忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書覚書:中国の中間層:民変と士民公議

資料=『世界歴史体系 中国史4 明-清』神田信夫・編、山川出版社1999

明末清初の税役問題の処理には、国家権力ないし中央の一方的意思のみによっては決定しえず、地方の世論が様々な形で提起され、政策に影響する状況が看取される。特に不当、あるいは不平等な負担が強いられる場合、抗議・要求する民衆が実力行使に出るのを「民変」と言う。

明末、直接に経済的利害をめぐって発生した大規模な民変としては鉱税の賦課、およびその徴収にあたった宦官以下の誅求に抗議して運河沿岸や江南の諸都市で起こったものが有名である。

このような大規模なものの他に、税役負担をめぐって、府県レベルで小規模な民変が発生している。とりわけ、郷紳の優免特権による負担の甚だしい不平等に起因する徭役問題=「役困」の解決では、均田均役と呼ばれる改革が明末清初に進行するが、湖州府などで民変が発生している。

このような民変は、負担が集中する中間層、つまり或る程度の資産を有し、担税能力ありと認定されているが郷紳身分を持たない庶民身分の階層がリーダーシップを取っていたと思われる。このような中人層は、実際において、下級読書人層、特に官僚身分を獲得してはいないが科挙の第一段階を通過した「生員」層と、重なり合う存在であった。

士大夫の末端に位置する生員層には、わずかながら優免が与えられていたが、雀の涙であった。生員層にはかろうじて「館師」=住込家庭教師で生活を支えている者も少なくは無かったが、やはり貧困の細民は少なく、相当の資産を有する者が多かった。従って、重い役負担に悩む者が少なくなかった事は、史料にしばしば見出されるところであり、徭役改革を求める運動の主導者となるのである。

このような階層が展開する運動は、必ずしも実力行使の形を取るとは限らず、むしろそれは事態が順調に進行せぬ場合の例外的状況であったと考えられる。むしろ彼らは、公開の場に会同して問題を検討し、解決策を形成する方途を追求する。それは主に府学・県学、時には城隍廟や大寺院を会合場所とする、知府、知県など官憲との会議として現れる。

往々にしてそこには郷紳が出席し、更に古風に「耆老(きろう)」或いは「父老」と表現される、庶民身分の有力者も出席する。全国については確認できないが、少なくとも江南デルタはじめ華中・華南の相当の県でこのような慣行が定着しつつあり、「士民公議」或いは「地方公議」と呼ばれるようになる。

このように明末には、中央集権的権力の一方的な統治・支配には収束されぬ、県を単位とする地方政治の場が成立しつつあった。それは一面、経済力を背景とする「地方」の「中央」に対する成立と見る事も可能であろう。

「士大夫」と概念的に区別される社会存在としての「郷紳」層の成立も、このような県を場とする政治社会の形成と相関していた。このように、「郷論」が形作られる場のヘゲモニー(人々の合意に基づく指導権)を握ったのが、郷紳層であった。彼らのうち東林派に表現される開明派は、変動する社会・経済に対応して、安定しかつバランスの取れた秩序を極力維持すべく(端的には民変などの生起を防止すべく)、理不尽で恣意的な収奪や特権享受を自制すべき事を説くのである。

明末の著名な思想家・顧炎武が「封建論」=地方分権論を説いて、財政・人事・立法などの権限の地方分与を主張し、また黄宗羲が「学校論」=地方公議論を説いて、天下・地方の大事は宰相・地方長官が国子監・府県学に学生を集めて検討すべき事を語ったのも、決して彼らの思弁のみの空想の産物ではなく、当時の社会の現実を反映していたのである。

清初、生員層が政治を談ずる事は厳禁された。統治能力を喪失しつつあった末期の明朝と異なり、精気に溢れていた初期清朝は、このような地方公議の芽を摘んだのである。しかしともあれ、郷紳、或いは紳衿層の合意の上で知県の治政が実現する構造は、明末以降の大勢となっていたと言えるであろう。

※以上、この部分の文章は奥崎裕司・著※


《感想》・・・明末期にちらほらと現れていた地方公議システムが、文明を変容させる力を持っていたかどうかは不明ですが、こうした民間の変容は、「清の登場がもっと遅かったら?/清がもっと無能で弱小な支配者だったとしたら?」という可能性を感じさせるものでした

清は秘密警察を使って地方の実情を探っていたと言う話があり、秘密結社のルートを使ったとしても、明末期に続いて地方公議が発展してゆくのは難しかっただろうと思います

長く続いた支配にも関わらず「漢族っぽくない」という違和感が清帝国に付いて回ったのは、このような、人民の間での自然な変化を強力に弾圧し続けたと言う行動のせいだったのであろうか、と想像しました

地方分権については、清末期に二度目のチャンスがあった筈でしたが、その時にはもう、西洋列強や日本との渡り合いで、それどころでは無かったのだと考察するところです

PR

読書覚書:中国文明の特質・宗教と結社

資料=『世界歴史体系 中国史4 明-清』神田信夫・編、山川出版社1999

中国では2000年以上も「万人の万人に対する闘争」とでも言うべき状況が進行していた。これはまた「自律的団体結合の欠如を特質とする中国社会のありかた」とも表現される。これを過大評価すると「自由と活力と競争に富む社会」となるが、実は人々が散砂に近い状況でひしめきあっていたとも言えよう。中央権力はこの状態を維持し、更に散砂化を促進する事によって「平天下」の実現を目指してきたかに見える。官僚が横に連合する事は許されなかったし、民の連合は一族や郷村内の相互扶助のみに限定された。

しかし、中央権力のおとろえた明代後期に状況は変化した。明末清初は中国の歴史では稀な「結会・結社の時代」と言われ、また「民間宗教簇生(そうせい)の時期」とされる。

知識人だけでなく庶民に対しても陽明学が情熱的に伝道された事は、その傾向を促進した。無学な人々に対する羅教の普及もまたその傾向を強めた。陽明学と羅教は中国史では稀な人間結合をもたらす運動であったのである。陽明学は結局、党争の激化を招き、明朝崩壊の原因ともされた。羅教は民衆の無数の秘密結社と言う形で後世に継承された。

だが、中央権力は一貫して、民衆の血縁地縁を超える結合を危険視して弾圧したから、民衆の結社はすべて秘密結社の形を取らざるを得なかった。しかし、少なくとも数百年、おそらくは数千年の散砂の状態にあり続けた民衆は新しい結合の仕方に慣れていない。よく知っているのは皇帝が散砂の民衆を支配すると言う形式であった。しかも組織全体を権力から守らなければならない。

従って民衆の秘密結社は指導部のみが全体を把握し、構成員は横のつながりを持たないという組織原則にならざるを得なかった。民衆独自の結社においてまでも民衆は散砂であり続けなければならなかったのである。此処に中国文明の特質のひとつが示されていると言えよう。

※以上、この部分の文章は奥崎裕司・著※


《明代の白蓮教・無為教》(奥崎裕司・著より、要約)

明代の民衆宗教は儒教・仏教・道教が混合したものであったが、大きく二系統に分かれていた:

  • 「浄土信仰」&「弥勒信仰」⇒白蓮教(元末に成立)
  • 「無生父母信仰」⇒無為教(明代中期に成立)

白蓮教は南宋以来、近現代に至る中国民間の代表的宗教結社。初めは阿弥陀信仰(南宋の時代)であったが、勢力拡大を危険視されて弾圧される。元代になると一時は布教を許されたが、結局は、摩尼・白雲と並ぶ異端邪教の代表となった。元の末期頃、白蓮教に弥勒教が入って来たと言われており、弥勒下生により現世に理想社会が実現すると言う、現世救済の教義が速やかに成立した。

弥勒仏を名乗ったカリスマ的指導者はメシア的性格を持つため、白蓮教の教徒はしばしば反乱を起こした。紅巾の乱もそのひとつであり、明成立のきっかけになったが、後に明の皇帝になった洪武帝は、その後、白蓮教を妖術として弾圧し禁止した。

白蓮教結社はその後も反政府活動を続け、他方では密貿易や新田開発に手を染めていた。清の時代も活動は続き、義和団事件(1900)にも関与している。白蓮教の一派は少なくとも最近まで「在理教」などの名で続いていた。「在理」とは儒仏道三教の理の中に在るを言う。

白蓮教をはじめとする明・清時代の多くの宗教結社に共通している最大の点はカタストロフィ到来必然の信仰と強烈なメシア待望論であった(キリスト教タイプの終末思想=千年王国信仰と多くの共通点がある)。

嘉靖年間(明、嘉靖帝1522-1566)、李普明の創始した民衆宗教「黄天道」の宝巻「弥勒出西宝巻」の内容は以下の通り:

「弥勒の世は黄金や宝石で作られた美しい世界であり、果実や穀物が豊かに実り、人間はそれらを食して飢えず、貧窮に苦しむ者も居ず、気候は温和で乱れず、太平の春を謳歌する。人間は不老長寿となり、聡明で美貌、仁義礼智信の五徳は正され、何処に住む人々も心が同じとなり、みな兄弟姉妹のようになる。路に落ちている物を拾う者や盗賊が無くなり、金や銀を貯めておくなどという事は少しもしない。国法も無く穀物や税金を納めることも無い。92億の肉親姉妹が8万1000年の太平を享受し、昼には毎日まばゆいばかりの美しい着物で宴会をする。弥勒仏の治世が終われば人々は皆共に(天上の)都・斗宮に行って無生老母(嬢親)にまみえる」

これは無為教の影響を受けて成立した新しい白蓮教と言われている(つまり、古い方の白蓮教とは明らかに別物)。

無為教は羅清(らせい・羅祖)という人物が創始した。

「心は万物に先立って存在し、不増不減不生不滅であり、あらゆる事象による区別や拘束を受けず、完全無欠である。心(自己の本性)は絶対的なものである。この心は修行によって作られるものでもなく、証明される必要もなく完全無欠である。従って、この教えを無為教と言う(※ただし、心の探求・心の発見は重要であり、未熟者が本性の現成をとなえて心の探求をしないのは誤りである)」

※羅祖の大虚空は光であり禅宗の用語では「本来の面目」であった。王陽明と似た宗教的悟り(到良知)でありながら、「光に照らされ光に満ち満ちる体験をし、しかもそれが慈悲の光であり、慈悲によって体験できた(最高神と理想郷の実在を感得した)」という宗教体験に羅祖の特色がある。

羅祖は大乗的な方法を選び無為教の宗教結社を結成したが、民衆の間での拡大が著しく無数の結社を生んだだめ、既存の団体・官憲からは危険視され、明末新仏教とも対立した。後に無為教が弥勒下生信仰と結合すると更に弾圧されるようになった。

元々、無為教は白蓮教や弥勒信仰を邪教として遠ざけていたが、明末になると白蓮教も無為教も混合し変質した。その際、無為教の神「無生父母」は、男性神と分かれ、「無生老母」という女性神として成長した。「無生老母」には救世主としての性格も付与され、この神の主宰する理想郷は「真空家郷」と呼ばれた。無生老母は、民間信仰の女性神「観音」「泰山娘娘」「西王母」などとも混ざり合った。

羅教は、禅宗の民衆化したものとも言われており、禅宗と共通する問題を含んでいた。羅教や、羅教と混合した白蓮教には、霊体験志向と超能力志向があり、その方面での努力はするが、その他の修行や工夫は軽視する傾向があった。そのため、霊力(超能力)信仰が強まるという側面があった。

読書覚書:明の亡命民(知識人)

資料=『世界歴史体系 中国史4 明-清』神田信夫・編、山川出版社1999

多くの読書人たちが、清軍に対して勝ち目の無いレジスタンスを続けた。明末清初の時期は、知識人にとって受難の時代であった。従来、知識人は学問をし、道徳を説いておれば良かった。しかし、この戦乱の時期には、学問や道徳では国家の危機を救うことのできない事に気付いた知識人たちは、絶望的なレジスタンスを戦ったわけであった。

《日本へ亡命した遺民》

明の滅亡前後に、「夷狄」清朝に屈従する事を嫌って、日本へ亡命した知識人たちがいた。中でも有名なのは、浙江余姚(よよう)県出身の朱舜水であろう。彼は明朝が滅亡するや、抗清レジスタンスに参加し、中国・ベトナム・日本の三角貿易に従事し、日本へも何度か来た事があったらしい。鄭成功の南京攻略戦に従軍したが、明朝復興の到底不可能な事を悟って、1659年、7度目に長崎を訪れたまま、再び帰国せず、日本に亡命した。1665年には水戸藩へ迎えられ、水戸光圀はじめ、水戸学派の学者たちと交わり、大きな影響を与えた。

浙江仁和(にんな)県の戴曼公(たいまんこう/諱=笠・りゅう)は明末の生員であったが、明朝滅亡後は戦乱を避けて医術に従事し、ことに痘科(天然痘)の治療を得意としていた。夷狄の清朝のもとにあるのを嫌って、1652年に長崎へ渡来して、日本での亡命生活を送った。周防の吉川侯にもちいられた。晩年、隠元に従って剃髪し、名を性易(せいい)と改めた。張斐文(諱=斐・ひ)も浙江余姚(よよう)県の読書人であったが、明朝の滅亡後、天下を遊歴して、ひそかに愛国の志士と交わり、明朝の復興を図ろうとしたが、結局なすところなく、日本の援助を求めようとして来日したが、成果をおさめることはできなかった。

陳元贇(ちんげんぴん)は浙江杭州の出身で、万暦年間に進士に合格したと言われる。1621年春、中国沿海における倭寇の横行に抗議するため、長崎に渡来した。1638年に再び来日したが、長崎に着いて間も無く重病にかかり、そのまま滞在しているうちに明朝が滅亡したため、帰国を断念して日本へ亡命する事になった。後に尾張藩に召しかかえられ、学問や文学の才能を発揮した。また尾張公の命で、安南風の陶磁を製作し、後に「元贇焼(げんぴんやき)」と呼ばれた。

僧・隠元は福建福州で生まれ、生地の黄檗山万福寺で出家して、臨済禅を学んだ。その後、各地の名寺を巡歴し、修行、布教を続け、明朝滅亡の翌々年に万福寺に戻ってきた。同寺に留学していた日本の僧・逸念(いつねん・長崎興福寺の住持)の勧めに応じて、1654年、多くの従僧と共に来日した。その際、彼がわが国に伝来した隠元豆は有名である。翌1655年、京都妙心寺の龍渓に招かれて、摂津富田林(大阪府)の普門寺に住したが、彼の名声は天下に知れ渡るようになった。将軍徳川家綱は1658年、彼を江戸に招いて引見した上、山城国宇治郡大和山(京都府)に寺地を与えた。隠元は4年後、ここに黄檗山万福寺を創設した。彼の郷里の寺と全く同名であった。久しくマンネリズムに陥っていた日本の臨済禅に大きな刺激を与えた。ただし、4年後には弟子の木菴(もくあん)に住職をゆずって隠棲した。万福寺の建築様式は、当時の中国の禅寺の建築様式をそのまま移入したもので、極めて異国情緒に富んでいる。

浙江金華出身の東皐心越(とうこうしんえつ)は曹洞宗の名僧で、西湖の傍の永福寺に住していたが、明朝が滅んだ後、来日の意思を抱いていたところ、長崎県興福寺の住持澄一(ちょういつ)に招かれて、1677年に長崎へ渡来した。やがて徳川光圀に認められて、1683年に水戸へ移り、天徳寺の住職となった。彼は書画・篆刻に巧みで、また江戸の仏教界に明朝式の法式(ほっしき)を伝えた事で有名である。

※以上、この部分の文章は山根幸夫・著※


《感想》・・・お味噌汁などでお馴染みの具、インゲンマメの由来にオドロキです

清朝が野蛮だったかと言うと、そうでも無かったようです(ただし、処刑などの方法は、やはり無惨なものだったらしい)。異民族の王朝成立という出来事に対する知識人の様々な反応として、考えさせられるところがあります。辮髪の風習が、なかなか受け入れがたい物であったという事も、レジスタンスが続いた理由だという話

清朝の支配は、かなり長く続いたという事が知られていますが、「漢族的なもの」とビミョウにずれ続けていたらしいというのは、すこぶる興味深いところです(明朝の支配は、比較的に武断政治的なものだったようですが、極めて「漢族っぽい」と受け取られていたらしい)

清末の洪秀全は、キリスト教に染まり「太平天国の乱」を起こした知識人として有名ですが、反乱を起こす際、辮髪を拒否して長髪に変えたと言うエピソードがあり、「社会文化の定型的なサイン」としての「髪型」の重要性に、改めて思い至るところであります

下に引用した「恐怖に対する反応」の考察を更に延長してゆくと、大陸の一般の人民は、「巨大で理解不能なこちらの思惑を解しないおそるべきもの(=異民族王朝)」に対して、辮髪などの風習を受け入れて服従のサインを示す、つまり「長いもの(恐怖の対象)に巻かれる/自分が恐怖そのものになってしまえば、恐怖を恐怖と感じなくなる」というパターンが多かったのでは無いかと考察するものです

中国料理と言えば「満漢全席」です。歴史的には色々あったようですが、流石に胃袋の方では、異文化の出会いが上手く行っていたようです


日本人的感性による「クトゥルフ神話」プレイ=http://simizuna.exblog.jp/2686614

日本での「クトゥルフ神話的恐怖」の位置づけ

…一方日本でそういった「理解出来ないものがもたらす恐怖」とか「大いなる神は害をなすことがある」といったようなものが「恐怖の対象」として成立するかというと、そもそも日本というのは中国という巨大な怪物と常に渡りあってきた(後の時代には、それは西欧諸国だったりいまだとアメリカがまさにそうですな)という歴史的経緯があるため
・巨大で理解不能なこちらの思惑を解しないおそるべきもの
というのは単に、
・理解して何とか共存すべく交渉すべき存在
として捕らえられることになり、そうやって理解されたものはすでに「恐怖の対象」として成立しないことになります。日本のこういったスタンスを現す典型的な言葉として「和洋折衷」という言葉があります。あるいは、日本と中国の折衷料理として「卓袱料理」なんてものもあります。これは日本自体の地理的状況もありますが、日本に浸透している仏教的考え方の影響も大きいと思われます。キリスト教では別の世界の神とか概念といったものはすべて「悪魔」とか「異教」とか言って排除にかかりますが、仏教の世界ではそれらは仏教の神様の一つとして組み入れられていく、というスタンスの違いがあります。