忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

twitter覚書:安全保障の思考

https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327900321399574528
これは制度やシステムの問題の部分よりも、周知、または「情報を受け取る側の認識不足」の問題が大きいと思う。警戒音・警戒色・警戒報は、それが何を意味するか、受け取ったらどうしなければならないかが共有されてないと意味ない。それは大人向け教育の領域の問題。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327900774870953984
「地震の後には津波が来る」と知識で分かっていながらも、それを「警戒すべき危険」と認識しきれなかったことで大勢が亡くなった東日本大震災の津波を「日本」としては経験していて、阪神淡路大震災を「西日本人」として体験していながら、「自分ごと」として体験していなければ、身に付かない。
日比野庵_bot @kotobukibuneBOT
@azukiglg 阪神淡路大震災から20年も経ってないのに「自分事」になってないということは、教訓が十分に下の世代に伝えられていないことになりますね。東日本大震災では「津波てんでんこ」とか津波に注意を促す石碑に改めて注目が集まりました。
加藤AZUKI@ぶつ森最優先の人生 @azukiglg
これは憶測ですけど、「恐ろしいものの記憶を呼び覚まさせて怯えさせないために、怖い体験についてできるだけ語らない、封印する、子供のためにそれをする」という【善意】が、恐怖心を励起しかねない地震への備えを封じてしまったのかな、と QT @kotobukibuneBOT:
日比野庵_bot @kotobukibuneBOT
@azukiglg なるほど。善意が裏目にでるケースですね。確かに日本人は過去の嫌なことは、一切合切、"教訓”をも一緒くたに「水に流して」しまっているかもしれませんね。
加藤AZUKI@ぶつ森最優先の人生 @azukiglg
「自分が経験した辛い思いを子供達にも味合わせたくない」というのは、それはそれで善意だと思うんですよ。だけど、そこから得られたはずの教訓は「辛い経験」を合わせて教えないと効果がないのに、辛い経験もそれに即した教訓も教えないから伝わらない。 QT @kotobukibuneBOT:
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327901115708489728
東日本大震災の津波警報を大人ほど真に受けなかったことに、ちょっと似てる。東日本大震災後に強化された緊急地震警報を、東日本大震災の当事者意識が薄い西日本では「自分事」として受け止められてない、ということの証左かもしれん。
日比野庵_bot @kotobukibuneBOT
@azukiglg 福島原発事故後の計画停電も実施した地域としなかった地域とで危機感の差があったと感じます。その時期、仕事で名古屋にいったのだけど、首都圏は節電でネオンもなく暗かったのが、名古屋にいったら、エスカレーターも全稼働。照明も煌々。別の国かと思った。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327901328867225600
愚者は経験に学ぶというが、「他人が酷い目に遭ったことを教訓として、他の人が酷い目に遭わないように」と作られた制度やシステムであっても、自分自身が酷い目に遭わなきゃ活かすことができないってんなら、意味ねえ。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327902752472698882
ふと思い出したのが怪ダレのコンセプト。手前味噌ではあるが、怪ダレの重要なコンセプトのひとつに、「大人が目を離した隙に勝手に死んでしまう子供を少しでも減らす」「子供が自分で自分を救えるように警戒心を育む」ってーのがある。保護者の方に怪談本を買い与えていただく方便ではあるんだが……
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327903011726819328
子供に対して大人がどんなに配慮したとしても、大人の配慮の網の外で子供が勝手に死んでしまわれては元も子もない。配慮されるべき子供自身が、もっと真剣に自分の身を守り、自分で自分を救うことに熱心でなければならない。子供が大人になってもそれは同じことだ。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327903202169212928
社会や政府が守ってくれるはずだから、守られる側である子供……成長した「一般人の大人」が、自分の身を守ることに不熱心だったり、勝手に死んでしまっては、社会や政府がそういう「守る仕組み」を作っても無意味になる。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327903667472723968
安全保障の思考(これは、防災もそうだし防犯もそうだし純軍事的な意味での防衛もそう)というのは、「守られる側が守る役目の人々にのみ過剰な努力を強い、守られる側がまったく努力しない」というのでは成り立たない。勝手に死ぬ、迂闊に死ぬのは、守られる側の怠慢だと思う。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/327903936239521792
要するに、「慎重に警戒心を持ち注意深く、そして自分を例外だと思ったり心配を他人事だと思ったりしないようにしましょう」ただし「よく考えましょう。深く考えずに思考凍結して、検討すべき前提を更新しないのはバカがすることです」ってことだと思うにょ(´・ω・`)
PR

twitter覚書:風評爆弾

「加藤AZUKI@ぶつ森最優先の人生」さまの連続ツイートが、パニック心理を考える上で興味深いのでメモ

https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323721721335123968
つか、少なくとも日本で怖いのは、「風評爆弾」のほうだよ(・ω・) 【拡大解釈】と【最悪の事態】の合わせ技を、【発言力と波及能力】が高い人が、【決定事項】であるかのように広めてしまい、大多数の門外漢は「有名人の断言」を「結論」と思ってしまう、というアレ。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323721962666999808
そんで、この「風評爆弾」は日本国内では連鎖的に反応を拡大するし、それを防止したり効果を打ち消したりするのが、長期間に亘って困難な状態が続く。なまじ「自分は真実に目覚めた」系の人は、追加情報を受け取らないからなー。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323722401722560512
ちうわけで、 https://mobile.twitter.com/fujinamicocoro/status/322854001727139841は「核爆弾(原理としての核分裂や装置としての核爆弾)に早変わり」とかいうから非難されてるわけで、「もし万が一精密攻撃が成功した場合に復旧が困難になれば、風評被害が大発生」って言えば正確になると思うw
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323723532406226944
2011年の原発事故で得られた(日本以外の核保有国かつ潜在的に核攻撃の意志がある国にとっての)教訓は、「直接の破壊よりも、復旧のために大がかりな経済的・物流・信用の負担を強いることが可能」「それは相手国内部で増幅可能」ということがまずひとつ。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323723902461280256
あと、「そうした攻撃を受けた側が、復旧するまでにどの程度の技術・費用を要するか」というのが今まさに注視されている重要事項かもしれんな。それと、「誰が自国の核攻撃に対して都合のいい発言をする【味方】に転向するか」というのも虎視眈々とみているかもしれない。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323724177884454912
なので、一連の原発事故の後にパニックと化した思考を凍結させたまま、「考えない正義」に走ってしまった人達のうち、特にハブになっていた人達については、「将来、同様の状況を人為的に作り出そう」と思った国の戦略上、有効なコマとして役立てられるだろうなー。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323724315352784896
戦争になっても、相手国側の正義の代弁者として重用されることになるので、日本が万が一そういう国と戦争になっても、その人達は助かるよヽ(´∇`)ノ
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323725488776433664
時々、「ソースは明かせないけど、自分は重要な情報をリークされやすい立場におり、真実を伝えるのが使命」とか思い込んでる人がいるやん?著名人の身内や側近だったり、或いは自分が著名だから匿名情報を貰いやすいとか、自分宛に助言をしてくれる人がいる、とかさ。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323725764736454656
まあ、きっことか、上杉隆とか、ドラえもんとか、挙げたらキリないんだけども。そういう人に「貴方だけに教えます」とか「ここだけの話ですが」とか耳打ちして、またそれをありがたがって「誰も知らない真実を知ってる!」みたいに信仰しちゃう人が二次的にこれを広める、みたいな。
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323726062985039872
無意識の第五列に自分が加担していることを、「思考凍結した正義漢」は気付けないからな。これは特に誰を指してということでなく、誰でもそうなり得る。「自分はいいことをしているのだから」とリミッターをいつの間にか外してることに気付けたら要注意(・ω・)
https://mobile.twitter.com/azukiglg/status/323726639840251904
ベトナム戦争の頃の反戦運動なんかもそうだけど「相手国の正義や事情」「相手国のやむにやまれぬ事情を、自国が未然に防いだり救済したりできなかった責任を、自国が負うべき」「相手国の犠牲を最小にしてやらなければいけない」みたいなことを言い出すのは、だいたいが「何も失わないポジション」の人

イギリスの知られざる戦略「国際防衛関与戦略」とは?

イギリスの知られざる戦略「国際防衛関与戦略」とは?
URL〔http://thepage.jp/detail/20160129-00000011-wordleaf〕

冷戦後、自衛隊は海外でも活動するようになりました。国連平和維持活動(PKO)や海賊対処はその典型です。しかし、日本には、自衛隊の海外活動のあり方を分野横断的に整理した戦略が未だにありません。一方、英国には、外交・経済・軍事など複数の分野を踏まえて作られた、「国際防衛関与戦略」(以下、関与戦略)があります。関与戦略の柱になっているのが、防衛分野の人材や装備品などを外交の観点からも活用する「防衛外交」という考え方です。関与戦略には、途上国の軍隊を支援する「能力構築」や、産業振興の観点も踏まえた「武器輸出」などの取り組みも含まれています。「安全保障」「繁栄」「自由」を国益に掲げる英国は、諸外国に関与することで危機の発生を予防し、自国の安全保障と、経済活動に必要な地域の安定を確保しようとしています。

防衛外交:防衛分野の人材等を外交面でも活用する

英国は、防衛分野の人材、ノウハウ、装備品などを外交の観点からも活用しています。これが、「防衛外交」(defence diplomacy)と呼ばれる考え方です。防衛外交は、2013年に英国防省が打ち出した『国際防衛関与戦略』(International Defence Engagement Strategy)の柱として位置付けられています。防衛外交に該当する活動としては、諸外国の軍隊との人的交流、国内外で行う他国軍に対する教育や訓練、情報交換や調整業務を行う連絡官の他国への派遣などがあります。例えば、英海軍は海上自衛隊に連絡官を派遣しています。連絡官を派遣することで、日英の防衛実務者同士が日常的に情報を交換できるようになり、日英関係を補完することになります。

能力構築:地域の安定に寄与しつつ、影響力を保つ

「繁栄」を国益の一つに掲げている英国は、その基礎となる地域の安定に寄与するために、諸外国の軍関係者などに対して英国の国内外で教育や訓練を行っています。その中でも、途上国の軍人の技能や軍隊の能力などを高めようとする取り組みは、「能力構築」(capacity building)と呼ばれています。例えば、英国は、イスラム過激派組織の脅威に対応するために、ナイジェリアへ軍事顧問団を派遣し、ナイジェリア軍に対して訓練を行っています。ちなみに、英国防省の文書でも触れられているように、英国は教育や訓練を通じて国造りに関与することで、相手国における英国の影響力を維持しようとしています。何故なら、英国の『国家安全保障戦略』の中でも言及されているとおり、英国は影響力こそ国力の源泉だと考えているからです。

武器輸出:経済・外交両面からも促進する

10万人の雇用を抱える航空宇宙産業が主要産業となっている英国は、戦闘機などの装備品や関連する防衛技術を、経済・外交両面においても活用しています。英国政府は、主力産業の一翼を担う戦闘機などの装備品の輸出を促進するために、世界最大級となる武器の展示会の開催を支援しています。また、相手国との関係を強化しつつ、自国にない技術を取り入れ、より良い装備品を開発するために、防衛技術に関する協力も諸外国と行っています。例えば、英国は日本と新型ミサイルの共同研究を行っています。装備品や防衛技術に関する協力を進めることで、日英間には防衛当局者が集まる定期協議の場などが設置され、従来なかった結びつきが生まれています。こうした新たな繋がりが、日英関係をより深いものにしています。

対外政策に軍の有用性を活かす英国

英国は、防衛分野の人材などを外交の観点からも活用する「防衛外交」という考え方を柱とした、分野横断的な『国際防衛関与戦略』をつくり、能力構築や武器輸出を通じて諸外国に関与することで、国益を確保しようとしています。一方、初めて自衛隊を海外での任務に派遣してから四半世紀が経つ日本には、自衛隊の海外活動に関する展望を、複合的観点から示した戦略はありません。確かに、防衛省には、諸外国の防衛当局との交流のあり方について示した「基本方針」はあります。しかし、それは、政府全体ではなく、防衛省としての一体性と整合性を確保しようとしたものに過ぎません。冷戦終結から25年。中国の海洋進出や北朝鮮の核開発など、日本を取り巻く安全保障環境は大きく変わりました。今後は、英国のように、防衛分野の人材などがもつ有用性に着目し、外交や経済など様々な観点から自衛隊の活用方法を考えてみると、日本の外交・安全保障政策にも幅と深みが出るのかも知れません。

(廣瀬泰輔/国会議員秘書)
廣瀬泰輔(ひろせ・たいすけ)。元米戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員。日本財団国際フェローシップ(2期)。EU短期招聘訪問プログラム(EUVP、2015年派遣)。防衛大学校卒。松下政経塾卒。予備自衛官。