忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

春江花月夜/張若虚・作

『春江花月夜』は、張若虚という人によって作られた作品だそうです。初唐、大帝国バロック調の文化華やかなりし時代の、それも最高傑作と評価されている漢詩だそうです。

以下に記した漢詩の意味解釈は、大室幹雄氏の著作『遊蕩都市』(三省堂1996)に書いてあったものです。ポエジーの交響が、実に素晴らしい…と思うのであります…

▼『春江花月夜』・・・張若虚・作/『遊蕩都市』大室幹雄・著より

春江潮水連海平
海上名月共潮生
灎灎隨波千萬里
何處春江無月明
江流宛轉遶芳甸
月照花林皆似霰
空裏流霜不覺飛
汀上白沙看不見
江天一色無繊塵
皎皎空中孤月輪
江畔何人初見月
江月何年初照人
人生代代無窮已
江月年年祗相似
不知江月待何人
但見長江送流水
白雲一片去悠悠
靑楓浦上不勝愁
誰家今夜扁舟子
何處相思名月樓
可憐樓上月徘徊
應照離人粧鏡臺
玉戸簾中巻不去
擣衣砧上拂還來
此時相望不相聞
願逐月華流照君
鴻雁長飛光不度
魚龍潜躍水成文
昨夜閑潭夢落花
可憐春半不還家
江水流春去欲盡
江潭落月復西斜
斜月沈沈藏海霧
碣石瀟湘無限路
不知乘月幾人歸
落月搖情滿江樹
春の長江――たいらかになぎわたり 大潮が海へ流れ出る
海の上で 潮のなかから明月が生まれでる、
艶やかに波に照り映え はるけくも連れ添っていたるところ
月明に 春の大河は輝きわたる。
たわみつつ うねりつつ においたつ野原を河の流れはめぐり
花咲く林を照らして 月光は霰(あられ)と散り、
白砂の岸辺をおぼろおぼろに溶かしこみ
中空(なかぞら)に流れる霜をまばゆく飛ばす月明かり。
江天一色(こうてんいっしょく) 繊塵(せんじん)無し!
皎皎(きょうきょう)たり 空中の孤月輪(こげつりん)!
河の畔で初めて月を見たのはたれか?
河の上でいずれの年に月は初めて人を照らしたのか?
代々ごとに人は生まれて窮まりやむことなく
河の月は年々に満ちてかわることなく、
ただ長江の流れる水を送りやるのが見られるばかり
河の月のだれを照らしてきたかは知るべくもなく――
のどのどとひとひらの白雲は去りゆく
靑楓浦(せいふうほ)に宿って 愁いにわたしのこころはふさぐ、
この夜を小舟にすごす人は誰か
その思われ人はどこで楼上に明月をながめているのか?
ああ! その楼のうえ高く月は徘徊しているだろう
遠いその人の鏡台を照らしているだろう、
玉簾を巻き 戸を閉ざしても その人もまた想いは去らず
擣衣(きぬた)うつ砧(だい)の上を払っても月はやはり射しているであろう。
いま この時に 月をあおぎ望んでわたしの声はとどかない
月の光をおいかけて流れてそなたを照らせるならば!
鴻(おおとり)と雁と群れなして飛び 月の光はさえぎられ
魚と龍と潜み躍って 水はあやしい文様を描く。
昨夜 わたしはひめやかな潭(ふち)に花の散るのを夢みたが…
ああ 春もたけたというのに家へ還りもならず、
河の水は流れ 春は去って尽きようとしているのに
河の潭(ふち)に西に斜いて月はまた落ちかかる。
斜く月はふかぶかと海の霧にかくれて
無限の路を 碣石(かっせき)から瀟湘(しょうしょう)へ 月にまかせて、
たれが帰っていったというのか
落ちゆく月は河辺の樹々に満ちみちる わたしの想いを揺がせて。

何となく、「月下美人」の形容詞が似合いそうな「窈窕淑女」のイメージが浮かび上がってきます。詩句を連ねて描かれる幻想ではありますが、イメージが鮮やかに浮かび上がってくるのが、すごいと思います…

PR

詩歌鑑賞:ヘルダーリン「あたかも祝日のごとく」

詩歌鑑賞:ヘルダーリン「あたかも祝日のごとく」

Wie wenn am Feiertage, das Feld zu sehn,
Ein Landmann geht, des Morgens, wenn
Aus heißer Nacht die kühlenden Blitze fielen
Die ganze Zeit und fern noch tönet der Donner,
In sein Gestade wieder tritt der Strom,
Und frisch der Boden grünt
Und von des Himmels erfreuendem Regen
Der Weinstock trauft und glänzend
In stiller Sonne stehn die Bäume des Haines:

So stehn sie unter günstiger Witterung,
Sie, die kein Meister allein, die wunderbar
Allgegenwärtig erzieht in leichtem Umfangen
Die mächtige, die göttlichschöne Natur.
Drum wenn zu schlafen sie scheint zu Zeiten des Jahrs
Am Himmel oder unter den Pflanzen oder den Völkern,
So trauert der Dichter Angesicht auch,
Sie scheinen allein zu sein, doch ahnen sie immer.
Denn ahnend ruhet sie selbst auch.

Jetzt aber tagts! Ich harrt und sah es kommen,
Und was ich sah, das Heilige sei mein Wort.
Denn sie, sie selbst, die älter denn die Zeiten
Und über die Götter des Abends und Orients ist,
Die Natur ist jetzt mit Waffenklang erwacht,
Und hoch vom Aether bis zum Abgrund nieder
Nach festem Gesetze, wie einst, aus heiligem Chaos gezeugt,
Fühlt neu die Begeisterung sich,
Die Allerschaffende, wieder.

Und wie im Aug ein Feuer dem Manne glänzt,
Wenn hohes er entwarf, so ist
Von neuem an den Zeichen, den Taten der Welt jetzt
Ein Feuer angezündet in Seelen der Dichter.
Und was zuvor geschah, doch kaum gefühlt,
Ist offenbar erst jetzt,
Und die uns lächelnd den Acker gebauet,
In Knechtsgestalt, sie sind erkannt,
Die Allebendigen, die Kräfte der Götter.

Erfrägst du sie? im Liede wehet ihr Geist,
Wenn es der Sonne des Tags und warmer Erd
Entwächst, und Wettern, die in der Luft, und andern,
Die vorbereiteter in Tiefen der Zeit,
Und deutungsvoller, und vernehmlicher uns
Hinwandeln zwischen Himmel und Erd und unter den Völkern.
Des gemeinsamen Geistes Gedanken sind,
Still endend, in der Seele des Dichters,

Daß schnellbetroffen sie, nendlichem
Bekannt seit langer Zeit, von Erinnerung
Erbebt, und ihr, von heilgem Strahl entzündet,
Die Frucht in Liebe geboren, der Götter und enschen Werk,
Der Gesang, damit er beiden zeuge, glückt.
So fiel, wie Dichter sagen, da sie sichtbar
Den Gott zu sehen begehrte, sein Blitz auf Semeles Haus
Und die göttlichgetroffne gebar,
Die Frucht des Gewitters, den heiligen Bacchus.

Und daher trinken himmlisches Feuer jetzt
Die Erdensöhne ohne Gefahr.
Doch uns gebührt es, unter Gottes Gewittern,
Ihr Dichter! mit entblößtem Haupte zu stehen,
Des Vaters Strahl, ihn selbst, mit eigner Hand
Zu fassen und dem Volk ins Lied
Gehüllt die himmlische Gabe zu reichen.
Denn sind nur reinen Herzens,
Wie Kinder, wir, sind schuldlos unsere Hände,

Des Vaters Strahl, der reine, versengt es nicht
Und tieferschüttert, die Leiden des Stärkeren
Mitleidend, bleibt in den hochherstürzenden Stürmen
Des Gottes, wenn er nahet, das Herz doch fest.

あたかも、祝日のごとく
野を見んと農夫が歩みゆけば、
熱き夜より地上を冷やす雷電の
一夜中走り落ちて、
なおときおり遠雷の聞こゆる朝(あした)、
溢れた流れは再び川筋をゆき、
大地は緑あざやかに、
葡萄の木は天よりの
よろこばしい雨をしたたらせ、森の木々が
しずかな陽光のうちにかがやき立つように、

そのように、彼らは恵まれた空のもとに立つ、
彼ら、いかなる巨匠もひとりにては育みえぬ彼らを、
不可思議に偏在し、かろやかにおし抱きつつ
養うものは、力ある自然、神々しく美しき自然だ。
それゆえ、季節のおりふし、天上に、草木に
また地の民のあいだに自然が眠っているかに思えるとき、
詩人らの顔もまた悲しみに曇り、
詩人らは孤独に見えはするが、つねに予感している。
自然そのものもまた予感にうちにやすらっているのだから。

だが今や夜明け!じっと待ち続け、わたしは来たるを見た、
その見たもの、聖なるものこそわが言葉たれ!
なぜなら、かのもの、かの、もろもろの代にもまして古く、
東方の神々、西方の神々をはるかに越えるもの、
自然こそが、いま、武具の音高く目覚めたのだ。
エーテルの高みより奈落の底に至るまで、
万古不変の掟により聖なる渾沌のうちから産み出され、
熱烈の霊気はおのれを新たに感じるのだ、
万物を創り出すこのものは、いまふたたび。

高きことを企てるとき
男子の眼に炎が燃えかがやくに似て、
世の業、世の徴(しるし)にふれて今あらたに
詩人らの魂に火が点じられた。
かつて生起しながらもほとんど感じられなかった
そのものが今はじめて明らかにあらわれ、
奴僕の姿にほほえみを浮かべ、われらのために
地を耕していたものらが、それと見極められたのだ、
生々の気にあふれるもの、神々のもろもろの力が。

その何たるかを問うのか?その力の霊気は歌のうちに
吹き通うのだ、真昼の太陽とあたたかな大地から
歌が生まれるとき。また宙空の嵐から、
また別なる嵐から――時の深みのうちに用意され、
さらに意味深く、それと見分け聞き分けられつつ、天地の間、
もろもろの民の間を駆ける嵐から、歌が生まれるとき。
それらに相通じる精神の思惟が
静かなる余韻となって詩人の魂に宿るのだ。

それゆえ、とつぜん襲われる時、早くより無限なるものに
親しんでいた詩人の魂は、追憶にうち震え、
聖なる雷光に燃え立たされ、
魂のうちには愛の果実、神々と人間の業たる歌が、
それらふたつながらを証すべき歌が生まれる。
それに等しく、詩人らの伝えるごとく、まのあたりに
神を見んと熱望したセメレーの家には雷火が落ち、
神にうたれたセメレーは産み出したのだ、
嵐の果実、聖なるバッコスを。

さればこそ、天なる炎をいま
地の子らは危うさも無く飲むのだ。
だがわれらにふさわしきは、神の嵐のもとに、
詩人たちよ!剥き出しの頭もて立つこと、
父の雷光、それそのものを、おのが手もて摑み、
歌のうちにくるみつつ、民に
天上の賜物を差し出すことだ。
なぜなら、子供に似てわれらの心が浄くあれば、
われらの手が無垢でさえあれば、

父の雷光、清らなる雷光は心を灼きこがすことはなく、
ふかき震撼のうちに、かのいや強きものの苦悩を
ともに悩みつつ、近づく神の高きより襲いくだる
嵐のなかに、心はしかし確乎と立ち続けるのだから。

ドイツ名詩選(岩波文庫1993)

萩原朔太郎詩歌&考察

昔の詩集の中で、萩原朔太郎の幾つかの詩歌作品が心に残ったことがありました

特に印象深かった二作品:

◆「思想は一つの意匠であるか」―萩原朔太郎・青猫 閑雅な食慾

鬱蒼としげつた森林の樹木のかげで
ひとつの思想を歩ませながら
仏は蒼明の自然を感じた
どんな瞑想をもいきいきとさせ
どんな涅槃にも溶け入るやうな
そんな美しい月夜をみた。
「思想は一つの意匠であるか」
仏は月影を踏み行きながら
かれのやさしい心にたづねた。

(鑑賞コメント)・・・今でも良く分からない謎めいた作品ですが、謎めいたままでも良いかなと思っています。考えてみれば、「思想とは?」というような訳の分からない問題を考え始めたのは、この作品に影響された部分もあるかも知れません…^^;

◆「漂泊者の歌」―萩原朔太郎・氷島

日は断崖の上に登り
憂ひは陸橋の下を低く歩めり。
無限に遠き空の彼方
続ける鉄路の柵の背後(うしろ)に
一つの寂しき影は漂ふ。

ああ汝 漂泊者!
過去より来りて未来を過ぎ
久遠(くおん)の郷愁を追ひ行くもの。
いかなれば蹌爾として
時計の如くに憂ひ歩むぞ。
石もて蛇を殺すごとく
一つの輪廻を断絶して
意志なき寂寥を踏み切れかし。

ああ 悪魔よりも孤独にして
汝は氷霜の冬に耐えたるかな!
かつて何物をも信ずることなく
汝の信ずるところに憤怒を知れり。
かつて欲情の否定を知らず
汝の欲情するものを弾劾せり。
いかなれば愁ひ疲れて
やさしく接吻(きす)するものの家に帰らん。
かつて何物をも汝は愛せず
何物もまたかつて汝を愛せざるべし。

ああ汝 寂寥の人
悲しき落日の坂を登りて
意志なき断崖を漂泊(さまよ)ひ行けど
いづこに家郷はあらざるべし。
汝の家郷は有らざるべし!

(鑑賞コメント)・・・結構、気になる作品です(青春の思い出です。ちょっと暗いかも…)^^;

この作品を読んだ時、「死(≒詩)は、ひとつの救済である」と思ったものでした。

詩歌作品には、「言葉の墓標」という要素も大いにある…と思っています。言葉の死。即ち詩歌作品。沈黙の夜と音響の朝との間に漂うおぼろな虚空、曖昧な狭間に静かに沈みゆく「何かであるもの」、純粋な表現のための表現、語りかける相手無き表現…、それは確かに、言葉の墓標となるべきものであります…

死(≒詩)という形を与えられた言葉が、生ける者の想念の依り代として、寄る辺無き漂泊者として、時空を超えてとこしえに機能するものであるならば。詩歌は、歌は、祝詞は…、言葉というスタイルを取った、名も無き神々へのひそかな生贄だと思いました。

詩歌…、最初から完成形である事を要求される、寂寥の芸術…

ちょっと暗めですが、詩的に考察してみたのでありました…;^^ゞ

もし「和のアルケオロジー」を、ここから導き出すとすれば。

和歌が何故生まれたのか。死せる言葉が、それ自体で輪廻を求め始めたからではないかと思われる節があります。「和」の歌…即ち「輪」の歌。先の世から後の世への、世代を超えた「寄る辺/輪廻」をそれ自身で形成しようという、さすらいの言葉自身の意思が働いたから。それが《言霊》の意思。

死せる者として虚空に投げられた/流された言葉に、微妙な命を与えた、名も無き神は、《誰》であったか。漂泊と忘却の神「速佐須良比賣(はやさすらひめ)」がそこに居たのなら…と、想像するものであります…(=大祓詞に出て来る神です^^)

和歌には、詩歌スタイルでありながら詩歌を越える部分があるのかも知れない…と、思われたことでした。