忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

ディキンスン721,1068,1295,1259

Behind Me — dips Eternity —
Before Me — Immortality —
Myself — the Term between —
Death but the Drift of Eastern Gray,
Dissolving into Dawn away,
Before the West begin —

`Tis Kingdoms — afterward — they say —
In perfect — pauseless Monarchy —
Whose Prince — is Son of None —
Himself — His Dateless Dynasty —
Himself — Himself diversify —
In Duplicate divine —

`Tis Miracle before Me — then —
`Tis Miracle behind — between —
A Crescent in the Sea —
With Midnight to the North of Her —
And Midnight to the South of Her —
And Maelstrom — in the Sky —
(721)
私のうしろに 永遠が沈み
私のまえには 不滅が沈む
私は その間の 束の間――
死は 東雲の灰色の漂いにすぎず
西の空が明らむまえに
霧散して 暁となる

死後には 神の国 と人は言うだろう
完璧で途切れることのない王国だと――
その王子は 無の息子
彼自身 時を超えた王朝
彼は 己れ自身を様々に変える
神の生き写しとして――

そうなれば 私の前には奇跡
私のうしろには奇跡――
その間に 海の三日月
その北は 真夜中
その南は 真夜中
そして空には 大渦巻――
(古川隆夫 訳)

Further in Summer than the Birds
Pathetic from the Grass
A minor Nation celebrates
Its unobtrusive Mass.

No Ordinance be seen
So gradual the Grace
A pensive Custom it becomes
Enlarging Loneliness.

Antiquest felt at Noon
When August burning low
Arise this spectral Canticle
Repose to typify

Remit as yet no Grace
No Furrow on the Glow
Yet a Druidic Difference
Enhances Nature now
(1068)
鳥たちよりもさらに夏おそく
草むらのかげで悲しげに
ちっちゃな群れが挙行する
人目につかぬミサを。

聖餐式は見えず
恩寵の到来もゆるやかで
ミサは物思いに沈んだ惰性となる
孤独を拡大しながら。

八月が燃えつきようとする頃
真昼というのにたいそう古めかしく
この幽霊のような聖歌はわき上がり
寂滅を表徴する

恩寵はまだ取り消されたわけではなく
輝きに影はさしていない
だがドルイド的な変化が現れて
いま「自然」をたかめる
(亀井俊介訳)

To die is not to go ―
On Doom's consummate Chart
No Territory new is staked ―
Remain thou as thou art.
(1295,st.3)
死ぬことは行くことではない
完璧の運命図には
新たな領域など印されはしない
今在るごとく在るのだ
(古川隆夫訳)

A Wind that rose
Though not a Leaf
In any Forest stirred
But with itself did cold engage
Beyond the Realm of Bird —
A Wind that woke a lone Delight
Like Separation's Swell
Restored in Arctic Confidence
To the Invisible —
(1259)
風が立った
風はしかし いかなる森の
木の葉も揺らさず
鳥の領土を遙かに超えて
ひとり冷たく吹いて行った
別離の想いの高まるような
孤独の歓喜に目覚めた風は
極北を信じ 見えない世界に
帰っていった――
(古川隆夫訳)
PR

ソ連ロシア詩人パステルナーク

ソ連ロシア詩人パステルナーク未刊詩集『晴れようとき』

〔有名になることは〕

有名になることは醜い
高名は人間を高めはしない
書籍の山をきずくよりは
草稿をこそ惜しめ

創るとは自らを与えること、
評判や成功ではない
うかうかと無知の輩の口はしに
のぼせられる口惜しさよ

生きよ、
虚飾の名誉を捨てて
いつの日か宇宙の愛を引き寄せ
未来の呼び声を聴く
そのためにこそ生きよ

そして余白を残せ、
まったき人生の章や内容の
欄外に線で仕切りつつ
紙の面にではなく、運命そのもののなかに

無名の中に沈潜せよ
己の足取りを秘めよ
文目(あやめ)も分かず
地形が霧の奥に隠れるように

やがて他者が足跡をたどり
一歩一歩おまえの道を来るだろう
だが敗北かそれとも勝利か
それを見きわめるのはおまえではない

一瞬たりとも個性を捨てるな、
おまえ自身をつらぬきつつ
ただ生きてあれ、生きてあれ
生きてあれ、ただ最期のそのときまで

*****

「晴れようとき」

大皿のようなみずうみ
みずうみのうしろには――うずたかい雲の重なり
氷河の
白い堆積が生み上げられたほどだ

日は輝く
移ろいにつれ森も色彩を変える
ときとして森全体が燃え盛る
ときとして煤けた黒い翳におおわれる

雨つづきの日が終わり
雲間に空の青さがのぞくころ
雲の決壊箇所で空は何という晴れやかさ
草木は何と喜びに満ちみちていることだろう

遠景を吹ききよめて風はしずまる
日は地表にふりこぼれる
葉むらのみどりの奥が透けて見える
ステンドグラスのようだ

教会の窓枠の中に見えるイコン壁画は
不眠の煌めく冠をつけた
聖人たち 修道僧 皇帝たちが
内部から永遠をのぞきこんでいる

大地は大寺院の内部のような広がりだ
窓辺にもたれていると
ふとわたしにも
聖歌合唱のこだまが聞こえる

自然よ いのちよ 宇宙の谷間よ
おまえのながい勤行のあいだ
わたしはひそかな戦慄につつまれ
幸せの涙にくれて立ち尽くす

*****

「雷雨のあと」

大気は駆けぬけた雷雨の名残に満ちみちている
すべてが蘇生しすべてが楽園のように息づく
ライラックは紫の花房をほどいて
新鮮な流れを吸い込む

すべてが天気の変化に生き生きしている
雨水は屋根の樋になみなみとあふれ
すべてが空の移動よりも明るく
黒い雨雲のかなたの高みは淡青色だ

もっと全能に芸術家の手は
あらゆるものから泥とほこりを洗い流す
人生や現実や過去が
彼の染色工場から一変して出て来る

この半世紀の思い出が
駆けぬけた雷雨となって後方へ去っていく
やっと世紀は思い出の庇護から抜け出たのだ
未来に道をゆずるときだ

新しい生のために道を清めるのは
激動や革命ではない
だれかの燃え立つ魂の啓示であり
嵐であり 恩寵なのだ

*****【その他・文学コメント】

古典文学とは:

均斉のとれた世界観の調和した像を作品において与えてくれる作家、それを私は古典作家(クラシック)だと考えています。古典文学とは、のちにその時代の世界観だとみなされるような作品や傾向の総体のことです。

詩(ポエジー)とは:

詩(ポエジー)は永久に、高さを誇るアルプスのどの峰よりも高々としたものとしてとどまるでしょう。詩は足元に、草の中に、転がっているのです。だから、それを見つけ大地から拾い上げるためには、ただ身を屈めさえすれば良いのです。
詩は、会議などで論じられるようなものよりも、常にずっと単純そのものなのです。
詩は永久に、理性的な言語能力という至高の贈り物に満たされた人間の、幸福の本質的な機能でありつづけることでしょうし、それゆえ、地上に幸福が多くなればなるほど、それだけ芸術家であることがずっと容易になることでしょう。

人間とは:

存在とは歴史的なものであり、人間とは何らかの地理的一点の移民ではないのです。時代や世紀、まさしきこれこそが人間にとって土地、国、空間となるのです。人間とは時間の住民なのです。
…人間とは登場人物なのです。人間は、《歴史》もしくは《歴史的存在》という名の出し物の主人公なのです。
…さまざまな世紀において、人間に創造的な変化を与えるとすれば、さまざまな都市や国家、神々が、芸術が、おのずとして結果として発生するのであって、その自然さは果樹に実が熟するのと同じです。

詩歌鑑賞:ディキンスン672,750,670,883,1609

(作品672番)/エミリー・ディキンスン

未来は今まで一度も語った事が無い
また唖のように
合図で示さない
彼の深遠な来たるべき言葉を

だがニュースの機が熟すと
それをあらわす
準備も回避も代替もできない
行為のうちに

未来にまったく無関心に
天賦の才能は運命として
役割を執行するのだ
未来に対する運命の電報を

(作品750番)/エミリー・ディキンスン

ひとの成長は自然の成長のように
内側で引力に引かれる
大気と太陽がそれを保証するが
それはただ一人で動き出す

各自が困難な理想を
自分で達成しなければならない
沈黙の生活と言う
孤独な勇気を通して

努力だけが条件
自己に耐え
逆境に耐える事
それに完全な信念だけが

傍観する事は
周りの人たちの役割
けれども自身の行為は
誰の支援も受けられない

(作品670番)/エミリー・ディキンスン

幽霊に憑かれるには部屋でなくても良い
家でなくても良い
頭の中には現実の場所よりも
はるかに多くの回廊がある

そとの幽霊に真夜中に出会う方が
遥かに安全だ
あのもっと冷たい客に
内側で向かい合うよりも

石に追われて
僧院を駆け抜ける方が遥かに安全だ
淋しい場所で武器も無く
自己と出会うよりは

隠れている背後の自己の方が
もっと驚かす
私たちの部屋に潜む暗殺者などは
少しも怖くない

からだはピストルを携えて
ドアを閉める
だがもっとすぐれた幽霊か
何かを見逃すのだ

(作品883番)/エミリー・ディキンスン

詩人はただランプをともし
みずからは消えてしまう
もし生きた光が
太陽のように自身で燃えるなら
時代はそれぞれレンズとなり
その円周を
広げていく

(作品1609番)/エミリー・ディキンスン

夕闇の幕をおろす日没は かえって露わにさせるもの―
紫水晶の威嚇や
神秘の堀によって
私たちの眼にするもののの美をより高めながら