忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代ユーラシア史考察・雑感

☆インド=ヨーロッパ語族

英単語の起源は「I」と「WHO」、英研究機関がスパコンで解析
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903022032

英レディング大学(University of Reading)の調べにより、英語などヨーロッパ系言語に共通する特徴としてインド・ヨーロッパ語族でもっと古い単語は「I(わたし)」「WE(わたしたち)」「WHO(だれ)」「1」「2」「3」であることが同大学の発表により明らかとなった。

レディング大学では英語の文法構造、意味構造の解析を続けてきたが、これまでの研究手法では計算量が膨大になることから言語進化上、5000年以上前まで遡ることは困難だった。

今回、研究グループは、新規に導入されたIBMのスーパーコンピューター「ThamesBlue」を活用することでこれまで2対の単語の比較解析を行うためには6週間の時間を要していた解析時間を2、3時間に短縮することに成功。その上でスーパーコンピューターの計算リソースを最大限に活用することで、インド・ヨーロッパ語族の起源となる3万年前までに遡ることに成功した。

研究グループによると今回の解析作業の結果、言語を構成する形態素の内、(時代変遷することが少なく)進化がもっとも遅いのは数字で、(当時の)名詞、動詞、形容詞が続くことが判ったとしている。

その上で、言語を構成する各形態素は1万年の歴史の中では10回は入れ替えが起こっており、現在、使われている英語で使用されている単語の半分は2500年前の英語には存在しなかったものとなると述べている。(後略)

(コメント)

2500年前には存在して、現代には存在しない…という言葉とは、果たしてどういうものだったのか、興味を惹かれます。

古代ユーラシア・インド=ヨーロッパ祖語の時代。

ゾロアスターが活動し、元祖リグ=ヴェーダが唱えられた時代よりもずっと以前。

現代の言語学が割り出した音素のつづりからの想像に過ぎませんが、多分、その頃の「銅」は、「ロードス」という発音を持っていた…その頃は、少なくともインド=ヨーロッパ語族については、部族ごとの言葉の差も、限りなく曖昧だったと思われます。

…「動詞」と「形容詞」が、最も変化しやすい種類の単語だというのは、日本語の変遷を眺めていても、ほぼ同意であります。きっと古代人も、「いまどきの若い者は言葉がなっとらん」とつぶやいていた筈です。現に、メソポタミア文書の粘土板やエジプトのピラミッド石に、そういう「ボヤキ」が書かれているもの(=古代バージョンのブログ?)があるという話です

*****

中国文化が何処から来たのか、儒教を生み出す思想が何処から来たのか、氏姓制度が何処から来たのか…、氏姓制度は、遊牧民族が編み出した制度らしい…と言われていますが…

遊牧をしていて家畜の遺伝を長く見ていると、優性遺伝とか、病弱が生じやすい遺伝とかが次第に分かってくるそうです。そこから人間同士の近親婚のタブーも編み出された。それが氏姓制度である…と言う話。

エジプトなどは完全に農業文明だったので、近親婚の遺伝的危険性に関する認識があまり育たず、ずっと長い間、王族同士の近親婚が行なわれていたという事です。日本でも、同様の習慣がありました。一般に、古代の農業民族(広く言うと、非・牧畜系でしょうか…)が起こした王朝には、王族同士の近親婚が見られるそうです。

近親婚は、王権概念の形成に関わってきたのでは無いか、という事が宗教社会学の方面で言われています。血の濃いものから順に王位継承権があるという意味で。

中国における王権概念(皇帝概念)がどのような過程を辿って確立していったかは、まだ研究途上のようです。感想に過ぎませんが、最近の書籍をいろいろ読んでみると、夏の時代に王権が確立したのか、それとも殷の時代に王権が確立したのか、で揺れ動いている感じです。

日本では、天智系と天武系が激しく争った壬申の乱を経て、王権神話が確定したようです。新たな国家神話の確立と共に「天皇霊」という神話的概念が確立した後は、近親婚の習慣も薄れていったようです。(そこに藤原氏の政治的陰謀が関わったりとか、いろいろ血みどろなエピソードがあるわけですが・汗)

PR