忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

マニ教に関するノート(2)

『マニ教』(講談社選書メチエ2010)青木健・著より、ノート覚書

◆マニ教の特徴◆

【人工の宗教】・・・ただ一人の教祖マニの頭脳の中で組み立てられた宗教。

教祖マニ自身がコスモポリタン的な環境の中で育った人物だったため、マニ教もコスモポリタン的な性格を持っており、どの民族にも受け入れられやすい傾向があった(※例えば、ゾロアスター教はイラン土着性が強く、生活文化の異なる他民族にとっては受け入れがたい性質を持つ)。

【書物中心の宗教】・・・マニが作成した書物を中心とする宗教。

一般に、ある宗教の聖典は後世の信徒たちが個別に編集してしまうのが常で、何処から何処までを聖典の範疇に含めるかで大論争が勃発するが、マニ教の場合は、教祖マニ自身が自分で聖典を執筆し、自分でその範囲を定義していた。最初から、後世の信徒が改変できないような完璧なスタイルを備えていたといえる(しかも、マニは絵も描いていた)。

【神話的表徴の宗教】・・・マニが指定した聖典は7冊だが、そのうち5冊までが神話論。

キリスト教の教義のような、一貫した論理性は無かった。マニは、同時期に広まっていたユダヤ・キリスト教、仏教、グノーシス主義、ゾロアスター教などに出てくる神話キャラクターを自由に組み合わせて、マニ独自のストーリーを持つ壮大な神話世界を作り上げていた(今のファンタジー系のパロディ作品や、二次創作のオリジナル作品に近いかも知れない)。

  • 『大いなる福音』=マニを最後の預言者とする預言者論
  • 『生命の宝庫』=マニ教の教義体系
  • 『伝説の書』=神話論。神々と人間の創造
  • 『奥義の書』=神話論。バル・ダイサーン派やユダヤ教神話への反駁
  • 『巨人の書』神話論。マニの教義を神話的に表現
  • 『書簡集』=マニが各地に派遣した使徒たちに与えた書簡集
  • 『讃歌と祈禱文』=アラム語の韻律による詩篇と祈禱

既存の大宗教の神話キャラクターを利用しつつ、その改変によって既存の物語の枠組みを崩して、マニ教の神話世界に連れ込む…という布教方法になっていたため、既存の大宗教から見ると「いかがわしい邪教」というイメージがあったらしい。

マニ教が栄えた範囲は既存の大宗教の栄えていた範囲と一致しており、「二次創作のオリジナル作品(但し、既存の宗教よりは、ずっとドラマチックで魅力的)」の地位を超える事は無かったと考えられる。

マニ教の場合、冠婚葬祭などの宗教儀式は既存の宗教に比べてずっと欠落しており、修行生活の他には、信徒の生活パターンを変えるほどのものでは無かったらしい。

但し、教祖の死をきっかけに始まった「べーマ大祭」は、教祖が冬の寒さのため食欲が無くなって獄死(病死)したことを記念して断食を含む祭礼となっており、時期的にも、イスラムの断食(ラマダーン)の原型になったのでは無いかという議論がある。教祖を称える春先の大祭という事もあり、アウグスティヌスは「キリスト教の復活祭の模倣だ」と非難している。

◆マニ教が語る、預言者と救済の歴史◆

マニ自身は、自分の教えを「キリスト教・ゾロアスター教・仏教を止揚した最後の宗教」と解説していたらしい。マニ教が語る世界的宗教史(のようなもの)は、以下のようになる:

【神聖史の時代】

我々の宇宙がまだ始まってもいない頃、北方・東方・西方では「時間の神(バイ・ズルヴァーン)」またの名を「偉大なる父(ピド・イー・ウズルギーフ)」が君臨していた。この光の王国は、平和で争いも無かった。南方では「悪の王アフレマン」が君臨していた。この暗黒の冥界には秩序が無く、互いに争い、荒れ放題に荒れ果てていた。しかし、ある時アフレマンは光の王国に気付き、侵入を企てた。神聖史はここに始まる。

偉大なる父ズルヴァーンは自分の中の光の要素に「大いなる呼びかけ(ウルズグ・フローフ)」を行なって「生命の母(マーダル・イー・ズィンダガーン)」を呼び出し、次いで「生命の母」が「最初の人間オフルマズド」を呼び出した。

※マニ教は生殖を邪悪な行為としていたので「呼び出し」という形になったらしい

呼び出された最初の人間オフルマズドは、エーテル(フラワフル)、風(ワード)、光(ローシュン)、水(アーブ)、火(アーテシュ)の光の5要素で武装し、暗黒の5要素で武装した冥界の軍勢と戦ったが、光の軍勢は敗北してしまった。

※光の5要素は「アマフラスパンダーン」と言い、ゾロアスター教では大天使に相当する

ズルヴァーンは再び「大いなる呼びかけ」を行なって「生ける精神(ワーフシュ・ズィンダグ)ミフル神」を呼び出し、「生命の母」と共に、冥界に落ちていたオフルマズドを救出させる。

研究によれば、ミフル神とオフルマズドとの詩歌的相聞のシーンがあり、マニは、ここで東アラム語韻文の美しい詩を挿入したらしい。この詩歌的相聞の結果、オフルマズドは「自分が何処から来たのか、何者なのか、何処へ帰還すべきか」を悟り、光の王国に救済された。しかし残りの光の要素は、他の人間たちの中に捕囚されている状態であった。

「生ける精神ミフル神」=光の要素を救済する使命を持つ(冥界の物質で形成された人間の中に光の要素が捕囚されている)。

ミフル神は「叡智の世界の主(西方系資料によれば「光のイエス」)」に依頼して、アダムに「光の王国」を啓示した。啓示を受けたアダムはイブに宣教するが、逆にイブの誘惑に負けて、人間が増殖した(カインとアベルを生んだ)。

【人類史の時代】…「生ける精神ミフル神」から「光の要素の救済」を依頼されていた「叡智の世界の主=光のイエス」は、次々に人間界に預言者を送り込むが、失敗が続く。

  1. アダムに続き、セト、ノア、アブラハム、シェーム、エノシュが送り込まれる…皆々失敗
  2. ニコテオス…マニ教でだけ預言者とされているグノーシス主義者である…失敗
  3. エノク…失敗
  4. ザラスシュトラ…ゾロアスター教によって部分的に成功したが、弟子たちが誤解
  5. 仏陀…仏教によって部分的に成功したが、弟子たちが誤解
  6. イエス…キリスト教によって部分的に成功したが、弟子たちが誤解
  7. マニ…「イエスの使徒」にして「預言者の封印」であるマニが、人類への最後の呼びかけを行なっている

・・・《コメント&考察》・・

マニ教が語る神話物語や思想が、当時の西アジアの人々にどう受け入れられたのかを想像してみると、1990年代後半の「エル・カンターレ」布教のような感じだったのでは無いか?…と考えられる部分があります。

…ウィキペディアでざっと調べただけですが、1996年から1997年にかけて、「エル・カンターレ=大川氏(?)」は『太陽の法』や『黄金の法』など、数々の壮大な神話論的な書籍(=聖典?)を発行しているそうです。その主張パターンの内容を見る限りでは、殆どマニ教と同じパターンだと思われます…^^;;;

(ウィキペディア注釈より引用)・・・経典『黄金の法』で著者の大川は約2800年後に再び下生すると予言しているが、それはエル・カンターレ意識の分身であると解釈される。簡単に説明すれば、幸福の科学の理論においては、人の魂は一個体で生まれ変わるのではなく、特に九次元霊(人間の霊界で最高位の次元の霊)のような巨大な意識体では、意識体全部が人体に宿ることはなく、意識体を分割した一部が魂として人体に宿り、地上に誕生すると考える。大川隆法は、釈迦やヘルメス等の魂として分割して生まれた、元の意識体と同一意識体であり、その同一意識体の中心の存在とされている。(引用・終)

マニ教は、古代社会の終焉という、不安定な社会環境の中で生まれた宗教であります。マニ教が広がった時代は、ユーラシアの東西でゲルマン族やフン族、エフタル・突厥・ソグド人といった、人々の大移動があった時代でもあります。コスモポリタン的な人々が急速に増えていたのです。そしてマニ教は、ソグド人などのコスモポリタン的な人々に支持された宗教でした。

ヘレニズム時代以来、ひっきりなしに古代王朝の交代が起こり、更に民族大移動の結果、それまでは無かったような、複雑で混沌とした社会が形成されていたという事実があります。ユーラシア大陸交易に関わる騎馬民族や商人の活動も活発化していました。「中世」という新たな時代の幕開けに向かって、〈世界〉は変容を続けていました。

そして同時に、自然環境も不安定になっており、「将来の見えない漠然とした不安」が覆っていたと考えられます(=グノーシス神話に見られる「この世=悪」という反宇宙的な内容は、この不安感を見事に反映しています)。古代の生活基盤は現代に比べるとずっと貧弱なものであり、気象変動に非常に敏感でした。医学などの学問も、十分に発達していたとは言いがたいものでした。

こうした、奇妙に平衡を欠いた世界の中では、様々なタイプの終末論が流行しやすいのでは無いでしょうか。宇宙論を含む壮大な神話体系を組み上げたマニ教が爆発的に広まる素地は、当時の〈世界〉には、十分にあった…と考えられるものであります(キリスト教の論理学さえ、まだ無かった時代だった…)。

PR

コメント