忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

西洋中世研究2ゲルマン諸国文化

ヨーロッパは500年前後を中心として、ゲルマンの諸王国に分割されました。

北西地域では(つまり現在のフランスやドイツでは)フランク族とブルグンド族が建国。その南東に当るイタリアでは、ロンバルド族と東ゴート族、南西方面(スペイン)では西ゴート族が建国。アングル族及びサクソン族は、ケルトの地ブリテン島を侵略し始めていました。

ついでに言えば、ヴァンダル族はスペイン、ついで北アフリカに渡来し、各々王国を打ち立てた事が知られています。しかしその寿命は短く、「国」未満の軍事統治体でしかなかったであろうと言われています。

一方、東ローマ帝国は、オリエント風の君主政治体制を整備しつつありました。4世紀頃からビザンツ中心となったこの帝国は、皇帝を神とする宮廷政治を展開し、人民は古代版の行政官に奉仕するのでは無く、皇帝に直接奉仕するのだという中世的な思考を普及させていました。

そして法律によって定められる階級制度を発生し、皇族、貴族、名士、長老、騎士といった中世的な階級社会を構築したのであります(6世紀頃『ローマ法大全』完成)。

そうした時代的変化に伴い、網の目のように構築された官僚機構が、強力な政治介入パワーを以って階級社会を侵食するようになりました(官僚の特権など)。

人民は租税を免除してもらうために、或る程度の自治権を認められていた大土地支配者の下に保護を求めるようになります。これが荘園領主、すなわち封建領主の発生を促しました。こうして中央と地方の政治パワーが逆転しました。この後、帝国は軍管区に代表される軍事的統制を強めましたが、何度も経済的分裂の危機に見舞われることになります。

総じて4世紀から5世紀は、欧州における巨大な東西変容の世紀でありました。

第1にキリスト教が東西で異なる発展をした事、第2に蛮族侵攻の衝撃が東西で異なる様相を来たした事が挙げられます。これらの東西のねじれは、現代に至ってもなお、宗教・民族の東西問題として、ヨーロッパを揺さぶっています。

特に修道院制度の発達があった事は、後世の欧州社会に大きな影響をもたらしました(テンプル騎士団の発生など)。

更に辺境へのキリスト教の拡大もありました:グレゴリウス開明者によるアルメニア布教、フルメンチウスによるアビシニア布教、ウルフィラによるゴート社会への布教、ネストリオス派によるペルシャへの流入などです。

さて、西ヨーロッパにおいて、ローマ帝政と並行する時代のゲルマン諸族は、狩猟生活から脱したばかりであり、原始的な農法しか持ち合わせていなかったと言われています。ローマ帝国の滅亡後も、彼らは都市に住みたがらず、多くのローマ都市が荒廃したのであります。

しかしながら、ゲルマン諸族が知性と活力に欠けていたわけではありません。彼らの置かれていた状況からして、彼らの関心は、都市設備の維持よりも、まず基本的な物質生活面での要求にあった筈です。

中世初期のヨーロッパは深い森に覆われており、狼や熊が出没するような環境の下にありました。そうした中で、細々と森を切り開いて建てられた教会が点在しており…、という光景であったろうと想像されます。

かろうじてローマ時代の知的遺産が保存されたのは、北西の最果て、アイルランドでありました。そのため、アイルランドは「学者の島」とも呼ばれたのであります。

彼らゲルマン諸族が諸王国を打ち立てるにあたり、ヨーロッパに持ち込んだものは、毛皮、ズボン、フェルト、スキー、樽や桶の製造、クロワゾネ七宝、オート麦やライ麦、ホップ、鷹狩などが知られています。

※…驚くべき事に、従来のローマ・ファッションには、「ズボン」というものは無かったのです!…^^;

中世前期のヨーロッパの生産基本は、農業でした。ゆえに、中世ヨーロッパにおける革命的な変化は、早くから注意と努力が払われていた農業分野からスタートしたのであります。

9世紀ないし10世紀、それまで主流であったローマ時代由来の二圃式農業(冬雨型の気候のもとで小麦の冬作と休閑を繰り返す農法)が、次第に三圃式農業(北ヨーロッパの気候風土・夏雨型に適する農法)へ切り替わりました。簡単に言えば冬穀・夏穀・休耕地(放牧地)のローテーションを組んだものであります。

以上のような農業スタイルの切り替えと並行して、古典的な「くびき」から近代的な「はみ」への移行が起こり、農業用役蓄の牽引エネルギー効率が急に高まりました。

牽引エネルギーの効率化は連繋用馬具の発明にも繋がり、四頭立て馬車・六頭立て馬車と言った大規模な輸送形式をも可能としました。また、蹄鉄の発明は馬の足を保護することにより、荒れた地面における輸送コストを下げ、ヨーロッパ交易路のいっそうの拡大に寄与したのであります。

中世前期における各種の技術向上は、このような無名の職人達の発明によっているのであります。

工業用動力としては、水車が登場しました。ローマ時代(及びガロ・ローマ時代)は奴隷が安価に使えたため、動力としての水車の活用は乏しいレベルに終わっていたのでありましたが、ゲルマン諸国においては穀類を挽いたり、大工の鋸や鍛冶のふいごを動かすのに積極的に用いられ、車輪動力の技術が伸びてゆきます。

12世紀になると、ノルマンディ地方において、風車の使用が始まりました。このようにして産業における機械化は急速に進みます。こうした変化は、後の建築技術の進展にも、大きく関わりました。

建築では、高度な石造建築の技術が急速に普及しました。とりわけ石造建築は、後のカール大帝によるゲルマン統一王朝を生み出した世紀を経て、急速に技術を深めてゆきました。これらの建築と資材の流通を担ったのが、各地の職人・商人グループであったろう(中世ギルドの前身)と言われています。

当時、教会建築に関わった職人達が、教会の傍に建てられた集会所で、グループ結成のための友愛の儀式を行なった事が知られています。これが中世のギルドの始原であったと言われています(別の説によれば、ギルドはローマ時代に由来すると言われています。主に宗教団体・友愛団体としての形で存続し、交易・商業・手工業に手を染めるようになっても、宗教的結社としての特徴が残されていたという事になっています)。

最も勢力を誇ったギルドこそが、中世のフリーメーソンのように、大規模建築に関わったギルドであろうと言われています(近代オカルト結社の思弁的フリーメーソンとは別)。築城、大聖堂、橋梁といった大規模建築は、石材、モルタル、鉛、材木、鉄といった大量の物資を必要とし、広範囲の流通経路と人脈とを開きました。

フリーメーソンを含めて、ある種のギルドは最先端技術者を抱えた集団でもあり、未知の問題に対応するために、錬金術などの様々なハイテク分野と深く関わっていました。「大学」が登場する前のヨーロッパ中世の科学技術は、このような場で体系化されていったと推測されます。

そして11世紀から12世紀にかけ、モン・サン・ミシェルやノートル・ダムなどの巨大な教会建築に見られるような、建築技術のブレークスルーがありました。著しく伸びた車輪動力の技術を利用して、中世後期には建築用クレーンや荷揚げ用クレーンも設置されるようになったのであります。

ちなみに12世紀ルネサンスによってアラビア学術が流入した時、大翻訳運動が起こり、イタリアを中心に大学が増加した事が指摘されています。この頃は卑金属から黄金を作る変成技術や占星術的な関心が大多数であり、更にその中心には、錬金術による「哲学者の石(エリクシール)」の探求がありました(この神秘主義的傾向は『聖杯探求物語』などの騎士道文学に影響を与えています)。

更に、ルネサンスの立役者となった封建領主の中に、名君と呼ばれるべき領主がいた事は興味深い事です。例:神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ2世(在位1215-50)。それまでの神学研究がメインだった修道院的な大学とは全く異なる大学をナポリに建立しました(=ナポリ大学)。この新しい大学では、政治を研究して「有能な官僚集団」を輩出する事と、種々学術を研究して「有能な技術者集団」を輩出する事を目的としていたと推察されているそうです。官僚とテクノクラートの力を使って領地を活性化するという点で、現在の政治スタイルにも通じる部分があります。

後世、13-14世紀に火薬が伝わってくると、大砲の開発が始まりました(当時の大砲は青銅製ですが、真鍮製という説もあり)。また大砲の登場によって、築城術も造船術も、大いに変容を遂げる事になります。

中世は、ゲルマン諸族の国王・諸侯とヴァイキング、更にはアラブ勢力による群雄割拠の時代でありましたが、職人・商人ギルドの登場、交易ネットワークと技術革命の時代であったとも言えるのです…

★「中世」の完成に至る要素が整理できたと思います。次は中東です^^

PR