忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

深森イラスト遊戯「少女たち」

物語の登場キャラのカラーイラストです(「第一部・第七章」で初登場)

物語は基本的に、カモさんの視点を中心に演出していたので、少女視点のシーンは出てきませんでしたが、このカラーイラストでは、少女中心の視点を意識してみました。

カモさん一行の急な訪問で混乱が続いていた事務棟の中を、廊下側から探っている少女たちであります(=この時、カモさん一行をこれ以上奥に入れるべきかどうか、事務棟に勤める役人たちの間で、パニックが起きていたという設定)。

「柳色の業平菱の汗衫」という設定でしたので、そういう感じで色付けしてみました。物語の中の時節(=旧・五月後半=)らしい、涼やかなイメージになったと思います。ちなみに業平菱のパターンは、当サイト作成です。少女らしい、丸い感じで作っています(男子用の業平菱のパターンは、別にあります)

栗色のクセ髪・ネコ顔の少女は「坂崎-柚羅(ユラ)」。越の国の海岸地方の出身という設定。柚羅の父親・尚房は越の国の海岸地方の役人でしたが、功績を買われて、人事異動(春の除目)で伊勢の国に転勤。柚羅の兄・尚通は成人(元服)したばかりです。父親のツテが余り無いため、正式な官位も職業もありませんが、一通りの教育は受けているので、地方の公務員として就職は出来るかも知れないという状況。ざっと見て、柚羅は「中流公務員の娘」と言う事になります。地方には大勢いたであろう、平凡な「中流の少女」です。

黒色のストレート髪・平凡な顔立ち(つぶらな大きな目が割とポイント)の少女は「玉村-瀬都(セツ)」。越の国の山間部の出身で、数年前の事件で一族郎党を失うと言う目に遭い、精神を病みました。現在は人前に出られる程度には落ち着きましたが、やはり不安定な部分はあります。カモさんの奥方・澄江御前の妹の娘、という縁戚関係があり、カモさん夫婦が引き取っています(=カモさん夫婦には子供が居なかったので、実の姪として歓迎された事は間違い無いのです)

(実際の歴史知識=東北地方の社会構造は、都周辺の社会構造とはかなり違っていました。未開の地が殆どで、寒冷で農業ではとても食えなかったので、農業以外の各種職業の部落が発達。漁業、猟師(マタギ)、馬を管理する「牧」、武士、エトセトラ。都周辺のエリアでは穢れに触れる職業として差別を受けるような職業が多かったのです。血や穢れをタブー視しない浄土宗系の仏教が普及したのも、その辺にあるかも。今でも、関東以東のエリアでは「部落」は社会差別&職業差別に繋がる存在では無く、単に各地の中小村落の代名詞、というところが多いそうです。山がち&未開な地理条件も関係していたと思います)

どうでも良いような細かい設定ですが、瀬都の父母は駆け落ちに近い恋愛結婚でした(=身分差を越えた大恋愛ではあったものの、血筋や身分による縛りは、辺境という事もあって、都ほど厳しくはありませんでした)…^^ゞ

なお、澄江御前も越の出身で、「中の上」あたりの娘です。柚羅と同じような身分の娘でしたが、縁あって上京し、花洛の都でカモさんと結婚しました。ちなみにカモさんもその時は、まだ大納言では無く、地方出身のヒラの若手官僚に過ぎませんでした(身分的には釣り合っていた)

PR

深森イラスト遊戯「勝宗長官の一味」

勝宗長官の一味

何やら陰謀を巡らせていて、カモさん一味に対抗していたグループ、勝間勝宗長官(中央の人物)と二人の判官、定室判官(右の人物)と美宇判官(左の人物)です。典型的な地方上級役人たちのイメージで描画しました

勝宗長官が八の字のおヒゲをしているのは単なる「オシャレな演出」であり、深い意味はありません。ついでに言えば、長官が「ネコ嫌い」というのは、柚羅との絡みの都合で設定されていたものです(ネコ・アレルギーだったのかも知れないけれど、そこまでは細かく決めていませんでした)

定室判官は、昔ながらのガミガミおじさんをイメージしました。美宇判官の方は、若手エリート役人をイメージ。「鼻持ちならない優等生」というイメージは広く共有されている人物キャラ・イメージの一つですが、それを当サイトなりに解釈してみたものになります

物語の中では、思いもよらなかった方向から「地獄の下剤」を盛られて散々な結末となってしまいましたが(笑)、このようなハプニングが無ければ、カモさんと上手く対立したであろうという有能な人々です(実際に、カモさんは勝宗長官を排除した後も、長官が関わっていた陰謀の内容をどうやって調べたらよいのかと考えあぐねているのです)

物語のメインストリームの中では短い間の活躍でしたが、地方政府の中で渦巻く陰謀を演出する…という点では、重要なキャラとなりました

深森イラスト遊戯「脇役たち」

九鬼氏に属する中年の男のカラーイラストです。

最初の登場は「第一部/第四章・伊勢道」の末尾部分。

物騒な人相書「欠き眉の豹」を、九鬼幸隆少年と一緒に配布して回っていた、謎の海坊主・中年男であります。何やらただ者では無い…という雰囲気のあるキャラです

このキャラ、最初は「名無し」でした。重要な脇役ですが、名前の考案が間に合わず…

名前の決定が間に合っていたら、カモさんと対面した時に、「それがし、九鬼家に仕える者で、***(役職名)の***(名前)で御座る」と自己紹介させていたのですが…(非常にビシッとしていて、律儀で、礼儀正しい性格のキャラクターなので…)…^^;;;

改めてこのキャラの名前を…、彼は、「迫(サコ)・正徹(ショウテツ)」です。

九鬼氏の有能な家臣という設定で、九鬼氏を「イマドキのナウい戦国大名」と見れば、「国衆」に当たる立場。ですが、この忠実で律儀な性格を主君に買われていて、役職は「目付/横目」みたいな…家臣団の監察役っぽいお仕事をしています。会社組織で言えば、バリバリの監査役(ただし非常勤)でしょうか。国衆の出なので、高位の家臣団の中では中の下か、末席の方でしょうか。割と自由行動の効く立場。

御影王のカラーイラストです。

この少年の場合は、考案に時間がかかりました…^^;

(多分、自分が「その筋のロイヤルな方々」と全く縁が無いのが、原因かも知れないです。本物の「やんごとなき方々」が見かけたら、多分、あまりにも非常識なので、卒倒するキャラクターだと思われます)

カモさんとは小さい頃からのお知り合いで、カモさんからは「ミイ坊」と呼ばれています。

中世の親王の呼び名がどうなっていたのか謎ですが、『太平記』を読むと、大塔宮・護良親王の場合で「大塔宮が、ああしたどうした」という科白が出て来ます。前半部の「何某の宮」という呼称が一般武士にも広がっていた状況かと思われました。この件に関わるアクティブな親王メンバーが多くて区別しにくかったからかも知れませんが、それでも、「護良どの」とか「護良さん」とか、後半部分が一般の呼び名になるまでには至らなかったようです。

一方で「王」の方は、「何某王」とか、「王」を抜いて「何某さま(さん、どの)」という風に本名で連呼されていたようです。この「何某王」呼称は、高位の武家(将軍家)の幼名にも広がっていた様子。えらい格差ではあります…^^;

ヤツマタに属する破邪の剣の使い手である呪術師、タスキさんのカラーイラスト。

分かりやすさのため(誤読を避けるため)、「タスキ」とカタカナで書いてますが、ちゃんと当てはまる漢字はあって、「翼」をタスキと読ませます。

この名前は、東洋占星術に出てくる「二十八宿」の中の「翼星(たすきぼし)/翼宿」に由来しています。陰陽道でお馴染みの四神で言うと、南方朱雀に属する星です。朱雀の翼と見立てられているそうです。

このイラストは、物語時間で言えば、同じヤツマタのアザミ衆である魚(イオ)さんと初めて出会った頃のイメージでしょうか。まだ髪を切っていない頃。線の細い中性的な容姿に加えて、女装その他の変装が上手…という設定のキャラクターです。