忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

断章・航海篇2ノ6・終

【アラビア語圏の物語『コーラン』・・・セム系物語論の革命】

『コーラン』の成立は、セム系の物語論を一変させた、革命的な事件であると言えよう。

アラビア語圏の世界を知るには、アラビア人とは如何なる世界に生きる者であるのかを知らねばならない。

まず、オアシスをつないでゆく砂漠の民に特徴的な思考として、血筋の重視が挙げられる。部族社会の長い伝統があり、人間の高貴さは、如何なる血筋を受け継いだか・・・によって量られていた。

アラビア人が生活していたところは灼熱の砂漠であった。そこでは、地平線の彼方を動く生き物の姿を捕らえ、またオアシスの存在を予兆する微かな水の音を捕らえるべく、鋭敏な視聴覚の発達が求められていた。そうした鋭敏さはまた、直観的・刹那的・個物的な世界観を構成するものであり、抒情詩や歌舞音曲ではよくしたものの、論理的構成力を求められる叙事詩や劇の方は、充分に発展することは無かったようである。

マホメットは『コーラン』の中で、血筋によって人間の貴賎を決めていた古代アラビアの伝統を否定して見せた。部族社会の根本原理を破壊し、信仰によって人間の高貴さを量ろうというのがイスラームの態度である。部族社会を超越する普遍的原理が尊重されるようになったのである。

※とは言え、それまでの慣習を簡単に捨てられないのも人間である。アラビア人にしてもそれは同様であったのであり、部族社会の慣習を捨てはしたものの、「ハディース」という、マホメットの言動を記録した文書を、慣習(スンナ)として伝えたと言う事情がある。

『コーラン』第49章・第13節:まこと、アッラーの御目から見て、お前らの中で一番貴いのは一番敬虔な人間。

この態度から、新しい信仰概念が生まれた。そして、異端者の概念も決定された。アラビア語で「カーフィル」と言う。元々は「恩知らず」という意味で使われていた言葉である。神の恩義に対して感謝しない、恩知らずである・・・という意味で、異端者を「カーフィル」と呼ぶようになったのである。

現代は、「聖戦(ジハード)」という言葉を良く見かけるようになった。これはイスラーム法の論理で言えば、「ムスリムが、イスラームの名において、カーフィルを撃滅する事」である。カーフィル撲滅は、ムスリムの宗教的義務として考えられているのである。

現在はかなり丸くなった(と信じたい)のであるが、イスラーム世界の成立初期においては、「カーフィル」という言葉は激烈な意味を持っていた。歴史的には、互いを互いに「カーフィル」と定義したスンナ派とシーア派の闘争、「カルバラーの悲劇」として有名な虐殺事件に、その激烈さを見ることが出来る。

同じ神を戴くもの同士で悲劇が起きたのは痛ましいことであるが、ともあれ、太古の〈言語呪術〉や邪視の魔術が支配するシャーマニスティック的な世界から、神話物語が支配する〈言語芸術〉の世界に移行していた事を、このエピソードは示していると言えよう。

セム系シャーマニズム文化が中東地域に広がっていたのに対して、メソポタミア周辺では、非セムの種族であったシュメール人に始まる、アッカド・バビロニア文化が支配的であった。これらの文化系統は、後にオリエントを圧倒したインド=ヨーロッパ語族の遊牧騎馬民族の諸王国、すなわちインド・ペルシア方面に濃厚に浸透している。

かつて、非セム系のシュメール文化が展開した物語は、神の創造的な力で世界が開いてゆく、そのエネルギーが世界を一変させる、そういったダイナミックな宇宙論であり、神学であった。そして、そういった物語は、オアシス定住の神官によって司られていたのであり、ユダヤ・アラブ含むセム系のシャーマニズム物語とは別種のものであったという事は、意識しておく必要がある。

「光あれかし」と神は言いたまえり。しかる後に光ありき。

シュメール神話に発祥する物語の系統は、従来のセム系の物語であった機械論的宇宙論・・・ただ、過去から未来へ流れてゆく茫洋とした時の流れがあり、人はその流れの中で、生きて死ぬだけの存在だという考え方とは、全く別の、〝コトバの物語〟を生み出していたのである。

洪水神話、ギルガメッシュ神話、そしてペルシアのゾロアスター神話。神の創造的なエネルギーが〝言霊〟となって結晶し、振動する〝コトバ〟となって発現する物語である。言霊は運命を変える力を持つのだ、という〈確信〉が、シュメールに由来する〝コトバの物語〟の、大きな特徴であったと言える。

そのダイナミックな宇宙的「コトバ」の物語群が、人類的始祖アブラハムを通じてヘブライ人の神話に取り入れられ、後にイスラエルに入り、『旧約聖書』となって確立する。そして、後のイスラエル人もまた、セム系であった。即ち、非セム系の物語がセム系に受け継がれた初めが、『旧約聖書』であり、後の「カバラ」であったのだ。

シュメール人は、運命を変える神の創造的なエネルギー、《言霊》の力を認識していた種族であったと推測できよう。シュメールの物語群には、偉大なる〝コトバ〟のエネルギーが脈打っていた。

ロゴスの《アルス・マグナ》。神のコトバの物語。

イスラームが自己を物語る時・・・「神が語り、イスラームが始まる」。

それを最も強烈に表現したのが『コーラン』である。この意味で、『コーラン』はアブラハム的な宗教の系列・・・『旧約聖書』・『新約聖書』の系列に属する物語であるが、『聖書』以上に、「コトバ」のイマージュ的・聴覚的な側面を前面に押し出した物語であるとも言える。この意味で、ユダヤとはまったく別の物語の「読み」をスタートさせたと言えるのである。

盲目的運命主義〈ダフル信仰〉への鮮烈なる雷撃であった『コーラン』。セム系物語論の革命。

ゆえに、イスラーム以前の古代アラビアの時代を、ムスリムは、「無道時代(ジャーヒリーヤ)」と言う。

このような、徹底した「神のコトバ」の物語としての『コーラン』は、必然として、ユダヤ教やキリスト教、その他の「絶対一神教」カテゴリーに入る宗教の根底に、「永遠の宗教(アブラハムに始発する宗教)」なるものを想定させずにはおかなかったのである。

余談であるが、イスラームが『コーラン』を通じて構成する「永遠の一神教」の物語は、以下のようになる。

  1. 「アブラハムの宗教」は、その歴史的展開のプロセスにおいて、様々な一神教的スタイルの宗教を生み出してきた。
  2. 最初にユダヤ教が形成され、次にキリスト教が形成される。
  3. 最終的に完成された一神教=正しい道を歩む永遠的一神教が、イスラームである。

故にイスラームには、ユダヤ教やキリスト教を、その「永遠の宗教」の路線に修正する義務があるのである(多神教や無神論は言うに及ばず)・・・という事になる、と言われている。

《了》・・・《断章・オリエント物語論:メソポタミアからイスラームへ(仮題)》

PR

断章・航海篇2ノ5

【セム系物語論の伝統・・・〝存在の夜〟と預言者たち(旧約/新約)】

非セム系のシュメール人の時代から、セム系諸民族の時代に移行する。セム系諸民族が生み出した最大の物語が、『旧約/新約』であろうと思われる。

『旧約聖書』/『新約聖書』については多くの文献研究があり、ここでは省略する。特に興味深いと思ったのが、預言者の物語である。ここでは、古代メソポタミアと中世イスラームの物語世界を結んだ『旧約/新約』の世界に注目し、「預言」という言語現象とは如何なるものであるかを考察したい。

預言とは、いかなる時空における言語現象であろうか。預言と言われる意識プロセスを突き詰めると、「存在の闇」という一種の深層的存在(異様に暗い世界次元)に行き着くのではないだろうか、という説が、井筒俊彦氏によって提唱されている。

『旧約』の宗教性を底辺で支えている世界感覚とは、「存在の夜」である。井筒氏によれば、この時代の預言者文学を当時の意味で読む場合、「暗い夜」という感覚が必要だという。濃密に妖気漂う、闇の世界。百鬼夜行の闇。『旧約』では特にその気配が濃厚であり、闇の感覚が表層まで沸きあがってきているという。

ここでは、太古の呪術的思考を彩った「言語呪術の次元」として理解したい。言語魔術が「現実」の世界に強力に干渉してくる世界である。(古代の人々の世界感覚には一種の異様さがあり、現在の我々には理解しがたい代物である。呪いの藁人形が本当の武器として生きていた世界、として考えるのが一番適当なようである)

『旧約』詩篇41篇=すべて我を憎む者、互いにささやき、我を損なわんとて相はかる。

古代のヘブライ語においては、「ささやく」に相当する単語は、呪詛・呪縛の言葉を意味していた。「我を破滅しようとてささやく者ら」とは、言ってみれば、恐ろしい呪詛をかけようとしている者らの事である。古代社会では、人を憎んだり呪ったりする事は、そのまま人の破滅を実現する行為であった。

悪霊的なものが漂う世界。

魔性的な存在のほかに、人間の意識の深層から湧き上がってくる暗い炎のようなエネルギーが、そのまま空中を漂う「何か」となって徘徊する世界・・・その不気味な暗さが織り成す物語の中を、当時の人は生きていたという事であろう。

文字と呪術の帝国、殷の人々が生きていた世界、呪術的論理で構成された世界そのものである。将来の害を滅するために、敵方の呪術師は、捕らえ次第、殺さなければならなかった。更に強力な呪禁を施し、堅牢な境界を敷かねば、安心出来なかったのである。呪術的パワーに満ちた世界とは、そういう闇の世界であった・・・という事であろう。

総じて、言語呪術の生きている物語世界は、非常に陰鬱である。

そういう存在感覚の中で預言は起こり、預言の内容は『旧約聖書』に書かれてきたのであろう。『旧約』、そして後の『コーラン』の宗教性のコアである「預言」という事象は、魔性的な者どもに満ち満ちた存在の夜からの救済を求めて、ひたすらに神にすがりつく、という切実な条件のもとに成り立ってきたのであると想像できる。

古代イスラエルの宗教史において、預言者のギルドがあった事が知られている。厳密には中世のギルドとは異なるが、大体において、遺伝的に憑依状態に陥って預言現象を起こしやすい人々が集まって、一種の団体を形成したものと考えてよいようである。

この集団のメンバーが預言者であり、一般の人がいきなり預言者になることは余り無かったと言う。(つまり、マホメットのように、個人的に預言者になるのは極めて珍しかったと言える。霊的現象の一種である「イニシエーション」を経た上で預言者になるのであるが、一般にその「イニシエーション」は、「スピリチュアル・エマージェンシー」とも言われ、激烈なものだったようである)

さて預言現象を起こすと、人はどのようになるのかと言うと、狂乱状態に陥るのである。我を失なって、刃物で我が身を傷つけたりしながら預言するのである。当時カナンの地には、『旧約』によれば、「バアル」を筆頭に大勢の邪神がおり、神官の集団に、集団憑依現象を起こしたと言われているのである。

(補遺と私見)

ユダヤの「律法(トーラー)」は、呪詛的行為を禁ずる法律でもあった事が知られている。

ササン朝ペルシャ(226-651)の時代、『タルムード』成立期になると、言語呪術が醸し出す「闇の世界」がはっきりと打ち出されるようになり、デモーニッシュとすら言えるレベルになっていたそうである。

このような「夜の世界」に救済があるとすれば、それは闇夜を貫くまばゆい一条の光であり、偉大なるメサイアによる救済であった。

ヘレニズム時代に始まる「神々と悪霊」の混乱をそのまま引き継いだローマ帝国では、このメサイアの役割は、イエス・キリストが担っていた。この救済の物語が、『新約』としてまとめられた・・・と考えることが出来る。

一方、アラブを含むセム系の諸民族の中で、この「夜の世界」からの救済者、メサイアとして白羽の矢を立てられたのが、マホメットと『コーラン』であったと言う事が出来る。ムスリムの人々がマホメットを、『旧約聖書』に連なる正統かつ最後の預言者であると考えているのも、必然といえば必然である。

マホメットの登場は、当時のアラブにとっては、間違いなく福音であったのだと考えたい。

・・・次回に続く・・・

断章・航海篇2ノ4

《豆知識&当時の国際情勢》

  • 東セム語=メソポタミア地方・・・アッカド語(アッシリア語・バビロニア語)
  • 西セム語=シリア・パレスチナ地方・・・アムル語、カナアン語、アラム語、古シナイ語
    (うち、カナアン語はウガリット語・フェニキア語・ヘブライ語・モアブ語を包摂)
  • 南セム語=アラビア・アフリカ地方・・・アラブ語、エチオピア語

当時の小アジア地方では印欧語系の言語が話されていた=ヒッタイト語。他に、系統不明だがフルリ語も話されていた。フルリ人はミタンニ王国などの小王国群を建国する。

ウガリット王国=東西交易路の要衝であったカナアンを押さえ、東西世界の結節点として栄えた商業王国。陸路・海路の中継貿易が盛んであった。古代東地中海の主要な貿易品として、錫、銅、金、銀、紫染料、ラピスラズリ、木材(レバノン杉)、馬、穀物、塩などが取引された。ウガリット王家は領内の商行為を保護し、それらの海上取引税、関税などは、ウガリット王国に莫大な利益をもたらした。

ヒッタイト、エジプト両帝国の間にあって、彼らの政治的抗争の中に巻き込まれざるを得ない環境の中にありながら、ウガリット王国は、他の周囲の小国群の動きにも同調せず、同時に、かなり自由のきく外交的ポジションを取る事が可能であった。ヒッタイト・エジプト両帝国が、商業貿易上に占めるウガリット王国の地位と働きとを認識せざるを得なかったから、これを利用していた故である(この当時のオリエント圏は、謀略と外交の渦巻く舞台であった。一つ間違えば国家消滅、まさに激動の時代である)。


【シュメール人の遺産・・・受け継がれた「死と復活」の神話】

シュメール人が語り継いできた「牧神ドゥムジ」、ないしは「タンムズ神」の物語は、「死と復活」の神々の物語として、その後の聖書神話・フェニキア神話・ギリシャ神話へ、大きな影響を及ぼした事が知られている。

前2000年紀から前1000年紀の古代オリエントでは、豊饒儀礼の整備に伴って、「死んで復活する神」の神話が広まっていた。冥界下りの神話として語られる物語群が、それである。

シュメール時代に好まれて『イナンナ女神の冥界下り』に語られた物語は、アッカド神話『イシュタル女神の冥界下り』として語られ、冥界の描写は『ギルガメッシュ』にも引用された。幾許かの例外はあるが、一連の冥界物語に、ドゥムジという複雑な神格の神(牧畜神/イナンナの夫)が登場するのである。

シナリオは様々であるが、イナンナとドゥムジは、半年間を基準として代わる代わる地上から居なくなる。これは季節の変動を暗示しているという説がある。牧神ドゥムジは次第に王と同化し、シュメールの王と女神官が各々ドゥムジとイナンナを演じて、豊饒を招来するための聖婚儀礼を行うようになったと言われている。

ドゥムジ神は、元々はシュメールの言葉で「ドゥズ」、より正確には「ドゥム・ジ・アブズ」、すなわち深淵の神エアの息子とされ、生長・繁茂の役割を持つ神とされていた。ドゥムジは、アッシリア・バビロニアに入って「タンムズ」と呼ばれるようになったが、ここでも同じ職能を担当し、半年間、冥界に閉じ込められるストーリーとなった。

豊饒儀礼に伴う「イナンナ、またはドゥムジ神の死と復活」の物語は、どの民族にも関心が高く、みるみるうちに神の名称と物語のシナリオを微妙に違えつつ、広範囲に広まったと推測できる。また、この物語は、古代牡牛信仰としての側面も持っており、ミトラ教との関連も深いと言われているのである。

ヘブライ語やアラム語でも、名前が訛ってタンムズ神と呼ばれた。メソポタミアからシリア・パレスチナに広まっていった「タンムズの死と復活」の神話は『旧約聖書』に取り入れられ、後にはアラブ世界にも取り入れられた。ユダヤ暦第4月、アラブ暦第4月の名前は、共に「タンムズ月」であり、古代には〝嘆きの儀礼〟が行なわれた事が知られている。

タンムズが地上に居る半年間は植物が繁茂し、動物が成育するが、タンムズが地下に居る半年間は成長が止まる。そこで泣き女たちが、タンムズが地上に戻るように、タンムズ月に「嘆きの儀礼」を行なうのである。地上に女たちが座って髪をふりみだし、胸を叩いて涙を流すという内容であり、春が到来する少し前の神話儀礼として、古代からオリエント圏では広く知られていたという事である。

「タンムズの死と復活」は、フェニキア地方に達し、キプロス・ギリシャへ伝播した。ギリシャに入ると、タンムズ神話はアドニス神話となる。「アドニス」とはセム語の呼格形「アドーナイ(我が主よ)」が訛ったものであり、タンムズの嘆きの儀礼で泣き女たちが発した呼び声が元となっていると言われている。

ついでながらギリシャ神話では、愛と美の女神アフロディテが美少年アドニスを愛したが、これを冥界の女王ペルセフォネに預けた事から争いが始まり、結局アドニスは半年ずつそれぞれの世界に身をおく事になった・・・というストーリーとなっている。なおアドニスは後には、森でイノシシに殺され、その血からアネモネが生じたとされているが、これはタンムズ神話の盛んだったレバノンで、春先にアネモネの赤い花々が一面に咲き乱れる事から現れた神話であろうと言われている。

イスラエル人は、バビロン捕囚の時代に、メソポタミア地方の標準暦(タンムズ月のある暦)を採用している。『聖書』はタンムズ信仰を偶像崇拝として非難しているが、このドゥムジ・タンムズに連なる「死んで復活する神」の系列が、「キリストの死と復活」の物語に影響を与えた事は否定できないと言われている。

※参考:『聖書(エゼキエル書)』に見るタンムズ儀礼への非難

8章14節:そして彼はわたしを連れて主の家の北の門の入口に行った。見よ、そこに女たちがすわって、タンムズのために泣いていた。
8章15節:その時、彼はわたしに言われた、「人の子よ、あなたはこれを見たか。これよりもさらに大いなる憎むべきことを見るだろう」。

・・・次回に続く・・・