忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2011.4.17ホームページ更新

《2011.4.22メモ》・・・ホームページにファイルをひとつ、追加。

◆詩歌制作/神々の身土=http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/waka/57tutae_03kami_sindo.html

・・・東日本大震災への、鎮魂の詩歌です。添付の解説は、過去ブログ記事の転載。

「身土」は「しんど」と読みます。「身土不二」という仏教用語があり、そこから採用しました。

Wikipediaによれば、〝身土不二(しんどふに)=仏教用語。「身」(今までの行為の結果=正報)と、「土」(身がよりどころにしている環境=依報)は切り離せない、という意味〟…という記述になっておりますね…

【身土不二(しんどふに)】
「因果応報」「世は人を映す鏡、人は世を写す鏡」と説明されることもある。
唐の僧・妙楽大師湛然の『維摩疏記』、北宋の僧・智円の『維摩經略疏垂裕記』(「二法身下顯身土不二-由依正不二故便現身即表國土-離身無土者荊溪云-此是法身身土不二之明文也」)、日蓮の『三世諸仏総勘文教相廃立』、無住道暁の『雑談集』(1305年(嘉元3年)頃)、親鸞の『教行信証』にもこの用語がみられる。
山下惣一の著作『身土不二の探求』(1998年(平成10年)、ISBN 4-88340-057-3)に『廬山蓮宗寶鑑』(普度法師、1305年)が初出であると記述され、広まっている。
「変容」、これこそ世界理解のキーワードであるとここ数年考え続け、そして「シナの変容」「世界の変容」について駄文を弄してまいりました。さてその「変容」の主体ですがご指摘のように、「神の力=大自然の力」であろうし、またその一部である人の意識でもあろうと思います。「百匹目の猿」の「変容」、これが期待されるシナですが、その培養となったのが皮肉にも東日本大地震であった、ということにでもなるのでせうか。またこの未曾有の大災難こそ変容の力が作用していると感じるのはわたしだけでせうか? - 丸山光三
PR

2010.12.17ホームページ更新

★第一部「ヤツマタ」・第四章「伊勢道」を追加
コミック置き場所:http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/content.html

第一部・第四章「伊勢道」のコミック頁を分割したので、個別ページ数が増えました。

この「伊勢道」の章を制作していた時間は、銀河帝国のダース・シディアス暗黒皇帝(by映画『スター・ウォーズ』)の現実バージョンか…とも思えた鳩山前首相の、史上最強の暗黒政治と同時並行でしたので、これまた感慨深い作品になった…という思いであります。


イラスト&写真、幾つか

■怪異な存在

■思い出の写真
(二見浦)
(伊勢道の桜)

■アヤシゲな古代の火祭り(想像)

2010.10.17ホームページ更新

新しい詩歌作品を更新しました。

カムナビ―いと深きものに寄す:直通アドレス
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/waka/57sinobi_03kamnabi.html

今回添付したイメージは、ささやかながら個人撮影のケータイ写真です。

むしろ曖昧な光景の方が、全体のイメージが膨らむかも…と思いました。


ついでながら、近況報告=10.16-17箱根旅行の際の、新しい写真をば。

小田原の海

1枚目は、昼食のために途中下車した小田原漁港の近くの海です。遠くに見えるのは(多分)漁船か、釣り船。久しぶりに「これこそ太平洋」と言うか、水平線の他には何にも無い茫漠とした風景を堪能しまして、仙人のような気持ちになりました(笑)

波の音などの水系統の音は、やはり心惹かれるものがあります。これが、地球の生物が最初に覚えた「音楽」なのだなあ…と、微妙に地学的&生物学的な、壮大な想像をしてみました。

秋山の中の川

2枚目は、富士山のふもとの山の中です。名前は分からないのですが、綺麗な渓谷を流れていた川で、川床の小石がはっきり見えるほどの清流でした。手を入れると冷たくて、良い気持ちでした。

川が削り出した岩とか川床とかが真っ白な岩なので、水の色が綺麗に出るのですね。お天気も良かったので、透明で明るい、深い翡翠の水色を堪能しまして。

やっぱり秋だなあと思ったのは、紅葉が始まっていたことと、ススキがわさわさ生えていたことでした…*^^*

そして、のんびりと旅行している間に世間では大変な騒動(?)だったようで、帰ってきてから、ものすごく驚かされました(中国の各都市で反日デモ?とか…、何が何だか…です・汗)