忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

歴史研究:中世と近世と信長

縁あって、戦国大名・織田信長のプチ研究書を読書

織田一族を含め、中世という時代を彩った有力者は、農民(常民)集団からなる古代的なシステムによって立つ勢力ではありませんでした。荘園は惣村となり、惣村は中世国家群のシステムに組み込まれ、幾つかはマニュファクチュア、つまり工場制手工業および商業活動に手を染め始めていたのです…という話

中世に活躍したのは非常民すなわち被差別の民でした。漁業、狩猟、各種の商人・職人。山城を築いたり砦を築いたりという時代の要請があり、土木業者の勢力が伸びてゆきます。たとえば石積み工事を専門とした穴太(あのう)集は、織田信長の伝説の城、安土城の石垣の工事に関わった事で有名です

全国的に、刀や甲冑、鉄砲といった武器の需要が高まり、各所で多くの鉱山が開発されました。石見銀山や黒川金山など、今でも残る黄金郷伝説の地は、こうした戦国時代の動きが生み出してきたものでした。この鉱山開発の動きは、遠く海を越えたスペインやポルトガル、そして彼らの植民地であった新大陸・南米の金属市場にも影響をもたらします(ポトシ銀山と石見銀山は、16世紀の銀市場の双璧でした)

帝国主義の台頭と、グローバル市場の拡大とは、実に戦国時代(15-16世紀)からの由来を持っています。その社会的な潮流が頂点を迎えたのが、数百年後の世界、すなわち20世紀における帝国主義&軍拡競争の時代でした。このような連続的な歴史的視点は、現代の動きを見るときに重要です

閑話休題

織田信長は「人は死ねば無になり、魂も何も残らない」という極めてドライな思考の持ち主でした。彼にして、時代のターニングポイントの創成、すなわち比叡山延暦寺の焼き討ちが可能であったと申せましょう。このような苛烈な精神によって、日本の戦国時代は終焉を迎えたのでした――現代は、どのような精神によって時代のターニングポイントが成されるのか…それはまだ分かりません

中世および戦国時代は、極めて商業的な時代であると共に、暴力的な時代でした。海洋には一攫千金狙いの海賊が徘徊し、海賊行為は国家的事業・国家的商業行為のひとつとして、合法的に認められてさえいたのです。法律は時代によって姿を変えていた、という事実の一つです

(それでも、この暴力的な時代を経た後の世においては、人権さえ認められていなかった古代よりは、法律は進化していたのです。「禍福はあざなえる縄の如し」という真理を見る思いであります。「時代はまだまだ動揺し続ける」、そこに未来への期待を持っても良いかも知れないと思うのであります)

人々は自衛のため、大量の武器を必要としました――大量の資金も

織田信長は、そうした時代のさなかに生まれてきた、極めて合理的な人物です。信長を生み出した織田一族は、河川交易の利益で莫大な富を築いた有力者としての顔を持っていました。織田一族は河川流通から海洋流通へと事業を拡大し、中部地方の港湾の支配権を手に入れつつありました

次に織田信長がその天下取りの過程で、その初期に征服した国が、良質な材木を出す山国でした――船を建造する材木の調達が容易になったのです。これが、彼らの商業活動を推進させたことは間違いありません。大阪の自由都市に進出することで、ポルトガルとのつながりも出来てきます。ポルトガルは、海洋を航海する大型船の技術を持っていました。織田信長が何故に安宅船などという大型の船を建造できたのか、その理由がここにあります

信長による比叡山延暦寺の焼き討ちは、商業活動という観点から見ないと、納得できない部分が多いという行為であります。軍事活動は常に、商業活動と表裏一体でした。織田信長が持っていたのが、南蛮貿易の利権。比叡山延暦寺が持っていたのが、中韓貿易の利権です

比叡山延暦寺の焼き討ちは、「中韓貿易グループと南蛮貿易グループの対立」という文脈で理解できるものです。寺社勢力は、中韓貿易を通じて、火薬の原料となる硝石などの戦略的物資を大量に入手しており、これが信長にとっては脅威であったのです(別の側面から見れば、日本はこの時、真っ二つに分裂する危機にあったと言うことも出来ましょう)

結局、信長はふたつの貿易利権を独占しました――南蛮貿易の利権と、中韓貿易の利権です。そして、織田信長を継いだ豊臣秀吉の代になって、天下統一という状況が可能になったのです。天下統一がなされ、巨大な経済力と軍事力がひとつの権力機構に一極集中し…まさにその時、わが国における、「近世」という時代が始まるのです

PR