忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2023年9月の時事情勢メモ

【後で読むメモ】不測時における食糧安全保障に関する検討会(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kentoukai.html

*****

■11月の電気料金、8社値下げ 都市ガス4社も(時事通信2023.09.28)

関西電力と九州電力を除く電力大手8社は28日、11月の電気料金を値下げすると発表した。標準家庭の下げ幅は前月比60~150円程度で、液化天然ガスLNGなど燃料費の下落を反映した。電力使用量が月260キロワット時の標準家庭の場合、東京電力は前月比62円減の7511円となる。関電と九州電は、燃料費の上昇分を事前に定めた上限まで利用者に価格転嫁できる「燃料費調整制度」の上限に達しており、横ばい。都市ガス大手4社は全社が値下げし、下げ幅は10~15円程度となる。政府は負担軽減策として、電気料金は1キロワット時当たり3.5円、都市ガスは1立方メートル当たり15円を補助している。

(コメント:岸田政権の外交の実績であり成果であり。負担軽減、ありがたいことです)

■戦略分野の国内投資促進へ、新たな減税制度創設=岸田首相(ロイター2023.09.27)
https://jp.reuters.com/world/japan/YMG2GZ63WZPNZLFKDXBSZMRF7Q-2023-09-27/

政府は27日、新しい資本主義実現会議を開き、策定中の経済対策を含めた今後の重点政策について議論した。岸田文雄首相は畜電池、電気自動車EV、半導体などの戦略分野で国内投資を促すため、新たな減税制度を創設すると表明した。首相は26日、総合経済対策を10月中に取りまとめるとし、対策の柱として1)物価高対策、2)賃上げ、3)国内投資促進、4)人口減対策、5)地方・国土強靭化─を挙げた。このうち賃上げと国内投資促進に関し、中期的な政策も含め論点整理を行った。首相は、この日の会議で、中小・小規模企業の賃金引き上げのため、省人化・省力化投資への支援を実施し「カタログから選ぶように使いやすい措置とする」と強調。地方でも賃上げが広がるよう工場新設も支援すると述べた。国内投資の促進については、EV、パワー半導体など先端分野で大企業の国内投資を促進する減税制度を創設。特許等の知的財産から⽣じる所得に優遇税率を適⽤する「イノベーションボックス税制」を導入するとした。会議で示された重点事項は以下の通り。─賃上げ対策・最低賃金の加重平均、2030年代なかばまでに1500円目指す・賃上げおよび人手不足解消のため省力化投資への即効性ある支援措置・労務費の適切な転嫁の指針を年内策定・官民の求職・求人情報の共有化/─国内投資促進・国として戦略的に長期投資が不可欠となる投資を選んだ減税制度・知的財産から生じる所得に対して優遇する減税制度・宇宙分野の先端技術開発や、商業化支援、関連法案早期国会提出/─その他・すべての債権者の同意を必要としない金融債務減額を可能とする法案早期国会提出

■EUの対中強硬シフト、フランスが主導-域内産業への打撃警戒(ブルームバーグ2023.09.26)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-26/S1KR5RDWX2PT01

今何もしなければEUの域内経済は長期的なダメージにさらされ得る/米中のような正面衝突の回避図るが、貿易戦争のリスクも/欧州連合EUが中国に対しこれまで以上に厳しい新たなアプローチを始めている。(中略)EUの対中強硬スタンスの形成に重要な役割を果たしているのがフランス政府だと、同国の考えをよく知る関係者は指摘する。今何もしなければ、EUの域内経済は長期的なダメージにさらされる方向に進むと仏政府は警戒している。(中略)当局者の1人は、マクロン仏大統領が考えているのは他のEU加盟国に、米中の間でバランスを取る勢力として欧州を認識してもらいたいということだと説明。そうすれば、フランスなどEU加盟国がインドのような同盟国となり得る国と特別な関係を築くことが可能になるという。

(コメント:フランスも某国同様コウモリ気質らしいと思案。米国内部の特定勢力の衰退と関連ありか。特定勢力は、革命後のフランス、親中派、親ソ派、親北朝鮮派など、君主なき国家体制を至上とし、戦前の日英同盟の破壊、および日米開戦に夢中になった勢力との指摘あり。俗にフランスかぶれ。アメリカ独立戦争~南北戦争の頃はこの特定勢力が支配的だったとのこと。アメリカという金庫を失い、フランスが表舞台に出て来ざるをえなくなった感じかも。ドイツにも波及するか。共和制独裁者志向=「素晴らしい体制と素晴らしい思想でもって、最適解を選べば必ず理想的な現実というゴールに帰着する。それを邪魔する者は無能」とする思想。つきつめると共産エリート主義になる)

■(考察の資料)ワシントンにある国際関係シンクタンクの潮流・系譜(ジェトロ2018年11月)
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Overseas/2018/ISQ201830_018.html

ワシントンには数多くのシンクタンクが集積(特に1970年代以降)。戦前は主にカーネギー国際平和財団、他。記事の執筆者の見立てによれば、議論の内容が近視眼的で現状に振り回される傾向があるとのこと。需要側である政治・聴衆の劣化、供給側であるアメリカの知的エリートの劣化あるいはシンクタンクの非エリート化の可能性あり。長期的視野に立てば、ここ100年の間、シンクタンクは学術よりも活動にシフト。この傾向が政策の質向上に貢献しているのかは不明。政策インパクトで注目されることを重視する傾向。政策研究に注力する本流シンクタンクを作ろうという動きは無い。米国の国力低下を反映しているのでは、との指摘あり。

■フランス、ニジェール駐留軍撤収を表明 年内に(ロイター2023.09.25)
https://jp.reuters.com/world/europe/LNBKUMJCFRPDZHLWS76CKMN2NY-2023-09-24/

フランスのマクロン大統領は9月24日、7月にクーデターが起きた西アフリカのニジェールから駐留軍を撤収すると発表した。サハラ砂漠南部のサヘル地域におけるフランスの影響力やイスラム過激派対策にとって大きな打撃となる。フランスのテレビ局とのインタビューでマクロン氏は、駐留兵士1500人を年内に撤退させるとし、軍事政権の人質にはならないと強調した。ニジェールの首都ニアメーではクーデター後、旧宗主国であるフランスの軍撤収を要求するデモが繰り返し行われてきた。フランスの撤退によって、アフリカにおけるロシアの影響力拡大に対する西側諸国の懸念が強まるとみられる。マクロン氏は軍政を正当な政権と認めることを拒否してきたが、仏軍の撤収は軍政の意見も聞いて進める考えを示した。また、同国駐在の大使も直ちに帰国させると述べた。クーデターが起きるまで、ニジェールはフランスと米国にとって安全保障上の重要なパートナー国で、サヘル地域における過激派組織「イスラム国」IS対策の拠点だった。

(コメント:フランス国内のインフレ混乱やウクライナ支援疲れ等が深刻なレベルになり、戦前の植民地経営さながらの影響力を及ぼせなくなってきたのではと思案。かつての植民地を引き続き支配できるような、圧倒的な覇権を維持できるだけの地力・国力が、コロナ禍、後遺症、超過死亡により消滅している…ロシアも国内事情は共通の様子だけど、ロシアは行動を起こすのが2年速かった。その分、働き手の数を守りつつ「ロシアの国力」を維持できている様子)

■中央アジアと脱炭素で連携、新枠組み創設へ-ロシア・中国に対抗(読売新聞2023.09.23)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230923-OYT1T50079/

日本と中央アジア5か国が、脱炭素化やエネルギー分野で連携を強化することが分かった。新たな対話の枠組みを創設し、日本の環境技術を活用した脱炭素化に取り組む。この地域に強い影響力を持つロシアや中国に対抗する狙いがある。(中略)※中央アジア5か国=カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン
日本企業の技術や金融機関の融資を活用して、5か国で脱炭素化に向けた事業の創設を目指すことでも一致する見通しだ。太陽光や風力など再生可能エネルギーを活用した発電所の新設や火力発電所の運転を高効率化する設備の導入、水素・アンモニアの活用などを想定している。
旧ソ連圏の5か国は欧州とアジアを結ぶ要衝にあり、原油や天然ガス、銅、希少金属などの鉱物資源に恵まれている。ロシアは各国を「勢力圏」とみて政治的な影響力を及ぼしている。隣接する中国も巨大経済圏構想「一帯一路」の要衝と位置づけ、5月には中国と5か国が2年に1度のサミットを開く「中国・中央アジアサミット・メカニズム」を発足させ、交流促進を図っている。こうした中、日本は優れた環境技術を通じて5か国との関係を強化し、中露との差別化を図る。ウクライナに侵略したロシアでの事業から撤退した日本企業は、成長が期待できる中央アジアに商機を見いだしている。政府レベルで連携を深めることで、企業のさらなる進出や投資を後押しすることにもつなげたい考えだ。

(コメント:「この地域に強い影響力を持つロシアや中国に対抗する狙いがある」「旧ソ連圏の5か国は欧州とアジアを結ぶ要衝にあり、原油や天然ガス、銅、希少金属などの鉱物資源に恵まれている」「日本は優れた環境技術を通じて5か国との関係を強化し、中露との差別化を図る」資源の安全保障戦略。着実に進めていってほしいところです)

■「武器送らず」発言火消し ポーランド、ウクライナ支援継続を強調(時事通信2023.09.22)

ポーランドのドゥダ大統領は21日、地元メディアで、ウクライナへの武器供与停止を表明したモラウィエツキ首相の発言について、「自国のために購入している新しい兵器は送らないという趣旨だろう」と述べ、火消しを図った。AFP通信が伝えた。ドゥダ氏は「最悪な形で解釈された」と語り、兵器の更新が進めば、現在使っているものを提供する用意があることも示唆。ロシアの占領地奪還を目指すウクライナへの支援を続ける姿勢を強調した。政府報道官は21日、「これまでに合意された武器や弾薬の供与は実行する」と説明した。モラウィエツキ氏は20日、「自国の兵器近代化を進めている最中なので、もうウクライナに武器は送らない」と述べた。ウクライナ産穀物の受け入れを巡り両国の対立が先鋭化する中での発言で、ウクライナ支援国の間に動揺が広がった。

(コメント:ポーランドがウクライナ支援停止を宣言は、反社関連もありか、と思案。北欧諸国では、世界各国テロ組織と取引関係のある反社クルド勢力が強い。トルコが北欧諸国とクルド勢力に厳しい態度を取っている理由。EU諸国ウクライナ難民は、おそらくウクライナ本国からの人身売買・武器転売ルートを持つ。これは黒海封鎖により、EU諸国へ陸路で穀物輸出するルートができているから、それを活用することで。ただしEU諸国で各本国の農業圧迫が進み、小麦の価格調整のため輸入制限。長引く戦争と黒海封鎖により、反社クルド勢力とウクライナ転売の悪魔合体が東欧諸国で進んだら国内の治安が悪化するのは確実、ポーランドが態度を変えるだけの大きな理由になる。ポーランドとしてはフランスやドイツにウクライナ反社勢力の拠点を押し付けたいところかも。アメリカから「それはやめろ」抗議か何かあったようですが…※アメリカは更なる資金支援を公表)

■ウクライナにもう武器送らず 穀物受け入れで対立―ポーランド(時事通信2023.09.21)

ポーランドからの報道によると、同国のモラウィエツキ首相は20日、地元メディアで「もうウクライナに武器は送らない」と宣言した。ポーランドはロシアの侵攻を受けたウクライナの隣国。最も強力な支援国の一つだが、ウクライナ産穀物の受け入れを巡り、同国との対立が激化していた。モラウィエツキ氏は「今、われわれは自国の兵器近代化を進めている最中だ」と中止理由を説明。ウクライナを危険にさらすつもりはないとも言及し、安全保障上の協調は維持する姿勢を示したものの、兵器供与の旗振り役だっただけに、戦闘長期化で「支援疲れ」が見え始めているウクライナ友好国の間で動揺が広がりそうだ。

■「石炭は悪」の見方に変化、ロシアのウクライナ侵攻が契機-伊藤環境相(ブルームバーグ2023.09.20)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-20/S19DEYT1UM0W01

欧州のエネルギー事情の変化を実感、電力の安定確保が優先課題に/アンモニアとの混焼では他国と考えに溝、相互理解の努力で改善可能/伊藤信太郎環境相は20日、ブルームバーグなどとのインタビューに応じ、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、欧州などで根強かった「石炭は悪」という考え方が変わりつつあるとの認識を示した。(中略)今年ドイツを訪れた際には政府関係者らと面談し、ロシアによるウクライナ侵攻によって欧州のエネルギー事情が変化していることを実感したという。電力を安定的に確保する必要があるため、「昔のように『石炭は悪』という感覚ではなくなってきている」と述べた。11月からはアラブ首長国連邦UAEで国連気候変動枠組条約第28回締約国会議COP28が開催される。

(コメント:フフフ…d(◉▾◉)b…火力発電技術において、日本の技術進化・高度化いちじるしい分野というと…この領域において、日本は、魔法みたいな超テクノロジーを持っているので)

■アメリカ南西部で地割れが多発…地下水汲み上げが原因。長さ数キロに及ぶものも(海外)
https://www.businessinsider.jp/post-275124(ビジネスインサイダー2023.09.19)

■アメリカで地面が割れ、巨大な亀裂が続々と発生。原因は地下水の過剰なくみ上げ
https://karapaia.com/archives/52325637.html(カラパイア2023.09.19)

アメリカ南西部の大地に巨大な亀裂が広がっている。アリゾナ州だけでも272kmの地裂が確認されており、ユタ州、カリフォルニア州、テキサス州でも同様の現象が報告されている。これらの亀裂ができた原因は自然現象ではないとアリゾナ地質調査のジョセフ・クック氏は指摘する。彼によれば、人間が地下水を汲みだすことで地面が圧縮され、不安定になった結果だという。

(コメント:以前から色々話はありましたが、いよいよ来るべきものが来たという感じ。この荒廃は、アメリカの国力の低下に直結するかと思案。対抗措置というか新しい国力を編み出すまでは大変な時代がつづくかも)

■中国のシャドーバンク中融、中信信託と建信信託が支援(ブルームバーグ2023.09.16)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-16/S12G4TT0AFB401

いわゆる委託管理サービスを提供するもので、「効率性向上」が目的/約1カ月前には多くの投資商品で支払い履行されず、市場の動揺招く/問題を抱える中国のシャドーバンク(影の銀行)、中融国際信託が国内の大手金融会社2社と提携する契約を結んだ。国家主導の支援を受ける状況に一歩近づいた。中融は15日夜に声明を出し、中信集団傘下の中信信託と、中国建設銀行傘下の建信信託と契約を締結したと発表した。約1カ月前には、多くの投資商品で支払いが履行されず、市場の動揺を招いていた。この契約はいわゆる委託管理サービスを提供するもので、「効率性向上」が目的だと説明した。金銭的な条件や他の種類の支援について具体的な言及はなかった。

(コメント:中央政府による管理強化、締め付けがきつくなってゆく流れ、でしょうか。「上に政策あれば下に対策あり」お国柄で、なかなか難しいところかも知れません。まだまだ台湾有事などの暴発への警戒を解く訳にはゆかないようです。新しい岸田内閣の顔ぶれ、中国の経済状況を見透かしているところがある…と、思われます)

■新型コロナ、1~2割に後遺症 ワクチン接種者で少なく(共同通信2023.09.15)

新型コロナウイルス感染後に症状が長引く後遺症を巡り、厚生労働省研究班は成人の感染者11.7~23.4%に後遺症があったとする調査結果を公表した。感染前にワクチン接種をしていた人は未接種者に比べて症状が出た割合が少なかった。オミクロン株流行期の感染者を含む後遺症の研究班の調査結果が出るのは初めて。国立国際医療研究センターなどの研究者が札幌市、東京都品川区、大阪府八尾市で成人と子ども約5万3千人分の有効回答を得た。2020年1月~22年9月の感染者と非感染者を対象にした。ワクチン接種者は未接種者に比べて、後遺症が出た割合は約25~55%少なかった。

■コロナ医療、支援縮小へ 治療薬、最大9000円自己負担―来月以降の方針公表・厚労省(時事通信2023.09.15)

厚生労働省は15日、新型コロナウイルス感染症の10月以降の医療体制に関する方針を公表した。現在全額公費となっている治療薬は、所得に応じて自己負担を求め、保険料が3割負担の人は9000円とする。入院費補助は現行の半額となる1万円とし、事前に病床を確保した医療機関に支給してきた「病床確保料」も感染状況に応じた支払いに見直す。同省の試算によると、新型コロナの初診料は3割負担だと治療薬を含め1万2270円程度。2割では8180円程度で、1割で4090円程度となる。入院費補助は月額2万円から1万円に縮小した上で、来年3月末まで継続する。

(コメント:軍事予算、ガソリン補助などの経済対策、災害対策、社会保障など、各種の予算を確保しなければならず、コロナ対策に引き続き巨額をかけていられませんから、良いタイミングかと思案。コロナワクチン有料化の議論も進んでいる。ワクチン接種がほぼ行きわたり、或る程度、治療環境が整ったという事、内閣感染症統括庁が発足した事などをふまえて、政府としては、次ステージへ移行)

■キューバ、ロシアの雇い兵獲得を阻止(日本経済新聞2023.09.14)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB145LW0U3A910C2000000/

キューバ政府は、キューバ人をウクライナ侵攻の戦闘員にしようとするロシアの秘密活動網の解体に動いていることを明らかにした。侵攻をめぐり、ロシア政府は途上国を味方につけようと動いている。キューバ外務省は声明で「現地(ロシア)在住のキューバ市民、さらにはキューバ在住の市民を(ウクライナで戦う)軍隊に動員する」ためにロシアで活動している「人身売買ネットワークの無力化と解体に取り組んでいる」と発表した。

■ロシア軍の戦闘にキューバ人強制参加、人身売買網を摘発(ロイター2023.09.05)
https://jp.reuters.com/article/cuba-russia-human-trafficking-idJPKBN30B0BR

キューバ外務省は4日、ウクライナでロシア軍のためにキューバ人を強制的に戦わせていた人身売買網を摘発したと明らかにした。当局がネットワークの無力化に取り組んでいるという。詳細は明らかにされていないが、ネットワークはロシアとキューバの両方で活動していたという。キューバ政府は声明で「この人身売買網は、ロシアや自国在住のキューバ人をロシアのウクライナ軍事作戦に参加させるため活動していた。キューバ内務省は、ネットワークの無力化と解散に尽力している」と説明した。ロシア・リャザン州の新聞は5月末、複数のキューバ人がロシア軍と契約し、市民権獲得を見返りにウクライナに移送されたと報じた。ただ、キューバ外務省の声明がリャザン州の報道と関連しているかは不明。

■ロ朝首脳、極東の宇宙基地で対面 日米韓に対抗、緊密ぶり誇示(共同通信2023.09.13)

ロシア国営メディアによると、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が13日、ロシア極東アムール州のボストーチヌイ宇宙基地に到着した。既に基地に到着していたプーチン大統領が出迎えて対面し、握手を交わした。金氏は特別列車で基地に向かっていた。首脳会談は午後に行われる。両首脳の会談は2019年4月以来、約4年半ぶり。日米韓の軍事協力強化に対抗し、緊密な関係を誇示する。北朝鮮メディアは13日、ロシアを訪問した金正恩氏の特別列車が12日朝、ロシア極東の国境そばのハサン駅に到着したと報じた。ロシア側が同駅で開いた歓迎式典で金正恩氏は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の後、初の外遊先にロシアを選んだことは「朝ロ関係の戦略的重要性」を党と政府が重視する立場を明確に示したものだと述べた。首脳会談ではウクライナ侵攻を続けるロシアへの武器・弾薬の支援や、北朝鮮への技術提供を含む両国の軍事協力が主要議題となるとみられる。

(コメント:ロシアは2023年末~2024年以降、割と苦しくなるかも…という見立てがあり。武器弾薬の不足が見え始めたか?と思案。北朝鮮の生産力が、ロシア戦線をどれだけ支えられるかは未知数ですが…相当に能力があると見込まれたのは確実、と思われます)

■ロシアと北朝鮮の武器交渉「活発に進展」 米ホワイトハウス(AFP、2023.08.31)
https://www.afpbb.com/articles/-/3479342

米国家安全保障会議NSCのジョン・カービー戦略広報調整官は30日の記者会見で、ロシアがウクライナ侵攻用の武器弾薬を調達するため、北朝鮮と水面下で活発に交渉を進めていると明らかにした。砲弾の供与が焦点となっているという。カービー氏は、ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相が最近北朝鮮を訪問した際、ウクライナ侵攻で使用する弾薬の追加調達を図ったと主張。「この訪問以降、(ロシアのウラジーミル・)プーチン大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は、二国間協力の拡大を約束する書簡を交換した」と指摘した。また、北朝鮮が昨年、ロシアの民間軍事会社ワグネルWagnerに携行式ロケット弾とミサイルを供給した点にも言及した。北朝鮮はこれを否定している。

■ドイツ、今年のGDP見通しを最大0.3%減少に下方修正へ-関係者(2023.09.13ブルームバーグ)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-13/S0X6L7DWRGG101

ドイツ政府は来月発表する最新予測で、今年の経済成長について低迷ではなく縮小の見通しを示す。産業部門の不振に直面する同国は苦境に立たされている。最新予測に詳しい関係者によれば、7-9月(第3四半期)の国内総生産GDPは減少の可能性が高く、10-12月期もわずかな伸びにとどまる見通しだ。これにより2023年は通年でマイナス成長が見込まれている。予測発表前だとして同関係者が匿名を条件に明らかにした。4月末の予測では今年のGDPは0.4%増だったが、最新予測では最大0.3%減に下方修正されるという。経済省は10月11日に秋季予測を発表する予定だ。最終的な数値は今後数週間の動向によって変わる可能性があると、同関係者は述べた。経済省の報道官はコメントを避けた。

■リビア洪水、死者2000人か 大雨でダム崩壊(日本経済新聞2023.09.12)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1212H0S3A910C2000000/

北アフリカ・リビアで数日前から続く大雨の影響で洪水が発生し、ロイター通信は11日、死者が2千人を超えたと報じた。東西内戦が続いたリビアは国家分裂状態で、被害があった東部地域を拠点とする軍事組織「リビア国民軍LNA」が地元テレビに語った話としている。ダムが決壊したほか、数千人が行方不明との情報もある。国連が正統性を認める首都トリポリの暫定政権は11日、国際社会に支援を求めた。カタール通信によると、同国のタミム首長は政府に対し、リビア東部に支援物資を送る準備を指示した。大雨はデルナのほか、ベンガジなど東部で広く記録され、建物の屋上で救助を求める市民がいた。多くの自動車も流されたという。デルナでは水位が高さ3メートルに達したとも伝えられた。地中海を挟んでリビアの北に位置するギリシャでも大きな被害が出ており、ギリシャ政府は8日、10人が死亡したと発表した。リビアは中東民主化運動「アラブの春」後の混乱で内戦状態に陥り、2020年の停戦後も国家分裂状態が続く。インフラ基盤がもろく、救助活動を迅速に実施できない恐れがある。

■モロッコ地震の死者数、2800人超に 英などから救助隊到着(ロイター2023.09.12)
https://jp.reuters.com/world/mideast/KPZ4T7RJ5VLF7PRNWXQI4QBTSE-2023-09-11/

北アフリカ・モロッコの国営テレビの報道によると、高アトラス山脈で8日夜に発生した大規模地震の死者は2862人、負傷者は2562人となった。救助隊は時間との戦いの中、がれきと化した村々で生存者の捜索に当たっている。スペイン、イギリス、カタールからの捜索チームが現地に到着し、捜索活動に参加した。ただ、被災地域の多くが遠隔地であるため、当局は行方不明者数の推定を発表していない。(中略)10月には国際通貨基金IMFと世界銀行の年次総会がマラケシュで予定されている。モロッコ政府はこれを予定通り開催したい考え。

(コメント:大変な災害に。救助が進むことを祈ります)

■インドと中東の交通連結へ覚書 米、中国経済圏構想に対抗(共同通信2023.09.09)

ファイナー米大統領副補佐官は9日、バイデン大統領が20カ国・地域首脳会議G20サミットに合わせて、インドと中東の国々を鉄道や船などの交通インフラで連結する計画に向けた覚書をインドやサウジアラビア、アラブ首長国連邦UAEと同日結ぶと記者団に明らかにした。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗する狙い。ファイナー氏によると、米国やインド、サウジ、UAEが数カ月前から協議してきた。「持続可能な質の高いインフラ」を供給することで、関係国のエネルギーやデータの流通を促す。

■アフリカ連合が正式メンバーに 気候変動、食料安保など討議-G20サミット開幕 インド(時事通信2023.09.09)

20カ国・地域首脳会議G20サミットが9日、インドの首都ニューデリーで2日間の日程で開幕した。初日の討議冒頭、アフリカ連合AUを正式メンバーとすることで合意した。地域機関の参加は欧州連合EU以来。サミットは初日、気候変動や食料安全保障などに関し討議する。インドは新興・途上国「グローバルサウス」の懸念解消をサミットの主要なテーマに据えており、G20として一致した途上国支援を打ち出したい考え。サミットには岸田文雄首相、バイデン米大統領らが出席。中国は習近平国家主席の代わりに李強首相、ロシアはプーチン大統領の代理でラブロフ外相が参加した。これまでの閣僚会合では、ロシアのウクライナ侵攻に関する表現を巡って欧米とロシアなどが対立し、全会一致の共同声明を採択できなかった。10日までのサミットで、双方の受け入れ可能な首脳宣言を採択できるかが焦点だ。

■林外相、ウクライナ入り 閣僚で初、クレバ氏と会談へ(時事通信2023.09.09)

外務省は9日午前、ポーランドを訪問していた林芳正外相がウクライナ入りしたと発表した。首都キーウ(キエフ)でクレバ外相と会談し、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援や対ロ制裁の継続を伝える方針だ。(中略)今回の訪問には楽天グループの三木谷浩史会長兼社長らが同行。ウクライナ政府や企業と意見交換する機会を設ける予定だ。政府としては、復旧・復興事業に日本企業の参入を促したい考え。

■環境にやさしい次世代肥料で砂漠で農業を可能に!有機合成技術で食糧危機を回避する
https://www.rikelab.jp/post/3211.html(リケラボ2021.11.15)

全世界の陸地の67%は農耕に適さない土地、そのうちの半分がアルカリ性不良土壌で占められています。その一方で人口は増え続け、2050年には100億人にも達し、深刻な食糧危機に陥ることが懸念されています。では、もしこの不良土壌で作物を育てることができたなら?

(コメント:飢餓をなくす技術。文明が変わる可能性もアリだけに、係争地では上手に交渉を重ねないと戦争激化リスクも。いま現在はまだそれどころでは無さそうですが夢は有るかと)

■中国「暗黙の保証」のツケ、融資平台、債務2000兆円に(日本経済新聞2023.09.04)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74134360T00C23A9ENG000/

中国で地方政府傘下のインフラ投資会社「融資平台」の債務が膨張している。国際通貨基金IMFの推計によると、2027年には100兆元(約2000兆円)の大台に乗る見通し。政府の「暗黙の保証」にタダ乗りし、債務を膨張させてきたツケが、住宅不況をきっかけに噴出しかねない状況になっている。

(コメント:リーマン・ショックを引き起こした米リーマン・ブラザーズの負債額は63兆円。つまり約2000兆円ということは、リーマン・ショック級30回分の不況を起こすパワーがある)

■岸田政権、「新BRICS」と重点対話 国際世論形成の要所、林芳正外相がエジプトとサウジ訪問へ(日本経済新聞2023.09.04)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30AIX0Q3A830C2000000/

林芳正外相は現地時間4日にエジプトに入り、6日からサウジアラビアを訪れる。両国は8月、中国やロシアなどで構成する「BRICS」への新規加盟が決まった6カ国の一角だ。日本はグローバルサウスと呼ばれる新興・途上国の代表格のこれらの国との対話に力を注ぐ。林氏は1日の記者会見で「エジプトとサウジはいずれも地域と国際社会で重要な役割を果たしている国々だ」と強調した。

(コメント:国家戦略において…岸田政権グッジョブ!)

■日英、重要鉱物に共同投資 経済安保の閣僚級対話創設へ(日本経済新聞2023.09.03)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA020EF0S3A900C2000000/

日英両政府はアフリカなどで重要鉱物への共同投資に乗り出す。経済安全保障について協議する閣僚級の対話の枠組みも創設し、サプライチェーン(供給網)構築を議題とする。両国で協力し、巨額の費用とリスクへの対処を求められる鉱山開発を進め、安定供給を狙う。西村康稔経済産業相が訪英し、ロンドンで6日にも英国のベーデノック・ビジネス貿易相と会談。「日英戦略経済貿易政策対話」の立ち上げを盛り込んだ共同声明を発表

(コメント:岸田政権グッジョブ!)

■岸田首相、安倍派幹部と会食(時事通信2023.09.01)

岸田文雄首相は1日夜、自民党安倍派幹部と東京都内の日本料理店で会食した。塩谷立・元総務会長、松野博一官房長官、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長が参加した。今月予定される内閣改造・党役員人事などを巡り意見交換したとみられる。安倍派は8月31日、意思決定を担う常任幹事会を新設し、塩谷氏ら4人を含む15人がメンバーとなった。

(コメント:すこぶる興味深い動向かと思案。内閣改造に注目)

■ロシア、新型ICBM実戦配備 ウクライナ侵攻下、核の威嚇強化へ(時事通信2023.09.01)

ロシア国営宇宙企業ロスコスモスのボリソフ社長は1日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「サルマト」が実戦配備されたと明らかにした。インタファクス通信が伝えた。ロシアはウクライナ侵攻を続ける中、ゼレンスキー政権を支援する西側諸国に対して核の威嚇を強めることになる。

(コメント:ロシアとしては、2023年~2024年で一気に事を進めて、EU諸国もウクライナも、どんなに頑張っても以前の状況まで押し戻せないように、情勢確定しておきたいという事かなと思案。プリゴジン氏の死亡事件は予想以上に痛手だった筈。2024年の終わりごろから、ロシア側の備えが苦しくなって来る兆候アリ。危機という程では無いかも知れませんが)

■鋼材用レアメタルが値下がり鮮明、中国景気の停滞映す(日本経済新聞2023.09.01)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB011CP0R00C23A9000000/

製鋼の副原料に使う金属類の価格が軒並み下落している。レアメタル(希少金属)のバナジウムはおよそ9カ月ぶりの安値圏だ。世界の粗鋼生産の過半を占める中国経済の停滞が強まり、需要が減退したためだ。政府の景気刺激策への期待があっても反応は鈍く、供給過剰感も足かせだ。需要低迷が長期化すれば、世界経済の重荷にもなりそうだ。

(コメント:中国経済の減速はどこまで続くのか、ちょっと読めないところあり)

■海外半導体大手、日本に支援拠点 生産設備保守、設立相次ぐ(共同通信2023.09.01)

オランダの半導体製造装置大手ASMLなど海外の企業や研究機関が、日本に生産設備の保守などを手がける支援拠点を相次いで設立することが1日、分かった。西村経済産業相が北海道千歳市での企業幹部らとの会談後、記者団に明らかにした。ASMLは、台湾積体電路製造(TSMC)が工場を建設している熊本県にサポート拠点を開く。千歳市に工場を建てるラピダスと、広島県東広島市で工場を運営する米マイクロン・テクノロジーに、半導体の微細化に欠かせない極端紫外線露光装置を納入する計画もあり、日本での支援体制を拡充する。米半導体製造装置大手ラムリサーチは、ラピダスを支援する拠点を北海道に設ける。

(コメント:半導体サプライチェーン大変動が進行中…)

PR

2023年8月の時事情勢メモ

■ガボンで大統領選後にクーデター発生(ジェトロ2023.08.31)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/08/fcb61e877c5b0101.html

アフリカ中西部のガボンで8月30日未明にクーデターが発生、同日早朝には軍部が現地テレビ放送を通じて「制度移行・回復委員会(CTRI)」による政権掌握を発表した。同月26日に実施された大統領選挙の結果、現地の選挙管理センターがアリ・ボンゴ大統領の3期目の当選を発表した直後に起きたもので、軍部は選挙結果を無効としたほか、政府、上院、国民議会、憲法裁判所など全ての共和国機関の解体と当面の国境封鎖を宣言した。ボンゴ大統領は現在、自宅に軟禁されている。

(コメント:世界の工業金属の調達ネットワークに大きな影響が出る可能性。特にマンガンの入手手段・サプライチェーンが途絶した場合、大混乱になりかねない)

■中国の習主席、インドで開催のG20サミット欠席へ-当局者(ブルームバーグ2023.09.01)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S09JH6DWLU6801

中国の習近平国家主席は、インドのニューデリーで来週開催される20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を欠席する予定。事情に詳しい複数の当局者が明らかにした。中国とインドとの緊張はさらに悪化するとみられる。別の関係者によれば、中印間の緊張はすでにG20サミットの共同声明発出を妨げる恐れがある。サミットで共同声明が出なければ、1999年にG20の枠組みが誕生してから初めてとなる。首脳会議の計画に携わる複数国の外交当局者は、習氏にニューデリー訪問の意向はないと述べた。当局者の1人によると、中国からは代わりに李強首相が参加する見込み。また別の当局者は、まだ名前の挙がっていない別の政府高官が出席するとの見方を示した。これら当局者は全員、非公開の情報であることを理由に匿名を条件に語った。

(コメント:中国の国内がそれどころじゃ無い様子…)

■中国国家主席のG20サミット出席、インドはまだ確認せず-当局者(ブルームバーグ2023.08.31)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-31/S08WFMDWLU6801
中国からは李首相が参加する見込み,ロイター/習主席がG20サミットを欠席すれば、習政権発足以来初となる

■電気・ガス補助金は10月以降も延長、岸田首相が表明…電力大手そろって値上げ(読売新聞2023.08.30)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230830-OYT1T50252/

電力大手10社は30日、9月使用分の電気料金を発表した。価格を抑える政府の補助金が減る影響で、使用量が平均的な家庭の料金(消費税込み)は8月分より642~1024円値上がりする。10社がそろって値上がりするのは、2022年4月使用分以来、1年5か月ぶりだ。家庭向けで契約者が多い「規制料金」で、使用量が平均的な家庭の場合、東京電力は777円高い7573円に、関西電力は910円高い6146円になる。政府は1月分から1キロ・ワット時あたり7円を補助してきたが、9月分は半分の3.5円に減らすため、その分が料金に跳ね返った。火力発電に使う原油や石炭などの燃料価格が低下傾向にあり、多くの電力会社では値下がり要因になったが、補助金の減額分の効果の方が大きく、差し引きで料金は値上がりすることになった。都市ガス大手4社(東京、東邦、大阪、西部ガス)も9月分の料金を発表した。電気料金と同様に補助金が減額され、8月分から310~420円の値上がりになる。岸田首相は30日、9月使用分までとしていた電気、ガスの補助金支給を、10月以降も延長する方針を表明した。

■防衛費、過去最大の7兆7千億円 統合司令部、輸送隊新設(共同通信2023.08.31)

防衛省は31日、24年度予算概算要求を決定した。防衛力の抜本的強化を掲げた防衛力整備計画の2年目で、過去最大の7兆7385億円を計上。陸海空3自衛隊を一元的に指揮する常設の統合司令部を240人規模で新設する。南西諸島などに部隊や物資を迅速展開するため「自衛隊海上輸送群」を設け、広島県の海上自衛隊呉基地に司令部を置く。23年度当初の6兆8219億円から大幅に増額した。23~27年度の防衛費総額を約43兆円とし、中国や北朝鮮を念頭に抑止力を強化する方針。軍拡競争が加速する恐れもある。財源確保のための増税は25年以降への先送りが濃厚となっている。統合司令部は24年度末、防衛省と同じ東京・市谷に設置。米インド太平洋軍司令部のカウンターパートとなる。輸送力強化には約5900億円を充てる。海上輸送群は3自衛隊共同の部隊とし、部隊や装備を陸揚げする「機動舟艇」を3隻配備する。「イージス・システム搭載艦」2隻に約3800億円を確保し、建造に着手。新型迎撃ミサイルの共同開発には750億円を充てる。

(コメント:「そもそも大政治家であるかいなかは、かんがえられるさまざまな戦術上の決定の渦の中において、何が自国の真の長期的利益になるかを見きわめ、それを達成する適切な戦略を生み出せるかどうかにかかっている」…H.キッシンジャー、米国務長官)

■綿花に価格上昇圧力、米国が干ばつで不作 衣料に影響も(日本経済新聞2023.08.30)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB286GG0Y3A820C2000000/

綿花の国際価格に上昇圧力が強まっている。世界最大の綿花輸出国である米国で干ばつが発生し、輸出量は8年ぶりの低水準に落ち込む見込み。有力産地のオーストラリアが雨不足で生産が振るわないことも響く。需要はアジアを中心に旺盛で、需給逼迫が意識されている。価格上昇が続けば、衣料品の価格などに波及しそうだ。ニューヨーク市場の綿花先物(期近)の29日終値は1ポンド87.09セント

(コメント:世界のニトロセルロース市場が混乱するリスクあり。綿花はニトロセルロース原料。予測によれば、世界のニトロセルロース市場は、2020年には8億4000万ドル、2021年から2027年にかけて大きく成長し、2027年には12億3000万ドルに達する。用途は、爆薬、印刷インキ、木材コーティング、プラスチックフィルムなど。自動車用塗料の需要が急増中。軍事方面の需要が大きくなっている。武器弾薬の調達に影響が出かねない)

■内閣感染症統括庁が発足へ 司令塔に、厚労省対策部も(共同通信2023.08.31)

感染症対応の司令塔機能を担う「内閣感染症危機管理統括庁」が1日、内閣官房に発足する。首相や官房長官と直結した指揮系統で、対策の企画立案や調整を一元的に担う。厚生労働省は1日付で「感染症対策部」を設置。新たな感染症危機が発生した時には、危機管理統括庁と厚労省対策部、今後設立される専門家組織「国立健康危機管理研究機構」が連携し、一体的に対応に当たることになる。危機管理統括庁トップの「内閣感染症危機管理監」は栗生俊一官房副長官、それを助ける「内閣感染症危機管理対策官」には厚労省の迫井正深医務技監を充てる。新設時は60人程度の職員を配置。危機時には最大300人規模とする。

(コメント:新型コロナ対策を含めて、新しい段階に移行。状況はドンドン変化しているので、色々考えて、上手に適応してゆくというのが必要になるということで。かねてから警戒されている、新型インフルエンザの脅威の件もあります。こちらはコロナどころじゃない高い死亡率が懸念されています)

■金融庁、海外商業不動産向け銀行融資の実態把握へ-行政方針で表明(ブルームバーグ2023.08.29)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-29/RZYJMST0AFB401

米ではオフィス需要減に伴う商業用不動産ローン関連のリスク増懸念/不適切事案相次ぐ保険業界で契約者保護に欠ける問題あれば厳正対応
金融庁は29日、2023事務年度(23年7月~24年6月)の金融行政方針を発表した。3メガ銀行など主要行に対して、海外の商業用不動産向け融資に関する実態把握を行う方針を示した。中古車販売ビッグモーターの保険金不正請求問題などが起きた保険業界に対しては、法令順守態勢の整備を改めて求めていく。同日公表した資料で、業種別モニタリング方針として盛り込んだ。米国ではオフィス需要減少に伴う商業用不動産ローン関連リスクの増大が懸念されている。米社の調べでは、借り入れに大きく依存し、不動産価格が下落しているとして、約1兆2000億ドル(約176兆円)相当の米商業用不動産CRE債権に潜在的な問題があるという。

(コメント:金融庁が動き始めた。世界経済クラッシュ、或いは、大恐慌Xデー、近いかも?中国政府も中国経済も、ここのところアヤシイ・ムーブ真っ最中。岸田政権は、時間が無い中で、よくやっていると思います)

■外交戦と偽情報 処理水めぐる攻防を追う(NHK政治マガジン2023.08.29※【良記事なのでメモ】)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/101764.html(島嶼国への根回しについても記載あり)

■水産加工・冷凍施設支援へ、政府 中国の全面輸入停止で業者向け(共同通信2023.08.30)

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始に伴い、中国が日本からの水産物輸入を全面停止したのを受け、日本政府が漁業関係者に、水産物の加工施設や冷凍庫など保管設備の拡充を支援する方向で調整していることが、30日分かった。政府は新たな販路の拡大や国内需要の喚起に取り組む方針で、売り上げが落ち込んだ業者への資金繰り支援も検討する。岸田首相はこの輸入停止を巡り、31日にも水産事業者支援策を発表する方向で調整に入った。政府関係者が明らかにした。政府は風評被害対策300億円、漁業継続支援500億円の計800億円の基金を設置。ただ加工施設や冷凍設備の新設や改修には充てられないとしている。

■山口公明代表らの訪中延期、中国側「適切なタイミングでない」(ロイター2023.08.26)
https://jp.reuters.com/article/yamaguchi-china-idJPKBN30104J

公明党は26日、来週予定していた山口那津男代表らの中国訪問を延期すると発表した。同日、中国側から「当面の日中関係の状況に鑑み、適切なタイミングではない」との判断が伝えられたという。中国側からは、公明党が永きにわたって友好交流を継続してきたことを重視しており、今回の訪中に向けて前向きな努⼒を続けてきたことも⾼く評価している、との説明もあったという。公明党は今後、適切な訪中のタイミングを再調整したいとしている。中国外務省は24日、日本が福島第1原子力発電所処理水の海洋放出を開始したことに強く反対し、非難する声明を発表した。中国税関当局も日本の水産物の輸入を全面停止する措置を表明した。これに対し、公明党の山口代表は24日夕方、岸田文雄首相と会談後に官邸で記者団の取材に応じ、「日本側としては中国側の理解を求めて丁寧に説明を尽くしていくということに尽きる」などと述べていた。公明党は8月4日、山口代表を団長とする訪中団が同28~30日の日程で中国を訪問すると発表していた。今年は日中平和友好条約締結45周年の節目になる。岸田首相は山口代表に中国の習近平国家主席への親書を託す方針だった。

(コメント:処理水放出に関する日中外交バトル。結果としては日本が有利をとった。何故そうなるのかは、この露宇戦争がもたらした国際情勢の激変、すなわちBRICS、TPPなど経済地域ブロック化と、激変した外交ロジックを押さえていないと理解しにくいかも。考察の手掛かりとしては、何故、公明党・山口代表の訪中日程と処理水放出の日程が、これほどに近かったのか、という事実からスタート。日本側では、中国活動家が、処理水放出反対キャンペーン等、反日暴動に近い騒ぎを起こすであろうということを、最初から見通していた節あり。全官公庁が連携で対策に当たっている。魚介類密輸ルート、少しでも減らせれば良いのですが)

■中国、ゼロコロナ廃止後2カ月で約200万人の超過死亡=米研究(ロイター2023.08.25)
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-china-idJPKBN300080

中国政府が昨年末に厳格な新型コロナウイルス規制(ゼロコロナ政策)を廃止した後、2カ月間の死者数が例年の水準を200万人近く上回ったことが、24日に公表された米研究調査で明らかになった。調査をまとめたのは、米国のフレッドハッチンソンがん研究センター。中国のいくつかの大学が発表した死亡率データのサンプルとインターネットでの検索結果を基にしている。それによると、ゼロコロナ政策を廃止した2022年12月から23年1月までの30歳以上で推定187万人の超過死亡が発生。超過死亡はチベットを除く全ての地域で見られた。中国は、日次の死者数の発表を昨年末にやめた。世界保健機関WHOは中国での新型コロナによる死亡者数を12万1628人としている。今年2月、中国指導部は新型コロナ対応の勝利を宣言したが、根絶されたわけではない。国営メディアによると、首都北京の保健当局は24日、新型コロナが依然感染症の1位だと指摘した。人民日報系の環球時報によると、中国疾病予防管理センターは、ほぼ全国的にオミクロン株派生型のEG.5が支配的になっており、その割合は4月の0.6%から8月は71.6%に拡大したと指摘した。

■中国・遠洋集団にデフォルト懸念 不動産不況で苦境(日本経済新聞2023.08.24)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2342B0T20C23A8000000/

中国不動産大手の遠洋集団控股は22日、資金繰りの悪化により人民元債の償還が困難になり、債権者に期限の延長などを提案すると発表した。不動産不況で業績は悪化しており、債務不履行(デフォルト)の懸念が強まっている。この人民元債は子会社が発行したもので、元本残高は20億元(約400億円)。本来の償還期限である8月2日までに元本を支払うことができず。

(コメント:中国経済バブル崩壊、進行中…のようです。どこまで縮むのか…)

■防衛省、南西防衛へ輸送力強化 概算要求で船舶やヘリ取得費計上(共同通信2023.08.21)

防衛省は2024年度予算の概算要求で、南西諸島周辺へ自衛隊部隊や物資を迅速に展開するため、輸送用船舶やヘリコプターの取得費を計上する。離島への上陸作戦の際、装備の陸揚げに使う「機動舟艇」を3隻、輸送ヘリコプターを約30機導入。これらを合わせ4千億円程度とする方向で検討する。中国が台湾への軍事的圧力を強めるなど緊張が高まる中、最前線となる南西地域への輸送力強化を急ぐ。関係者が21日、明らかにした。機動舟艇などは、陸海空自衛隊共同の部隊として新設する「自衛隊海上輸送群」に配備する。優先使用契約を結ぶ民間船舶の数も増やす。

■弾薬確保に9300億円、代替イージスは3800億円 防衛省要求へ(朝日新聞2023.08.22)
https://www.asahi.com/articles/ASR8Q42Z1R8QULFA009.html

防衛省が2024年度予算の概算要求で、有事に戦い続ける「継戦能力」の向上のため、弾薬確保に約9300億円を盛り込むことが分かった。敵のミサイルを迎撃する「イージス・システム搭載艦」2隻の建造費として約3800億円も計上する。この搭載艦は、政府が20年に配備を断念した陸上配備型迎撃ミサイルシステム(イージス・アショア)に代わるものとして配備する。

(コメント:台湾有事へ向けて。備えあれば患いなし「現場運用や制度設計は安全運転重視」)

■外国人の永住、25年にもオンライン申請可能に 政府方針(日本経済新聞2023.08.20)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092UK0Z00C23A8000000/

政府は在留外国人の永住申請や在留カードの更新に関しオンラインの手続きを可能とする方針だ。最長5年を上限としていた技能実習制度の廃止などにより、永住を希望する在留外国人が一段と増える可能性があるためだ。申請者や政府側の事務負担を軽減して環境を整える。出入国在留管理庁が月内に提出する2024年度概算要求に永住手続きのオンライン化の必要経費を計上する。累計で40億円ほどを見込む。

(コメント:信頼できるデータ流通に関して、G20デジタル経済相会合があった件と考え合わせると、非常に意味深な動き。反対者は多そうですが、より正確に処理するを目指して、キッチリ進めていただければと思います)

■信頼できるデータ流通実現で合意 G20デジタル経済相会合(共同通信2023.08.19)

日米欧の先進国にロシアや中国などの新興国を加えたG20デジタル経済相会合が19日、インド南部ベンガルールで開かれた。国をまたいだ、信頼性のある自由なデータ流通の実現を盛り込んだ合意文書をまとめた。出席した河野太郎デジタル相は終了後、記者団に「データの国境を越えた流通なしに経済発展は難しいという認識が広がってきた」と成果を強調した。データ保護に関する法制度や考え方は各国で異なり、制度を把握するコストや現地の仕組みに不慣れなことによるリスクが、企業が海外進出する際の障壁になっている。文書は「実現の重要性を再確認する」とし、日本は各国に国際的な枠組み作りへの協力を呼びかけた。

■世界の水不足、物流・食料に波及 日本でオリーブ油値上げ(日本経済新聞2023.08.19)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB097ME0Z00C23A8000000/

気候変動による水不足が世界のビジネスの足かせになっている。運河や河川の水位が下がり、輸送の遅れや物流コストの上昇につながっている。干ばつで穀物などの不作が相次ぎ、オリーブ油は最高値を付けた。世界の慢性的な水不足は今後も続き、経済活動への影響が一段と広がるとの指摘がある。

■先進国の政府利払い、コロナ前の5割増 高債務と高金利(日本経済新聞2023.08.20)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA089CU0Y3A800C2000000/

先進国で債務負担増への警戒が高まってきた。根強いインフレと各国中銀の利上げで金利が上昇し、超低金利時代に膨らんだ政府債務の利払いコストも急増している。先進国の2023年の利払い費用は新型コロナウイルス禍前から5割増近い1兆2800億ドル(およそ186兆円)にのぼるとの試算もある。政府の借り入れコストの指標となる10年物国債の利回りは直近で米国は4.2%、英国は4.7%まで上昇した。

■中国に悪材料相次ぐ、身構える世界の株式運用者-有望だった投資裏目(ブルームバーグ2023.08.19)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-19/RZMBLWT0G1KW01

経済指標低調、中植は顧客への支払い停止-碧桂園には不履行懸念/中国の支援策強化なければ「多くの資産クラスが苦しむ」との見方も
中国経済が大幅に減速している。同国に依存する企業の業績見通しが損なわれており、世界の株式運用者は身構えている。中国の不動産低迷がシステミックな危機に発展する恐れもある中、今年最も有望と考えられていた中国関連の投資が裏目に出ている。これまでのところ株式相場の急落は中国に集中しているが、同国の需要動向による影響を受ける企業も多い欧州や米国、他のアジア諸国の株式に対する圧迫は強まっている。(中略)中国にはマイナス材料が相次いでおり、15日発表された7月の経済指標は軒並み予想を下回ったほか、シャドーバンキング(影の銀行)大手の中植企業集団が顧客への支払いを停止し、不動産開発大手の碧桂園は公募債でデフォルト(債務不履行)に近づきつつある。これを受け、中国経済の先行きを巡る投資家や企業、消費者の見方も急速に悪化している。

■秋本議員に計6000万円か 発電会社側、贈賄認める意向(日本経済新聞2023.08.11)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE112KF0R10C23A8000000/

政府の洋上風力発電事業を巡り、秋本真利衆院議員=比例南関東=が風力発電会社「日本風力開発」(東京・千代田)側から約3000万円を受領したとされる事件で、同社の塚脇正幸社長がさらに約3000万円を提供した疑いがあることが11日、関係者への取材で分かった。社長が同議員への贈賄容疑を一転して認める意向を示したことも判明した。社長は東京地検特捜部の任意聴取で、提供した資金の賄賂性を否定していた。

(コメント:日本のエネルギー政策を左右する事件であるように思われますが、マスコミ・野党の追及が奇妙にゆるい。与党でこれなら、野党側の案件だった場合は、積極的に隠蔽されたかも。なにか裏があるのでは…)

■ウクライナ全州の徴兵責任者を解任 ゼレンスキー大統領、汚職横行で(共同通信2023.08.11)

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、全州の軍事委員の解任を決定したと表明した。軍事委員は徴兵の責任者。ロシアの侵攻を受け、総動員令が出ているウクライナでは、徴兵逃れと関連する汚職が横行し、社会問題化していた。ゼレンスキー氏は11日の声明で、100件以上の刑事手続きが進められていると指摘。軍事委員解任の理由について「戦時中の賄賂が国家への反逆だと理解している人に運営されるべきだ」と主張した。

(コメント:目下、EU圏ではインフレによる生活苦が広がっており、ウクライナにおける巨大汚職の発覚は、ウクライナ支援に関する世論を塗り替えるほどの影響ありそう。実際には、EU上層部が何とか世論を抑えつけて、ウクライナ支援を続けるという形になるかも知れませんが、いずれにせよ「この始末をどうつけるか」でゴタゴタするのでは…と、想像)

■台湾、日米韓首脳の声明を歓迎 今後も協力、平和促進(共同通信2023.08.19)

日米韓首脳の共同声明で台湾海峡の平和と安定を維持する重要性を再確認したことについて、台湾外交部(外務省)は19日「歓迎と感謝」の意を表明した。外交部は「中国は台湾に対する脅迫と軍事的威嚇を強め、地域の安全に深刻な問題を引き起こしている」と指摘。台湾海峡の平和と安定の重要性は国際社会の共通認識だと強調し、今後も日米韓などのパートナーと協力して地域の平和を促進したいと訴えた。

■海上演習「マラバール」開始 中国にらみ、能力向上図る―日米豪印(時事通信2023.08.11)

日米、オーストラリア、インドの4カ国による合同海上軍事演習「マラバール」が11日、豪東部で始まった。豪州での開催は初めて。インド太平洋への進出を図る中国をにらみ、「クアッド」の枠組みで連携を強化する4カ国で相互運用能力を高めたい考えだ。11日はシドニー湾の豪海軍基地に、海上自衛隊の護衛艦「しらぬい」のほか、米豪印各海軍の駆逐艦など4カ国の艦艇が集結。着岸したしらぬいにはマーク・ハモンド豪海軍本部長らが乗艦し、船内を視察した。実弾射撃を伴う演習は16~21日に東方の沖合で実施。対水上、対潜水艦、対空の各種戦術や洋上補給の訓練を行う。豪空軍が運用するステルス戦闘機F35も参加する。

(コメント:同時並行で、アフリカ資源外交が進行。経済協力に関する協定など。中国を意識した動きと分析されている。日本政府としては、さらに将来の動向も見据えて動いている、と推察されるところであります)

■コロナ下水調査、3自治体連携へ データ共有し流行把握(共同通信2023.08.09)

家庭などから出る下水に含まれる新型コロナウイルスを調査している札幌市と石川県小松市、兵庫県養父市の3自治体が、データを共有して流行を把握するためのシステム作りに乗り出したことが9日、関係者への取材で分かった。新たな団体の設立発表会を8月下旬に開く。他の自治体にも積極的に参加を呼びかけて包括的にデータをまとめ、全国的な流行実態の可視化を目指す。新型コロナの感染者は発症前からウイルスを排出している。定期的に下水処理場の水に含まれるウイルス量をPCR検査で調べ、推移を見れば、実際の感染動向を把握できる。感染者の全数把握が5月に廃止されたことに伴い、厚生労働省も下水調査を流行把握の柱の一つに位置付けた。団体の名称は「全国下水サーベイランス推進協議会」。団体の運営や分析を支援する専門家として、片山浩之・東京大教授と北島正章・北海道大准教授、本多了・金沢大教授も参加する。

■日米欧との租税条約停止 ロシア大統領、ウクライナ侵攻で制裁に対抗(時事通信2023.08.08)

ロシアのプーチン大統領は8日、日本を含む西側諸国が「非友好国」に当たるとして、租税条約を停止する大統領令に署名した。ウクライナ侵攻を巡り、西側諸国が対ロシア制裁を発動していることへの対抗措置で、即日発効した。租税条約の停止は今年3月、ロシア財務、外務両省が提案。財務省は「(西側諸国による)一方的な制限は国際法違反であり、ロシアには報復措置を取る根拠がある」と訴えていた。プーチン政権はロシアに制裁を科す西側諸国を非友好国と認定している。現地メディアによると、今回、日本や欧米など38カ国との租税条約が停止された。租税条約は、投資や経済交流の促進を目的に、2国間で二重課税を防止するための仕組み。日本とロシアの新たな租税条約は2017年に署名、18年に発効した。

■損保4社の価格調整問題、金融庁が幅広く調査 業種絞らず全営業店(ロイター2023.08.08)
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N39P2EE

大手損保4社が保険料水準を事前に調整していた疑いがある問題を巡り、金融庁は4日に出した追加の報告徴求で、全営業店を対象に、業種を絞らず調査して報告するよう各社に求めている。追加の報告徴求命令を受けたのは東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損害保険の4社。報告徴求は通常1カ月程度が期限だが、幅広く報告を求めていることから、9月末までの2カ月を期限としている。(中略)鈴木俊一金融担当相は4日、「不適切な価格調整が行われていた可能性のある事案が幅広く存在する可能性が認められたことから、さらに網羅的で深度のある調査を実施することが必要だ」と指摘。問題が認められれば厳正に対処するとした。損保大手4社は、複数の保険会社が共同で一つの保険契約を引き受ける「共同保険」で、事前に話し合い、価格を調整していたとの疑いが出ている。これとは別に、中古車販売・買取会社のビッグモーターを巡る事案で、損保7社に対して7月31日に報告徴求命令を出している。

(コメント:本当に、トコトン、キリキリ締め上げるのではと思われる流れ。やはり世界情勢の激変が関与している部分が大きいようです。戦後レジーム脱却の動きが此処にも、という風)

■米学生ローン、政府は数十億ドル償却へ,コロナ禍で借り手30万人死亡(ブルームバーグ2023.08.08)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-07/RZ1168T0G1KW01

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)中に死亡した学生ローン借り手の債務数十億ドルは、米政府が償却しなければならない。返済免除措置が無効になるこの秋、対応能力が心配されているシステムに新たな複雑さが加わることになる。学生ローン政策を研究するユタ大学のエコノミスト、アダム・ルーニー氏によると、2020年3月に返済免除措置が導入された後、推定で約30万人の借り手が死亡した。ブルームバーグの政府データ分析によれば、この数が半分になったとしても(人口統計学者によれば、これはかなり控えめな数字だが)、政府が抱える損失は50億ドル(約7100億円)を超える可能性が高い。死亡は学生ローン返済義務が無効になるまれなケースだ。債務は借り手の死亡とともに帳消しになる。学生ローンの返済義務は10月に再開されるが、少ない企業と時代遅れのコンピューターシステムで管理するロジスティクスの面で困難が予想される。借り手が死亡したために返済されないローンは全体の中ではほんの一部だが、財政が不安定な政府にとっては依然意味がある。フィッチ・レーティングスは先週、米国の信用格付けを引き下げた。パンデミック対策と減税が主な原因で、ここ数年に積み上がった債務を強調した。教育省にコメントを求めたが返信はない。

(コメント:コロナ禍による若年世代の急減少が続いている様子。アメリカのワクチン管理は実際には、ゆるい所では、相当ゆるいものであったらしく。「ワクチンは危険」言説によりワクチン忌避が広がっており、若年層のワクチン接種は進んでいなかったという統計あり、若年層の死亡数・後遺症の数はワクチン未接種と大きな相関あり。日本でもワクチン未接種は乳幼児・若年層の世代に多く、アメリカで進んでいる若年層の減少が、日本でも生じる可能性あり)

■中国穀倉地帯で浸水被害拡大、食料安全保障の懸念高まる(CNN、2023.08.08)
https://www.cnn.co.jp/world/35207559.html

中国北東部の穀倉地帯で豪雨が続いて大規模な洪水が発生し、14人が死亡した。農地の浸水被害も広がり、食料安全保障上の懸念が高まっている。中国北部は7月下旬以来、台風5号トクスリに伴う豪雨に見舞われ、北京郊外や河北省で100万人以上が避難、少なくとも30人が死亡した。台風の北上に伴い、6日には吉林省の舒蘭市でさらに14人の死亡が伝えられた。舒蘭市によると、死者の中には同市の副市長など当局者3人が含まれる。副市長は先週、救出活動中に洪水によって押し流された。別の当局者1人も行方不明になっているという。隣の黒竜江省では、農地の灌漑に使われていた川が氾濫して田んぼが水没し、野菜のビニールハウスが破壊され、工場が損壊したと国営メディアは伝えている。黒竜江省によると、両省をまたいで25の河川が警戒レベルを超え、決壊の恐れが強まっている。水資源省は6日、吉林省と黒竜江省について、洪水に対する緊急対応レベルを4段階で上から3番目に高い「レベル3」に引き上げた。中国共産党の機関紙、人民日報によれば、黒竜江省の省都ハルビンでは16万2000人以上が避難し、9万ヘクタール以上の農作物が洪水の被害に遭った。新華社通信によると、尚志市では過去60年あまりで最悪の暴風雨のために、4万2575ヘクタールを超す農作物が破壊された。黒竜江省のもうひとつの穀倉地帯、五常市でも相当数の集落や農地が水に浸かり、当局が被害状況を調べている。中国の穀倉地帯として知られる黒竜江、吉林、遼寧の3省では、中国で生産される大豆、トウモロコシ、コメなどの穀物のうち5分の1以上が生産されている。

(コメント:気象災害、年々激化しているようです…)

■麻生氏発言「政府と調整」 台湾同行の自民鈴木議員(共同通信2023.08.10)

自民党の鈴木馨祐政調副会長は9日夜のBSフジ番組で、麻生太郎副総裁が台湾訪問の際に日米や台湾に「戦う覚悟」が求められているとした発言に関し「政府内部を含め、調整をした結果だ」と述べた。麻生派に所属する鈴木氏は訪台に同行していた。麻生氏は8日の台湾での講演で、台湾海峡の平和と安定には強い抑止力が必要だとして、日米や台湾に「戦う覚悟」が求められていると強調した。中国は激しく反発している。

■麻生氏、台湾総統と会談 関係深化で一致(時事通信2023.08.08)

自民党の麻生太郎副総裁は8日、台湾の蔡英文総統と総統府で会談し、日台関係を深めることで一致した。蔡総統は冒頭、5月に広島で開かれた先進7カ国首脳会議G7サミットの首脳声明で「台湾海峡の平和と安定の重要性」に触れたことについて、「日本政府に感謝したい。(日本は)これまでに何度も台湾海峡の平和を支持すると表明した」と述べた。両氏は台湾への軍事・経済的威圧を強める中国の動向などを巡り意見を交わしたとみられる。

■対中抑止、「戦う覚悟」必要 自民・麻生氏、台湾で連携訴え(時事通信2023.08.08)

自民党の麻生太郎副総裁は8日、台北市内で講演した。日本や台湾の安全保障環境について、軍事的圧力を強める中国の動向を念頭に「非常時に確実に変わっている」と危機感を表明。台湾海峡で有事とならないよう「戦う覚悟」を示して抑止を図る必要があるとの認識を示した。麻生氏は抑止力について、「能力」とそれを行使する「意志や国民的合意」、さらに覚悟を「相手に教えておくこと」の三つで構成されると指摘。「防衛力を持っているだけでは駄目だ。いざとなったら台湾防衛、台湾海峡の安定のために使う明確な意志を相手に伝えることが抑止力になる」と訴えた。また、日米台連携の重要性を強調。「特に台湾と密接な隣人関係にある日本が、率先して中国を含む国際社会に(戦う覚悟を)発信し続けることは重要だ。日本のこの毅然とした態度は、岸田政権以後も変わらない」と述べた。

(コメント:台湾戦略、動き続けているところ…今のところ、国家全体としての意思は変わらないとみて良い、と推測。大きな政治的な揺さぶりと同時に、台湾周辺の軍事的な安定をはかる、これは相当の大仕事。一方、台湾は、これまで通り、どっちつかずの態度を取って、周囲に混乱を巻き起こしておいて、比較的に裕福な一地域として生き延びることを希望、「国家としての」決断からは逃げ回ると予想)

*****

■ニジェールでクーデターか=軍の一部が大統領「解任」(時事通信2023.07.27)

西アフリカ・ニジェールの軍の一部は26日夜、バズム大統領を解任したと主張した。ロイター通信などが報じた。クーデターの可能性がある。バズム氏はその数時間前に大統領公邸で拘束されており、米国などから即時解放を求める声が上がっていた。国営テレビで、アブドラマン大佐が軍服姿の9人を従えて声明を読み上げ、「治安状況の劣化と悪政を理由に、(バズム)政権を終わらせる」ことを治安部隊が決めたと述べた。また、国境封鎖と、全土を対象とした外出禁止を宣言。「あらゆる公的機関」も機能を停止するという。
ニジェールは世界最貧国の一つ。2021年に就任したバズム氏は貧困問題のほか、近年は台頭するイスラム過激派への対処でもかじ取りを担ってきた。
ロイターによると、隣国ベナンのタロン大統領が仲裁のためニジェール入りした。タロン氏はナイジェリアの首都アブジャで記者団に対し「必要なら、ニジェールの憲法秩序を回復させるため、あらゆる措置を取る」と述べた。クーデターの試みに国際社会からは懸念の声が上がっており、ブリンケン米国務長官はバズム氏の即時解放を要求。国連のグテレス事務総長も「憲法を否定する政変を断固非難する」とし、「民主主義の原則を損なう行動の停止」を求めた。旧宗主国フランスや欧州連合EUはニジェール兵の行動を非難した上で、事態を注意深く見守るとしている。

■ニジェールの政変がEUの「原発ウラン」供給を脅かす可能性(フォーブス・ジャパン2023.08.03)
https://forbesjapan.com/articles/detail/65020

先週、クーデターが起きた西アフリカのニジェールは、EUの原子力発電所向けのウランの主要な供給元として知られている。このため、ウランのヨーロッパ諸国への供給が危機に瀕するのではないかという懸念が広がっている。世界原子力協会によれば、ニジェールのウランの生産量は世界の5%程度と少ないが、ポリティコによれば、フランスは全体の15%をニジェールに依存しており、EUも20%以上をニジェールから調達しているという。フィナンシャル・タイムズは7月31日、ニジェールの暫定軍事政権が、旧宗主国であるフランスへのウランの輸出をただちに停止すると述べたと報じた。

■ニジェール軍事政権、フランスとの軍事協定を破棄(ロイター2023.08.04)
https://jp.reuters.com/article/niger-security-idJPKBN2ZF051

西アフリカ・ニジェールの軍事政権は3日、フランスと結んでいる5つの軍事協定を破棄した。この地域におけるイスラム過激派対策を根底から揺るがす恐れがある。軍兵士らによる先週のクーデターは旧宗主国フランスへの反発が強まる中で起きた。同じくクーデターが発生した隣国ブルキナファソ、マリと状況が似ている。フランスは国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」とつながりがある勢力に対抗するため、ニジェールに1000─1500人規模の軍部隊を駐留させている。軍政のアマドウ・アブドラマン氏によると、1977─2020年に結んだ5つの軍事協定の破棄について、フランスに正式に通知する見通し。フランスからコメントは得られていない。

(コメント:EU圏エネルギー事情が厳しくなりそう。この影響、意外に多方面へ拡大するのでは、と想像。はっきりと目に見える形では騒動にはならないかも知れませんが、電気代の上昇は、地味にキツイ。産業空洞化…ローマ帝国衰亡のような社会になるのでしょうか…)

*****

■自動運転レーン、東北道にも 交通活性化へ今月新会議―政府(時事通信2023.08.03)

政府は3日、群馬県高崎市で「デジタル田園都市国家構想実現会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、高速道路に設置する自動運転車用レーンを2025年度以降、東北自動車道にも新設する方針を示した。政府は既に新東名高速道路で同レーンを設置する方針を打ち出している。
地方の暮らしをデジタル技術で豊かにすることを目的に、今年度末に策定する「デジタルライフライン全国総合整備計画」に盛り込む。首相は計画について、9月をめどに中間取りまとめを行うよう関係省庁に指示した。
自動運転車用レーンは、24年度に新東名の駿河湾沼津―浜松間(静岡県)の約100キロで深夜帯に設置。物流の人手不足に対応するためトラックの運行を目指している。東北道のレーンの区間や走行時間帯など詳細は今後検討する。
この日の会合では、地域交通の活性化に向け、関係省庁による新たな会議の初会合を今月下旬に開く方針も明らかにした。人口減少による利用低迷でバスやタクシー、鉄道などのサービス維持が困難になる中、地域交通と他分野が連携する先進的な取り組みの普及を目指す。

*****

■金融庁、損保7社に報告命令へ ビッグモーター不正請求問題で(共同通信2023.07.28)

金融庁が、中古車販売大手ビッグモーター(東京)の保険金不正請求問題を巡り、損害保険ジャパンなど損害保険大手4社と中堅3社の計7社に対し、保険業法に基づく報告徴求命令を出す方針を固めたことが28日、分かった。ビッグモーターに出向者を出していた損保大手を中心に取引の状況や、保険契約者の保護に問題がなかったかどうかを調べる。他の大手は、三井住友海上火災保険と東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。中堅3社は共栄火災海上保険とAIG損害保険、日新火災海上保険。各社はビッグモーターと保険代理店の契約を結んでいる。

■損保4社、メールで保険料調整 談合行為が常態化か(共同通信2023.08.01)

西武ホールディングス(HD)がシンガポール政府系ファンド「GIC」に売却したホテルやレジャー施設を巡る損害保険契約の入札で、損保大手4社の担当者がメールで保険料の事前調整をしていたことが1日、分かった。公正な競争を阻害する恐れがある内容を手軽にやりとりしており、談合行為が常態化していたことがうかがえる。大手4社は損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。保険料の調整は昨年、火災保険と賠償責任保険の入札で行われた。損保ジャパンとあいおいの担当者が自社の保険料水準を示し、他の損保にそれを上回る金額を提示するよう求めていた。

■損保、石油や鉄鋼でも価格調整 企業保険で不透明取引(日本経済新聞2023.08.01)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB318YB0R30C23A7000000/

損保各社による保険の価格調整が横行していた可能性・疑われる取引は複数の損保で少なくとも数十件以上か・カルテルの疑いがあり公正取引委員会の対応が焦点に

■企業保険、損保大手4社でシェア9割 価格調整の土壌に(日本経済新聞2023.08.02)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB022EN0S3A800C2000000/

損害保険大手が企業向け保険で事前に価格調整していた問題が拡大している。業種を問わず疑惑が浮上している背景には、複数の損保会社がリスクを分担して引き受ける「共同保険」という仕組みがある。大手4社でシェア9割を占める寡占状況も相まって事前調整しやすい土壌を生んでいる面がある。企業側に提示する保険料を事前に調整する行為は、ENEOSなどの石油元売りや鉄鋼業界にも疑惑が広がった。

(コメント:マネーの流れが気になるところ。表から裏へ吸い込まれてゆく、巨額の穴…裏金ルートの存在があるのでは。マネーが流れてゆく先は、陰謀論「闇の勢力」というような部分とか、反社会的勢力ビジネス資金に化けている可能性も。世界情勢が激変しているので、今まで隠蔽されていた部分が都合悪くなり、なおかつ情勢激変に伴いバックアップ勢力も弱体化して、表面化して、摘発&排除されて…という形でしょうか。いずれにしても、実態を明らかにするなど、真相究明されてほしいという風には思います)

2023年7月の時事情勢メモ

■フラッシュ干ばつ、世界の農業に影響 インドの研究者ら予測(科学技術振興機構2023.07.18)
https://spap.jst.go.jp/india/news/230703/topic_ni_01.html

インド工科大学ガンディナガール校(IIT-G)の研究者を含む国際研究チームは、土地の乾燥が異常に早く進み、深刻な水不足が生じるフラッシュ干ばつによる農業へのリスクが2100年までにインドも含む世界中で著しく高まることが予測されると報告した。科学誌nature indiaが6月2日に伝えた。
IIT-Gの研究者を含む国際研究チームは、さまざまな気候モデルのもとで世界のフラッシュ干ばつリスクを推定し、1850年から2014年までの歴史的なフラッシュ干ばつについてシミュレーションを行った。その結果、今世紀末までにフラッシュ干ばつの発生率が6.0~9.5%上昇することを予測した。
今後、2100年にかけて、フラッシュ干ばつの発生リスクは北米とヨーロッパで最大になり、アジア、アフリカ、南米においても顕著な増加が予測された。研究チームは温暖化する機構の中で、干ばつによる農作物への影響は食料システムに大きな圧力を与える可能性があるとしている。
また、インドの研究チームによる別の研究では、大規模なフラッシュ干ばつを土壌の水分や蒸気圧不足と関連付けている。この関連性はフラッシュ干ばつの発生から発達の段階で高くなることが分かっている。さらに、インドで発生したフラッシュ干ばつを引き起こしたモンスーン時の異常高温・異常乾燥の発生と温室効果ガス排出量の直接的な関係を指摘している。
21世紀末には、インドにおいて高温・乾燥の極端な現象が約5倍に増加し、深刻なフラッシュ干ばつが約7倍に増加する可能性があるとも言われている。
/サイエンスポータルアジアパシフィック編集部

*****

(コメント:水道の維持の問題。人口減少にともなう変化。自動運転技術が発達すれば、自動運転のタンク車で給水するのがスタンダードになるかも)

■過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針(読売新聞2023.07.29)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230729-OYT1T50255/

人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落が消滅する可能性があり、厚労省はこうした地域での導入を想定している。
全国の上水道事業は、自治体など約1300事業者が運営している。人口減少の影響で、20年の全国の水道料収入は2兆2000億円と、ピークだった01年から1割減った。給水人口が5000人以下の小規模な簡易水道事業者は、人口の減少率が高く、さらに厳しい経営を強いられている。
一方、高度経済成長期に整備された水道管や施設は老朽化が進む。改修費には年間1兆3000億円が投じられ、上水道事業者の4割超が赤字だ。小規模な自治体ほど水道料収入は少なく、改修費の負担は重い。
日本水道協会(東京)によると、タンク車での運搬にかかる費用や住民が使用する水量を考慮すると、運搬送水は数十人規模の集落に適しているという。すでに宮崎県や静岡県の小規模集落で導入されている。
総務省が19年に行った全国の自治体への調査では、過疎地域のうち「10年以内に消滅する可能性がある」のは454集落に上り、ほとんどは住民が25人に満たない。地域別で最多は四国の162か所。東北、中国、九州でも50か所を超える。
人が住み続けるか見通せない集落の水道設備については対応に悩む自治体が多く、厚労省には、数年前から運搬送水に関する相談が寄せられていた。
厚労省が近く公表する指針では、運搬送水は地中の水道管に比べて気温の影響を受けやすく、タンク車や一時的に保管する配水池で水が長期間滞留することがあることから、塩素濃度の管理を徹底する必要があるとしている。
確実に水を届けるため、事故や故障を想定した代替車両の確保のほか、積雪や凍結のリスクが少ないルートを選定しておくことを推奨。配水池で漏水が起きた場合に備え、リモートで水量を把握できるシステムの導入が望ましいとした。
◆運搬送水=水道施設から遠距離にある集落に、タンク車などで定期的に生活用水を運ぶ。水は配水池やタンクで保管し、水道管などを通じて各戸に届ける。施設からの長い距離を管路でつなぐ必要がなく、設備投資費用が安くなる。

*****

■厚労省、新型コロナワクチン追加購入でファイザー・モデルナと合意(ロイター2023.07.28)
https://jp.reuters.com/article/covid19-vaccine-japan-idJPKBN2Z804P

厚生労働省は28日、新型コロナワクチンの追加購入で、米製薬大手ファイザーとモデルナの両社と合意したと発表した。購入するのはオミクロンXBB対応1価ワクチン。ファイザーから2000万回分、モデルナから500万回分を購入する。また、必要に応じて、さらに追加購入が可能であることも合意したという。

■武器輸出拡大に向けた与党協議、首相が再開指示 米大統領にも説明か(朝日新聞2023.07.25)
https://www.asahi.com/articles/ASR7T655KR7TULFA026.html

武器輸出を制限している政府の「防衛装備移転三原則」の運用指針見直しをめぐり、岸田文雄首相は25日、自民、公明の与党実務者協議のメンバーと官邸で面会し、中断している議論の再開を指示した。武器輸出の拡大に向けた具体的な議論は秋以降の予定だったが、8月にも再開される見通しだ。

(コメント:岸田政権は安全保障・防衛政策を過去最高レベルで回転しているところ。半導体のホワイト国再指定・輸出規制に関しても、台湾有事リスクを見据えて外交カード切っていて、中国から反応を引き出すところまでやっている。外交バトル論理が分からないと理解できない動きなので、ほとんどのメディアは「岸田政権は、中国を怒らせるような良くないことをやっている」と騒ぐだけで、適切な解説できていないかも知れない)

*****

■中国、日本の半導体輸出規制に反発 「深い遺憾と不満」(日本経済新聞2023.07.24)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM247ER0U3A720C2000000/

中国外務省は24日、日本政府が半導体関連の輸出規制を強化したことに「深い遺憾と不満」を表明した。毛寧副報道局長は記者会見で「日本に対し様々なレベルで厳正な申し入れをした」と説明した。

■先端半導体装置、23日から輸出規制 中国の反発必至(日本経済新聞2023.07.23)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19AP10Z10C23A7000000/

政府は23日、先端半導体の製造装置など23品目を輸出管理の規制対象に加えた。米国が2022年10月に中国への輸出規制を強化したことに事実上足並みをそろえた。先端半導体の製造に必要な洗浄、露光、検査装置などの輸入が難しくなる中国側の反発は必至だ。日本から規制対象品を輸出する場合、友好国の米国や台湾といった42カ国・地域向け以外は経済産業相の個別の許可が必要となる。

■韓国側、日本政府による韓国向け輸出の優遇措置再指定を歓迎(ジェトロ2023.06.30)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/06/86ac684fddc3d0f2.html

日本の経済産業省は6月30日、外国為替および外国貿易法に基づく輸出貿易管理令の別表第3に韓国を追加することとする改正を行い、これを公布した。同改正・公布に伴い、包括許可取扱要領などの関連通達の改正も行い、韓国向けの輸出について、一般包括許可が適用可能となるとともに、キャッチオール規制(注)の対象からも外れることになった。同改正は7月21日から施行される。(注)リスト規制品以外でも、大量破壊兵器などや通常兵器の開発などに用いられる恐れがある場合に輸出許可申請が必要となる制度。

※日本の経済産業省・6月30日公布>https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law09-2.html#230630
(コメント:岸田政権の経済安全保障政策のひとつ。外交カードを切っているところ)

■中国「失われた10年」 日本化の恐れ/投資家は既に10年以上を失っており、コロナ後の経済再開で再び急成長するとの期待も崩れた(ウォール・ストリート・ジャーナル2023.07.24)
https://jp.wsj.com/articles/chinas-lost-decade-for-investors-has-already-happened-dce18dc8

デフレの影が忍び寄り、労働力は縮小と高齢化に直面している。不動産ブームは不動産不況に転じ、多額の負債という遺産レガシーが残された。豊富な現金を持つ消費者は財布のひもを緩めようとしない。足踏みする現在の中国経済と、「失われた10年」が始まった当時の日本には多くの類似点がある。 中国に投資する人々は既に10年またはそれ以上の年月を失っている。株価は2007年の水準を下回り、1株当たり利益EPSは2013年と同水準にある。中国株が世界でも割安なのは不思議ではない。問題は、最近の経済統計の弱さによって浮き彫りになった現在の停滞が行き過ぎかどうかだ。

*****

■「離島防衛の切札」自衛隊12式地対艦誘導弾 豪州で初のミサイル実射 友好国にも公開
https://trafficnews.jp/post/127118(乗りものニュース2023.07.25)

オーストラリア国防省は2023年7月22日、オーストラリア東海岸沖で陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾の実弾射撃を実施したと発表しました。オーストラリアでは現在、米豪主催の多国間共同訓練「タリスマン・セイバー2023」が開催されています。(中略)12式地対艦誘導弾は、ニューサウスウェールズ州ビークロフト射撃場に展開。そこから同州南東部の端にあるジャービス湾(ジャービスベイ特別地域)に浮かべられた無人標的に向けて発射されたといいます。

■宮古島に住民避難用のシェルター整備へ、台湾有事念頭に政府方針…与那国島や石垣島にも
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230722-OYT1T50297/(読売新聞2023.07.23)

政府は台湾有事を念頭に、沖縄県の宮古島(宮古島市)に住民が避難するシェルターを整備する方針を固めた。来年度予算に関連費用を盛り込む方向だ。シェルターの性能に関する指針を年内に策定するため、夏にも有識者から意見聴取を始める。

■台湾船、EEZ内で海洋調査か 沖縄(時事通信2023.07.20)

第11管区海上保安本部(那覇市)は20日、沖縄県・与那国島の南約62キロにある日本の排他的経済水域EEZ内で、台湾の海洋調査船がワイヤのような物を海中へ下ろしているのを確認したと発表した。

(コメント:かつて「満州は日本の生命線」言い回しのように、「台湾は上海閥の生命線」現況。上海閥と手を組む台湾は「中南海の敵(朝敵レベル)」という位置づけになる。中国北京・中南海サイドは、台湾を討伐し上海閥を完全に潰す必要がある。ただし上海閥も必死で抵抗する見込みで、台湾有事、即、中国内部の南北戦争のような内戦になる可能性がある。台湾が狙っているのはこれ。上海閥と手を組みながら、安全保障的には、ちゃっかり日米の保護下に入るという戦略。全方位「八方美人」「瀬戸際外交」で、日本に対しても全力で「日本好き」「何かの時は日本に助けてもらいたい=日本を全力で好きな台湾のために、日本側は命を捨てて弱体化して欲しい」アピールをして来ている。日本弱体化は、台湾=上海閥にとっては都合が良い)

(上海閥は麻薬など不法・反社ビジネスが多く、台湾新幹線技術を経由して、日本新幹線技術を盗んだ実績あり。日本技術を盗む時、台湾と上海閥は協力関係の模様。上海閥は、戦前日本を日中戦争へ巻き込んだ実績あり。台湾防衛に協力することは、上海閥の存続に協力することと同等、日本としても注意して立ち回る必要がある)

*****

【日本が食糧の安全保障・アフリカ支援に力を入れている理由】

世界の食料分断の危機アフリカで飢餓リスク 農中総研フォーラム(農業協同組合新聞2022.11.15)
https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2022/11/221115-62841.php

ロシアのウクライナ侵攻で高騰した世界の穀物価格は7月初めには侵攻前の水準に戻った。しかし、輸出再開後のウクライナ産穀物の輸出先は欧州が63%でアフリカは13%、さらに後発途上国向けは5.7%にとどまっている。理由は欧州の干ばつ。欧州が買い付けることによって価格が高止まりし途上国が買えず、食料危機は継続している。
ロシアからの小麦輸出も前年同期比(7月、8月)22%減少した。理由は買い手がロシア産を避けたり、ドル決済ができないこと、貨物船の保険契約が困難なことなどが考えられるという。そのためロシア国内の小麦価格は下落し、農家の収入が減少、「来年の生産が問題になる」と指摘した。
※要約:小麦は1950年代から供給過剰となり欧米はアフリカ市場に安値で輸出し、アフリカ各国の農業に打撃。1980年代以降は穀物供給力が弱まり都市ではさらに食料を輸入に依存。現在はドル高で貧困者は食料を買えず飢餓の発生
※要約:「世界は食料の供給過剰の時代は終わり、食料争奪の時代となってきた」対策=米、小麦などの備蓄体制の強化、大豆、トウモロコシなど国産生産支援、化学肥料の備蓄と有機肥料システムの構築など。倉庫や加工など収穫後サプライチェーン整備、品種改良などへの支援

*****

■ロシア軍のオデーサ攻撃で小麦価格が前日比8%超の急騰、侵略以降最大の上昇幅(読売新聞2023.07.20)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230720-OYT1T50120/

19日のシカゴ穀物先物市場で、小麦の9月渡し価格は前日比8%超急騰し、終値は1ブッシェル=7.27ドル台だった。ロシア軍がウクライナ産穀物の主要積み出し港があるオデーサを攻撃し、輸出が停滞するとの懸念が強まったため。(※先物価格の上昇幅は、ロシアのウクライナ侵攻2022年2月以降で最大。シカゴ市場の小麦先物価格は1週間で15%超上昇)

■英 不法入国者の難民申請認めない法律成立へ 人権団体は批判(NHK-2023.07.19)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230719/k10014135231000.html

イギリスでフランスとの間のドーバー海峡をボートで渡るなどして不法に入国した人たちの難民申請を認めないとする法律が成立することになりました。政府は一時的な受け入れ費用が財政を圧迫しているとしていますが、人権団体などは難民保護を定めた国際条約に違反していると批判しています。(※イギリス入国のためドーバー海峡をボートで渡ろうとした人は去年4万5000人超、5年前に統計をとり始めて以来最多。ルワンダへ不法入国者を移送する英政府計画あり、裁判中)

■ロシア、黒海沿岸の港湾を空爆 6万トンの穀物失われる(ロイター2023.07.19)
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-attack-port-idJPKBN2YZ17Z

ウクライナのソルスキー農業政策・食料相は19日、黒海沿岸にある南部オデーサ州のチョルノモルスク港が夜間にロシアの攻撃を受け、穀物輸出施設が大きな被害を受けたほか、貯蔵されていた大量の穀物が失われたと明らかにした(※60日前には輸送されていた筈の穀物。インフラ修復は1年ほど)。ロシアは17日、トルコと国連が仲介した黒海経由の穀物輸出合意(黒海イニシアティブ)を延長せず、履行を停止すると表明。ウクライナは、ロシアによる港湾施設への空爆は意図的で計画的なものだと非難している。

(コメント:グローバル戦場、と考えると、黒海の輸送路ストップ、小麦価格上昇、英国の不法移民に関する法律成立は、陰に陽に連動していると理解することも出来そうです。あくまでもひとつの見方に過ぎませんが。その戦略的アタックが向かう国のひとつは中国。インド太平洋戦略=シーパワー戦略ラインで考えると、中国の首を、背後から真綿でグイグイ絞めている感じ。台湾有事を起こすだけの余力を失う可能性はあり。日本・岸田政権も目下グローバル戦に参戦してる形…それなりに色々。主要マスコミ戦線は、倒閣運動キャンペーン中らしい。新しく成立した入管改正法をグダグダにさせる&法律の抜け穴を宣伝するという方向で活発?)

■日サウジ、次世代エネ協力推進 首相、原油安定供給に謝意(共同通信2023.07.17)

岸田文雄首相は16日午後(日本時間17日未明)、訪問先のサウジアラビア西部ジッダで、同国のムハンマド皇太子と会談した。脱炭素社会の実現を後押しするため、次世代エネルギーの協力推進で一致する見通し。首相は原油の安定供給に謝意を伝達。2国間関係強化のため、外相級の「戦略対話」創設で合意する方向だ。サウジは石油依存からの脱却を図っており、燃焼時にCO2を出さない水素やアンモニアの精製技術への関心が高いとされる。首相の中東訪問には日本企業数十社が同行しており、技術協力を通じて関係を底上げし、原油の安定確保につなげる狙いだ。首相は会談で、経済多角化を柱とするサウジの国家成長戦略への支持を表明。医療や宇宙、太陽光発電などの分野で協力を進めたいと伝える見込み。ビジネス交流の活性化に向け、ビザ発給要件の緩和についても話し合う。国際情勢を巡り、首相はロシアのウクライナ侵攻を念頭に、力による一方的な現状変更の試みは許されないと強調する。

(コメント:日本のエネルギー事情がシッカリしていられるのは、サウジのお蔭も大きく。エネルギー安保戦略の上で重要なトピック。2国間関係強化、ビジネス交流がスムーズに進展すると色々メリット大きいですし、踏ん張りどころかと思案)

■英TPP加盟を承認 発効後初の拡大、12カ国に(共同通信2023.07.16)

環太平洋連携協定TPPに加盟する日本やオーストラリアなど11カ国は16日、ニュージーランド・オークランドでの閣僚級会合で、英国の新規加盟を正式に承認した。12カ国体制となる。協定が2018年に発効して以来、加盟国が増えるのは初めて。今後は同じく新規加盟を申請している中国や台湾、ウクライナなどの取り扱いが焦点となる。

(コメント:英国のTPP加盟は、インド太平洋戦略の重要ターニングポイントであるかと思案。ほとんどの一般人には旧来と変わりなく見えるかも知れないけど、グローバル勢力図は大きく書き換わっていて、英国サイドでゴーサイン状態。かつての大英帝国としての知識経験が入るのは大きい※参考例=2023.07.13付EU正式公表=日本産食品の輸入規制8月めど撤廃)

■ドイツ、中国依存低減に向けた戦略公開「中国は変わった」(CNN,2023.07.14)
https://www.cnn.co.jp/world/35206580.html

ドイツは13日、医薬品や電気自動車EVに使用されるリチウム電池、半導体製造に不可欠な要素などの「重要分野」で中国依存を低減する方針を明らかにした。ドイツ政府は今回、政府初となる「中国戦略」を公開。文書は40ページで、中国の人権状況や国際法への姿勢を巡る批判が高まる中、中国依存の管理に微妙なかじ取りが必要となる状況を浮き彫りにしている「中国は変わった。この点と中国の政治的判断を踏まえ、我々は中国へのアプローチを変える必要がある」中国との貿易や投資の関係は維持する一方、サプライチェーン多角化により重要分野での依存を低減したい方針=「デリスキング」リスク軽減。ショルツ首相ツイッター「我々の目的は(中国からの)デカップリング(切り離し)ではない」

■6月工作機械受注は前年比21.7%減、6カ月連続マイナス=工作機械工業会(ロイター2023.07.11)
https://jp.reuters.com/article/jpn-machine-tool-oroders-idJPKBN2YR0CP

日本工作機械工業会が11日に発表した6月の工作機械受注(速報値)は前年同月比21.7%減の1211億5800万円と6カ月連続で前年を下回った。前月比では1.4%増だった。内需は前年比29.9%減(前月比8.7%増)の410億9600万円。外需は同16.7%減(同2.0%減)の800億6200万円だった。

(コメント:外国勢、コロナ禍による感染者増加=労働力減少のダメージから回復できず、文明を維持するための工業生産力がボロボロの様子?他、予算不足のため米空軍では今年度中の転勤や賞与を停止とのこと。2023.07.12時点、円相場において、1ドル=139円台前半まで値上がり、約1か月ぶり円高水準。日銀の金融政策決定会合7月27日-28日。長短金利操作イールドカーブ・コントロールを中心とした現在の大規模な金融緩和策を見直すとの警戒感から円買いドル売りが増加とみられる)

■JICA、地雷除去でウクライナ支援 国土の3分の1が危険地帯(時事通信2023.07.10)

ロシアの侵攻を受けるウクライナは「国土の3分の1以上」(ウクライナ政府)が地雷や不発弾の眠る危険地帯と化した。ロシア軍から解放した土地の復興を進める上で欠かせない地雷の除去に、日本政府と国際協力機構JICAの供与した探知機が一役買おうとしている。ポーランドのワルシャワ近郊で行われた研修の様子が7日、報道陣に公開された。

(コメント:2023.07.07時点、アメリカ政府はウクライナを支援するため、クラスター弾を供与すると発表。砲弾不足のウクライナは、数カ月前からクラスター爆弾の提供を要請。なおアメリカは、クラスター爆弾の使用を全面禁止するクラスター爆弾禁止条約「オスロ条約」を骨抜き案にしようとした過去あり。将来の変化としては、ウクライナ内部にクラスター爆弾・地雷除去のための寄付金に群がる利権マネロンが構築される可能性あり)

■クリミア橋爆破の実行示唆 ウクライナ国防省高官、初の言及(共同通信2023.07.09)

ウクライナのマリャル国防次官は9日までに、昨年10月のクリミア橋の爆破について、通信アプリに「ロシアの物流を破壊するため、最初の攻撃が行われた」と投稿し、ウクライナ側が実行したことを示唆した。ウクライナ保安局SBUのマリュク長官が5月、ウクライナの関与を認める発言をしたが、国防省高官が公式に言及するのは初めて。マリャル氏は8日、ロシアによるウクライナ侵攻500日に合わせた声明を投稿。ウクライナ軍の反転攻勢の経過を振り返る中で、クリミア橋の爆破に言及した。橋は、ロシアが2014年に併合したクリミア半島とロシア本土を結んでいる。

■オランダ連立政権が崩壊、内閣総辞職へ 移民政策めぐる相違埋められず(BBC,2023.07.08)
https://www.bbc.com/japanese/66130459

オランダのマルク・ルッテ首相(56)は7日、移民政策をめぐる与党間の対立により、連立政権が崩壊したと述べた。8日に、ウィレム=アレクサンダー国王に内閣総辞職の意向を伝えるという。

■スウェーデン加盟で「決断」トルコ大統領、NATO首脳会議控え(時事通信2023.07.07)

トルコのエルドアン大統領は7日、イスタンブールで演説し、スウェーデンの北大西洋条約機構NATO加盟を巡り「どのような内容であれ、国家や国民にとって最良の決断を下す」と強調した。リトアニアでは11、12両日にNATO首脳会議が予定されており、この機会にトルコがスウェーデンの加盟について従来の反対姿勢を変えるかが焦点になっている。

(コメント:先立つ2023.06.28スウェーデン首都ストックホルムのモスク前でコーラン焼却デモあり。当局がデモを許可しておりトルコが態度硬化。スウェーデンのNATO加盟は絶望的かとの見方あり。スウェーデンは元々クルド組織に融和的で、トルコの反発あり。クルド裏社会は麻薬ビジネスで資金豊富なため、米・EU各国は裏サイドで手を結んでいると言われている。米EUの麻薬問題の深刻化と関係あり。日本でも左翼貴族の裏社会が活動資金調達のためクルド資金をアテにして手を結ぶ?ただし2023.02.06トルコ・シリア大地震でクルド網の被害が大きく出ている。EU裏の貴族が困窮するくらい、クルド資金断絶がある模様)

■「法の支配」推進へ連携強化=日ASEANが初の法相会合(時事通信2023.07.06)

日本と東南アジア諸国連合ASEANの特別法相会合が6日午前、東京都内のホテルで開かれた。地域の「法の支配」推進に向け、基本法令や専門人材といった「司法インフラ」を整備する重要性を確認。双方の連携強化を盛り込んだ共同声明を採択した。日本とASEANが法相会合を開くのは初めて。友好協力50周年に合わせ、法務分野での協力を深める狙いがある。会合では、法令の起草支援や人材育成などを通じた連携で一致。共同声明は「法制度整備支援の取り組みを強化する」と明記し、法務分野の実務者による定期協議の実現や、専門能力構築のためのセミナー開催などを打ち出した。7日は、ASEANと先進7カ国G7の法相が一堂に会する「特別対話」を初開催。その後、G7法相会合が開かれる。

■菅前首相、インドへ100人訪問団 ビジネス環境を整備/モディ首相と会談へ 金融・インフラ54社が同行(日本経済新聞2023.07.05)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30CZK0Q3A630C2000000/

インド訪問中の菅義偉前首相は6日、モディ首相と会談する。ビジネス環境の改善を直接訴え、グローバルサウスの代表格として発展するインドへの企業進出を後押しする。金融やインフラなど54社101人の経済人が同行する異例の訪問団となる。菅氏は5日、アーメダバードで日本が事業を支援する高速鉄道の建設現場を視察した。

(コメント:新しい時代の冷戦、ますますホットになっている様子。日本は「インド太平洋戦略」でもって挑んでいるところ。迎え撃つは上海協力機構の黒幕。上海協力機構そのものではない事に注意。このルートは意外なことに…2000年の地理と歴史を考えると意外ではないけど、ウクライナを含んでいるルート。海洋シーパワー戦略と大陸ランドパワー戦略の激突、というところ)

■イラン、上海協力機構に加盟,オンラインで首脳会議開催(ブルームバーグ2023.07.04)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-04/RX9KH3DWRGG001

中国主導で創設された地域協力の枠組み、上海協力機構SCOにイランが加盟した。4日にオンライン開催されたSCO首脳会議の議長を務めるインドのモディ首相が発表した。「新規の加盟国はこのグループの重要性を浮き彫りにしている」と同首相は会議冒頭で発言し、地域の安全保障や経済、食料安全保障、気候変動、アフガニスタン情勢が議題だとも述べた。イランは外交的孤立から徐々に脱しつつあり、サウジアラビアとの外交関係を正常化したほか、ロシアとの軍事協力を進めている。中国の習近平国家主席はこの日の首脳会議でビデオリンクを通じスピーチし、中国はデカップリング(切り離し)やサプライチェーンの分断、一方的な制裁、保護主義に反対し、対話を通じ国家間の相違を解決することを求めると述べた。国営の新華社通信が報じた。習主席はまた、SCO加盟国に対し、経済の回復を加速させるため「実務的な協力」を重視するよう促した。

*****

「帝国の衰亡史」現象が進行中かと思案してみる。

植民地支配の拡大期、身分階層社会を維持したまま、下層にも富(おこぼれ)が回る。人口ボーナスが始まる。労働者人口が増大し、社会から生み出される富が増加する。例えば、「世界の工場」中国の状況などが挙げられる。富裕層は巨富を蓄えて運用し、身分階層社会の絶頂・繁栄期。

次に円熟期。富の分配が安定し低成長の経済がつづく。人口が増えて富(おこぼれ)が以前のように回らなくなった下層が「衰退」し始める。給料が減り、労働意欲を失う。あるいは人口削減。富裕層は、足元の崩れに気づかない(元々、気付きにくい)。

下層から中間層へ「衰退」の気配が上昇すると、マイナス成長が始まる。労働者人口は更に減少する。インフラなど社会運営がカツカツになり、富裕層も気付き始める。本格的に状況改善へ取り組む。政策としては、領土・経済圏の拡大(中国の場合)。移民政策(欧州の場合)。

衰亡期。スペインの場合は領土拡張のための軍事費増大により国内疲弊して縮小。ローマの場合は東西分裂。

21世紀現代のフランス。身分階層社会。コロナ禍による経済悪化が進行。移民増加と中間層の縮小(下層への転落)。国内下層の労働意欲が高くなかったため移民を入れて補っていた形だが、コロナ禍・露宇戦争インフレの影響が更に拡大し、下層へ回せる富(おこぼれ)が消失している様子。

*****

■フランス暴動で2300人超逮捕 マクロン氏ドイツ訪問中止(日本経済新聞2023.07.02)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB013MT0R00C23A7000000/

フランスの首都パリ郊外で北アフリカ系の少年(17)が警官に射殺された事件で、市民らの抗議行動は6月30日夜も続いた。南部マルセイユや中部リヨン、東部ストラスブールでは放火、商店の略奪、建物の破壊といった違法行為が相次ぎ、内務省によると1311人が拘束された。27日の事件発生から4夜連続の暴動で、1日までに計2300人以上が逮捕された。(中略)今回の暴動は29日から急拡大した。暴徒らはショーウインドーをたたき壊して商店に侵入し、商品を奪うなどして逃走。AFP通信によると、ストラスブールでは30日、米アップル直営店「アップルストア」などが狙われた。マクロン大統領は「少年の死を(略奪の口実に)利用するのは容認できない」と述べ、蛮行を非難した。30日夜から1日未明にかけては路上で2500件超の放火があり、車両1350台に火が放たれた。パリ北郊ペルサンでは市庁舎が炎上。マルセイユも被害が大きく、住民らはテレビで「この国は混乱に陥っている」「内戦だ」などと惨状を訴えた。各地でバス・路面電車の運行が午後9時までに短縮され、パリ周辺の自治体は夜間外出を禁止。警察は暴動対応を4万5000人態勢に増強したが、事態の沈静化には至っていない。ダルマナン内相によれば、逮捕された者の平均年齢は、射殺された少年と同じ17歳。少年の葬儀は1日、パリ郊外で営まれた。マクロン氏は1日、国内情勢を踏まえ、2日から予定していた仏大統領としては約23年ぶりとなるドイツ公式訪問を延期した。独大統領府が発表した。

■オランダ国王が奴隷制謝罪「人道犯罪」の許し請う(共同通信2023.07.01)

オランダのウィレムアレクサンダー国王は1日、同国の過去の奴隷制について謝罪した。奴隷制廃止から150年を記念して、アムステルダムで開かれた式典で演説した。王室が発表した。国王は「奴隷制や奴隷貿易は人道に対する犯罪」だとして「皆さんの王として謝罪する」と述べた。当時の歴代国王が「人道犯罪に直面しながら何ら行動しなかったことを許してほしい」と訴えた。オランダの奴隷制を巡っては、同国の奴隷商人によって60万人以上のアフリカ人が主に植民地だった南米スリナムに運ばれたとされる。ルッテ首相が昨年12月の演説で「醜く、恥ずべきものだ」と謝罪していた。欧州各国では近年「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大事だ)」運動などを受け、奴隷制や植民地主義などに対する元首や首脳らの謝罪が相次いでいた。