忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

読書ノート:平安貴族と陰陽師

『平安貴族と陰陽師―安倍清明の歴史民俗学―』繁田信一・著、吉川弘文館2005

・・・《病気への対応》・・・

平安貴族は、卜占や呪術によって病気に対処することを陰陽師の役割として求めていた。他にも、病人が出た場合、「験者」と呼ばれる密教僧を頼ることも多かった。

一般に、験者・医師(医家)・陰陽師の三者が病気治療に関わっていた。

安倍清明著『占事略決』によれば、病気の原因は「神」・「仏」・「霊鬼」・「呪詛」・「その他」と決まっており、卜占によって原因を絞るという診察が行なわれていた。

※「無数の可能性の中から原因を探す」という科学的な医術は、近代になってからの方法。

『占事略決』に見える病気の原因(資料より)

【神の類】
社神(やしろのかみ)・氏神・大歳神(おおとしがみ)・土公神(つちぎみのかみ)・水神(みずのかみ)・水上神(みなものかみ)・山神(やまのかみ)・道路神(みちのかみ)・竈神(かまどがみ)・廃竈神(すたれかまどのかみ)・馬祠神(うまのほこらのかみ)・儛神(まいのかみ)・形像(かたしろ)
【仏の類】
仏法・北辰(妙見菩薩、北君)
【霊鬼の類】
丈人(祖霊)・悪鬼・客死鬼(かくしき)・縊死鬼・溺死鬼・兵死鬼(へいしき=戦死者の亡霊)・乳死鬼(にゅうしき=夭逝者の亡霊)・道路鬼・厠鬼・求食鬼(ぐしょくき)・无後鬼(むごき=子孫を残さずに死んだ者の亡霊)・母鬼(もき=幼子を残して死んだ母親の亡霊)・疫鬼(えきき・疫病をもたらす鬼。裸形で槌を持ち、その槌で人の頭を殴って死をもたらす)
【呪詛】
呪詛(式神・貴布祢明神などの霊物)
【その他】
風病(風気)・宿食物誤・厨膳・毒薬

「風病」というのは、現在の風邪とは異なる病気であったらしい。症状としては「顔面の火照りや全身の倦怠感」、対応としては按摩(マッサージ)などが有効だった事が記録に見える。風病によって四肢に異常が生じる事が、ごく普通に生じたとされている。

重篤な症状としては「口や鼻より血を噴き出す」というのがあり、これで死んだ人もいたという記録がある。

なお、現代の研究では、「風病」とは、中程度以上の身体不調の症状を幅広く指すものであり、現代の病名としては、神経疾患から脳溢血・半身不随といった中枢性・末梢性神経疾患であったろうと見立てられている。

そして陰陽師は、この「風病」は神仏の祟りといった病気の原因と同列に扱っていた(病気それ自体としては扱わなかった)。診断を下すときは、「この身体不調の原因は祟りではありません、風気(風病)によるものです」といったような感じだった。

実際に病気の治療にあたるのは医師だが、陰陽師はその医薬や医術が有効であるか、安全であるかの保証に関わっていたらしい(=「占いによれば、この方法は良いでしょう」というような感じ)。昔の薬(漢方薬)は成分が安定せず、有効性にはかなり疑問符が付くレベルだった。

このように「風病」は恐れられたが、とりあえず医薬や医術で対応できる普通の病気であり、それよりももっと恐れられたのが、祟りによって重くなったり長引いたりする病気だった。こうした病気は特に「もののけ」と呼ばれ、非常に恐れられていたものだった。

【もののけの原因だとされた神】=稲荷社、宇佐宮、日吉社、春日社、貴布祢社、竈神、土公神

【もののけの原因だとされた仏】=妙見菩薩、聖天(しょうてん)、金峰山寺

当時の平安貴族たちは、「神は仏を嫌う」と考えていたため、神の祟りによる「もののけ」には陰陽師による禊祓(みそぎはらえ)が用いられ、仏の祟りによる「もののけ」には験者(密教僧)による御修法(みしゅほう)や加持祈祷が用いられた。鬼による「もののけ」には鬼気祭が用いられた(陰陽師が執り行なった)。


プチ・メモ・・・当時の医師が使った医薬や医術(陰陽師では無い)

  • 「韮(にら)」=お腹の症状全般に対する効果を期待された(下痢を止めるなど)。今は野菜の一種。
  • 「呵梨勒丸(かりろくがん)」=便秘解消薬
  • 「朴(ほお)」=風病の薬。朴はモクレン科の樹木であり、この樹皮や根皮を乾燥させたものが漢方薬の原料になる。多分、煎じて飲むから、液体の薬(=「熱い朴の汁」の記述あり)?
  • 「湯茹(ゆゆで)」=湯治。温浴によって身体を温める。

『紫式部の父親たち―中級貴族たちの王朝時代へ―』繁田信一・著、笠間書院2010

▼将来を占いで知ろうとする造酒正(みきのかみ)の書状▼

巳年男所望成敗如何。
_月_日      造酒正
陰陽頭殿

【解説】卜占の依頼状。「巳年の男の望むところの成否は如何でしょうか」という内容で、陰陽頭への卜占の、重ねての督促状に近いものらしい(「所望」の内容は、先に出した別の書状に書かれてあったはず。殆どの中級貴族は大きな財力を期待できる大国の受領国司を望んでいたから、この書状の主も、おそらく受領の地位を手に入れることを望んでいたものと思われる)。

当時の官位官職における出世レースでは、このように、大貴族に口利きを依頼するだけでなく、陰陽師に卜占を依頼したりしてその可能性を探っていたものらしい。

卜占の結果が程々に良いものであれば、返書の内容は以下のようになったと言われる:

右、御教書以到来之時推之巳年男之御所望可令成就給欤。但被祈請仏神者弥不可有其疑欤。ム恐惶謹言。
即日      陰陽頭

【意味】「右のことにつきましては、お手紙が私の元に到着しました時刻を手がかりとして占いましたところ、巳年生まれの男性のご希望は、実現なさるに違いないのではないのでしょうか。ただし、仏や神に祈願なされば、あなたのご成功については、いよいよ疑う余地などあるはずもないのではないでしょうか。(取るに足らない者が)恐れ畏まりながら謹んで申し上げます/即日に/陰陽頭」

▼高僧に熾盛光法の勤修を依頼する手紙▼

熾盛光之法以吉日可被修之由有其仰。番僧浄衣令染何色乎。壇供等支度早可注給也。為令下料物也。敬白。
_月_日      前備中守
謹上 東塔阿闍梨御坊

【意味】熾盛光法(しじょうこうほう)を吉日に勤修なさるようにとのこと、殿より仰せがありました。つきましては、修法(すほう)を補佐する僧たちの法衣は、どのような色に染めさせましょうか。また、修法の壇に置く供物として用意しなければならない品々につきましても、早いうちに書き出してお示しいただきたいところです。もちろん、殿の財産を管理する倉に必要な物品を供出させるために他なりません。軽輩が敬いつつ申し上げます。/_月_日/前備中守/謹上(きんじょう) 東塔阿闍梨御坊(とうとう-の-あじゃり-ごぼう)

【解説】修法=仏の力を借りる呪術。熾盛光の法(しじょうこう-の-ほう)というのは熾盛光仏頂という仏の力にすがろうという修法である。釈迦如来の忿怒の化身と見なされていた熾盛光仏頂を頼る御修法は、天変地異が確認されたとき、その後に予想される災厄を鎮めるために用いられたということである。上記書状が出された頃、日蝕・月蝕・台風・地震などが起きていた可能性があるという。この書状を書いた人物は、上級貴族の執事(家司)を務めていた中級貴族。

▼後冷泉天皇の泰山府君祭都状(この書状の「親仁」部分は後冷泉天皇による自筆署名)▼

謹上 泰山府君都状
南閻浮州大日本国天子親仁年廿六 献上 冥道諸神一十二座
 銀銭二百四十貫文 白絹一百二十疋 鞍馬一十二疋 勇奴三十六人
右、親仁謹啓泰山府君冥道諸神等。御践祚之後未経幾年。而頃日蒼天為異変黄地致妖物怪数々夢想紛々。司天陰陽勘奏不軽其微尤重。若非蒙冥道之恩助何攘人間之凶厄哉。仍為攘禍胎於未萌保宝祚於将来敬設礼奠謹献諸神。昔日、崔夷希之祈東岳延九十之算趙頑子之奠中林授八百之祚。古今雖異精誠惟同。伏願垂彼玄鑒答此丹祈。払除災厄将保宝祚。刪死籍於北宮録生名於南簡。延年増算長生久視。親仁謹啓。
永承五年十月十八日      天子親仁謹状

【読み下し】謹みて泰山府君に都状を上ぐ/南閻浮州(なんえんぶしゅう)大日本国天子親仁年廿六の冥道(みょうどう)諸神一十二座に献上す/銀銭二百四十貫文 白絹一百二十疋 鞍馬一十二疋 勇奴三十六人/右、親仁の泰山府君・冥道諸神等に謹みて啓(もう)す。御践祚の後、未だ幾年を経ず。而るに、日頃、蒼天は異変を為して黄地(おうち)は妖(よう)を致し、物怪(もっけ)は数々(すす)にして夢想は紛々(ふんぷん)たり。司天(してん)の陰陽(おんみょう)は軽(かろ)かざるを勘(かんが)へ奏(そう)せば、其の微(しるし)は尤も重からん。若(も)し冥道の恩助を蒙(こうむ)るに非ずんば、何ぞ人間の凶厄を攘(はら)はん哉(や)。仍(よ)りて、禍胎を未萌(みめい)に於いて攘(はら)ひて宝祚(ほうそ)を将来に於いて保たんが為に、敬ひて礼奠(れいてん)を設けて謹みて諸神に献ず。昔日、崔夷(さいい)の之を希みて東岳に祈るに九十の算を延べ、趙頑(ちょうげん)の之を子(のぞ)みて中林に奠(まつ)るに八百の祚を授く。古今は異なると雖も、精誠(せいせい)の惟(おも)ひは同じからん。伏して願ふに、彼の玄鑒(げんかん)を垂れて此の丹祈(たんき)に答へよ。災厄を払ひ除きて将に宝祚を保たんとせよ。死籍(しじゃく)を北宮に於いて刪(けず)りて生名を南簡に於いて録(しる)せよ。年を延べて算を増し、長く生きて久しく視(み)ん。親仁の謹みて啓(もう)す。

【解説】「都状」=陰陽師の行なう呪術の中で陰陽師によって読み上げられた文書。有力な皇族や上級貴族は、こうした都状(神々への嘆願書)を自筆せず、読み書きに熟達した文章家に代筆させるものだった。大抵の場合、代筆を行なう文章家は、漢籍故事に詳しい中級貴族(文人貴族)が務めた。「勇奴」=屈強な奴隷。「践祚」=即位。「宝祚」=帝位。「親仁(ちかひと)」=後冷泉天皇の諱(いみな)。即位前は親仁親王だった。書状が出された当時は数え年26才。「司天の陰陽」=陰陽寮による卜占の結果。「玄鑒(げんかん)」=「人の振舞いを全てみそなわす《神の眼》」と言うような意味。

PR

創作につながるかも各種メモ

「知らない誰かとパソコン通信をしている」という奇妙な夢の中で、このメッセージがパソコン画面に流れたのを見ました。

《神秘的な伝言のメモ:メッセージの送り主は不明》一人一人は苦しんでも、誠実にひとつずつ応えてゆくことで、未知の環境にも適応してゆくものです。それが『命の実績』です。逆に、一人一人楽をし、よその人の回答を持ってきただけで済ませている場合――それは『災厄の種』となります

夢の中ながら、しっかりと文字で目撃したので、しっかりと記憶。不思議な夢でございます


《プチ箴言》

■専門家は、自分の専門分野で必ず間違える(クリストファー・コーカー)
■登場人物の行動を律しているのは、自らが正しいと信じ、それを他人にも認めさせようという強度の思い込み(世界解釈)なのだ(久間十義)
■子ども達は多かれ少なかれ純粋な世界観というのを持っていて、正義は貫かれ、悪は裁かれ、皆が納得した平和な結論があると思っている。だけれど、現実世界はそうではないから、どこかで反抗期のようなものを経て人は社会と折り合いをつけていくのだけれど、この純粋な世界のまま生きていく人がいる(為末 大)

《モンブラン氏ツイッター@MontBlanc04/創作パワーの死をもたらすもの》
https://twitter.com/MontBlanc04/status/1632568370590801920

・アウトプットの決定的な低下=ゆるやかな死
・作品がテンプレ化、単一化~ワンパターンになってゆく
・センス残高が無くなった状態
・インプットを止めればアウトプットが低下して創作者としては死ぬ

雑誌、中吊り広告、Webサイト、ネット記事、どんな些細な事でも読み込んでみること。
あなたがデザイナーならそれを読み込んで、咀嚼をする。
そして少しでも「アウトプット」をすること。
実際に作れではなく、インプットした記事に対しての自分なりの着地点を話すくらいは出来るようにしておく。
料理もそうだけど、レシピだけ覚えただけで、美味しいものが作れるとは限らない。
例えばセンスによって1回目で美味しく作れたとしても、美味しく作れた理由を「センス」で片付けていると、何度も同じものを作る、別のものを作る時に味が落ちていく可能性だってある。
これはその人のなり、立場、価値観によって違うことだと思うけど、
「センス」というのは何をインプットするか、そしてそのインプットによって、選択や選別をする時に「どれにするか」なのかもしれない。

「劇的」とされる36シチュエーション

1哀願(歎願)/2救助(救済)/3復讐(復讐に追われる罪禍)/4近親間の復讐/5逃走(追跡)/6苦難(災害)/7残酷なまたは不幸な渦に巻き込まれる場合/8犯行(謀反)/9戦い(不敵な争い、大胆な企図)/10誘拐/11不審な人物または問題(謎)/12目的への努力(獲得)/13近親間の憎悪/14近親間の争い/15姦通から生じる残虐(殺人的な姦通)/16精神錯乱/17運命的な手抜かり(浅慮)/18知らずに犯す愛欲の罪/19知らずに犯す近親間の殺傷/20理想のために自己犠牲/21近親者のための自己犠牲/22情熱のための犠牲/23愛する者を犠牲にする場合/24三角関係(優者と劣者の対立)/25姦通/26不倫な恋愛関係/27愛する者の不名誉を発見/28愛人との間に横たわる障害/29敵を愛する場合/30大望(野心)/31神に叛く争い/32誤った嫉妬/33誤った判断/34悔恨/35失われた者の探索と発見/36愛する者の喪失


推理小説の犯人像メモ
山育ち(川上)犯人は遺体を海へ隠す/海育ち(河口)犯人は遺体を山へ隠す
特に異界と感じる場へ(洞窟、暗がり、バラバラ分散、等)

大陸性「天国、地上、地獄」上下構造/島嶼性「異界=島の外」

日本は島国パターン、黄泉平坂の構造は不明。竜宮は海中だが上下構造は不明


《2012.5.21/金環日食》

環太平洋の広域で日本時間21日、月が太陽と地球の間を横切り、月の影によって太陽の円周の光が指輪のように見える金環日食が観測された。日本で今回ほど多くの場所で金環日食が観測できたのは、実に932年ぶりだという。写真は、東京都内で観測された金環日食(2012年5月21日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI

《2012.6.4/部分日食》

岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」と部分月食=4日午後8時3分、日吉健吾撮影(朝日新聞)

《2012.6.6/金星の太陽面通過》

6日午前10時、岐阜市長良、長良川公園(400ミリレンズと1.4倍テレコンバーター、遮光フィルターを使用)(岐阜新聞)

[金星通過、太陽にほくろ-今世紀最後、県内でもくっきり](岐阜新聞2012.6.6)

金星が太陽の前を黒い点となって通過する「金星の太陽面通過」が6日朝から観察され、好天に恵まれた県内の多くの地点で、太陽に“ほくろ”が付いたような姿が見られた。岐阜地方気象台によると、この日の県内は早朝、太平洋上にある台風3号から伸びた雲がかかっていたが、台風が東に移動するにつれ午前8時ごろから急速に雲がとれ、観測に絶好の天候となった。岐阜市内でも午前7時すぎから金星が太陽の左方から徐々に重なり始め、同10時30分ごろには最も太陽の内側に入った。午後1時30分ごろ、金星は太陽から抜け始め、壮大な天文ショーは約6時間半にわたって繰り広げられた
【金星の太陽面通過】太陽と金星、地球が一直線に並んだときに起こる現象で、金星の軌道が地球の軌道に対して傾いているため、まれにしか起きない。105.5年、8年、121.5年、8年…という周期で繰り返し、前回は2004年に見られた。18,19世紀には、当時最大の謎の一つだった太陽までの距離を測るため、欧米列強が世界中に観測隊を派遣。明治政府ができて間もない1874年に米国やフランス、メキシコの観測隊が来日した。観測地の横浜、神戸、長崎には記念の石碑などがある

▼新潟トンネル爆発-音速超える「爆轟」発生か-天井付近のメタンに引火?(産経新聞2012.6.1)

新潟県南魚沼市で作業員4人が死亡したトンネル爆発事故で、約500mに及ぶ資材の散乱などの被害状況から、トンネル内部で音速(秒速約340m)を超える爆風を伴う「デトネーション(爆轟(ばくごう))」現象が発生したとみられることが31日、専門家への取材で分かった。事故から1週間が経過。県は事故前後の状況から、空気より比重の軽いメタンがトンネル天井付近に滞留、何らかの原因で引火して爆発したとの見方を強めている。
爆発は5月24日午前、入り口から約1200m奥で発生したとみられる。トンネル入り口の資材置き場にあった重さ約5キロの鉄板が500mも爆風で飛ばされ、入り口付近の山の斜面も大きく崩れた。1300m地点で発見された作業員4人の死因は爆風による外傷性ショックで、入り口から約100m離れた場所にいた作業員3人も爆風で重軽傷を負っている。
爆風の威力などから、青山学院大の林光一教授(エネルギー・燃焼論)は、換気がされない密閉された空間で起きやすい爆轟現象が起きた可能性を指摘。林教授は「筒状のトンネルが大砲のような役割を果たし、強力な衝撃波が発生した可能性がある。現場付近に響いた大きな爆発音もデトネーションの発生を裏付けている」と分析している。
一方、国土交通省北陸地方整備局によると、爆発事故前の4月25日~5月23日の間に5回、作業員が点検作業のため入り口から1400mのトンネル最奥付近まで進入した。いずれの日もガス検知器を携行していなかったが、作業員にガスによる体調不良などはなかった。県防災局は比重が0.55と空気より軽いメタンガスが地中から出て、高さ約7.5mのトンネル天井部分に徐々に滞留、下層では呼吸が可能な酸素濃度が保たれていたとみている。
トンネルは上り勾配(約3%)で未貫通。このため、メタンガスはトンネル奥でより濃度が高くなっていたとみられる。事故発生直前、トンネル内では2層になっていた空気とメタンガスが作業員の進入などによって対流して混ざり合い、「爆発が発生する条件が整った」(県防災局)との見方もある。トンネル最奥の約1400m付近の地下30~40mにはメタンガスを多く含む地層の「西山層」がある。
事故後、トンネル内からはメタンガスのほか、メタンが爆発した際に生成されるエチレンが検出されていた。
【デトネーション=爆轟(ばくごう)】・・・発生した炎が空気の圧力や温度を高めながら広がり、音速を超える爆風を引き起こす現象。トンネル奥など密閉された空間で発生しやすい。通常の爆発と異なり、爆風に炎が伴うのが特徴。爆風の速度は秒速約1千メートルに達する。爆轟に必要なガス濃度はガスの種類によって異なるが、メタンでは5~15.5%。

▼急増する原因不明「不明熱」ストレスによる心因性発熱と判明(ポストセブン2012.6.2)

忙しく頑張りすぎる現代人に、原因不明の発熱「不明熱」が増えている。体温が上がるだけでなく、全身の倦怠感や集中力の低下で仕事の能率が下がり、イライラが募るなどの症状が続く。1990年以降発熱の機序が解明されたため、これらの症状が感染による発熱とは違い、ストレスが原因の心因性発熱という病気であることがわかってきた。心因性発熱は風邪など感染症による発熱とは違うので、市販の解熱剤は効かない。
九州大学病院心療内科の岡孝和准教授に話を聞いた。
「恒温動物が心理的ストレスにより体温が上がることは、動物実験では当たり前のこととして知られていました。人間もストレスで体温が上がりますが、通常37℃を超えることはなく自覚はありません。急性や慢性の心理的ストレスによって、体温が37℃以上となる場合、心因性発熱と診断しています」
心因性発熱は3つのタイプがある。1つ目は強いストレスで急に体温が上昇し、ストレスがなくなると熱が下がるタイプ、2つ目は慢性的にストレスがかかり、37-38℃の微熱が持続するタイプである。1と2が合併するのが3つ目のタイプで、乳幼児は1タイプが多く成人は2か3のタイプが多い。
診断は発熱の原因になる身体疾患の有無、血液検査で炎症反応の有無と解熱剤の効果を検査する。炎症反応がなく、解熱剤でも熱が下がらない場合は心因性を疑う。また3-6か月前の仕事や生活環境など心理社会的背景を聞き、ストレスがあるかどうか確認する。さらに心理的ストレステストで体温が上がればストレス性と診断される。他にも、掌や足底の発汗や不眠も診断のポイントになる(取材・構成/岩城レイ子)

詩歌鑑賞:千家元麿「海」「星よ」

「海」

海が見える
充溢した歓喜で
張り詰めたやうな
海面の美しさ
何といふ静かな力のこもつた海
永遠の緑を深く湛へて
盛り上がつている海
日に輝いて純白な帆が
花のように流れている

「星よ」

星よ
地球の友達よ
君達の方にも人類はゐますか
君達の方の生活はどうですか