忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2024年3月前半の時事情勢メモ

■トルコとイラクが安保会議、クルド労働党対策など協議(ロイター2024.03.15)
https://jp.reuters.com/world/security/XCLQNYFDLZOWLELPIC47WCBD3I-2024-03-15/

トルコとイラク政府高官は14日、イラクの首都バグダッドで安全保障会合を開き、非合法武装組織クルド労働党PKKへの対策などについて協議した。イラク外務省が発表した。トルコ政府がイラク北部の山岳地帯を拠点とするPKKへの対策を強化し、国境を超えて作戦を展開する中、両国の関係はここ数年揺れ動いている。イラクは、トルコが同国の主権を侵害していると批判。トルコは自国を守るためと主張し、PKKに対して新たな越境作戦を展開する可能性があると警告している。イラク外務省の声明によると、トルコのフィダン外相やギュレル国防相らがイラクのフセイン外相や治安当局トップと会談した。声明によると、イラク国家安全保障会議がPKKを「イラクにおける禁止組織」と判断したことをトルコ政府は歓迎したという。

■20歳未満の大麻犯、過去最悪 麻薬、覚醒剤も増加-警察庁(時事通信2024.03.14)

昨年1年間に警察が大麻事件で検挙した20歳未満の少年は、前年比34.0%増の1222人で、過去最悪となったことが14日、警察庁のまとめで分かった。麻薬や覚醒剤事件の摘発も前年から増えた。大麻事件で検挙された少年の人数は、2022年には9年ぶりに減少したが、23年に再び増加に転じた。年齢別に見ると、16歳を境に摘発人数が急増。20歳前後で高止まりし、以降は減少傾向となっている。同庁は「有害性の認識が低い上に、入手が容易になっている」と指摘。高校生を中心に危険性を呼び掛ける広報啓発に力を入れていくという。昨年成立した改正大麻取締法では、若年層を中心に大麻所持などの検挙者が増加していることを踏まえ、これまで規制がなかった大麻の「使用」を禁止し、単純所持罪も厳罰化された。大麻以外の薬物事件で摘発された少年も増加した。麻薬事件は113人で、前年から倍増。覚醒剤事件は3人増の106人だった。

■山梨県と東京 八王子市の東京薬科大学が包括連携協定を締結(NHK2024.03.13)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20240313/1040022761.html

薬剤師の確保や感染症予防などに連携して取り組むため、山梨県は東京・八王子市の東京薬科大学と包括連携協定を結びました。県内では人口10万人あたりの薬剤師の数が全国平均を下回り、地域によって配置に偏りがあるなど、薬剤師の確保が課題となっています。このため、県と東京・八王子市にある東京薬科大学は、薬剤師の確保などに関する包括連携協定を結ぶことになり、13日、県庁では長崎知事と東京薬科大学の三巻祥浩学長が出席して協定の締結式が行われました。このなかで長崎知事は「県内には大学の薬学部が存在せず、圏域ごとの薬剤師の偏在が課題となっている。薬剤師の育成・確保はもとより産業振興や調査研究など、幅広い分野での連携が期待される」と述べました。これに対し三巻学長は「大学で学んだ県出身の学生が薬剤師や研究者などとして県内に就職するよう一層促進していきたい。連携を図って双方に発展できれば喜ばしい」と応じていました。東京薬科大学には現在、県内出身の学生が157人通っていますが、協定のなかでは来年度の入学試験から特別選抜枠を3人設けるほか、中高生を対象に出前授業を行うなどして薬剤師の育成や確保に取り組むということです。また大学からは抗生物質が効きにくい「薬剤耐性菌」に関する情報提供など、感染症予防への支援が行われるということです。長崎知事は「薬剤師として働く環境を整えるほか、薬学の素養を持った方々が研究分野などで活躍するフィールドを県として提供していきたい」と話していました。

■マーシャル諸島と協力強化 首脳会談で確認(時事通信2024.03.13)

岸田文雄首相は13日、マーシャル諸島のハイネ大統領と首相官邸で会談し、両国関係を強化していく方針で一致した。7月に東京で予定する日本と太平洋島嶼国・地域による首脳会議「太平洋・島サミット」の成功に向けて協力していくことも確認した。東京電力福島第1原発の処理水放出に関し、首相は「国際原子力機関IAEAの関与を得つつ、科学に基づくアプローチを取り、透明性をもって情報共有を行う」と伝えた。

■民間ロケット、打ち上げ失敗=異常検知、直後に爆発-スペースワン(時事通信2024.03.13)

宇宙開発ベンチャー、スペースワン(東京)は13日、小型衛星打ち上げサービスの事業化を目指して開発した小型ロケット「カイロス」の初号機を和歌山県串本町に建設した専用の発射場から打ち上げた。ロケットは上昇を始めた直後に爆発し、打ち上げは失敗した。成功すれば、民間単独開発の衛星ロケット打ち上げは国内初だった。豊田正和社長らは同日午後、同県那智勝浦町のホテルで記者会見し、ロケットが何らかの異常を検知したため、自律的な「飛行中断措置」が取られたと説明。自身をトップとする対策本部を社内に設置し、原因究明と再発防止に全力で取り組む考えを示した。豊田社長は今回の失敗を陳謝した上で、「スペースワンとしては失敗という言葉を使わない。全て新しい挑戦に向けての糧と考えている」と強調。ただ、今後の打ち上げ計画については、「再発防止策が明確になれば可能な限り早く対応したい」と述べるにとどめた。同社の発射場「スペースポート紀伊」では、13日午前11時1分12秒の打ち上げから約5秒後にロケットが爆発し、赤い炎と白い煙が上がるのが確認された。機体の破片は発射場の敷地内に落下。けが人や家屋などの被害はなかったという。カイロスは全長約18メートル、重さ約23トンで、3段式固体燃料と液体燃料エンジンなどで構成。先端部に搭載していた内閣衛星情報センターの小型衛星は爆発で失われた。スペースワンは、キヤノン電子、IHIエアロスペース(東京)などの共同出資で2018年に設立。小型衛星をロケットで宇宙に運ぶサービスの展開を目指し、20年代半ばまでに年間20機の打ち上げを計画している。

■米ミサイル駆逐艦が石垣港を出港 全日本港湾労組は全面ストライキを解除
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1323982(沖縄タイムス2024.03.13)

米海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」が沖縄県の石垣港に入港している問題で、同艦は13日午前9時20分、出港した。これに伴い、全港湾沖縄地方本部は同9時、石垣港での全面ストライキを解除した。ミサイル駆逐艦の入港で港の安全が保たれないとし、ストライキは11日午後1時から開始。約50人規模で実施した。荷下ろしが停止し、市内のスーパーでは一部の生鮮食料品や豆腐などが欠品した。

(コメント:台湾有事リスクが上昇しているタイミング。ヘタしたら外患誘致罪。日本政府は、ストライキ立案・実行者を、断固として排除する動きに出る可能性がある。港湾組合の抗争など…スパイ映画の見過ぎかもと思いつつ、一般人の知らない所で死体が浮かぶレベルの大掃除になるでしょうか)

■「住民生活に深刻な影響」全港湾ストの即時解除要請 野党「労働者の権利」と反発 市議会
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/22834(八重山日報2024.03.13)

米艦船の石垣寄港に抗議し、全日本港湾労働組合(全港湾)沖縄地方本部が石垣港で全面ストに突入したことを受け、石垣市議会(我喜屋隆次議長)は12日の本会議で、ストの即時解除を求める要請決議を与党と中立の賛成多数で可決した。ストで「物流が止まり、離島への食料品、日用品、医療物資の供給が中断され、住民の命やくらしに深刻な影響を及ぼしている」と指摘した。市議会が労組に対する決議を可決するのは異例。野党は「ストは労働者の権利だ」などと一斉に猛反発した。決議を提案した与党の長山家康氏は、議会運営員会で「市民生活が危機的状況に陥っている。市議会としてストの即時解除を求めるべきだ」と説明した。決議では今回のストについて、労働基本権として認められた団体行動権ではなく「政治目的によるスト」と強調。「離島住民の命やくらしの安全を危険にさらす行為で、看過することができない」と糾弾した。一刻も早いストの解除と、より慎重かつ責任ある行動を求めた。要請決議は即日、全港湾沖縄地方本部に送付されたが、同本部からの反応はなく、12日もストは続行された。(後略)

■港湾労組のスト、石垣市議会が異例の「解除要請」決議 野党は反発 米軍ミサイル駆逐艦寄港 沖縄
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-2894008.html(琉球新報2024.03.13)

石垣市議会(我喜屋隆次議長)は12日、米海軍ミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」の寄港を受け、石垣港でストライキを実施している全日本港湾労働組合(全港湾)沖縄地方本部に対し、ストの即時解除を求める要請決議を賛成多数(賛成13、反対8)で可決した。議会がスト解除を求めるのは異例。野党は「いち議会がいち労組を威圧するような決議はなじまない」などと反対した。与党の長山家康市議が議員提案で提出し、与党と中立が賛成した。(後略)

■中国、党の政府指導を明確化 法改正可決、全人代閉幕(共同通信2024.03.11)

中国の全国人民代表大会(全人代)は11日、政府機関に対する共産党の指導を明確にする国務院組織法の改正案を可決し、閉幕した。国務院(政府)が党の従属機関であることが法的に位置付けられ、国務院トップである首相の地位低下がより鮮明になった。閉幕式後の首相記者会見は今年から取りやめた。習近平国家主席の権力基盤がさらに固まった。安全保障や外交、経済を含む幅広い分野で意向が忠実に反映されることになりそうだ。2024年のGDP成長率目標を前年目標と同じ「5.0%前後」に設定した政府活動報告や、前年比7.2%増の国防費を盛り込んだ24年予算案も採択・承認した。改正国務院組織法は即日施行された。全人代常務委員会は法改正で「国務院が共産党の指導を堅持することを明確にする」とし「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想を政府のあらゆる活動の指導思想とする」と強調していた。閉幕式で法案や政府活動報告が圧倒的な賛成多数で採択されると、習氏はゆったりとした動きで拍手した。閉幕後は笑顔を見せ会場を後にした。

(コメント:中央集権化は進行したけど、経済不安が拡大している状況下、各地方の軍閥を統率できるかどうか。贋金などの地下経済を法的に取り締まって不正ビジネスを壊滅させる必要があるとの話を聞くものの、地方軍閥は、それで利益を上げているとの話もあり、難しそう)

■ローマ教皇のウクライナ交渉提案「理解できる」とロシア、NATO反論(ロイター2024.03.12)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/26HN6A6C3FI4NPP3OBW7X6ISUM-2024-03-11/

ロシアのペスコフ大統領報道官は11日、ローマ教皇フランシスコがウクライナにロシアと和平交渉を始めるよう促したことについて、「極めてよく理解できる」と述べた。ペスコフ報道官は記者団に対し「ローマ教皇が交渉に賛成する発言を行ったことは良く理解できる」とし、プーチン大統領はこれまでもロシアは和平交渉に前向きだと繰り返し表明してきたが「残念ながら、ローマ教皇の発言も、ロシア側の度重なる発言も完全に拒否されている」と語った。また、ロシアに戦略的敗北をもたらしたいという西側の考えは大きな思い違いだとし、「主に戦場での状況がその最も明確な証拠だ」と述べた。(中略)北大西洋条約機構NATOのストルテンベルグ事務総長もこの日のロイターのインタビューで「今はウクライナによる降伏について語る時ではない」とし、交渉には戦場での強さが反映されるため、「ウクライナに対する軍事支援が交渉による永続的な平和的解決に至る道となる」と語った。さらに、ウクライナの降伏を議論するのは「われわれ全てにとっても危険だ」とし、「なぜなら軍事力を行使し、何千人もの人々を殺害し、他国に侵攻すれば、望むものが手に入るという教訓をロシアが学ぶことになるためだ」と述べた。

■ウクライナ、ロシアとの交渉促すローマ教皇の発言に反発(ロイター2024.03.11)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/AS2KZ52NZBNQZGXQTRORDOQDHE-2024-03-10/

ウクライナ当局は10日、ローマ教皇フランシスコがロシアと戦争終結を交渉するよう呼びかけたことに反発した。ゼレンスキー大統領は教皇による「事実上の仲介」とし、クレバ外相はロシアに決して屈服しないと強調した。教皇は紛争の当事者にとって事態が悪い方向に進んでいる時は「白旗の勇気」を見せて交渉するべきだと訴えた。ゼレンスキー氏は定例のビデオ演説で、教皇に直接言及せずに「生きたい人と滅ぼしたい人の事実上の仲介」がどこかで行われていると語った。クレバ外相はX(旧ツイッター)への投稿で、影響力のある人物はいかなる紛争でも「当事者に同等な立場での『交渉』を促すのではなく善の側に立つものだ」と指摘。「われわれの国旗は黄色と青だ」と英語で記し「他のいかなる旗も掲げることはない」と強調した。

(コメント:バチカンとウクライナの間に隙間風でしょうか。かつてウクライナの位置に繫栄していた中世ハザール王国。大陸交易ルートが集まっていて、アラブ奴隷の取引ルートも多かったと思われる。いまでも奴隷=人身売買の取引ルートが機能しているのか、という疑問に対しては、ローマ教皇の発言の裏を考えてみる限りでは「秘密裏に機能している」?)

■ウクライナの対ロ交渉姿勢、自国の意思によるべき=林官房長官(ロイター2024.03.11)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/7WQPWKNVRJJILMBCXJRBAZWQ2Y-2024-03-11/

林芳正官房長官は11日午後の会見で、ウクライナがどのような姿勢で対ロシア交渉に臨むべきかは、ウクライナの意思によるものでなければならないとの見解を示した。ローマ教皇フランシスコがロシアと戦争終結を交渉するよう呼びかけ、事態が悪い方向に進んでいる時は「白旗の勇気」を見せて交渉するべきだと訴えたことに対する日本政府の見解を質問された林官房長官は「コメントすることは適切でない」と述べた。その上で、ロシアのプーチン大統領が、併合したウクライナの一部地域が停戦交渉の対象にならないと述べていることを念頭に「ロシアが和平に向けて歩み寄ろうとする兆しは一切見られない」と指摘。「ウクライナの将来を決める交渉にいかに臨むべきかは、ウクライナの人々の意思によるものでなければならないと考えている」と答えた。また、ロシアが占領地域で同国の大統領選の期日前投票を実施しようとしていることは「決して認められない」と述べた。

■全人代、11日閉幕 国防予算を採択、首相会見なし-中国(時事通信2024.03.10)

中国で5日から開かれている全国人民代表大会(全人代、国会に相当)は11日、閉幕する。今年の経済成長率目標を5%前後とした政府活動報告や、国防費をはじめとする予算案を採択。30年余り続いてきた最終日の首相記者会見は行われず、習近平政権の閉鎖性を印象付ける閉幕となる。今年の国防予算は1兆6655億元(約34兆円)で、経済目標を上回る前年比7.2%増の伸びを確保した。共産党機関紙系の環球時報は社説で、「『台湾独立』や国外干渉勢力がうごめき続けている」として、国防強化の必要性を強調。透明性を欠いた軍拡への懸念を指摘した日本政府を名指しし、防衛費の増額を続ける日本に「とやかく言う資格はない」と反発した。恒例だった首相会見は、定例化された1993年以降初めて取りやめとなる。「一強」体制を築いた習国家主席の下、首相の権限が縮小していることや、低迷する経済への質問が集中するのを避ける狙いがあるとみられている。首相が内外記者の質問に直接答える事実上唯一の機会だったが、「重要な政策は党中央が宣言する」(香港紙)という姿勢が鮮明となった。全人代では、国務院(中央政府)の職務に関し、党の優位性を改めて規定する法律の改正案も審議された。一時取り沙汰された外相の交代人事や、事実上の更迭で一部が空席となっている副首相級の国務委員の補充はなかった。一方、並行して開かれていた国政助言機関・全国政治協商会議(政協)は10日、閉幕した。

■中国原発のトリチウムが上限超え 福島第1処理水の最大9倍(共同通信2024.03.09)

中国の原発が2022年に放出した排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が、東京電力福島第1原発処理水の年間放出計画量の上限と比べて最大9倍に上ることが9日、中国の公式資料で明らかになった。処理水を「核汚染水」と呼んで海洋放出を非難する中国が相当量のトリチウムを放出してきたことが改めて浮き彫りになった。中国は処理水には他の放射性物質も含まれるとして海洋放出に反対する立場を崩さず、日本と主張が平行線をたどっている。中国による日本産水産物の禁輸といった問題解決は困難な情勢だ。公式資料は23年版の原子力専門書「中国核能年鑑」。22年の原発の運用状況や安全性のデータが記録されている。13原発計19カ所の観測地点で放射性物質を調べたところ7割以上に当たる15カ所の排水に含まれるトリチウムの量が、福島第1原発から放出が計画されるトリチウムの年間上限量の22兆ベクレルを超えていた。浙江省に立地する秦山原発が22年に放出したトリチウム量は202兆ベクレルと、処理水上限の9.1倍だった。

■北朝鮮外務次官、異例のモンゴル訪問 外交への関与拡大か(ロイター2024.03.11)
https://jp.reuters.com/world/north-korea/SENAJ7SSW5ODLEJIMB6S772DD4-2024-03-11/

モンゴル外務省は北朝鮮の朴明浩外務次官が11日にモンゴルを訪れ、アマルトゥブシン外務副大臣と会談したと発表した。北朝鮮外務省の代表団の外遊は異例。北朝鮮は新型コロナウイルスにより国境を封鎖したが、外交への関与を強めている可能性がある。北朝鮮当局者がモンゴルを訪問したのは朝鮮職業総同盟のメンバーによる2019年の訪問が最後だった。モンゴル外務省のウェブサイトに掲載された発表文によると、次官会談では両国の「友好関係の着実な発展」と国際・地域協力について協議した。朴氏は10日にバトツェツェグ外相とも会談した。13日までモンゴルに滞在する予定。発表文によると、モンゴルの首都ウランバートルで開かれる国際会議「ウランバートル対話」と「世界女性フォーラム」に北朝鮮の代表が招待された。教育や文化などさまざまな分野での協力を再開するための「実際的な行動措置」を取ることでも合意した。朴氏は北朝鮮とモンゴルとの関係の重要性を強調したという。

■中国で「地方債ショック」 不動産不況、負の連鎖に(日本経済新聞2024.03.10)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM047AS0U4A300C2000000/

中国の地方政府が発行する地方債市場に綻びが生じている。焦点はインフラ開発などを目的としたインフラ債(専項債)だ。不動産不況が飛び火し、国債残高に迫る25兆3000億元(約520兆円)市場にショックが走る。中国経済に対する不信感が広がれば、投資家離れに拍車がかかりかねない。全国人民代表大会(全人代、国会に相当)開幕直前の3月1日、地方債市場に「深圳ショック」が走った。

■北朝鮮の金総書記、7日に軍の砲撃訓練指揮 ソウル射程内の部隊参加(ロイター2024.03.08)
https://jp.reuters.com/world/north-korea/3QPVK562JRJMHM7Y373ZVALQ74-2024-03-07/

北朝鮮国営の朝鮮中央通信KCNAは8日、金正恩朝鮮労働党総書記が7日に朝鮮人民軍の砲撃訓練を指揮したと伝えた。訓練には韓国の首都ソウルの射程圏内にある部隊が参加し、「戦争抑止のための重要な軍事的任務を果たした」という。KCNAによると、訓練の狙いは戦闘準備態勢と実戦能力の向上で、金総書記は砲兵小部隊が「実戦に突入した瞬間に、無慈悲かつ迅速な攻撃で主導権を握る」ことができるよう、準備を進めるよう求めた。また「全ての砲兵を砲戦の専門家に育成する必要性を強調し、砲戦準備の総仕上げのための重要な課題を示した」という。米韓両軍は4日、春の定例軍事演習を開始した。韓国の申源シク国防相は7日、首都防衛司令部を訪れ、北朝鮮がソウルを狙った挑発行為を行った場合は断固対応するよう命じた。KCNAは7日にも、金総書記が6日に西部の主要軍事作戦基地で部隊の訓練を視察し、戦争への準備態勢を強化するよう指示したと伝えた。

■公明、次期戦闘機の輸出容認へ 厳格歯止め条件に、紛争国除外(共同通信2024.03.07)

公明党は、英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国輸出について、紛争助長を避ける歯止め策の厳格化を条件に容認する方向で検討に入った。従来は慎重だったが、輸出の必要性を訴えた岸田文雄首相の国会答弁を評価した。8日に行う自民党との政調会長間協議で具体化に向けて議論する。政府、自民は月内にも合意したい考えだ。複数の関係者が7日、明らかにした。歯止め策として、国際共同開発する防衛装備品のうち、第三国輸出を解禁するのは次期戦闘機に限る方向。輸出先から紛争当事国を除外した上で「防衛装備品・技術移転協定」を日本と締結した国などに絞る案が出ている。輸出契約を交わす前に、与党の事前審査を条件付けたい考えだ。戦闘機は武器の中でも殺傷能力が高いだけに、輸出先での適正管理などに実効性を持たせられるかどうかが問われる。公明の北側一雄副代表は7日の記者会見で、次期戦闘機の2035年配備開始を目指す日英伊3カ国の目標を踏まえ「どんな国を対象とするのか。慎重に検討したい」と指摘した。

■米大手4行が「エクエーター原則」離脱、大型事業の環境影響評価枠組み(ロイター2024.03.06)
https://jp.reuters.com/markets/japan/Z75ZAGDOOFIYLEGWJZN4U5VSEM-2024-03-06/

JPモルガン・チェース、シティ、バンク・オブ・アメリカBofA、ウェルズ・ファーゴWファーゴの米大手銀4行は、プロジェクト関連融資が環境・社会に及ぼす影響を評価する業界の枠組み「エクエーター(赤道)原則」からの離脱を表明した。2003年に設定されたエクエーター原則は、大規模インフラや工場建設など融資対象のプロジェクトに関して、当初の詳しい実態審査や苦情申し立てメカニズムなど10項目で構成されている。4行の広報担当者はいずれも、エクエーター原則から今後も情報提供は受け続けると述べた。離脱の理由についてWファーゴとシティは、組織再編を挙げた。Wファーゴは、エクエーター原則におけるプロジェクト融資の評価体系は自行の審査過程に組み込まれると説明。シティは、プロジェクト関連融資の環境・社会リスク評価に最善を尽くす意思に変わりはないと強調した。JPモルガンは、環境・社会リスク評価を行う専門人材と社内体制に資金を振り向けており、エクエーター原則に加盟し続ける必要性はなくなったと明かした。BofAは、エクエーター原則の目的は自行のリスク管理方針にとどまり続けると指摘し、顧客や取引に関するリスク判断の能力に自信を示した。

(コメント:三井住友フィナンシャルグループSMFG傘下の三井住友銀行も「エクエーター(赤道)原則」から脱退。「環境・持続社会」研究センターJACSES、Friend of the Earth(FoE)Japan、350.org Japan、メコン・ウォッチ、気候ネットワークの環境NGO5団体は、緊急抗議声明を発表。同社に対し再加盟を求める。エクエーター原則には現在、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行、農林中央金庫、日本生命保険、SBI新生銀行、信金中央金庫、日本政策投資銀行が加盟。環境NGOが公金チューチューする仕組みが崩壊する見込み。各地で、美術館荒らしや道路封鎖など、騒ぎを起こしている環境NGOテロ活動資金も枯渇するか)

■被災3県の人口減対策推進 水産業、販路拡大を支援-土屋復興相(時事通信2024.03.10)

土屋品子復興相は10日のNHK番組で、東日本大震災の発生から13年を迎え、「被災3県は、全国の県と比べて全体的に人口減少の幅が大きい」と指摘し、対策を進める考えを示した。「ふるさとに帰りたい人だけではなく、移住者、定住者をどう増やすか、魅力あるまちづくりをどうするかは非常に大きな課題だ」との認識を示した。また土屋氏は、被災3県に関し「中核産業は水産業、水産加工業だ」と説明。「販路拡大などが必要なので、しっかりと応援していきたい」と語った。

■内勤の営業部門も対象 企業の地方移転税制を拡充―内閣府(時事通信2023.03.07)

内閣府は2024年度、東京23区から本社機能を地方に移転した企業の法人税を減税する「地方拠点強化税制」について、対象の事業部門を拡大する。現行の調査・企画などに加え、事務所内で行う内勤の営業を新たに追加。地方での雇用創出をさらに後押しする狙い。地方拠点強化税制は24年度税制改正大綱で、今年3月末までの期限を2年間延長し、税優遇の対象となる事業部門の範囲を広げる方針を明記。大綱を踏まえ、具体的な拡充内容を示した内閣府令がまとまった。この制度は、企業の本社機能を地方移転すると、オフィス用建物の取得費用の7%分を差し引くものだ。調査・企画や管理業務、情報サービス事業、研究開発などに使用される事務所を地方で整備する企業が対象となっている。新年度からは「インサイドセールス」と呼ばれる電話や、メールなどのオンラインツールを使った対面以外の営業・購買の業務も追加する。24年度改正ではこのほか、移転企業が保育所をはじめとした子育て支援施設を整備した場合も減税対象にするなど制度を拡充。若者や子育て世帯が働きやすい環境を地方でつくり、東京一極集中是正につなげる。

■Googleが東京にITセキュリティ研究拠点 中小企業支援も(ITmedia2024.03.07)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/07/news141.html

Google Japanは3月7日、同社の六本木オフィスにサイバーセキュリティの研究拠点を開設したと発表した。日本政府主導の「サイバーセキュリティ月間」に賛同し、中小企業やNPO法人向けのセキュリティトレーニングなども実施する。新設した研究拠点では、産官学関係者やアジア太平洋地域団体との政策対話や、教育機関との共同研究などを通じ、日本のサイバーセキュリティ全体を保護する取り組みを進めるとしている。米Googleの慈善事業部門Google.orgによるサイバーセキュリティ基金では、日本サイバー犯罪対策センターJC3と連携し、最大2500社の中小企業などにセキュリティトレーニングを実施していく考えだ。

■グーグルのAI技術、盗み起訴 中国人の男、米司法省発表(共同通信2024.03.07)

米司法省は6日、中国企業と秘密裏に協力して、IT大手グーグルの人工知能AI関連技術を盗んだとして、同社の元エンジニアで中国人の男38を逮捕、起訴したと発表した。司法省は、AI技術の情報が中国企業側に渡ったとみている。ガーランド司法長官は声明で「国家の安全を危険にさらしかねない人工知能などの先端技術を盗み出すことは許さない」と強調。連邦捜査局FBIは中国企業が米国の革新的技術を盗み出そうと画策している事例の一つだと注意を促した。男は米西部カリフォルニア州在住のリンウェイ・ディン被告。中国に拠点を置くテクノロジー企業2社とひそかに通じていた。

■陸自訓練場の撤回へ意見書 沖縄県議会、全会一致で可決(共同通信2024.03.07)

沖縄県議会は7日の本会議で、同県うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊訓練場を整備する計画に関し、政府に白紙撤回を求める意見書を全会一致で可決した。周辺が閑静な住宅地であることなどを挙げ「県民の福祉向上、生命と財産を守る立場から、白紙撤回を速やかに実現するよう強く要請する」とした。岸田文雄首相や木原稔防衛相らに送付する。「地元住民や自治会、うるま市、県にも知らされず発表された計画に県民の動揺は隠せない」とも指摘した。計画を巡っては玉城デニー知事や、うるま市の中村正人市長も断念を求めている。政府側は撤回を否定する一方で「土地の利用の在り方を改めて検討する」としている。

■市長、シェルター整備直訴 防衛相「島民保護のため必要」水道事業も防衛予算要請
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/22801(八重山日報2024.03.07)

台湾有事を見据えた取り組みの一環として、石垣市の中山義隆市長は6日、防衛省を訪れ、木原稔防衛相に対し、市が新年度から計画しているシェルター整備への支援を要請した。市によると木原防衛相は、シェルターについて「国民保護、島民保護の観点から必要」と述べ、市に協力する考えを示した。中山市長は「島嶼防衛体制強化のため」として、水道事業の推進に防衛予算を活用したい考えも伝えた。
中山市長は2024年度の施政方針演説で、市役所隣に防災公園を整備し、地下に災害時や有事の避難所として活用できる職員駐車場建設を進めると表明した。事実上のシェルターとなる。木原防衛相に提出した要請書では、台湾有事の懸念に言及。離島自治体は住民避難の完了まで時間を要する可能性が高く、その間、住民の生命・身体を守るための避難シェルター整備が必要だと訴えた。市が新設する地下駐車場をシェルターとして使用する計画を正式に公表後、防衛相に対し、支援を求めるのは初めて。木原防衛相は「シェルターは政府全体で取り組むべき課題と認識している。主な担当は内閣官房になるが、防衛省としても、しっかり協力していく」と言明した。
水道事業に関して中山市長は、不測の事態で物流が寸断され、長期的な飲料水の確保が必要となった場合に備えるべきと指摘。駐屯地開設や隊員宿舎による水需要の増加にも触れた。通常の国庫補助事業では水道施設の新設整備は困難として、防衛予算を活用した白水原水調整池の整備と石垣浄水場の更新を求めた。市によると概算費用は白水調整池が1池当たり50億円、石垣浄水場が110億円。優先順位は白水調整池、石垣浄水場の順とした。木原防衛相は水道事業への支援について「地域の特性も踏まえ、できる範囲で最善の取り組みを検討する」と応じた。中山市長の施政方針演説によると、防災公園の地下に整備する職員駐車場は24年度に設計業務着手、26年度完成を目指している。駐車場以外にも活用できるイベントスペース設置など、防災公園と一体で相乗効果が出せる仕組みづくりを検討する。

■旧統一教会「指定宗教法人」に 被害者救済へ財産監視強化―文科省(時事通信2024.03.07)

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済を巡り、文部科学省は7日、同教団を財産監視の強化対象となる「指定宗教法人」に指定した。今後、四半期ごとの財産目録の提出や、不動産を処分する際の事前通知が義務付けられる。昨年12月施行の特例法では、指定宗教法人に指定されると、不動産処分時などの1カ月前までに文科省や都道府県に通知することが義務付けられ、違反すれば処分は無効となる。通常は会計年度ごとの財産目録などの提出も、四半期ごとに必要。今回の指定により、同教団の初回提出期限は、1~3月分については6月10日までとなる。

■外国人のパーティー券購入禁止 首相「問題意識を共有」(日本経済新聞2024.03.06)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA061QN0W4A300C2000000/

岸田文雄首相は6日の参院予算委員会で、政治資金規正法を改正し外国人や外国法人による政治資金パーティー券の購入を禁止すべきだとの提案に「問題意識は共有する。自民党として何ができるか考えてみたい」と述べた。自民党の有村治子氏に答弁した。「外国による日本の政治、その他の分野に関する情報収集や日本各界への影響工作など日本への有害活動に的確に対処することは重要だ」と語った。規正法は外国人や外国法人からの寄付を禁止しているが、パーティー券の購入には制限を設けていない。有村氏は「事実上、政治活動への経済支援だ。日本の政治が外国勢力から支配や干渉を受ける制度的な脆弱性を持ち続ける」と主張した。自民党の派閥の政治資金問題を受けた規正法改正で是正すべきだと指摘した。

(コメント:親中北韓派マネーの流れ断絶。旧・統一教会へ監視強化「指定宗教法人」指定と合わせて、ショッキングな変化と言える。今後、可能性のあるシナリオとしては、岸田政権は4月または9月に解散・総選挙。それが不可能な場合は、9月総裁選から総選挙。もっと厳しい場合は無投票で総裁選をおこない、岸田政権を継続。それほどの非常事態と言うと、半島有事、台湾有事、南シナ海有事。連動して2か所・3か所で同時勃発の可能性も有り。最近、北朝鮮はロシアへのミサイル輸出を急に止めたとの情報あり、2024年後半から、頭上でミサイルが炸裂する程度には日本列島周辺の情勢は大荒れになるか?一方で、能登半島地震が起きて、その近辺にずっと自衛隊が張り付いている状況が継続。これは半島有事・台湾有事において、強烈な抑止力として作用している…偶然にも)

■自公が次期戦闘機の輸出容認で月内合意へ…紛争を助長しないための歯止め策条件に(読売新聞2024.03.06)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240305-OYT1T50187/

自民、公明両党は、日本が英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機について、第三国輸出の容認で月内にも合意する方向で検討に入った。紛争を助長しないための歯止め策を設けることを条件とする。政府が厳しい安全保障環境を考慮し、求めている高性能な戦闘機の確保に向け、大きな前進となる。複数の政府・与党関係者が明らかにした。岸田首相は5日の参院予算委員会で次期戦闘機に関し、「島国である日本の安全確保には、攻撃をできる限り遠方で阻止する、優れた空対空能力が重要だ」と強調した。日本は専守防衛の観点から敵の侵略を洋上・遠方で迎え撃つため、次世代戦闘機に優れたセンサーや航続性能、レーダーに捉えられにくいステルス性などを持たせたい考えだ。首相は英伊が第三国輸出を通じ、調達コストの削減を日本に求めていることに触れ、「日本から第三国移転を行う仕組みがなければ、価格低減の努力を行わないことになり、日本が求める戦闘機の実現が困難になる」と述べた。第三国輸出を今回見送った場合、「国際共同開発・生産のパートナー国として、ふさわしくないと認識されてしまう」とも指摘。将来的に米国などとの開発計画に参加できなくなり、「日本が求める性能の装備品の取得・維持が困難となり、日本の防衛に支障をきたす」と懸念を示した。公明は第三国輸出に慎重姿勢だったが、山口代表ら執行部は首相が安保上の必要性などについて説明したことを評価しており、歯止め策を具体化すれば、容認は可能だとの判断に傾いた。政府・自民は第三国輸出容認について対象を次期戦闘機に限り、輸出相手国から紛争当事国を除外することで公明の理解を得たい考えだ。自公は近く政調会長会談を開き、輸出相手国に求める適正管理のあり方などの細部を詰める。また、首相は5日、防衛装備移転3原則の運用指針が輸出可能と認める「救難」「輸送」など5類型の見直しに関しては、協議を続ける意向も示した。自民は類型の撤廃を主張しているが、公明は修正にとどめたい考えで立場に隔たりがある。

■維新、経済安保で自民と協議 防衛装備移転も議論(時事通信2024.03.06)

日本維新の会の遠藤敬国対委員長は6日、自民党の浜田靖一国対委員長と国会内で会談し、経済安全保障上の重要な情報を扱う資格者を政府が認定する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度創設法案について、両党で協議することを提案した。遠藤氏によると、浜田氏は前向きな考えを示した。遠藤氏は、防衛装備移転三原則の運用指針見直しも議論したいと申し入れた。協議には、維新が統一会派を組む「教育無償化を実現する会」の前原誠司代表が参加する考えを明らかにした。遠藤氏は会談後、記者団に対し「ただ単に反対では日本の安全保障は守れない」と意義を強調した。

(コメント:初期は、とんがっていた所も多かった政党であったと記憶。変われば変わる物だと思います。何事も、実務を通じての経験と見識であろうかと思われるところ)

■世界の金融秩序、グローバルサウスなどの課題に直面=神田財務官(ロイター2024.03.05)
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/57BDIN63CNJC5PQOAJ3OSA7FWA-2024-03-05/

神田眞人財務官は5日、世界の金融秩序は新興経済国「グローバルサウス」をはじめとする課題に直面していると述べた。シンポジウムのパネリストとして参加した神田財務官は、日本などの先進国はザンビアやスリランカなどの債務国問題の解決に向けて揺るぎない連帯を維持する必要があるとの見解を示した。

■農地取得者に国籍報告義務 安保強化へ外資の実態把握-農水省(時事通信2023.08.04)

農林水産省は、農地取得者に国籍の報告を義務付け、外国資本による農地所有の実態把握を本格化させる。新たに取得する際に各地の農業委員会に提出する許可申請書について、個人には本人の国籍や在留資格、法人には大株主の国籍を記載するよう求める。食料安全保障の観点から、外資の農地取得を不安視する声に対応する。7月に公表した農地法施行規則の改正案に盛り込んだ。(中略)既存の所有者についても、農業委員会が農地の管理状況を記載した「農地台帳」に住民基本台帳と照合して国籍を記録していく。(中略)農地の売買や転用は、各市町村に設置された農業委員会が管理している。農水省は2017年以降、委員会を通じて、住所などから「外国人と思われる者」の取得事例を収集・公表している。外資による不透明な土地購入を巡っては与野党が対策を求めている。政府は、6月にまとめた農政の指針「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」で、農地の権利取得時に耕作者の属性を確認する仕組みの検討を盛り込んでいた。

(コメント:農地法施行規則の改正は、2023年9月1日に施行。国籍報告を義務付け。2024年3月現在、政府は、自衛隊や在日米軍施設周辺で陸上風力発電の規制に乗り出している。風力など再生可能エネルギーを巡っては、中国など外国資本の参入が安全保障面で懸念されるため。同様に経済安保の強化を巡っても、さまざまな分野で対策が進む)

■日鉄呉地区跡地、防衛省が活用を検討 多機能な複合防衛拠点に 広島県呉市
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/433106(中國新聞2024.03.04)

昨年9月末に事実上閉鎖した日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区(広島県呉市)の跡地について、防衛省が「多機能な複合防衛拠点」としての活用を検討していることが4日、分かった。複数の関係者によると、すでに防衛省は日本製鉄側と水面下で接触。広島県や呉市などにも説明しており、近く正式に公表するとみられる。

(コメント:首都圏の一極集中から、各地方シフト繁栄へ。国土強靭化政策との絡み合い、デジタル田園都市。岸田政権の推し進める国内改革のひとつ。ちゃんとウェーブに乗ると、大きな飛躍のチャンスをつかめる可能性がある。目端の利く経営者は、キッチリ、この波を捉えると想像)

■ロシア アフリカで準軍事組織立ち上げ 政府主導で利権確保も(NHK2024.03.02)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240302/k10014377281000.html

ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏の死亡から半年余りとなる中、ロシア政府はワグネルが活動を広げてきたアフリカで、国防省傘下の新たな準軍事組織を立ち上げ、現地での活動や利権の確保などに政府主導で乗り出す動きを見せています。(中略)ロシア政府は去年秋ごろに、ワグネルに代わって国防省の傘下に位置づける「アフリカ部隊」と呼ばれる新たな準軍事組織を立ち上げ、アフリカでの活動や利権を引き継ごうとしていると指摘されています。アフリカ部隊はマリやリビアですでに活動を開始したとみられているほか、ことし1月には、西アフリカのブルキナファソにおよそ100人の部隊を派遣したと発表しています。アフリカ部隊は去年12月の時点で、指揮官を含む構成員のうち、およそ半分がワグネルの元メンバーだとみずから公表しています。一方で、新たな人員の獲得に力を入れていて、SNS上には、「高額な給与」や「医療費などの給付」をうたって人材を募集する広告が頻繁に投稿されています。アメリカのメディア、ブルームバーグはロシア国防省の関係者の話として、アフリカ部隊は最大で2万人の要員を確保しようとしていると伝えています。ロシアとしては政情不安が続くアフリカ諸国などに対し、民間軍事会社を間に挟んだ関与から、政府主導のより直接的な関与へと切り替え、影響力を広げていこうとしているとみられます。

(コメント:EU列強は、アフリカ植民地支配スタイルから大きく変わっていない。燃料資源を買い占め、アフリカ治安に必要な武器弾薬を、ウクライナ支援用に挑発する形。EU諸国は目下いずれも経済的に苦しく、対等の取引としての料金支払は無いと想像される。ウクライナ東欧諸国ルート密輸の蔓延・情勢悪化は必至。日本政府は東欧諸国の政府と外交協定を結び、密輸ルート監視可能な状況を整備中。アフリカ諸国ではロシア支持が濃厚。日本は、軍事方面ではアフリカ・ロシア間ビジネスに割り込むことは困難であり、その他の経済分野でEU諸国に代わる立場を押さえる見込み/アフリカ安全保障が可能な程度の、ビジネス利権やステークホルダー交渉ルートの獲得が必須)

■不適切な債務整理の被害相次ぐ 支援団体の電話相談会(NHK2024.03.03)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240303/k10014377701000.html

「借金が必ず減る」などとする誇大なネット広告を入り口に、不適切な債務整理に誘導されて金銭的な被害を受ける事例が相次いでいるとして、支援を行う団体の弁護士や司法書士による電話相談会が行われています。相談会は「大量広告事務所による債務整理二次被害対策全国会議」が開いていて、全国8か所で午前10時から弁護士などが無料で電話での相談に応じています。団体によりますと、誰でも借金が減るかのようにうたう広告から法律事務所に誘導され、本来、「破産手続き」をすべき状況にもかかわらず「任意整理」に誘導され、より負担が増えたなどといった相談事例が相次いでいるということです。3日の相談会では、借金や収入の全体状況を確認せずに無理な分割支払いに誘導されたとか、法律事務所から高額な費用を請求されたがその内訳がよく分からないなどといった相談が次々と寄せられていました。団体の代表幹事を務める釜井英法弁護士は、「実態をつかみたいと相談会を開きましたが、次々と電話が来ていて被害の広がりを感じます。1度も直接会わずに処理されたなど不安なことがある人は相談してほしい」と話していました。

(コメント:テロ資金へと化けるマネーロンダリング案件も含んでいた可能性は大いにあり、徹底的に調査して、不正なカネの流れを追求して頂きたいところであります)

■政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断(共同通信2024.03.02)

政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入ったことが2日、複数の関係者への取材で分かった。今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや物価の見通しなどを見極めて判断する。政府は日本経済がデフレにあるとの見解を2001年に初めて示しており、脱却を表明すれば、23年にわたり安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認めることになる。岸田文雄首相や関係閣僚が会議の場や記者会見でデフレ脱却を表明したり、景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上する。デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策が問われそうだ。政府は01年3月の月例経済報告に併せて公表した資料で「緩やかなデフレにある」と初めて記載した。物価が下がり続けると、企業収益の悪化で賃金が落ち込み、個人消費が振るわなくなる。こうした悪循環が日本経済を苦しめてきた。政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする4指標のほか、幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。

*****

■中国国営メディアが代わりに「loong」を使用すべきだと主張する理由
https://twitter.com/bbcchinese/status/1755938605699141783(2024.02.09ツイッター)
中国国営メディアは、英語の「dragon」を「dragon」ではなく「loong」に翻訳するよう国民に呼び掛けた。西洋の龍は「炎を吐く+巨大な翼と鱗+火のような凶暴さ」というネガティブなイメージを持っているのに対し、中国の龍は「馬の頭+鷲の爪+魚の鱗+角+蛇の胴体+翼がない」という特徴があり、幸運と幸運を表す。したがって「loong」が中国の龍の本来の意味に近いとする。

今年、一部の公式メディアは「dragon」という言葉を捨て、「loong」(龍の音訳)に変更した。中国環球テレビ網CGTNが新春「龍舞」イベントを報道した際、龍年を「Loong Year」、「龍舞」を「Loong Dance」と訳した。2024年「春晩」(春節・旧正月を祝う中国の国民的年越し番組)マスコットキャラクター「龍辰辰」の英語名は「Loong Chenchen」と訳された。

(コメント:オカルト的に有意な仕掛け変更であるとの話あり。中華dragonに相当する「乾竜」は世界を構成・駆動する「天」エネルギーを指し、中原・中華民族のシンボルで在り続けて来た。中華Loongに相当する「龍(記事で特に言及)」は、乾竜の活動結果としての「永遠不変の循環溜まり」の方を指すものであるらしい。仙人の瓢箪の中に構築された桃源郷のような、永遠不変の安楽な箱庭の結界、というようなイメージであるか?いずれにせよ民族シンボル象徴を切り替えるのは大変な変化。中華民族アイデンティティや、中華の運命に、どのように影響するのか、オカルト的に注目されるところ)

*****

■海保機5人の死悼む=羽田衝突事故で公葬-発生から2カ月・東京(時事通信2024.03.02)

羽田空港で起きた日本航空と海上保安庁の航空機衝突事故から2カ月となる2日、第3管区海上保安本部による死亡した乗員5人の公葬が東京都内で営まれた。遺族や海上保安庁の石井昌平長官、羽田航空基地の職員ら約300人が参列し、その死を悼んだ。会場には白い花で波の形を表現した祭壇が設けられ、制服姿の5人の遺影が並べられた。冒頭に全員で黙とうし、石井長官は「優秀な職員を任務の最中に失ったことは痛恨この上ない。このような事故が二度と起こらぬよう全力を尽くしていくことを固く誓う」と弔辞を読み上げた。5人の遺族は代理人弁護士を通じ、「私たちの家族の大切な命が失われたことを無にしないで、将来に生かしていただきたい」とコメントした。

(コメント:ご冥福をお祈り申し上げます)

■2024年度予算案が衆院通過、年度内成立へ 総額112兆円(日本経済新聞2024.03.02)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA019YY0R00C24A3000000/

2024年度予算案は2日の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決した。憲法の規定に基づき、予算案は参院送付から30日で自然成立するため23年度中の成立が確定した。参院では4日から審議入りする。24年度予算案は一般会計総額で112兆5717億円。過去2番目の規模で、2年連続で110兆円を超す。能登半島地震の復旧・復興のための一般予備費1兆円を含む。岸田文雄首相は本会議に先立つ衆院予算委員会で「能登半島地震の復興や国民生活に関わる内容が含まれている」と語り、予算案の早期成立へ理解を求めた。2月29日、3月1日の衆院政治倫理審査会で首相を含む6人が自民党の政治資金問題を釈明した。これを踏まえ政府・与党は当初、予算案の1日の衆院通過をめざした。小野寺五典予算委員長は2月29日の予算委理事会で与野党の合意のないまま3月1日の採決を職権で決めた。野党は政治資金問題の解明が十分でないほか、予算委の審議時間が例年より少ないと反発した。立憲民主党は採決を引き延ばそうと1日、小野寺氏の解任決議案や鈴木俊一財務相の不信任決議案を提出し、解任決議案に関して3時間近く趣旨弁明した。審議日程が2日にずれ込み、異例の「土曜国会」となった。自民党の浜田靖一、立民の安住淳両国会対策委員長は2日、国会内で会談した。4月に衆参予算委で「政治とカネ」の問題で集中審議すると決めた。政治改革を議論する衆院特別委の設置や、申し出があれば衆院政治倫理審査会を開くことも確認した。

■感染症防ぐ「蚊工場」、デング熱抑制に期待(日本経済新聞2024.03.02)
https://nikkei.com/article/DGXZQOUC162B10W4A210C2000000/
「ボルバキア」という細菌を蚊に感染させると、ウイルスが増殖しにくい蚊に。野外に放つと地域にいる蚊全体へと広がり、デング熱を媒介しにくい蚊が増えます。

■はしか、欧州急増し世界的に流行 ワクチン接種減影響か、日本でも(共同通信2024.03.0 2)

世界各地ではしかの感染が拡大している。世界保健機関WHOによると、2023年は前年比8割増の30万人以上の感染が報告され、特に欧州での増加が目立つ。背景に新型コロナウイルス流行時、はしかのワクチン接種率が下がったことがある。日本でも2月以降複数の感染例が出ており、今後拡大が懸念されるとして、厚生労働省はワクチン接種を呼びかけている。WHOによると、ロシアや中央アジアを含む欧州地域での感染報告数は22年の937人に対し23年は5万8千人を超え、60倍以上となった。日本では、今年に入って奈良市で外国人観光客の感染が確認されたほか、東京都では感染経路が不明の0歳男児の感染が報告されている。流行を防ぐには人口の95%がワクチンを2回接種することが望ましい。日本では乳幼児期に2回の定期接種があるが、厚労省によると、2回接種を終えた割合は20年度以降減少し、22年度は92.4%だった。厚労省の担当者は「母子手帳などを確認し2回打っていなければ接種を検討してほしい」と話している。

■非常時、国が必要な指示 地方自治法改正案を決定-政府(時事通信2024.03.01)

政府は1日の閣議で、大規模災害や感染症のまん延といった非常時に国が自治体へ必要な指示ができる仕組みを盛り込んだ地方自治法改正案を決定した。想定外の事態が発生しても、国民の安全確保へ迅速な対応を取れるようにする狙いだ。改正案では、事態が全国規模だったり、局所的でも被害が甚大だったりする場合などに指示権の発動を認める。ただ、国と地方は対等との分権の考え方を踏まえ、特例として規定。内容は「必要な限度」にとどめ、指示を出す際には閣議決定による手続きを求める。また、国として自治体間の助け合いをサポートするため、職員応援の要求や指示、派遣のあっせんを可能とする。行政のデジタル化に対応した法改正も行う。国が指針を示した上で、サイバーセキュリティー確保に向けた方針の策定を自治体に義務付ける。このほか、高齢者の見守りといった地域課題の解決に取り組む団体について、市町村が指定して支援できる枠組みを設ける。

■非常事態、国の指示権拡充 「地方分権が後退」との批判も(共同通信2024.03.01)

政府は1日、地方自治法の改正案を閣議決定した。災害や未知の感染症など非常事態であれば、個別の法律に規定がなくても、国民の生命保護に必要な対策の実施を国が自治体に指示できるようにする。自治体は従う義務を負う。双方の意見の相違などで対策が定まらず、行政が混乱するのを避ける狙い。コロナ禍を教訓に中央集権体制を強化する内容で「地方分権が後退する」との批判も出ている。国の指示権は現状、必要最小限に抑えられており、災害対策基本法や感染症法など個別法に規定があれば発動が可能。違法な事務処理をした自治体に対しても地方自治法に基づき是正を指示できる。直近では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、工事の設計変更を承認するよう沖縄県に指示した例がある。改正案では現状のルールに加え、災害や感染症危機などが発生し、国民の生命保護のために指示が特に必要と判断した場合は発動できるようにする。国と地方の関係を「対等・協力」と定めた地方分権の原則は維持し、非常事態に限った特例と位置付けた。

(コメント:大規模災害の場合は、各自治体では対応できない。かつ自治体によって対応がバラバラという事例が多い。人手不足も大きい。国の介入でもって全国一律的な対応という形にするのは、良い方向であると思案)

PR

2024年2月末の時事情勢メモ

■米テキサス州で史上最大の山火事、急拡大で住宅などに被害(ロイター2024.03.01)
https://jp.reuters.com/world/us/V2NNUE6SOBIPFBPRQSNXRFWIDQ-2024-03-01/

米テキサス州北部で大規模な山火事が発生し、これまでに草原や森林など約4400平方キロメートルに延焼、同州史上最大となった。州北部パンハンドル地域に点在する町では住宅損壊の被害も出ている。28日以降の短い期間で延焼面積は2倍に拡大しており、州の森林管理当局によると29日午前時点で3%しか鎮火できていない。人口密度が低い同地域はこのところ強風に見舞われていた。当局によると、少なくとも1人の死者が報告されている。パンハンドル地域では他にも小規模な山火事が複数起きており、米エネルギー省管轄の核兵器組立工場パンテックスでは27日に火の手が迫ったため、大半の職員が避難を余儀なくされ、操業が一時停止された。その後、火の方角が変わったことから、28日には通常業務を再開した。

■辺野古代執行、沖縄県の敗訴確定 軟弱地盤工事巡り-最高裁(時事通信2024.03.01)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、国が軟弱地盤の改良工事に必要な設計変更を代執行するため同県の玉城デニー知事を相手に起こした訴訟について、最高裁第1小法廷(岡正晶裁判長)は2月29日付で、県側の上告を退ける決定をした。県の敗訴が確定した。裁判官5人全員一致の意見。地方自治法に基づく代執行訴訟で、初の最高裁決定となった。福岡高裁那覇支部は昨年12月、県に設計変更を承認するよう命令。県は上告したが、工事を止める効力はなく、国は1月、代執行により軟弱地盤がある大浦湾側の工事に着手した。最高裁決定は国土交通相の代執行を追認した形だ。

*****

■その名も「海上輸送群」自衛隊の新部隊どんな姿に?陸海空の共同 中国に立ち向かう運び屋に
https://trafficnews.jp/post/129369(乗り物ニュース2023.11.17)

防衛省は2024年度概算要求に、南西地域の離島へ車両や人員を輸送する専門の部隊として「自衛隊海上輸送群」(仮称)を2025年3月に海上自衛隊呉基地に新編すると明記しました。これを受け、同部隊に配備される機動舟艇3隻の調達予算として、173億円が計上されています。部隊は陸海空の共同となり、発足時の人員は100人規模。2027年度末までに中型級船舶LSV2隻と小型級船舶LCU4隻、そして機動舟艇4隻の計10隻を取得する計画です。(後略)

*****

■損保大手4社、役員処分132人に 保険料の事前調整問題(日本経済新聞2024.02.29)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB299ES0Z20C24A2000000/

損害保険大手4社(東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険)は29日、企業向け保険料を事前調整していた問題で業務改善計画書を金融庁に提出した。役員報酬の減額など処分を受けた役員は4社で計132人と異例の規模になった。計画書に盛り込んだ再発防止策を着実に実行できるかが問われる。(後略)

(コメント:ビッグモーター不正ボッタクリ問題から延焼、大騒動。コロナ禍・サプライチェーン混乱・露宇戦争・国内クルド問題と時期的に重なっていて、このあたりのグローバル裏ビジネス問題を含むかと思案。トップ層まるっと入れ替えて裏ビジネス人脈の関係遮断、と政府は動いたと推察。ウクライナ復興ビジネス利益はクルド団などの裏ビジネス人脈に流れず、法秩序ルール監視下にある正当なグローバル経路で、日本サイドでシッカリ押さえられる見込みが立って来た様子と推察)

■予算案、1日にも採決 職権決定、野党は反発(時事通信2024.02.29)

衆院予算委員会の小野寺五典委員長(自民党)は29日、2024年度予算案を3月1日の予算委で採決する日程を職権で決めた。自民は年度内成立を確実にするため、同日中に衆院本会議でも可決し、参院に送付したい考え。立憲民主党など野党4党は反発しており、国対委員長会談で審議不十分との認識で一致。立民は1日の幹部会議で対応を協議する。自民は衆院政治倫理審査会の2日目の審査と並行し、1日午前9時から集中審議を5時間、締めくくり質疑を2時間行った上で、予算委と本会議で採決する日程を描いている。

(コメント:意味の無い政局ゲーム「衆院政治倫理審査会」を優先していた野党には、今回の職権決定に物申す資格は無いと思案。この予算は、能登地震の復興費も含んでいて、国民にとっては、絶対に遅延してほしくないところ)

■岸田首相が政倫審で謝罪、再発防止へ今国会で法改正-政治資金問題(ブルームバーグ2024.02.29)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-29/S9LCWBT0AFB400

現職首相の出席は初、説明責任の果たし方踏まえて関係議員を処分/二階派の武田元総務相も弁明、1日は西村前経産相ら安倍派の4人/岸田文雄首相は29日、衆院政治倫理審査会に出席し、自民党派閥の政治資金問題が政治不信を引き起こしているとして謝罪した上で、再発防止へ今国会での政治資金規正法改正を目指す考えを示した。現職の首相が政倫審で弁明するのは初めて。岸田首相は一連の問題について「党総裁として心からおわびを申し上げる」と述べた。今後の対応について、悪質な事例では「政治家本人も責任を負う法改正を行う」と語った。収支報告書の不記載が判明した議員の処分に関しては、説明責任の果たし方も踏まえて判断するとした。同審査会は安倍派や二階派の幹部5人が出席する方向で調整していたが、審議公開の方法などを巡る与野党の調整が難航。28日に岸田首相が報道関係者にも公開して自ら説明する意向を表明して事態収拾に動き、他の5人も首相に追随した。与党は政治資金問題に一定の区切りをつけた上で2024年度予算案について週内の衆院通過を目指す構えだが、野党側は審議時間が十分ではないと主張し、日程調整が続いている。政倫審は、議員が行為規範や法令に違反し、政治的道義的な責任がないか審査し、勧告を行う機関。審査は過去に9回開催された。29日は首相に続いて二階派の武田良太元総務相も弁明を行った。3月1日も午前9時から西村康稔前経済産業相、松野博一前官房長官ら安倍派の4人に対する審査が開催される。

■「第3次担い手3法」の全容が明らかに
https://www.decn.co.jp/?p=161421(日刊建設工業新聞2024.02.29)

今国会への法案提出で一体的な改正を目指している建設業法と公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)、公共工事入札契約適正化法(入契法)の「第3次担い手3法」の全容が明らかになってきた。法改正の方向性で共通するのは「処遇改善」「働き方改革」「生産性向上」の三つの視点。各法それぞれのアプローチから法規制の強化を含めた環境整備や取り組み支援を加速する措置を講じる。先に見据えるのは、就労環境の改善を通じた担い手の確保による持続可能な建設業の実現だ。第3次担い手3法は、政府提出の閣法となる業法・入契法の一括改正法と、議員立法となる品確法・入契法・測量法の一括改正法の2法案で構成する予定。前回の一体的改正だった「新・担い手3法」からは5年ぶりとなる。今回は業法、品確法それぞれの改正と連動する形で閣法と議員立法の両側面から入契法を改正。測量法の改正も、品確法の改正に合わせて議員立法で対応する。各法の改正案に共通する最も大きな視点は、労働者の処遇改善だ。(後略)

■国交省直轄土木工事/月単位の週休2日原則化へ経費補正刷新、土日休みの成績評価も
https://www.decn.co.jp/?p=161419(日刊建設工業新聞2024.02.29)

国土交通省は直轄土木工事の週休2日の「質の向上」に向けた2024年度の実施内容を決めた。時間外労働の罰則付き上限規制の適用を見据え、これまで工期全体(通期)で取り組んできた週休2日を、新たに月単位で求めることを原則化。経費補正の在り方を見直し、月単位の週休2日に対応した補正係数を新設し適用する。さらに踏み込んで土日休みの完全週休2日を促すため、先行的に土日休みを実施した企業には工事成績評定で加点。他産業に見劣りせず休日が取得できる現場の実現を目指す。直轄土木工事・業務で24年度に適用する積算基準の改定内容を28日公表し、受注者の働き方改革を支援するメニューの一つとして打ち出した。(後略)

■米韓外相、対北朝鮮で連携 日本を含めた3カ国で抑止力強化(共同通信2024.02.29)

ブリンケン米国務長官は28日、ワシントンの国務省で韓国の趙兌烈外相と会談した。ウクライナを侵攻するロシアとの軍事協力を深めながら、核・ミサイル開発を進める北朝鮮を巡り、米韓同盟の深化や、日本を含めた3カ国の連携を通じた抑止力強化を議論した。趙氏は会談冒頭「インド太平洋地域での共通の安全保障課題への対応で3カ国の協力強化は不可欠だ」と強調。ブリンケン氏は、3月に韓国で開かれる第3回民主主義サミットへの参加を表明した。米韓両軍は3月4日から11日間にわたり、朝鮮半島有事を想定した大規模合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾)」を実施する。

■狂犬病ワクチン、通年化を検討 厚労省、接種率の向上目指す(共同通信2024.02.28)

犬の狂犬病ワクチンを巡り、4~6月に接種するとしている規定を通年に広げるよう厚生労働省が見直しを検討していることが28日、同省への取材で分かった。2024年度、全市区町村を対象に接種の実態を調査した上で、25年度中に見直すかどうか結論を出す方針。低迷する接種率の向上につなげる狙いもある。ペットフード協会の23年の全国犬猫飼育実態調査によると、犬の推定飼育数は約684万4千匹。狂犬病予防法施行規則では、生後91日以上の犬の所有者に対し、毎年4月1日~6月30日に予防接種を受けさせるよう義務づけている。厚労省によると、動物病院などに在庫があれば期間外でも接種できるが、接種義務の期間を限定することで、呼びかけの効果が高まり、コストも低くなるとされていた。ただ1990年代半ばまでほぼ100%だった接種率は、2000年度に80%を割り、その後も低下。22年度は70.9%だった。昨年、複数の自治体から、飼い主の利便性向上や、事務処理の負担軽減などのため、接種期間の見直しを求める提案が出ていた。

■政府 有事に備え沖縄の離島などにシェルター整備へ(NHK2024.02.28)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240228/k10014372831000.html

有事に備え、政府は、沖縄県の離島などで新たなシェルターを整備する方向で調整しています。「特定臨時避難施設」として位置づけたうえで、外壁の厚さが30センチ以上の堅ろうな構造にすることなどを想定していて、3月中にも設計の指針をまとめる方針です。いわゆる「台湾有事」なども念頭に、政府は、近接する沖縄県の離島などの住民をどう守るか対策を検討していて、具体策の1つとして、逃げ遅れた住民らが一時的に身を寄せられる新たなシェルターを整備する方向で調整しています。新たなシェルターは「特定臨時避難施設」として位置づけ、ミサイルの爆風にも耐えられるよう、外壁の厚さが30センチ以上ある鉄筋コンクリートの堅ろうな構造にし、国の財政支援を受けた自治体が公共施設などの地下に設ける想定です。収容規模は自治体の実情に応じて判断されるとしつつ、どの規模であっても、避難者1人あたり2平方メートル程のスペースを確保し、備蓄倉庫や電気・通信設備なども備え、2週間程度は身を守れる環境を整えたいとしています。政府は、こうした内容を反映させた設計の指針を3月中にもまとめ、自治体などに示す方針です。

■避難計画、宮古は鹿児島経由 八重山は福岡、台湾有事想定-政府調整(時事通信2024.02.28)

政府は台湾有事を想定した沖縄県・先島諸島の住民避難計画に関し、宮古地域(宮古島市、多良間村)は鹿児島空港を、八重山地域(石垣市、与那国町、竹富町)は福岡空港を経由地とし、両空港から各地の避難先へ移送する方向で調整に入った。九州各県と山口県が2024年度中に策定する避難受け入れの「初期的計画」に反映させる。政府関係者が27日、明らかにした。政府は22年末に改定した国家安全保障戦略で、武力攻撃に備え「円滑な避難に関する計画の速やかな策定」や「輸送手段の確保」を明記した。台湾海峡を巡る米中の緊張の高まりが背景にある。避難の対象は先島諸島の住民と観光客計約12万人で、1カ月程度の滞在を想定。民間航空機を利用することを基本とし、鹿児島、福岡両空港から個別の避難先へは陸路での移動が中心となる見込みだ。一方、気象条件が悪化したケースや、健康上の都合で航空機の利用が困難な人がいることなども考慮し、船舶による避難経路も別途確保する。沖縄本島の住民は屋内避難とする。政府は現在、受け入れを担う九州と山口の自治体に対し(1)ホテルや旅館、公営住宅といった宿泊設備(2)食料などの備蓄(3)利用可能な医療機関―についての情報を問い合わせている。3月末までに結果をまとめ、具体的な避難先の選定に活用する。政府はまた、宮古地域に属する多良間村の住民を熊本県八代市に避難させる計画を3月中に先行して策定する。宮古島を経由して空路で鹿児島に入り、八代に移る経路を想定。九州・山口各県が定める計画のモデルケースとしたい考えだ。

■日独などは「便利なばか」 ロシア外務省局長、G7声明で(共同通信2024.02.27)

ロシア外務省のザハロワ情報局長は27日に発表した声明で、ロシアにウクライナからの無条件完全撤退を求め、対ロ制裁の強化を表明した先進7カ国G7首脳声明を「ロシアへの不当な要求」と批判、米英両国が反ロ的な政策実行のために日本やドイツなど他のG7の指導者を「便利なばか」として利用しているとこき下ろした。ザハロワ氏は、米英がG7をロシアとの闘争の本拠に変質させたと指摘。日独やフランス、イタリアなどは米英に利用されているとし、これらの国はG7への参加が本当に国益にかなうのか再考すべき時だと主張した。

■第三国輸出、与党月内合意を断念 次期戦闘機、公明が慎重(共同通信2024.02.27)

自民、公明両党は、次期戦闘機を含め国際共同開発する防衛装備品の第三国輸出を巡り、政府が求める月内の与党合意を見送る方針を固めた。公明側は第三国輸出が必要な理由など政府の説明が不十分として慎重姿勢を崩さず、政調会長間の協議を続ける必要があると判断した。複数の関係者が27日、明らかにした。政府は英国、イタリアとの次期戦闘機の共同開発に向けた協議が3月以降に本格化するとして、2月末までに結論を出すよう与党に要請。自民の渡海紀三朗、公明の高木陽介両政調会長は21日、第三国輸出を巡り初協議を行い、月内合意を目指す方針で一致していた。

■「外国人在留+マイナンバー」一体の新カード発行へ(日本経済新聞2024.02.25)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA214MO0R20C24A2000000/

政府は2025年度にも中長期で日本にいる外国人の在留カードとマイナンバーカードを一体にした新たなカードの発行を始める。複数のカードを持たなくても双方の機能を使えるようにし、役所の事務負担も軽減する。必要なシステムの改修後に希望する外国人から受け付ける。政府は3月中に出入国管理法改正案など関連法案を国会に提出する予定だ。新たなカードは表面に氏名、国籍、在留資格の種類、就労の可否、裏面にマイナンバーの情報などを記載する方針だ。このカードを1枚持っていれば在留カードやマイナカードを所持する必要はなくすことを検討する。在留カードは永住者や留学生、技能実習生ら16歳以上の中長期の在留者に携帯を義務付けている。対象となる中長期在留者の数は23年6月末時点で293万人ほどいる。入国時や在留資格の変更、在留期間の更新などの際に交付し、入管での手続きや就労時の企業側の資格確認などに使用する。マイナカードは外国人の希望者にも日本人同様に発行している。持っていれば在留期間の延長手続きをオンラインでできるといった利点がある。外国人でマイナカードを持つ人は1月末時点で169万人あまりで、保有率は6割弱にのぼる。日本に在留する外国人の数は増加傾向にある。新カードは行政の手続きの利便性を高め、政府や地方自治体の窓口負担も減らす狙いがある。

■TSMC稼働、半導体再興は熊本から 9兆円投資の口火(日本経済新聞2024.02.25)
https://twitter.com/nikkei/status/1761511355994022254
世界最大の半導体受託生産会社(ファウンドリー)である台湾積体電路製造TSMCは24日、日本初の生産拠点となる熊本工場(熊本県菊陽町)の稼働を始めた。

■イスラエル入植活動は「国際法違反」、米バイデン政権が方針転換(ロイター2024.02.24)
https://jp.reuters.com/world/security/GAD6IWNU5ZLKHN4SNO72GAVNP4-2024-02-23/

米バイデン政権は23日、イスラエルがヨルダン川西岸のパレスチナ自治区で続けてきた入植活動は国際法に違反するとの見解を示した。トランプ前政権は違反しないとの見解に変更したが、米国の従来の見解に戻した格好となる。ブリンケン米国務長官は訪問先のブエノスアイレスで行った記者会見で、イスラエルがヨルダン川西岸に新たな住宅を建設する計画を発表したことに「失望している」と述べ、永続的な和平の実現には逆効果だと指摘。こうした動きは「国際法にも違反する」とし、「バイデン政権は入植地の拡大に断固として反対している。イスラエルの安全保障を弱めるだけで、強化するものではない」と語った。多くの国はイスラエルによるヨルダン川西岸のパレスチナ自治区での入植活動は国際法に違反すると見なしているが、トランプ前政権のポンペオ国務長官(当時)は2019年11月、イスラエルの入植活動は国際法に違反しないと表明し、米国の長きにわたる見解を変更していた。

*****

■「間接支援」で対米ミサイル供与 政府、反撃能力の整備急ぐ-ウクライナ侵攻2年(時事通信2024.02.25)

政府は、ロシアの侵攻が続くウクライナに対し、「間接的な軍事支援」を進める構えだ。殺傷能力のある武器移転を一部解禁し、ウクライナ援助で備蓄が減った米国への地対空ミサイル供与を決定。不安定化する日本周辺の安全保障環境をにらみ、抑止力の要と位置付ける反撃能力(敵基地攻撃能力)の整備も急ぐ。政府は昨年12月、防衛装備移転三原則の運用指針を改定。外国企業の技術を使う「ライセンス生産」の完成品について、ライセンス元国への輸出を容認した。同時に、自衛隊の地対空誘導弾パトリオットを米国へ有償供与する方針を打ち出した。欧米各国の援助が鈍る中、ロシア側はミサイルやドローンによる攻撃を強化。ウクライナ側は防空装備などの支援を訴えている。日本のミサイル供与には、米国の増産が軌道に乗るまでの「つなぎ」の意味合いがある。戦闘機や巡航ミサイルに対処する「PAC2」に加え、弾道ミサイルを迎撃する「PAC3」も含める方向だ。対米供与を巡っては、ウクライナでの使用を懸念する声が根強い。日米両政府は、第三国に移転しないことを文書で確認。防衛省幹部は「これまで以上に気を配る必要がある」と語った。実際、ロシア側は警戒を強めている。同国外務省のザハロワ情報局長は、日本のミサイルが米国経由でウクライナに渡った場合、「ロシアに敵対する行為」になると警告した。
◇「盾と矛」転換/東アジアで中国が軍事的に台頭する中、日米は「盾と矛」の役割分担だった同盟関係の転換を模索。自衛隊も「矛」の一部を担うことが期待されている。外務省幹部はウクライナ、中東情勢に体力を割く米国から「自助努力を求められている」と明かす。政府は昨秋、射程1600キロの米製巡航ミサイル「トマホーク」導入を、当初予定の2026年度から1年早めることを決定。今年1月に米政府と400発分を一括契約した。国産の「12式地対艦誘導弾」の射程を1000キロ超に伸ばす能力向上型も、開発完了を25年度に前倒しした。「米軍との共同作戦が基本」(自衛隊幹部)となる反撃能力の具体化に向け、防衛省は今国会に、陸海空3自衛隊を一元指揮する「統合作戦司令部」創設の自衛隊法改正案を提出した。米インド太平洋軍司令部のカウンターパートとし、共同対処力の向上を図る考えだ。

■ウクライナ侵攻2年、熱気欠く国連総会 決議なし、支援継続の難しさ露呈(時事通信2024.02.25)

国連総会は23日、ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で2年となるのに合わせて会合を開いた。日米欧が相次いで登壇し侵攻を糾弾したが、対ロシア非難決議案の提出は見送られた。議場は空席が目立ち熱気に欠け、侵攻長期化に伴うウクライナ支援継続の難しさを浮き彫りにした。昨年侵攻1年の節目には、ロシア軍の即時撤退を求める総会決議を141カ国の賛成多数で採択し、ロシアを孤立させた。当時既に「ウクライナ疲れ」が指摘されていたが、日米欧が支持取り付けに奔走した結果だった。だが、昨年10月にイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まると状況は一変。「各国の関心がパレスチナ自治区ガザに移った」(外交筋)上に、ガザで軍事作戦を続けるイスラエルを米国が拒否権を使って繰り返し擁護。米国の求心力が陰りを見せており、賛成票を減らしかねないとの判断から、今年は決議が見送られたとみられる。トーマスグリーンフィールド米国連大使は23日の総会で「中東情勢で最善策を見いだす努力を24時間態勢で続ける」と演説。ウクライナへの連帯を呼び掛けつつも、不満を強めるアラブ諸国などに配慮を見せた。日米欧とウクライナは23日、総会決議に代わって共同の非難声明を発表した。ただ、参加国数は50カ国超と、全193加盟国の4分の1にとどまった。日本から出席した辻清人外務副大臣は会合後、報道陣に対し、ロシアの侵略行為を肯定することはあってはならないとして、ウクライナ連帯から距離を置く国に対し「日本政府として粘り強く説得していく」と語った。

■「プーチン引退後」のロシアは解体か、中国の属国か…「大統領圧勝」で始まるロシア「政変」のカウントダウン
https://president.jp/articles/-/77184(プレジデント2023.12.31)

ロシアSNS「テレグラム」>「後継者プリエムニク」ページ:2017年開設、クレムリン内部事情に精通している様子だが運営者不明

2023年12月5日時点でプーチン後継者の可能性があるトップ10/1.メドベージェフ安保会議副議長=大統領の信頼が厚い/2.ミシュスティン首相=テクノクラート技術官僚を束ねて経済を安定/3.キリエンコ大統領府第一副長官=クレムリンの政治戦略を担当、かつてはリベラル派、ウクライナ風ネームがマイナス材料/4.パトルシェフ農相=政権ナンバー2パトルシェフ安保会議書記の長男、経済博士号を持つ銀行家、連邦保安庁FSBにも籍を置くサラブレッド/5.トゥルチャク統一ロシア書記長/6.デューミン・トゥーラ州知事/7.ソビャーニン・モスクワ市長/8.ワイノ大統領府長官/9.ナルイシキン対外情報庁SVR長官/10.クラスノフ検事総長

プーチン政権はサンクトペテルブルク出身者や旧ソ連国家保安委員会KGBなど「シロビキ武闘派」が中枢を固めてきたが、近年、ミシュスティン首相、キリエンコ第一副長官、ソビャーニン市長、フスヌリン副首相、ワイノ長官ら、非サンクト派のシビリアンが台頭

*****

■能登地震「支援を一層拡充」 岸田首相、穴水町の避難所視察(時事通信2024.02.24)

岸田文雄首相は24日午前、能登半島地震の被災地を視察するため、石川県を訪問した。穴水町の避難所で、被災者に「政府の支援を一層拡充しなければならない。共に力を合わせて平時の生活を取り戻すべく努力したい」と強調。直接意見を聞いて、今後の生活、なりわい再建や復旧・復興に向けた支援策に反映させたい考えだ。避難所の高齢男性は、復興住宅280戸の計画に対し入居希望者が約540人に上っているとして改善を要望。首相は「財政的に心配があってちゅうちょしてはならない。政府としてしっかり支えていく」と約束した。首相はこの後、輪島市に移動し、日本海に向けて棚田が広がる景勝地「白米千枚田」の被害状況も視察した。

(コメント:仮設住宅方面の充実が進むかも。交通インフラ全面復旧まで、まだ時間がかかる状況との事なので、緩やかにジワジワやる形になると想像。ニーズ需給タイミングなどが、うまくハマるよう祈ります)

■独、大麻合法化の法案可決 医師ら根強い反対(共同通信2024.02.24)

ドイツ連邦議会(下院)は23日、個人による嗜好用の大麻の所持と栽培を認める法案を可決した。ドイツメディアによると、連邦参議院(上院)も通過し、成立する見通し。早ければ4月から、18歳以上の成人は使用目的での25グラムまでの所持、3株までの栽培が認められる。ただ医師や司法団体の反対は根強い。国内で大麻がまん延する中、流通を管理することで闇市場での粗悪品取引や未成年者の使用を抑止することが狙い。一方、医師会は大麻の依存性や若年層の常用による脳への影響を警告。裁判官と検察官でつくる団体は犯罪が増加し、司法の負担が増大すると批判している。

(コメント:EU経済圏は、GDP計上に大麻経済もカウントするとの話あり。ほぼ反社ビジネスだとは思われますが、欧州中央銀行ECB決算情報などと合わせて考えると、ジワジワ来るものがあり)

■ECB23年決算、過去最大79億ユーロの損失 利払い膨らむ(ロイター2024.02.23)
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZVXTVMPGFJIJ7MDALWHPTBGZ6A-2024-02-23/

欧州中央銀行ECBが22日発表した2023年の決算は、損失が79億ユーロと過去最大となった。積極的な利上げにより銀行への利払いが膨らんでおり、さらなる損失が発生する可能性があるとの見通しを示した。「物価安定の維持というユーロシステムの主要な使命を果たすための役割と政策行動を反映した結果だ」と指摘。その上で「損失は効果的な金融政策を実施する能力に影響を与えるものではない」と説明した。22年は16億ユーロの損失だった。23年の損失は引当金により一部が相殺されるが、13億ユーロが繰り越され将来の利益によって埋め合わせる。ECBは資本はなお十分であり、損失があっても効果的に運営できるとした。「金利リスクの顕在化によってECBは今後数年間さらに損失を被る可能性が高いが、その後は持続的に利益が出るだろう」と予想した。

■「自由な海洋」発展へ協力 上川外相、パナマ大統領と会談(共同通信2024.02.24)

中米パナマを訪問中の上川陽子外相は23日(日本時間24日)、首都パナマ市でコルティソ大統領と会談し「自由で開かれた海洋」の維持、発展に向けた協力で一致した。能登半島地震の被災地復興を願い、石川県輪島市の伝統工芸「輪島塗」のボールペンを贈呈した。上川氏は太平洋と大西洋を結ぶ海上物流の要衝パナマ運河を視察。その後、中南米諸国との連携を戦略的に推進する指針「中南米外交イニシアティブ」を記者団に発表した。海洋やジェンダー、核軍縮・不拡散などの分野で協働する内容で「中南米諸国との対話を通じ、新たな連携を積み上げていく」と強調した。

■ロシア主導軍事同盟への参加凍結 アルメニア、関係悪化は必至(共同通信2024.02.23)

タス通信などは23日、アルメニアのパシニャン首相が、旧ソ連圏6カ国でつくるロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構CSTO」への参加を凍結したと述べたと報じた。アルメニアは隣国アゼルバイジャンとの係争地ナゴルノカラバフを巡る軍事紛争で敗北。昨年、実効支配を完全に失った。パシニャン氏はCSTOの支援がなかったとして不満を表明し、欧米への接近を強めていた。CSTO参加凍結でロシアとの一層の関係悪化は必至。パシニャン氏はフランスのテレビとの会見で、CSTOは「義務を果たさなかった」と説明。一方、国内のロシア軍基地閉鎖については「今はない」と否定した。

■「トルコと関係改善の機運」と米上院議員、戦闘機売却が寄与(ロイター2024.02.22)
https://jp.reuters.com/world/ukraine/NQD4BE5ES5OXVIMWODRFWMG3LY-2024-02-22/

トルコを訪問中のクリス・マーフィー米上院議員は21日、エルドアン大統領らトルコ政府要人との会談を踏まえ、米トルコ関係改善の機運が高まっているとの見方を示した。両国関係は、トルコのロシア製防空ミサイルシステム調達や、トルコがテロリスト集団と見なすクルド武装組織への米国の支援、その他さまざま人権問題を巡って冷え込んでいた。しかし、トルコがスウェーデンの北大西洋条約機構NATO加盟を承認したことを受け、米政府はトルコへのF16戦闘機売却を承認した。エルドアン大統領は先週、両国関係の改善に言及していた。マーフィー議員はロイターのインタビューで「何か現実的な新たな良い雰囲気がある。それを昨日の全ての会談で強く感じた」と語った。マーフィー氏はジャンヌ・シャヒーン上院議員とともにエルドアン大統領とフィダン外相に面会し、スウェーデンのNATO加盟支持に謝意を示した。会談ではロシアとウクライナが主要議題となった。特に「ロシアが米制裁を回避する場所にトルコがならない」ための協力強化が重要なテーマとマーフィー氏は指摘した。「パートナーシップ強化について多くの支持の声を聞いた。スウェーデンのNATO加盟支持およびF16売却は、米制裁の執行支援でわれわれのより緊密な協力を容易にすると思う」と語った。

■ルネサス、仏シーカンス買収中止 納税の必要性指摘受け(時事通信2024.02.23)

ルネサスエレクトロニクスは23日、フランスの半導体会社シーカンスの買収を中止したと発表した。ルネサスは昨年8月、TOB(株式公開買い付け)を行うことでシーカンスと基本合意し、9月から買い付けを開始。だが、今月15日に日本の国税庁から、この計画を実行するなら納税が必要になると指摘を受けたため、買収をやめることにした。

■日本エネルギー経済研究所 中東研究センター@JIMECenter、2024.02.23
https://twitter.com/JIMECenter/status/1760930435151065451
フーシー派の最高指導者、アブドゥルマリク・フーシーはテレビ演説で、紅海・アラビア海・アデン湾・バーブルマンデブ海峡での作戦を継続・強化すると述べ、ミサイル、ドローン、軍事小型船のほか、新たに潜水武器を導入すると述べた。

■ウクライナ、復興へ「もう一つの戦い」世界最大の地雷汚染国-完全除去に750年の試算も(時事通信2024.02.22)

ウクライナはアフガニスタンやシリアを抜き、世界で最も多く地雷が埋められた国となった。その数は数百万個。「不発弾を含めた全体像はもはや推測できない」と専門家は語る。市民生活や経済の復興に地雷や不発弾の除去は不可欠で、ウクライナはロシアの侵攻後も長く続く「もう一つの戦い」に直面している。
◇1日2400発/「サムライ」というコードネームで呼ばれた元ウクライナ軍工兵がいる。「自分の命よりも、果たすべき使命を重視する。そういう日本の伝統文化や哲学に興味があった」。ウラジスラフ・イェシチェンコさん25は2022年、NGOで地雷除去に携わった経験を生かそうと、工兵に志願した。同年8月、東部バフムト近郊で活動中、爆破処理のために集めた地雷84個が目の前で爆発した。地雷が適切に積み上げられていたため一命を取り留めたが、顔などにやけどを負い、両目を失った。現在は「ウクライナの勝利を自分で見たい」と、カメラ付きの眼鏡と頭部に埋め込んだ半導体チップで視力を復元する研究に協力する。ウクライナでは、国土の3分の1に当たる約17万4000平方キロメートルが地雷や不発弾で「汚染」された可能性がある。日本をはじめとする各国の支援を受け、ウクライナ当局はこれまでに約47万個の地雷などを処理した。ただ、それは氷山の一角にすぎない。国連開発計画UNDPの地雷除去専門家オレクサンドル・ロボフ氏は、ロシア軍が戦場で使用した旧ソ連製砲弾のうち、4割が起爆しないと分析。クラスター弾がばらまいた子爆弾の3割以上も不発弾として残ると語る。ロシア軍は1月時点で、1日当たり8000~1万2000発の砲弾を使用しているとされる。半分が古い砲弾と仮定すれば、不発弾が毎日最大2400発ずつ増える計算だ。国連によると、ウクライナでは昨年12月時点の累計で、地雷や不発弾による爆発で市民264人が死亡、571人が負傷した。だが「実際の死傷者ははるかに多い」と同氏はみる。
◇求められる支援/スロバキアのシンクタンク「グローブセック」は、ウクライナが現在の人員で全土から地雷を撤去するには757年を要すると試算した。だが、ロボフ氏は「すべての地雷を除去する必要はない。市民が戦闘終了地域の自宅に帰り、経済活動を再開するのに必要な安全性を確保することが重要だ」と強調する。ウクライナはアフガンやソマリアなどに比べて戦闘地域が広く、地雷の埋設密度も高い。弾道ミサイルやクラスター弾など多様な爆発物が使用され、不発弾の処理も複雑を極める。ウクライナ政府は、今後10年間に地雷汚染の可能性がある地域の8割で社会・経済活動を再開する目標を掲げる。実現には、人工知能AIやドローン、ロボットなどを活用した国際支援が欠かせない。「地雷や不発弾は何世代も残る。森や野原で遊ぶ子供たちが気付かずに触れ、命を落とすかもしれない」とイェシチェンコさん。「こんなお願いは恥ずかしいが、私たちはより多くの支援を必要としている」。

■防衛省、NTT「IOWN」を安保活用 24年春にも計画策定(日本経済新聞2024.02.22)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042QA0U3A900C2000000/

防衛省は今春にも民間の次世代通信技術を安全保障に活用するための計画をつくる。NTTが開発中の次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」を第1弾に想定する。ミサイル攻撃情報の早期共有や電磁波を使った新作戦などに生かす。企業の先端技術を防衛にいかす取り組みとなる。IOWNは光通信技術で通信網を築く構想で、情報を電気信号に置き換えずに送信できるのが特徴だ。

■ロシア凍結資産活用は「合法」 国際法学者ら10人が見解(時事通信2024.02.22)

日米欧の国際法学者ら10人が、経済制裁の一環で凍結されたロシア資産のウクライナ復興への活用について、「国際法上、合法だ」との見解をまとめたことが21日、分かった。今月中旬、各国政府に書簡を送付した。財産権の侵害など法的な問題を懸念する声もある中、凍結資産活用を後押ししそうだ。米スタンフォード大フーバー研究所シニアフェローのゼリコウ氏が中心となり、日米英、ベルギー、フランス、ドイツ、オランダの有志が連名で送付。日本からは、京都大学大学院の濱本正太郎教授が名を連ねた。書簡は、ウクライナ侵攻により「ロシアは、国際法の最も根本的なルールに違反した」と強調。「国際法は、『対抗措置』を取ることを認めている」と指摘し、ロシア政府の資産をウクライナなどへの補償に利用できると結論づけた。具体的には、「国際メカニズム」を創設し、金融機関などが保管している凍結資産を移転。ウクライナなどからの補償請求を個別に審査した上で、分配する手法を挙げた。

(コメント:国際金融は「信用」で成立するシステムですが、「信用」を破壊するという選択になるかと思案。21世紀経済の危機が目前に。現代、現物取引の時代に逆戻りすると色々手間取る仕事が多くなっているので、大混乱になりそう)

■日経平均34年ぶりに史上最高値、パラダイムシフトで海外資金流入(ブルームバーグ2024.02.22)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-22/S7OXM6T1UM0W00

底流にデフレ脱却や企業統治の改革期待、米国株高続きリスクオンも/2008年には一時7000円割れ、リフレ政策導入の13年以降次第に回復/日本を代表する225銘柄で構成される日経平均株価が史上最高値を34年ぶりに更新した。デフレ経済からの脱却や上場企業のコーポレートガバナンス(企業統治)改革に対する期待などから、日本株は昨年も世界的に優れたパフォーマンスを記録した市場の一つだが、海外投資家の資金流入が続く中、歴史的な転換点を迎えた。22日の取引で日経平均は前日比2.2%高の3万9098円68銭で終了。バブル経済絶頂の1989年12月に付けた終値ベースの最高値(3万8915円87銭)を上回った。景気のソフトランディング(軟着陸)期待や好決算だった半導体メーカーのエヌビディアなどテクノロジー株の好調を背景に米国株が最高値圏で推移。為替相場も1ドル=150円台と年始から円安方向で取引され、日本の企業業績を楽観視するリスクマネーの流入も日本株を押し上げている。(中略)バブルが崩壊した90年代から2000年代の日経平均は、銀行の不良債権問題や円高不況などの影響で右肩下がり。リーマンショックで世界が金融危機に陥った08年には一時7000円を割り込んだ。安倍晋三政権がリフレーション政策(アベノミクス)を導入した13年以降は次第に回復し、新型コロナウイルスの流行を乗り越え、経済が正常化した昨年から上昇相場に弾みがついた。(中略)日本株は予想以上の急ピッチで上昇しているため、日経平均の相対力指数RSIなどテクニカル指標は短期的な相場の過熱を示唆している。しかし、SMBC日興証券の安田光チーフ株式ストラテジストは1月のリポートで、日経平均は4万円近辺までの上昇が射程圏に入ったと分析。最近の上昇は昨年4-6月の局面に似ているが、モメンタムはより強く、海外の年金基金や政府系ファンドなど長期視点の資金フローも関係していると指摘した。

■政府、デジタル先導自治体を公募 6月に基本方針策定へ(共同通信2024.02.22)

政府は22日のデジタル行財政改革会議で、子育てや教育といった分野でのデジタル活用に向け、モデル自治体を公募し「先導的プロジェクト」を指定すると決めた。近く選定する。プロジェクトを含め、行政のデジタル化に関する基本方針を6月にも策定する。指定対象は、子どもを保育園に入れる「保活」手続きのオンライン化などを想定。要介護認定に関する自治体業務のデジタル化、デジタル教材や学習データの活用も図る。自治体が詳細な内容を提案し、国が費用を補助する。数年後には各地で導入が進むよう取り組む。デジタル人材の確保を国がどう支援するかや、費用負担の方向性も定める。

■日本の基地に配属の米海軍兵、スパイ罪で起訴(BBC-2024.02.22)
https://www.bbc.com/japanese/articles/cz5jj00d3vgo

在日米軍基地に配属されている米海軍兵が、機密文書を外国政府に渡したとして、スパイ活動の罪で起訴された。米海軍が21日、明らかにした。ブライス・ペディチーニ上等兵曹は、2022年から2023年の間に少なくとも7回、外国の諜報員に文書を渡したとされる。米海軍はまた、ペディチーニ被告が2023年5月、軍のコンピューターのスクリーンが写っている写真を渡そうとしたとしている。捜査は続いており、同被告は軍法会議にかけられる。ペディチーニ被告は、日本に配備されているミサイル駆逐艦「ヒギンズ」に、火器管制官として配属されている。日本国内で最後の犯罪事案があったとされる直後の2023年5月から、勾留されている。アメリカの捜査当局によると、それ以外の事案は2022年後半から2023年初頭にかけての4カ月間に、米ヴァージニア州ハンプトンローズであったという。当局は同被告が、「アメリカを傷つけ、外国を利するために使われると信じるに足る理由をもって」情報を渡していたとしている。一方で、どの国に文書を渡そうとしたのか、そのファイルに何が含まれていたのかは不明だ。起訴状には、その情報が「国防に関するもの」だったとだけ記されている。米海軍水上部隊のアーロ・エイブラハムソン報道官は声明で、「この件は現在も捜査中であり、法的手続きも続いている」と述べた。ペディチーニ被告は2009年に海軍に入り、いくつかの戦艦に配属されてきた。同被告はスパイ行為と防衛情報の伝達の罪に加え、外国との接触を上官に報告しなかった罪、機密情報について勧誘を受けたことを報告しなかった罪、機密情報を移動した罪、個人用端末を機密対策が取られた部屋に持ち込んだ罪に問われている。これらの事案は、今年1月に軍法会議に委ねられた。同月には、やはり米海軍のウェンヘン・ジャオ兵曹(26)が、カリフォルニアの海軍基地で中国情報機関に情報を渡したとされた裁判で、有罪を認めた。ジャオ被告は禁錮2年の判決を受けた。ジャオ被告は昨年8月、海軍兵ジンチャオ・ウェイ被告と共に逮捕され、中国の諜報員に防衛情報を渡すことを共謀した罪に問われた。ウェイ被告は、乗船していた戦艦に関する機密情報にアクセスすることができる立場にいた。2022年初頭、アメリカ国民となる手続きを進めていたときに、中国の諜報員の接触を受けたとされている。

■現職大統領や元首相らが国際情勢を議論、3月に「東京会議2024」開催…岸田首相も出席で調整
(読売新聞2024.02.22)https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240221-OYT1T50190/

調査研究機関「言論NPO」は21日、世界10か国の調査研究機関の代表らが東京都内で国際情勢や民主主義のあり方を議論する「東京会議2024」(言論NPO主催、読売新聞社後援)を3月13~15日に開催すると発表した。14日の夕食会には、岸田首相が出席する方向で調整している。今回の会議には、マーシャル諸島のヒルダ・ハイネ大統領が現職の国家元首として初参加するほか、国内外の閣僚経験者や国際機関の代表ら約30人が参加する予定だ。ロシアのウクライナ侵略や中東のガザ情勢を巡って国際社会の分断が深まる中、民主主義国家が国際社会の結束のために果たすべき役割について考える。議論の結果を踏まえ、14日には日本政府と、今年の先進7か国G7議長国のイタリア政府に対する提言を取りまとめる方針だ。14日の公開フォーラムでは、「多極化、分断化する世界で多国間主義による国際協調をどう回復させるか」を議題に、ヒルダ・ハイネ氏のほか、ストックホルム国際平和研究所のステファン・ロベーン会長(元スウェーデン首相)らが基調講演する。G7とインド、ブラジルなどの調査研究機関代表らによる公開セッションも行われる。

■米下院超党派議員が訪台 蔡総統らと会談へ(時事通信2024.02.22)

米下院の超党派議員団が22日、台湾に到着した。ロイター通信が伝えた。中国共産党に関する特別委員会のギャラガー委員長(共和)が議員団を率い、24日まで滞在する。蔡英文総統や次期総統の頼清徳副総統らと会談し、強固な関係を示す狙いがあるとみられる。ギャラガー氏は声明で「米国は台湾と共にある。双方の指導者と経済のつながりを深め、台湾海峡の平和と安定を強化する」と強調した。

(コメント:中国への挑発と牽制も兼ねての事かと思案。徴発が過ぎると暴発される危険もあり、かじ取りが難しいかも知れない)

■農民抗議にロシア影響の可能性 ポーランド外務省が警告(AFP-2024.02.22)
https://www.afpbb.com/articles/-/3506285

ポーランド外務省は21日、自国の農民がウクライナからの安価な農産品流入により打撃を受けているとして抗議活動を激化させていることについて、ロシアの影響を受けている可能性があると警告した。南部ゴジチュキの農民は前日、「プーチンよ、ウクライナとブリュッセル、われわれの政府に秩序をもたらしてくれ」と記されたバナーを掲げてデモを行った。外務省は声明で、「ロシアの代理人(スパイ)の影響下にある極端で無責任な過激派グループが農民による抗議活動の乗っ取りを試みているとみている」とし、デモの主催者に対し、そうしたグループの特定と排除を呼び掛けた。一方、ウクライナとの国境に近い南東部メディカでは、農民らがウクライナ産穀物を運んできた貨物列車2両のタンクを開け、積み荷を線路上にまいた。これを受けウクライナのオレクサンドル・クブラコフ副首相兼インフラ相は、「両国の分断を狙った政治的な挑発だ」と非難した。

■核物質密輸未遂、NYで邦人起訴「ヤクザ組織」と地検、兵器級も(共同通信2024.02.22)

米東部ニューヨークの連邦地検は21日、ミャンマーの反政府組織を通じて他国にウランや兵器級のプルトニウムを含む核物質を密輸しようとしたとして、大陪審が日本人の男を起訴したと発表した。「ヤクザによる国際犯罪組織」の犯行だとしているが実態は不明。捜査で実際に核物質が検出されたという。地検によると、男はエビサワ・タケシ被告60。2020年に武器と麻薬の密売業者を装った米麻薬取締局DEAのおとり捜査官に接触し、ミャンマーの反政府組織との核物質の取引を持ちかけたとされる。捜査官が協力者をイラン軍高官と偽って紹介すると「強力だ」としてプルトニウムの売却を提案。21年5月にはミャンマーの反政府組織リーダーが要求する地対空ミサイルなどの武器リストを捜査官に提示し、組織が核物質を提供する見返りに武器を受け取りたいとの意向を伝えたという。捜査官が22年2月に東南アジアでエビサワ被告と組織の仲介者らと会った際に受け取ったサンプルを検査した結果、実際にウランやプルトニウムが検出された。

■日本の「ヤクザ」、核物質を密売しようとしたとして起訴 米検察(BBC-2024.02.22)
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1311rzpk2xo

アメリカの検察当局は21日、日本の「ヤクザ」とされる人物を、核物質を密売しようとした罪で起訴したと発表した。検察などによると、エビサワ・タケシ被告(60)はウランとプルトニウムを売ろうとした。それらは核爆弾の製造のためイランに移送されると、同被告は考えていたという。エビサワ被告と、共に裁判にかけられているタイ人の被告は、2022年4月に武器と麻薬に関連した犯罪容疑で逮捕された。エビサワ被告は現在、ニューヨーク市ブルックリンで拘束されている。今回の起訴で有罪とされれば、終身刑が言い渡される可能性がある。米当局によると、エビサワ被告は日本の組織犯罪集団の幹部で、スリランカやミャンマー、タイ、アメリカで活動していた。共謀者らと共に、タイで核物質のサンプルを米麻薬取締局(DEA)の潜入捜査官に見せたという。この捜査官は、イランの将軍とつながりをもつ麻薬や武器の密売人を装っていたとされる。核物質のサンプルはミャンマーから持ち出されたもので、タイ当局が押収し、米捜査当局に引き渡された。米研究施設が分析したところ、ウランと核兵器に使えるレベルのプルトニウムが含まれていたという。検察はまた、エビサワ被告がミャンマーの反政府グループのために大量の武器を入手しようとしたとしている。地対空ミサイルやライフル、機関銃、ロケット弾、各種装備などだという。マシュー・G・オルセン米司法次官補は21日、「こうした試みが成功していた場合の結果を考えるとぞっとする。これらの物質を密輸し、アメリカの安全保障と国際社会の安定を脅かす人物について、司法省は責任を追及する」との声明を出した。
潜入捜査官にメール送信/検察によると、エビサワ被告は2020年2月、核物質を売り渡すとDEA捜査官に持ちかけた。同被告は暗号化された通信で、ウランは「健康によくない」と説明したという。同年9月、エビサワ被告は鉱山会社名を記した手紙を電子メールでDEA捜査官に送った。50トンのウランとトリウムを685万ドル(現在のレートで約10億円)で売ると提示したとされる。同被告はまた、「濃い色の岩のような物質」とガイガーカウンター(放射線測定器)が写った写真も送ったという。エビサワ被告は、核物質の国際密売の共謀、麻薬輸入の共謀、対空ミサイルの入手・譲渡・所持の共謀、資金洗浄(マネーロンダリング)などの罪に問われている。この事件の共謀者とされるタイ国籍のソンポップ・シンガシリ被告(61)は、麻薬と武器に関する罪で起訴されている。両被告とも、有罪とされた場合は終身刑となる可能性がある。22日にニューヨークの連邦裁判所で罪状認否が行なわれる予定。

(コメント:ミャンマーと国交のある国のひとつが、北朝鮮。日本ヤクザと北朝鮮との密接な協力関係は、よく噂になるところ。もしかしたら、北朝鮮のほうで何らかの権力闘争とか、ロシアとの申し合わせがあって、くだんの密輸ヤクザ人物を「現状では不要になった手先」「都合悪くなった人物」とばかりに切り捨てて、アメリカ側に売った、ということがあったかも知れない。国同士の裏側の交渉では、そういう事例もあるとのこと。アメリカは基本的に、現在以上に核兵器を所有する国を増やしたくない。北朝鮮側は、アメリカに必要以上に敵視されたくない。この流れで、アメリカ・ロシア・北朝鮮、その他ステークホルダー国々の間で、「この密輸ヤクザを何とかする」という合意が成立したと思われる。この密輸ヤクザ周りのビジネス関係は徹底的に壊滅させられそうな気も。核物質の秘密の行き先として考えられるのはイランですが、北朝鮮からイランへ密輸するのに、わざわざ日本ヤクザを…?はてさて…?というところ)

2024年2月の時事情勢メモ

■次期戦闘機の第三国輸出巡る、自公協議再開 両政調会長が「2月末結論」で一致
(防衛日報デジタル2024.02.21)https://dailydefense.jp/_ct/17685366

次期戦闘機を含めた国際共同開発する防衛装備品の第三国輸出の是非を巡り、自民、公明両党の政調会長は21日、国会内で初協議を行った。英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機を念頭にした国際共同開発の第三国輸出の結論を2月末までに示すことで、両政調会長は一致した。両党の実務者間で協議していたが、公明側が慎重姿勢を示し、議論が停滞。岸田文雄首相(自民党総裁)が公明の山口那津男代表に協議を要請したことで、議論が再開された。

■中国の「海外警察拠点」捜索 詐欺容疑で2人を書類送検-警視庁(時事通信2024.02.21)

新型コロナウイルス対策の持続化給付金を不正受給したとして、警視庁公安部は21日、詐欺容疑で、ともに中国籍の女で、会社経営者44=東京都墨田区=と会社役員59=埼玉県蕨市=を書類送検した。捜査関係者によると、公安部は関連先として、中国が非公式に運営しているとされる都内の「警察拠点」を家宅捜索した。送検容疑は2020年7月、整体院の個人事業主を装って、国の持続化給付金100万円をだまし取った疑い。中国の警察拠点を巡っては、スペインの人権団体「セーフガード・ディフェンダーズ」が2022年、53カ国に102カ所設置されていると指摘した。日本国内の拠点は2カ所あるとされ、公安部は昨年5月、そのうちの一つとみられる千代田区内のビルを捜索。2人は当時、ビルを所有し、事務所を構えていた団体の幹部を務めていた。

■東証、時価総額がアジア首位に 中国経済の減速、上海を逆転(共同通信2024.02.19)

東京証券取引所に上場する株式の時価総額の合計がアジア首位となったことが19日、分かった。2020年7月に中国の上海証券取引所に抜かれて以来、3年半ぶりの返り咲き。中国経済の減速を受け、海外投資家を中心に、資金の流入先が中国から日本へ転換し、逆転につながった。国際取引所連合の統計によると、1月末時点で、東証を中心とする日本取引所グループの6兆3400億ドル(約950兆円)に対し、上海は6兆433億ドル。JPXは世界4位に上昇した。上海が追い越した20年7月はJPXが5兆5518億ドル、上海は6兆347億ドルだった。野村証券の寺田絢子ストラテジストは背景を「不動産市況の悪化で中国の景気が悪い上、政府によるIT企業などへの規制強化で投資家に不安が広がっている」と分析する。米中対立など地政学的リスクから「中国を外したサプライチェーン構築の動きもあり、投資対象として厳しくなっている」とみる。東京株式市場では日経平均株価が高値で推移。年初から先週末までの上げ幅は5千円を超えた。

(コメント:経済対策の効果が花開いたという感じ。コロナ禍ハードルは大きかった。いろいろ感慨深いところかと思案)

■自民、来月から議員教育開始へ 派閥に代わり、中堅・若手対象に(共同通信2024.02.18)

自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、派閥に代わり党本部として中堅・若手議員教育を来月開始する方針を固めた。人材養成の党内組織「中央政治大学院」を強化し、政策講義を定例開催する。関係者が18日明らかにした。全6派閥のうち4派が解散方針を決めており、穴埋めを狙う。一方麻生派と茂木派は政策集団として集まりを維持する意向で、派閥解消を前提とする議員教育活動を党内に浸透させるのが課題となる。

(コメント:人材養成を強化。口の軽さ脇の甘さが気になる議員を再教育もあり、かも)

■アストロスケール、衛星打ち上げ成功 宇宙ごみ調査へ(日本経済新聞2024.02.19)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC190SB0Z10C24A2000000/

デブリ除去サービスのアストロスケールホールディングス(HD、東京・墨田)は19日、人工衛星の打ち上げに成功したと発表した。衛星はデブリを調査する目的で打ち上げられ、数カ月間の運用を見込む。デブリに最短で数メートルまで接近し、撮影して劣化状況などを確認する。衛星は18日午後11時52分(日本時間)、ニュージーランドからロケットに搭載されて打ち上げられた。高度約600キロメートルでロケットから分離され、地上と正常に通信できることを確認したとしている。デブリ調査は世界初の試みとなる。宇宙航空研究開発機構JAXAのプロジェクトの一環で、アストロスケールHD子会社、アストロスケールが選ばれた。アストロスケールはデブリとなった日本製ロケットの上部を調査し、撮影データをJAXAに提供する。JAXAは改めて民間事業者を選定し、2026年度以降にこのデブリ除去を目指す。

■災害時の医薬品供給「能登の事例を分析」厚労省(MEDIFAXweb2024.02.19)
https://mf.jiho.jp/article/248562

厚生労働省の内山博之医薬産業振興・医療情報審議官は16日の衆院内閣委員会で、1月の能登半島地震を踏まえた大規模災害発生時の医薬品供給の在り方を問われ、「薬剤師会や卸売業者などの協力による今回の事例をよく分析しながら検討する」などと述べた。髙木啓氏(自民)への答弁。内山氏は能登半島地震が発生した直後から「厚労省、石川県庁、現地の卸業者などが連携し、必要な医薬品を供給できるよう努めた」と説明。現地の医療機関から県庁などに要請があった医薬品は基本的に翌日には現地に届けられる体制を整備したという。また各地から派遣されたモバイルファーマシーが避難所を巡回するなどし「被災地における医薬品の安定的な供給に尽力いただいている」とした。その上で、「災害発生時に迅速に医薬品を安定供給できる体制の整備は不可欠」と指摘。「薬剤師会や卸売業者などの協力による今回の事例をよく分析しながら、発生直後においても医薬品が迅速に安定的に供給される方策について、不断に検討する」と述べた。
・能登地震で最大73製品が出荷停止/参院災害対策特別委員会でも医薬品の安定供給の在り方が取り上げられた。三浦靖厚生労働大臣政務官によると、能登半島地震により最大73製品が出荷停止、1製品が限定出荷になったという(いずれも1月11日時点、2月15日現在では出荷停止3製品、限定出荷18製品)。質疑に立った芳賀道也氏(国民民主)は南海トラフ地震を見据え、災害時は製造責任者などが他の地域の稼働可能な工場に移り、医薬品の生産を再開する特例措置を設ける必要性を訴えた。三浦政務官は「医薬品製造では、工場ごとに管理責任者が異なり、各工場においてそれぞれの管理責任者の下で、医薬品の製造方法、設備、原料資材等が適切に管理される必要がある」と説明。「医薬品の製法に詳しい者でも、その者が当該工場の部外者である場合は、医薬品の適正な製造管理等に支障が生じる恐れがあるため、当該工場の設備等の利用は認められない」とした。その上で、東日本大震災では製造所の追加など一部変更の承認手続きを緊急的に実施し、能登半島地震でも相談窓口を設置したというこれまでの取り組みを紹介した。
・GLP-1を調べると「痩せ薬の広告が氾濫」/この日の衆院内閣委員会では、GLP-1受容体作動薬の美容・ダイエットを目的とした適応外使用についても質疑があった。髙木氏は「ネットで検索するとすぐに『痩せ薬として処方する』という広告が氾濫をしている」と指摘。「被災地の避難所だけでなく通常の医療にも支障を来すことになるのではないか」と厚労省の見解をただした。吉田易範大臣官房審議官は、承認効能以外の目的で使用した場合は医薬品副作用被害救済制度による救済給付を受けられない可能性が「非常に高い」と指摘。「制度等の対象とならないことを明示することを新たに求める検討を行っている」と答弁した。

■米大統領に望ましいのはバイデン氏=「予測しやすい」-ロシア大統領(時事通信2024.02.15)

ロシアのプーチン大統領は14日放送されたインタビューで、米大統領として民主党現職のバイデン氏が共和党のトランプ前大統領より望ましいとの考えを示した。ロイター通信などが報じた。2024年大統領選に関し、プーチン氏が公に言及するのは初とみられる。ロイターによると、プーチン氏はバイデン氏とトランプ氏のどちらが「われわれ(ロシア)にとって良いか」と問われ、ためらいなく「バイデンだ。より経験があって予測しやすい、昔ながらの政治家だ」と返答した。「もっとも、米国民が選んだ大統領なら、誰であれ共に働く」とも語った。81歳というバイデン氏の年齢を巡る不安に関しては「3年前に会った時、既にそうした指摘はあったが、不安に値するようなことはなかった」と述べた。プーチン氏の発言についてトランプ氏は14日、南部サウスカロライナ州で行った演説で「最大の賛辞だ」と主張。自身がロシアにとって最も手ごわい相手だと強調した。

■米中外相がミュンヘンで会談、「建設的な」協議と中国外務省(ロイター2024.02.17)
https://jp.reuters.com/world/us/VSN37OJB5FJWZGQUHGERB4IVF4-2024-02-17/

中国の王毅外相とブリンケン米国務長官は16日、ドイツで開催されているミュンヘン安全保障会議の場で会談した。中国外務省が17日発表した声明によると、両氏は「率直で実質的かつ建設的な」議論を行った。王氏は、中国の企業や個人に対する制裁解除についてブリンケン氏と協議したという。また、「デリスク(脱リスク)を脱中国に仕立てて、小さな庭と高い壁を築き、中国からのデカップリング(切り離し)を求めること」は逆効果になるだけだと指摘した。中国外務省は、ウクライナ危機や朝鮮半島を含む地域問題についても意見交換が行われたとしたが、詳細には言及しなかった。米中関係は昨年11月に首脳同士が会談し、医療用麻薬フェンタニル対策や軍事対話、人工知能AI分野などに関して合意して以降、一定の進展が見られている。

■キャメロン英外相、中国外相と会談 紅海危機や人権問題を提起(ロイター2024.02.17)
https://jp.reuters.com/world/china/AW6ITCZXUBNMFNFMKUJ4DVS22Y-2024-02-17/

キャメロン英外相は16日、ドイツで開催されているミュンヘン安全保障会議に合わせて中国の王毅外相と会談した。英外務省が17日に発表した声明によると、キャメロン氏は、中国がイランへの影響力を行使して、イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海での行動に圧力をかけるべきだと述べた。また、新疆ウイグル自治区と香港の人権問題に対する英国の立場を示したほか、英議員らが中国の制裁を受けている問題を提起。香港国家安全維持法(国安法)違反の罪などで起訴されたメディア王の黎智英(ジミー・ライ)氏の釈放を改めて求めたという。中国外務省の声明によると、王氏は双方が戦略的なコミュニケーションを強化し、安全保障促進と平和維持にそれぞれの役割を果たすべきだと述べた。

■欧州委、農薬使用削減法案を撤回へ、農業生産者への支援強化の動き(ジェトロ2024.02.13)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/34da660b469dfafb.html

欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は2月6日、欧州議会本会議に出席し、2030年までに化学農薬の使用量を50%削減するとした規則案を撤回する方針を表明した。農業生産者が強く反発していた同規則案は、欧州議会が2023年11月に第一読会で事実上否決し、EU理事会(閣僚理事会)での協議も停滞していた。同委員長は同時に、農薬の使用削減に取り組み、農業と環境保護の両立に向けた意欲をあらためて示した。EU各国での農業生産者の抗議活動を受け、欧州委はこのところ農業関連の提案を相次いで行っている。(中略)また、欧州委は同日、共通農業政策CAPの直接支払いの受給に当たって生産者に課す農地の4%を休耕地とする義務について、2024年初めより1年間、一定条件下で免除するとした実施規則案を提案。同規則案はEU加盟国による審査を経て欧州委の採択後、EU官報掲載翌日に発効する。

(コメント:最近のEU農業関係者デモ騒動の、続報。欧州委員会は農薬使用削減法案SURを撤回。抗議デモでも大きく上がっていた要請のひとつで、EU農業関係者は少し息をつける状態になったかと思案)

■ナワリヌイ氏追悼の100人超拘束 ロシア各地で献花・集会(時事通信2024.02.17)

ロシアのプーチン政権を批判してきた反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏47が16日、極北の刑務所で死亡したという当局の発表を受け、ロシア国内で追悼の動きが広がった。人権団体OVDインフォなどによると、各地でジャーナリストを含めて100人以上が拘束された。(中略)モスクワで人々が献花したのは、ソ連時代に強制収容所があった白海の諸島から命名された「ソロベツキーの石」と呼ばれる追悼碑。国家保安委員会KGBの後継機関、ロシア連邦保安局FSBの本部があるルビャンカ広場に置かれている。プーチン氏はKGB出身。

(コメント:渦中の人物、故ナワリヌイ氏。単なる反体制派指導者としては扱いが大きく、ロシア政府にとっては外患誘致罪を適用すべき人物であったかと思われる。アメリカEU側の反応の大きさも合わせて、ナワリヌイ氏は、プーチン=ロシア政府を機能不全にして、混乱下ウクライナ経由で、ロシアの富を吸い出す活動家、という立場であったかも知れない。ナワリヌイ氏の取引関係先が、アメリカEU側の政商の可能性も。前後して、アマゾン帝国の政商といっても過言ではない巨大企業アマゾン創業者の拠点移動やアマゾン株の大量売買があったのも、疑惑の多すぎるアヤシイ動き)

■ロシア大統領に非難相次ぐ ナワリヌイ氏妻も登壇-ミュンヘン安保会議(時事通信2024.02.17)

ドイツ南部ミュンヘンで開幕したミュンヘン安全保障会議は16日、初日の討議を行った。ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の死亡を受け、参加者からは「プーチン(ロシア大統領)の残忍さが示された」(ハリス米副大統領)などと非難が相次いだ。ナワリヌイ氏の妻ユリヤさんは、ハリス氏の演説に続いて、急きょ登壇。「もしこれが事実なら、プーチンとその関係者は私の夫とわが国にしたことの罰を受けるだろう」と深呼吸をしつつ気丈に述べた。国際社会にロシアの「恐ろしい政権」に対して団結するよう呼び掛け「プーチンは個人として、わが国の全ての残虐行為の責任を負う」と断じた。ブリンケン米国務長官はユリヤさんと面会して哀悼の意を表し「死の責任はロシアにある」と強調。問題意識を共有する多くの国と対応を協議する意向を示した。ペロシ元米下院議長も会場でユリヤさんを抱き寄せ、声を掛けた。

■各国首脳、ロシアの責任追及 反体制派ナワリヌイ氏の死亡で(時事通信2024.02.16)

ロシアの反体制指導者ナワリヌイ氏の突然の死亡を受け、各国の指導者らから16日、ロシア政府の責任を問う声が相次いだ。AFP通信などが伝えた。

(まとめ)
・ウクライナ>ゼレンスキー大統領は訪問先のドイツで、ナワリヌイ氏が「拷問された他の何千人と同様、ロシアのプーチン大統領によって殺害されたのは疑う余地がない」。ウクライナのイェルマーク大統領府長官は通信アプリ「テレグラム」で「(ウクライナ侵攻で)交渉を求める者は、彼(プーチン氏)を信用できないと認識しなければならない。彼が理解できるのは力だけだ」
・ドイツ>ショルツ首相「ナワリヌイ氏がその勇気のために命を落とした」
・フランス>セジュルネ外相X旧ツイッター「彼の死はプーチン体制の現実を改めて示した」
・バルト3国ラトビア>リンケービッチ大統領X旧ツイッター「ナワリヌイ氏がクレムリン(ロシア大統領府)によって無残にも殺された」

■ベゾス氏、アマゾン株さらに1200万株売却-5000万株売却計画の一環(ブルームバーグ2024.02.16)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-15/S8X5DYT0G1KW00

米アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフ・ベゾス氏は今週、同社株をさらに1200万株売却した。売却額は20億ドル=約3000億円規模で、今回の売却ラウンドでの合計額は60億ドル強に達する。提出書類によると、ベゾス氏は13、14両日に売却を行った。既に発表されている、最大5000万株売却する計画の一環。これで計約3600万株の売却となる。ベゾス氏は売却理由を説明してはいない。ただ、同氏は昨年11月2日に米ワシントン州のシアトル地域からフロリダ州マイアミに移住することを発表。米証券取引委員会SECの規則10b5-1に基づく取引プランを採用したのが同月8日だった。フロリダ州への移住により、ベゾス氏は約4億3000万ドルの節税に成功した可能性がある。ワシントン州はキャピタルゲインに対する7%課税を開始したが、フロリダ州にはそうした税はない。ベゾス氏とアマゾンの担当者にコメントを求めたが、すぐに返答はなかった。

■米テキサス州が「基地」設置へ 不法移民対策、国境の町に(共同通信2024.02.17)

米南部テキサス州は16日、国境の町イーグルパスに不法移民対策のため「基地」を置くと決め、建設を始めたと発表した。既に派遣している州兵らの活動拠点とする。地元メディアが報じた。不法移民が殺到する中、州はバイデン政権の対応が不十分だとして独自の流入制限措置を講じている。基地は80エーカー(約0.3平方キロメートル)。4月中旬までに州兵300人を収容できる施設を造り、1800~2300人規模に拡大する。アボット知事は16日、イーグルパスで記者会見し「活動の維持、拡大のため基地は必要不可欠だ」と主張した。

(コメント:アメリカ版の万里の長城と強制収容所ができそう。数年間は大変な時期かと思案)

■中国政府、金を大量購入 脱「ドル依存」、制裁への備えか(共同通信2024.02.16)

中国政府が外貨準備として金を大量購入している。購入から売却を差し引いた純購入量は昨年、約225トンに上り、国別でトップ。一方で米国債の保有は減らしており、ロシアのような経済制裁を受ける事態に備えて、ドル資産への依存を減らす狙いとみられる。国際調査機関ワールド・ゴールド・カウンシルWGCによると、世界の中央銀行による昨年の純購入量は1037トン。中国は全体の2割強を占め、データがある1977年以降で最大の純購入量となった。ポーランド、シンガポール、リビアが続いた。中国人民銀行(中央銀行)によると、今年1月末まで15カ月連続で金を買い増し、保有量は約2245トンとなった。ウクライナ侵攻を始めたロシアに対し、先進国は制裁として資産凍結を決定。中国はこの動きに危機感を強め、2022年11月から金保有を急速に増やし始めた。他方、米財務省の統計によると、中国が保有する米国債は昨年末時点で8163億ドル=約122兆4千億円。1兆ドルを超えていたウクライナ侵攻前と比べて約2割減った。
(益尾知佐子、国際政治学者、九州大学大学院比較社会文化研究院教授/yahoo記事の消滅にそなえて、メモ)中国政府にとって、これはかなりまじめな動きです。ロシアのウクライナ侵攻以前から、中国は米中貿易戦争の行方を気にしており、「いざという時にどう備えるか」を研究者に検討させていた形跡があります(一部が学術論文の形で公開されている)。そこには、SWIFT以外の国際送金システムを作るとか、米ドルに依存しないで済むような貿易体制を作るとか、さらには大豆や小麦の食料安全保障を確保するとか、いろんな案が出てました。このうち、一番最初に目立つ動きが始まったのが食料安全保障で、十分な耕地面積の確保のため、政府は国土空間計画を立ち上げて国土のデジタル管理を開始しました(その一環で新地図が公表)。その後、国際情勢に対する中国側の懸念は深まるばかり。この記事にある金の大量購入も、明らかにそうした準備の一部です。外から見れば心配しすぎに見えますが、あの人口を養っていくのはとても責任が重い仕事なのです。

■不適正大学への留学停止へ、政府が省令改正方針 所在不明問題で(産経新聞2024.02.16)
https://www.sankei.com/article/20240216-Y4TIFZTAZBLZVJ45UJBRNJEXZU/

大学や専門学校で受け入れた留学生が就労目的などで所在不明となることを防ぐため、政府が外国人の在留資格付与基準を定めた「上陸基準省令」を改正する方針を固めたことが16日、政府関係者への取材で分かった。政府が学生管理の不適切な大学などに対し、留学生の受け入れを停止させることができるようにする。(中略)別名目での留学を防ぐため、専修学校などの留学生に求める日本語能力要件も厳格化し、日本語教育機関での最低履修期間をこれまでの半年以上から1年以上に延長する。

■次期戦闘機の輸出是非 自公政調会長、来週に協議へ(日本経済新聞2024.01.15)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA158M30V10C24A2000000/

自民党の渡海紀三朗政調会長は15日、国会内で公明党の高木陽介政調会長と会談した。次期戦闘機など他国と共同開発する防衛装備の第三国への輸出の是非を協議する会合を来週に開くと確認した。高木氏は記者団に「岸田文雄首相の意向を踏まえて検討しなければならない」と述べた。政府が与党に求める2月末までの議論の時期に配慮する意向を示したが、具体的な時期への明言は避けた。公明党の山口那津男代表はこれまで「2月にとらわれる必要はない」と語り、結論を出すタイミングの設定に否定的だった。首相と山口氏は13日に会談し、戦闘機の輸出に関し自公の政調会長間での協議に格上げすると一致していた。

■金与正氏、岸田首相の訪朝可能性言及(共同通信2024.02.15)

北朝鮮メディアによると、金正恩朝鮮労働党総書記の妹、金与正党副部長は15日、日本人拉致問題は解決済みとした上で、同問題を両国の「障害物」とみなさなければ「岸田文雄首相が平壌を訪れる日が来ることもあり得る」との談話を発表した。

(コメント:拉致問題に動きがあるでしょうか)

■ガソリン補助、延長検討 4月末が期限、物価高考慮-政府(時事通信2024.02.16)

政府はガソリンや灯油など燃料油の価格高騰を抑制する補助金について、4月末の期限を延長する方向で検討に入った。食品を中心とする物価高騰や円安が家計に打撃を与えていることを考慮した。複数の政府関係者が16日、明らかにした。延長幅は今後検討する。ガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」凍結解除については、実施を求める国民民主党と自民、公明両党の協議が決裂したことを踏まえ、現時点では見送る。

(コメント:補助の延長でまとまる方向。この物価高の中では、極めて現実的かつベターな決断と思います。トリガー条項は物価高や物価変動に対応しきれないという事実もある)

■https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1757947593605472579
玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro/2024年2月15日午前10:59
朝日新聞だけが会談すると報じて、実現しなかったから「拒否」とか「身送り」とか言われても当惑します。与党とのトリガー協議の中でも検討した「現場の混乱を回避し」かつ「抜本的な税制改正につながる」方策を法案として検討しているので、まとまれば各党にお声かけします。

(コメント:総合的に見て、玉木氏の仕事は「遅い」「遅すぎる」の範囲に入ると思案。1年以上にわたって、様々な方向からトリガー条項への問題点の指摘があったにもかかわらず、今まで抜本的な検討すらしていなかった、との言及には失望。政治の仕事の生産性ゼロ、ないしは、マイナス実績)

■サンゴ移植訴訟、沖縄県敗訴 辺野古移設巡り-福岡高裁支部(時事通信2024.02.15)

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、埋め立て予定海域にあるサンゴの移植を許可するよう農林水産相が県に是正を指示したのは違法だとして、県が取り消しを求めた訴訟の判決が15日、福岡高裁那覇支部であり、三浦隆志裁判長は県の訴えを棄却した。三浦裁判長は「指示は適法かつ有効で、原告の請求には理由がない」と述べた。防衛省は2022年7月、埋め立て予定海域のサンゴ移植を県に申請したが、県は地盤改良工事の設計変更を承認していないことなどを理由に許可しなかった。農水相は同12月に県が不許可とした処分を取り消し、2023年3月に是正指示を出した。判決後、同県の玉城デニー知事は「判決は不当。内容を踏まえ、今後の対応を検討する」とのコメントを出した。

■「中堅企業」を税優遇、投資やM&A 地域経済底上げ(日本経済新聞2024.02.13)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA131GG0T10C24A2000000/

経済産業省は従業員2000人以下の企業を「中堅企業」と新たに法的に位置づけ、地域経済のけん引役として重点的な支援に乗り出す。地域に根ざした中堅企業向けの賃上げ促進税制や設備投資、M&A(合併・買収)への税優遇を設けて後押しし、国内経済の底上げにつなげる。産業競争力強化法の改正案で従業員2000人以下の企業を「中堅企業」と定義する。対象はおよそ9000社と見込む。

■政府 東南アジア4か国の海上保安当局に長期的支援の方針固める(NHK2024.02.12)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014355971000.html

日本政府は、フィリピンやベトナムなど東南アジアの4か国の海上保安当局に対して長期的な支援を行う方針を固め、計画作りに乗り出しました。専門家は、南シナ海で各国と領有権争いが続く中国を念頭にしたものだと指摘し、「各国にとって非常に力強い助けになる」と分析しています。支援の窓口となるのはJICA=国際協力機構で、▽フィリピン、▽インドネシア、▽マレーシア、▽ベトナムを対象の重点国と位置づけ、10年程度の長期の計画を立てた上で支援を行う予定です。各国のニーズを把握するための現地調査を、ことし1月にフィリピンとインドネシアで行ったほか、ことし4月ごろにマレーシアとベトナムで行う予定です。各国の海上保安当局などとの協議をもとに、無人機やレーダーの整備、巡視船の供与、人材育成などについての具体的な協力計画を、来年3月までに策定することにしています。南シナ海をめぐっては、中国がほぼ全域の管轄権を主張し、海上警備にあたる海警局に武器の使用を認める「海警法」を施行して、ことし2月で3年となり、中国の行動に周辺国が警戒を強めています。

(要旨メモ)
・中国とのトラブル相次ぐフィリピン 日本の支援強化に期待/フィリピン沿岸警備隊のジェイ・タリエラ報道官「日本の支援が途絶えると、沿岸警備隊には大きな影響が出る。中国と対じするなかで、日本の支援はとても重要だ」
・専門家「尖閣諸島での不測の事態に備えるためにも重要/「中国は最近、南シナ海で海警局を使って東南アジア諸国に対する圧力を強化している。各国としては、海上保安機関の能力構築を支援してもらえることは、対抗していく上で非常に力強い助けになる」「中国海警法(2021年2月1日施行)中国が管轄する海域などに外国の組織や個人が設けた構築物などを強制的に撤去できることが明記されている」「南シナ海で中国側に国際法などのルールを逸脱する行動を許さないようにするための支援は、わが国にとっても非常にプラスになる」

■中台の観光客往来、暗礁に 民間機航路・団体旅行巡り応酬(時事通信2024.02.10)

中華圏で春節(旧正月)の大型連休が10日、始まったが、中台間の観光客の往来は依然として改善の見通しがついていない。台湾当局は今月に入り、中国行きの団体旅行を3月から解禁する方針を撤回。先に中国が台湾海峡上空の民間機航空路の運用を一方的に変更したことに対抗したもので、中国当局は批判している。台湾交通部(交通省)は7日、「情勢の変化や旅行の安全を考慮し、当初の計画は実施しない」と発表。中国行き団体旅行の販売を停止するよう旅行業界に通知した。交通部長(交通相)が昨年11月に表明した今年3月からの解禁方針を受け、各業者は既に関連ツアーの販売を開始していたため、3月1日~5月31日の販売済み分だけは認めるとした。解禁撤回の具体的理由について同部は、中国が台湾行き団体旅行を再開していないことや、中国が先月、台湾海峡の中間線付近を飛ぶ民間機航空路の運用を一方的に変更したためだと説明。航路の運用変更を巡っては、中国機がこれまでより台湾寄りを飛行するようになることから、台湾側が強く反発していた。次期総統の頼清徳副総統は与党・民進党の会合で、「観光は相互交流だ。残念ながら台湾の善意に対し中国から同様の善意は示されなかった」と強調した。これに対し、中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室は7日の記者会見で、「観光を政治操作に利用し、両岸(中台)同胞の交流を妨げている」と非難した。大型連休直前の突然の解禁撤回発表で対応に窮する台湾の旅行業界には、動揺が広がっている。台湾メディアは「政府は約束を守らなかった。あまりにもひどい」などと反発する業界の声を伝えた。

(コメント:コロナ禍の後の経済回復の歩みが更に遅延する可能性。「台湾は、中国とアメリカの間で、曖昧な立ち位置を続けている。これは、よろしくない(早く覚悟を決めるべき)」と暗に指摘した、麻生太郎元首相の懸念が現実化する流れか。国際情勢の流れから見て、台湾の判断タイミングは、遅すぎるとのこと。中国経済の轟沈の影響を大きく受けると思われる)

■首相、中国のTPP加盟に慎重 「貿易慣行などに厳しい目も」(共同通信2024.02.09)

岸田文雄首相は9日の衆院予算委員会で、中国の環太平洋連携協定TPP加盟に慎重な考えを明らかにした。「中国の貿易慣行やビジネス環境に、厳しい目が注がれている部分もある」と指摘した。加盟申請している中国について、首相は「高いレベルを満たし続ける意図と能力があるかどうか、見極める必要がある」と強調。「戦略的観点や国民の理解も踏まえながら対応を判断する」と答弁した。質問した立憲民主党の太栄志氏は、中国のTPP加盟が安定した日中関係に資するとの見方に立ち「わが国はしっかり(中国を)後押しすべきだ」と訴えた。

■東京都が下水からリン回収、肥料に 農業関係者が施設見学 JA全農と連携
https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2024/02/240213-72336.php(農業協同組合新聞2024.02.13)

東京都は2月8日、江東区にある砂町水再生センターのリン回収・肥料化施設で、農業関係記者や農業関係者の施設見学会を行った。今年1月末に完成し、運転を始めたばかりの施設で、ケイ酸カルシウムに吸着させて下水からリンを回収する新しい技術を導入し、年間70tのリンを生産できる。JA全農と連携し、肥料の原料として利用に供する。(リンは窒素カリウムと並び、肥料の主要な資源。日本はほぼ全量を中国やモロッコなどからの輸入に依存しているが、中国などの輸入規制で近年、国内価格が不安定になり、安定した調達先が求められている)

■大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘(CNN2024.02.10)
https://www.cnn.co.jp/fringe/35215117.html

大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する大西洋子午面循環AMOCは既に崩壊に向かっている可能性がある。AMOCの崩壊は海面上昇や世界の気象に深刻な影響を及ぼし、各地で気温の急激な低下や上昇をもたらす可能性があるという。(中略)AMOC崩壊の影響は破滅的なものになる可能性がある。欧州の一部地域では100年間で気温が30度低下し、わずか10~20年の間にまったく別の気候に変化するかもしれない。近年、AMOCが転換点に近づいている可能性を示す研究が増えている。2021年の研究では、AMOCが過去1000年で最も弱くなっていることが示された。昨年7月に公開された論文は、早ければ2025年にもAMOCが崩壊する可能性があると警鐘を鳴らし、議論を呼んだ。

■外国人の永住許可、税・社会保険料の滞納で取り消し検討(日本経済新聞2024.02.09)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05AQN0V00C24A2000000/

政府は9日、技能実習制度に代わる新制度の方針を決定した。就労から1〜2年で転職できるよう要件を緩和する。あわせて「永住者」の在留資格を持つ外国人について、税金や社会保険料などが未払いの場合は資格の取り消しを検討する。首相官邸で外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議を開いて決めた。岸田文雄首相は「日本が外国人材から選ばれる国になるという観点に立ち、制度の見直しを進める」と強調した。

■外国人育成就労、転籍制限2年まで=政府方針を決定(時事通信2024.02.09)

政府は9日、外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議を首相官邸で開き、外国人技能実習制度を廃止して新制度「育成就労」を創設する政府方針を決定した。外国人材を3年間で一定の技能水準に育成し、中長期的な在留につなげる。働く場所を変える「転籍」(転職)は、分野ごとに最長2年まで制限可能とする。政府は今国会に関連法案を提出する方針。
岸田文雄首相は会議で「わが国が外国人材から選ばれる国になるという観点に立って、決定した方針に基づき制度の見直しに向けた作業を進めていく」と述べた。育成就労は「人材確保」の目的に重点を置き、受け入れた人材を最長5年働ける「特定技能1号」の水準に育成する制度。熟練技能が必要な「特定技能2号」を取得すれば、事実上無期限の滞在や家族の帯同が可能となる。
転籍を原則として認めない現行制度は、賃金の未払いや長時間労働といった権利侵害の背景と指摘されてきた。政府有識者会議は昨年、転籍を認めた上で制限期間を1年とするよう提言。だが、自民党は都市部に人材が流出するなどとして2年とするよう求め、政府方針は当分の間、業務内容によって分野ごとに「1~2年」の範囲内で期間を設定するとした。
外国人材の受け入れや勤務先の監督を担う監理団体は「監理支援機関」に名称変更。外部監査人の設置を義務化し、独立性・中立性を高める。悪質な転籍ブローカーを排除するため、民間職業紹介事業者の関与は当分の間認めない方針も盛り込んだ。
政府方針は永住許可を申請する外国人の増加を見据えて永住許可制度の適正化にも言及。政府は納税や社会保険料の支払いなどの公的義務を怠った場合に永住許可の取り消しを可能とする法改正を検討している。
◇政府方針ポイント:技能実習制度を廃止、3年間の育成就労、転籍は1~2年制限、監理団体に外部監査人、民間職業紹介事業者排除、永住許可制度を適正化

(コメント:現在の産業界は、若い人手が少なくなっていて外国人労働者で埋める形だけど、人数が増えると「悪貨が良貨を駆逐する」事例も増えるらしく。厳しい措置を、という話が大きくなって来たのを受けての事だろうと思案。個別の企業の対策では、失踪した外人労働者の追跡や管理など、もう追い付かない、との話もあり)

■胎盤模した人工臓器を作製 医薬品開発へ活用期待(共同通信2024.02.08)

妊娠時に胎児と母体を結ぶ「胎盤」の組織を模した人工臓器の作製に成功したと、東京医科歯科大や東北大などのチームが8日、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に発表した。堀武志・東京医科歯科大助教(医工学)は「胎盤を通じたウイルス感染の仕組みの解明や、胎児への副作用を抑えた医薬品の開発に活用できるかもしれない」と話している。胎盤は、さまざまなホルモンをつくる他、胎児をウイルスなどから守る働きがある。また母親が飲んだ薬の一部は胎盤を通じて胎児に影響を与える。医薬品開発では、胎盤を通過する量を評価する必要があるが、正確に調べるのが難しい。

■中国、証監会のトップ交代-株価下落で元上海市党幹部を起用(ブルームバーグ2024.02.07)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-07/S8HJLQDWRGG100

証監会の易主席を更迭、銀行業界ベテランの呉清氏が就任へ/年初から下落続く中国株式市場、当局は歯止めをかけられず/中国は証券監督管理委員会(証監会)のトップを更迭した。株式市場が最近激しい売りに見舞われる中で、予想外の人事を発表した。国営新華社通信の報道によると、証監会主席は易会満氏から呉清氏に交代となる。呉氏は銀行業界のベテランで、2000年代半ばにトレーダーに対する締め付けを主導したことから「ブローカー殺し」の異名を取る。中国当局は過去数カ月にわたり小出しの対策を打ち出しているが、株式相場の急落を食い止められないでいる。中国本土と香港の株式市場は2021年のピーク時からおよそ7兆ドル(約1036兆円)の時価総額を失った。

(コメント:中国の株式市場は急激な株価下落に見舞われており、市場関係者はそれを受けた措置と見ているとの事。中国経済の轟沈は止まらず、中南海はこの人事を通じて上海閥へ責任をかぶせるという意図があるかと思われるところ)

*****

■中国表記ブイ「沈んだと推定」東シナ海EEZ内-林官房長官(時事通信2024.02.07)

林芳正官房長官は7日の記者会見で、東シナ海の日本の排他的経済水域EEZ内で漂流していた「中国」表記のブイが所在不明となり、海中に沈んだとみられると明らかにした。海上保安庁が1月29日、このブイを発見し、政府は中国側に事実関係の説明を求めていた。林氏は「2月2日に海上保安庁の航空機が存在を確認したのを最後に、確認できていない。現場が荒天だったため、既に沈んだものと推定される」と述べた。

■EEZ内に「中国」表記のブイ=政府、説明を要求(時事通信2024.02.01)

森屋宏官房副長官は1日の記者会見で、東シナ海の日本の排他的経済水域EEZ内で「中国」の表記があるブイが漂流しているのが見つかったと明らかにした。「中国側に通報するとともに、しかるべく説明を求めている」と語った。※共同通信>逆さまに転覆した状態で水没しており機能していない

(コメント:中国ブイ問題、天候が解決したみたいな感じ?首都圏に大雪をもたらした低気圧は、中国ブイのある海では、激しい時化となっていたとのこと)

*****

■輸入相手国への投資促進 農業基本法改正案判明(共同通信2024.02.06)

農林水産省が今国会に提出する食料・農業・農村基本法改正案が6日判明した。日本が海外から農産物を安定的に確保できるよう「輸入相手国への投資促進や必要な施策を講じる」と明記。農業の持続的な発展を目指し、農薬や肥料の使用などに伴って農業が周辺環境に与える影響を低減する方針も盛り込んだ。1999年の基本法施行以来初の改正となり、ロシアのウクライナ侵攻や地球温暖化などの情勢変化を踏まえ、食料安全保障を強化する。食料自給率目標などの文言を与党と調整し、2月下旬にも国会に提出する。改正案では、農産物の安定調達に資する輸入元との関係強化に加え、国内農家や食品産業の収益力強化に向け、輸出産地の育成方針を新たに掲げた。輸入に依存する農業資材については「良質な(国産)代替物への転換」を進める。食料供給システムには農業者や食品事業者、消費者を含む各段階で環境に負荷を与える側面があることに言及。農薬や肥料の適正な使用を促し、先進技術を活用した生産方式の導入で負荷低減につなげる。

■62途上国が全面的債務危機、早急な国際支援必要=米大学報告(ロイター2024.02.06)
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/OVCMBH6RYZMBLDMG44RQRXNUUU-2024-02-06/

主にアフリカとオセアニアの途上国62カ国は既に全面的な債務危機に陥っており、すぐにも債務再編に向けた国際的な支援の取り組みが必要だ。ボストン大学グローバル開発政策センターは最新のリポートでこう訴えた。コロナ禍からの経済回復が想定ほど進まなかったところに、2023年の世界的な金利上昇や気候変動対策の負担が重なり、歳入の20%以上が債務返済に充当されている国の数が過去最高に近い水準で、こうした状況は持続不可能との見方が大勢だ。

■キオクシアが最先端半導体に7200億円投資 経産省も補助(日本経済新聞2024.02.06)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA061D00W4A200C2000000/

経済産業省は6日、キオクシアホールディングスと米ウエスタンデジタルWDによる最先端半導体メモリーの量産を支援すると発表した。両社の総投資額はおよそ7290億円で、経産省が最大2430億円を補助する。生成AI(人工知能)などへの供給を想定している。キオクシアとWDは三重県の四日市工場(四日市市)や岩手県の北上工場(北上市)で最先端メモリーを量産する。四日市工場では月6万枚、北上工場では月2万5000枚を生産する。ともに2025年9月の初出荷をめざす。2工場の最先端品の量産は総投資額がおよそ4500億円で、経産省が最大1500億円を補助する。量産する最先端メモリーは「第8世代」や「第9世代」と呼ぶ。データの書き込みや読み出しの速度が速い。消費する電力も少ないといった特長がある。経産省は生成AIや自動運転向けに世界的に需要が高まるとみる。四日市工場や北上工場での最先端品の量産では9000人程度の雇用を見込む。経産省は地域経済への波及効果も期待する。キオクシアとWDはもともと四日市工場で「第6世代」などの量産を計画していた。合計すると、両社の総投資額は7290億円に上り、経産省の支援は最大で2430億円となる。経済安全保障の観点で日米が歩調を合わせる意義は大きい。斎藤健経産相は同日の記者会見で「日米が連携して世界が必要とするメモリーの供給責任を果たす」と述べた。

■ロシア大統領、12日にトルコ訪問か NATO域内は侵攻後初(時事通信2024.02.01)

ロシアのプーチン大統領は12日にもトルコを訪問し、エルドアン大統領と会談する見通しだ。ロイター通信が1月31日、トルコ当局者の話として伝えた。国営ロシア通信も最近、在アンカラ外交筋の情報として、プーチン氏のトルコ訪問は2月12日になる可能性があると報じていた。トルコは北大西洋条約機構NATO加盟国で、ロシアのウクライナ侵攻開始後、プーチン氏がNATO域内を訪れるのは初めて。トルコ訪問はかねて調整されてきたが実現せず、昨年9月にはエルドアン氏がロシア南部ソチを訪れてプーチン氏と会っている。トルコは侵攻開始後も、ロシア寄りの外交姿勢を取って良好な関係を維持し、ウクライナとの間で仲介努力を続けてきた。ロシアと対立する軍事ブロックの一角だが、プーチン政権から「友好国」と見なされている。

■米CDCが東アジア事務所開設=感染症対策で連携強化(時事通信2024.02.05)

米疾病対策センターCDCは5日、東アジア・太平洋地域事務所を東京に開設した。新型コロナウイルスといった感染症に対し、データ交換の迅速化や、人材育成面での連携強化などを通じて対処能力を高める。世界で6カ所目となる新事務所は、東アジアとオセアニア、太平洋島嶼国を管轄。中国を担当する事務所は別に設けている。来日したCDCのコーエン所長は開設式典で、「日本はパンデミック(世界的大流行)時のリーダー的存在だ」と述べ、連携強化の意義を強調した。エマニュエル駐日大使も、感染症は「どこで発生しても世界的脅威になり得る」と指摘し、「即時、科学的」に対処する上で事務所開設が重要だと語った。

(コメント:米戦略国際問題研究所は、保健衛生と安全保障は切っても切れない関係にあると表明。日本のパンデミック対策は大きな成功を収めたと広く見なされている。政府が公式にロックダウンすることなく、死亡率を低く抑えることができた。社会秩序を乱さないようにするルールの順守やマスク着用率・ワクチン接種率の高さなど「国を守ることに非常に成功しており、何が実施すべき正しいプロトコルとパラメーターであるかを考えている」として、世界の保健衛生の安全保障上、CDCの重要なパートナーとなりうると認識)

■2024.02.04:安倍洋子さん死去(安倍晋三元首相の母、岸元首相長女)ご冥福をお祈り申し上げます

■伊藤忠、イスラエル軍事企業とのMOU終了 防衛装備品の輸入(時事通信2024.02.05)

伊藤忠商事の鉢村剛副社長は5日、子会社の伊藤忠アビエーション(東京)が、イスラエルの軍事企業エルビット・システムズと協業に関する覚書を締結したと報じられたことを受け、「現在の協力覚書MOUは2月中をめどに終了する」と述べ、協業を取りやめる考えを明らかにした。国際司法裁判所ICJが集団殺害を防ぐための措置を取るようイスラエルに命じたことにより、エルビット社との取引が国際的な批判を浴びる可能性が出ているための判断とみられる。

(コメント:現在の協力覚書MOUは2023年3月締結。趣旨は、防衛省の依頼に基づき日本の安全保障に必要な自衛隊の装備品の輸入を目的とした提携。輸入品を第三国に輸出可との項目は無いが、ICJの暫定措置命令および上川陽子外相が出した「当事国を法的に拘束するものであり誠実に履行されるべきものだ」などの談話を踏まえて判断したとのこと)

■イスラエル、民間経済が疲弊 労働力不足で継戦に影響も(日本経済新聞2024.02.05)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31E4M0R30C24A1000000/

イスラム組織ハマスとの戦闘が4カ月近くに及ぶイスラエルで、民間経済の疲弊が色濃くなってきた。個人消費やハイテク投資の落ち込みに加え、30万人以上の予備役兵が動員されたことで労働力不足が顕著になっている。大規模な戦闘の継続が困難を増している。

■ヨルダン川西岸の経済逼迫 失業率3割、物流も目詰まり(日本経済新聞2024.02.05)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR31DKV0R30C24A1000000/

イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘の余波で、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区の経済が逼迫している。賃金の高いイスラエルでの就労が難しくなり、失業率が3割超に跳ね上がったとの推計がある。物流の目詰まりやパレスチナ自治政府の収入減も経済の重荷だ。

■中国が東シナ海に独自の「防空識別圏」を設置 自衛隊の航空機などが警戒監視
(防衛日報デジタル2024.02.05)https://dailydefense.jp/_ct/17682460

中国が東シナ海上空に一方的に設定した「防空識別圏ADIZ」の境界付近に複数の軍艦を常時展開している問題で、防衛省は自衛隊の早期警戒管制機などを現地に派遣し、警戒監視を実施していることを明かした。同省は中国が独自にADIZに関して「全く受け入れることはできない」と非難した。

■ウクライナ、米に総司令官解任の方針通知 手続きは保留中(時事通信2024.02.03)

ウクライナ政府がザルジニー軍総司令官解任の方針を米政府に通知したことが2日、分かった。関係筋2人が明らかにした。ウクライナ大統領府に近い関係筋によると、ゼレンスキー大統領は兵士50万人の追加動員というザルジニー氏の提案に否定的で、両氏は対立関係に陥っている。ただ、双方とも解決策を見いだそうとしており、解任手続きは当面の間保留されている。手続きに要する時間は不明という。

■川崎汽船、商船三井、日本郵船の計400隻の海洋観測データ、海上保安庁に一括提供へ
https://funeco.jp/news/news-22702/(船舶ニュース2024.02.03)

海上保安庁と株式会社シップデータセンターは、2024年1月29日(月)、船舶が観測した海洋観測データを海上保安庁へ一括で提供するための契約を締結したと公表した。今回の契約は、川崎汽船、商船三井、日本郵船の3社に所属する船舶、約400隻が観測した海流や風などの海洋観測データを海上保安庁へ一括で提供するための契約。今後、提供されるデータは従来と比較し約6倍に増加し、海難発生時の漂流物の予測や黒潮など日本周辺海域の海況把握のための基礎資料として活用される計画。株式会社シップデータセンターは、日本海事協会の完全子会社として2015年に設立、海事業界全体におけるビッグデータ活用機会の最大化を目標とし、船舶運航データを収集、蓄積し、また、利用者にデータを提供するデータセンターを運営している。今回の海上保安庁との契約締結にあたっては、1月26日(金)に記念セレモニーも実施された。

■太平洋島嶼国と関係強化 海保が初めて保安官派遣し救助訓練(NHK2024.02.03)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240203/k10014344781000.html

太平洋島嶼国の海上保安当局との協力関係を強化する一環として、海上保安庁は1月、ミクロネシアとマーシャル諸島に初めて海上保安官を派遣し、救助訓練を行ったと発表しました。海上保安庁はこれまで、東南アジア各国の海上保安当局を中心に、海難救助などの能力向上の支援を通じて協力関係を強化していて、2017年には各国をサポートする専従部門を発足させています。2018年からはパラオやキリバスといった、太平洋島嶼国にも範囲を広げていて、1月初めてミクロネシアとマーシャル諸島に専従部門の海上保安官を派遣したと発表しました。海上保安庁によりますと、1月13日から28日まで4人を派遣し、現地当局とともに海上で漂流している人を救助用のネットを使って船に引き上げる救助訓練を行ったということです。南太平洋では日本の漁船もマグロ漁などを行っていて、海上保安庁は、今回の訓練を通じ、万が一の場合でも漁船を救助できる体制を整えたいとしています。また、今回の派遣では、領海内での法律の執行についてなど国連海洋法条約の講義も行ったということで、関係者によりますと、中国の海洋進出を念頭に太平洋島嶼国とも協力関係を強化したいねらいがあるということです。

■アフリカ豚熱の侵入警戒、農水省 韓国・釜山で拡大、水際対策強化(共同通信2024.02.02)

農林水産省は2日、感染すると家畜に甚大な被害を及ぼすアフリカ豚熱ASFが韓国・釜山で相次いで発生していることを受け、都道府県に水際での対策強化を呼びかけた。釜山とは日本各地の港が定期航路を結ぶ上、アジアで初めて発生した中国も今月10日に春節(旧正月)を迎え、感染した肉製品を旅行客が日本に持ち込む恐れがあることから、ウイルス侵入に警戒を強めている。アフリカ豚熱はブタやイノシシが感染して発熱などを引き起こす病気。致死率が高く、有効なワクチンや治療法が存在しない。アフリカや欧州に続き2018年8月に中国で発生して以降、アジアの19カ国・地域で感染が広がった。

■インドネシアの首都移転、選挙控え民間にもためらい(日本経済新聞2024.02.01)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB317CW0R30C24A1000000/

インドネシアの首都をジャカルタからカリマンタン(ボルネオ)島のヌサンタラ新都市に移転するという野心的な計画が、重大な岐路に差し掛かっている。ジョコ大統領が退任を控え、企業が投資を様子見する動きもある。

(コメント:2025年から首都移転を進める予定。初代大統領のスカルノが1957年に検討課題として上げてから、これまでに数回にわたって議論。移転理由=世界最悪とも言われる交通渋滞、気候変動による海面上昇と地盤沈下。違法な地下水の汲み上げが横行しており、地面が降下し続けているという。2050年までにジャカルタ北部の95パーセントは海に沈むという試算が出ている)