忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

物語夢:星降る丘に

《世界&歴史設定》
中世西洋風ファンタジー
小国(都市)同士の長い戦乱が続く中の、つかの間の平和
《舞台》
都市
周辺の農村地帯
天体望遠鏡を備える石造りの研究塔、村外れの丘の上
《登場キャラ》
戦争帰りの中年兵士=天文塔の研究者
若い娘=農民、天文塔に居る帰還兵に好意を持つ
青年=農民、娘に気がある
都市の辻にたむろする、敗残兵の不良グループ(酒盛りの場面のみ)

シナリオ

(一)

都市同士の長い戦争が続いたが、つかの間の平和が訪れた。農村は戦争で荒廃したが、戦争が収まったことで希望に満ち、活気が戻ってきた。都市との交易も少しずつ回復。

農村の若い娘は、長く続いた戦争については余り記憶が無いが、活気が戻ってきた村の中で元気よく働く。都市では、腕や足を失った帰還兵が、乞食をやっている光景が目に付く。敗戦都市の帰還兵は身の置き所が無い状態。

(二)

娘は、ある夜、お化けが棲んでいると評判の、村外れの荒廃した塔に灯が点いているのに気付き、不思議がる。しかし、数日後、正体を確かめようと決心し、ランタンを持って塔まで冒険に出る。ボディガードは家で飼っている番犬。

娘は不気味な塔の中で、不気味なコツコツ音を立てる黒い人影と遭遇し慌てるが、松葉杖をついた帰還兵と判明。番犬はすでに帰還兵を知っており、娘が指示しても男を襲わなかった。かえって男になついているくらい。

娘は慌てた折に転んで膝をすりむいており、男の世話になる。男が語る天文話(今は亡き戦友の研究を受け継いでいること)や、天体望遠鏡に心惹かれるようになる。男がしばらく席をはずしている間、娘はテーブルの上など見回し、満足な食事が無いことに気付く。

(三)

娘、丘の上の塔に通い始める。料理を入れたバスケットを持っていることが多い。夕方の時間帯の外出(朝帰りも)が増えたので、娘の周りの人々は心配し始める。娘の外出の噂は村の青年にも伝わり、青年はだんだん気が気でなくなる。

青年はある夜、娘の後を尾行してゆき、娘と帰還兵が一緒に天体望遠鏡をのぞいている場面を目撃。愕然とするが、とりあえずその夜は引き返す。

娘を送った後、帰還兵の男は、青年が居た痕跡に気付く(青年は動転の余り、忘れ物を落としていった)。

(四)

翌朝、青年はやっと忘れ物に気付き、慌てて塔まで探しに行く。こっそりと塔の中を探し回るが、帰還兵の男に見つかり、落し物を返されて、バツの悪い思いをする。

帰還兵、戦争中の経験で尋問口調になるが、「青年はどうやら娘に気があるらしい」ということに気付く。帰還兵は微笑んで青年を送り出すが、青年は「笑われている(バカにされている)」と勘違いして、プリプリしたまま帰っていく。

(五)

帰還兵は、都市への買出しが必要になり、娘が協力を申し出る。論文のためのインクやペーパーなど。

買い物の帰り、ガラの悪い帰還兵グループ(塔の男とは別)が辻で酒盛りしており、ちょっとした事から喧嘩が発生する(とは言え、帰還兵グループが完全に悪いわけではない。戦争帰りで精神が荒れている状態)。AグループとBグループが酒盛り場所を取り合っている状態。塔の男も松葉杖に目を付けられて、巻き込まれる。

娘、慌ててしまい、偶然に居合わせた青年に助けを求めるが、青年は状況を再び勘違いしてしまい、良くある帰還兵同士の喧嘩だと判断。代わって活躍したのが娘の番犬で、都市の治安維持隊が来るまで時間稼ぎ。

青年は娘に叱られて落ち込み、反省。松葉杖を折られてしまった帰還兵を支え、娘と共に都市を出る。

帰還兵は村のベッドに休ませる予定だったが、最後の大事な星の観測があるということで、帰還兵は無理を言って塔まで支えてもらう。道々、娘は帰還兵とのことについて青年に説明し、青年の誤解を解いた。

塔の中に一人で大丈夫かと確認したが、帰還兵は大丈夫だと請け負う。研究室に供えてある食事、衣服、寝室などしっかり確認して、娘と青年は村に戻った。

(六)

夜明け方、急に嵐が来た。不吉な予感がした娘は、発作的に家を飛び出し、塔へ駆けつける。番犬が吠えまくり、青年も気付いて娘の後を追う。

果たして荒廃していた塔は嵐に耐え切れず、建築の一部が崩落状態。研究室と思しき場所に見当を付けて声をかけると、崩落した部分の下から帰還兵の声が聞こえた。

娘と青年は協力して、帰還兵を掘り出す。帰還兵は息も絶え絶えだったが、研究論文をしっかり守っていた。亡き戦友との約束を果たすことができた、と満足そうに呟き、娘も青年も、未知の星の観測データが無事に論文になったことを知る。

都市の天文アカデミーへの論文提出を二人に託し、帰還兵は息を引き取る。

(七)

数百年後、中世にかつてあった丘の上の天文塔の遺跡。都市の中の大学に通う学生たちの、遠足先のひとつ。ここで新たな星の観測データが出されていたと言う記録が残っている。

都市アカデミーの天文学生である女子学生が遠足にやって来て、「戦乱が相次ぐ時代の中で、本当にここで研究がなされていたのだろうか?」と不思議顔。

やがて、塔の影から迷い犬が出てきて、女子学生にじゃれついた。

(終)

PR

紫陽花のいろ定めなく

☆当ブログ3周年記念として、こしらえてみた記事です(特別イラストつき)☆

o(・・*)o<3周年記念と言う事で、あじさい背景の美人画を公開。パソコン体力の都合で小さな作品になっていますが、頑張って、丁寧に描いてみました(背景は写真となっています。あじさいは細かいので、本格的に描くと線が密集して黒っぽくなってしまう)。

女性のデザインは、幻想的な万葉バージョンです。前回のカラーイラストが「陽」なら、今回のカラーイラストは「陰」という感じ?(by 深波)

…何となくですが、美月が気になる花は、あじさいです。

あじさい…日本原産の草花、学名は〝Hydrangea〟ハイドランジア。

その意味は、「水の器」。

花言葉は…うーん、あまり良い意味を当てられておりませんね…^^;

あじさいが気になりだした「きっかけ」って何だったかなあ…と、長いこと考え込んでおりまして、ようやくにして思い出したのですが、それが、すこぶる変わった理由だったので、当ブログ運営3周年を記念して、書き出してみました。

最初に注意ですが、これは、多分、小学生低学年の頃の記憶?なのですね。

だから、現実と夢想の区別がついているとは、とても言えません…^^;

あまり自慢できるものでも無いですが、小さい頃は、半分夢の中に居るような感覚で過ごしていたような…、夢と現実の区別を理解していない状態だったらしいのです。

大きくなってから話を聞いて「ふーん?」って思ったのですが、どうも、平均の子供より言葉の発達がえらく遅かったらしく、ものすごい無口だったこともあって、親をやきもちさせていたようなのです…(自分では、超・無口っていう自覚が無かったです。「おっとりペース」って案外、こういうところから来てるのかも…)

えーと、この辺はやはり、思考は言語によって…云々…でしょうか。

で、やっぱり今の季節の頃だったでしょうか、小さい美月は、家の近くの公園で遊んでいたはずなのですが、ふと気が付くと、知らない町を歩いていました。何故、どうやってそこに行ったのか、全然覚えていないのです(=だから、もしかしたら夢の中の記憶なのかも)。

赤味があって、セピア色っぽい光景…時刻はお昼?に近かったと思います。

で、何故か「家からはとても遠い場所」という事だけは知っていたのです。

当時の記憶が極めておぼろなので少し怪しいですが、桜木町とか関内とか、その辺りだという、明確な身体感覚(=場所感覚?=)がありました。「レトロな本屋さんみたいなのがあって、柳のような木が生えてた」って事だけは覚えているのですが…^^;;

しばらくすると、空にすさまじい轟音。見慣れない機影が幾つか…いっぱいかな?

一瞬だったか、一時間だったか…というのは全然覚えていないのですが、気が付くと、目の前の少し古そうな木造家屋が炎上していたのです。ボンヤリと周囲を見回すと、周囲のセピア系統の光景も、やはり、火炎地獄よろしく燃えておりました(火の海という感じ。炎の色だけは強烈にリアルだった)。

そんな事態なのに、何故かセピア系じゃない方(=青味がある方=)の、行き交う人々は冷静で…セピア系の火炎地獄の光景の中では、灼熱の黒い煤煙が広がり、大地を揺るがす幻のような大きな重低音…とか、腹の底まで響くような重苦しい爆音が何回も響くのですが…(うーむ。殆どおぼろですが、子供ながら、悲惨な光景にショックを受けていたかも知れないです)…

…時間は全然覚えていないのですが、そうした光景の後、あじさいでいっぱいの、広い庭か、境内におりました(あれだけの広い庭というのはあり得ないので、境内かも…)。いつの間にか雨が降っていたらしく、そこは、分厚い雲の下、闇のように薄暗く、じっとりと濡れていて、すごい湿気でした。

この辺りになってくると、記憶も飛び飛びで、カオスになってきます。身体感覚だけはリアルに覚えておりますが…現実と夢の区別が付いていない、ボンヤリした子供だったので、こういう事態にあんまり驚かなかったようなのですが、大人になってからだと、少なからぬ精神異常をきたすのでは無かろうか…^^;

境内いっぱいに咲き乱れているあじさいをしげしげと眺めていると、あじさいの大きな株の向こう側を、ボンヤリした人影がスーッと横切りました。白っぽい着物を着た若い女性だったのですが、何処か変な感じがしました。小さいなりに理解力を働かせて、あのセピア色の火炎地獄の中で「死んでいた人」だと、強烈に「納得」しておりました。

…子供の論理なので、この辺の大いなる矛盾は、ご了解の程…^^;;;;

その後の記憶は、混沌としています。

あじさいの後でぷっつりと記憶が途切れており、いつもの夕食の記憶から再開しています。

…まあ、こういう謎めいたきっかけで、あじさいに少し気がある訳なのです…;^^ゞ

数年後(と言っても、小学校高学年の頃ですが)、歴史を学ぶ年頃になりまして、「横浜大空襲」というのがあったのを知りました。今あらためて検討すると、夢か現実かは不明ではあるものの、その種類の光景に似ているかも知れないと思いました…^^;;;

…小さいなりに、セピア色っぽい火炎地獄の光景と、あじさいの向こうに現れた不思議な女性の姿は、割とはっきり覚えております。何だか不思議な話であります…

◇五月雨は紫陽花の色定めなく闇めく道に降る白き夢(=私製和歌)
さみだれは-あじさいのいろ-さだめなく-くらめくみちにふる-しろきゆめ

過去の妙な光景

ずっと昔に、妙な光景を見たことがあったのを思い出しました。

ずっと昔、まだブログを開設していなかった頃なので記憶がおぼろですが、すごく変な光景を見たことがありました。

夜に起きたり眠ったりしていたときに見た光景なので、現実の出来事なのか夢の出来事なのか全然分からないのですが、「すごくリアル」だったので、自分の中では「現実」という風に判断しています。

母の隣で寝ていた頃の記憶(?)で、年齢感覚的にも「うーむ…」という状態ですが…

・・・いつものように布団に入ってスヤスヤ寝ていたところ、窓が急に明るくなったので、「早すぎるけど、もう朝かな?」と思って起きたのでありました。

寝ぼけ眼で「朝だなー」と思って、窓に近寄って外を眺めた後、時間を確かめようと思って壁掛け時計を見たところ…、その時計の指している時刻がすごく変なことに気が付きました。

真夜中の1時45分。

その時はまだ寝呆けていて、不自然な事態に気付くまで、時間がかかりました…

事態がやっと理解出来て、余りにもありえない出来事に慌ててしまいまして、横で寝入っていた両親を叩き起こし…「真夜中なのに朝になってるのは変だ」というようなことを訴えておりました。

両親は少しの間ムニャムニャと言っていましたが、やっと起き上がり、「朝だねえ」と言いながらカーテンを開けたり、いつもの習慣的動作…何度も「変じゃないか」と言い続けていたところ、両親もやっと奇妙な事態に気が付いてくれたようなのですが…

「よくある事だから、また寝なさい」と言われてしまいました…(ニガワライ)。そして両親は、また早々と寝入ってしまいました…(時間的には深夜だから?)

でも、日本の緯度からして、「この事態が、頻繁にある筈が無い」のです…

その後も頑張って、「やっぱり変だ」と思いつつ、この事態をじーっと観察&思案しておりましたが、結局、謎が解けませんでした。

「時間的には深夜」というのは確からしく、町内はとても静かで、明け方にいつも見かける隣人が居ませんでした。しかし、お日様はちゃんと目の前で照っているし、夜明けの太陽の光がバッチリ部屋に差し込んでいるし…という状態で、段々混乱してきたのであります…(まだ子供だったせいもあるかも知れませんが、そんなに長い時間、論理的に考える力が無かった…)。

時計が真夜中の2時10分を指した頃、考えるのを諦めて寝た…という風に覚えております

今でも、「すごく謎めいた記憶」として残っております。

「これは現実であった」という身体感覚はちゃんとあるものの、余りにも荒唐無稽なお話なので、カテゴリとしては「浅き夢見し」に入れました…

幾ら何でも、日本列島の中で真夜中に太陽が照っている筈は無いので、「実はあの太陽は、本物の太陽じゃなくて、得体の知れないUFOなのか?」という仮説も無きにしも非ずですが…

※サイズがとっても巨大で、明け方の光と同じように、金色と薔薇色が混ざった光を出しているUFOじゃ無いと、説明がつかない…というのが苦しいところです

ちなみに、この奇妙な目撃は今までに3回しております(…だと思うけれども、変な話だということもあるし、余り自信が無い…)。「状況としてはすごく変だけど、良くある事態」なのかなと思い始めたりしているのであります…(アセアセ)