忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

コミックスタジオ:4.0版移行

◆ComicStudio4.0にバージョンアップして変化したこと◆

枠線カットツールが1本線から2本線になっていました。1本線だと、コマが何処で切れるのか予想が付かない上に、しばしばページラインから角度がずれて、コマ枠線が微妙に変形してしまっていたので、この辺は非常に便利になったと思います…^^;

◆ペンオプションツール◆

各人の書き癖があるので、時間を節約したい場合、最初のうちにカスタマイズするのがオススメではあります。筆圧が強い人、筆圧が弱い人、色々ですが、カスタマイズすれば自分の好みの書き味が得られますので…、当サイトは、小さいコマにちょこまかと描き込むタイプなので、入り抜きは殆ど無くて、「ペンの太さ0.5mm、入り0.1mm、抜き0.3mm」です。

(大きなコマになったら、必要に応じてペンの太さを変えるつもりです…^^)

ついでにペン感知強弱(ブラシコントロール)のラインはユルイSカーブに設定しています。

下の参考ウェブページの例が標準的なS字みたいですが、当サイトのは、それよりもずっとユルイSカーブで、縦軸の最大値と最小値が、若干縮まっている状態になっています…

曲線ラインの強弱のつけ方が、果てしなく不器用であるというのが理由ですが…、S字形は、筆圧で効果的にラインの太&細のメリハリが付くので、便利ですね…^^;

※参考ウェブページ:「ComicStudioトラの巻/第3回:描画ツールのカスタマイズ・基本編/[2] ペンタブレットによる描き味の調整

あとは、折れ線ボタン(=鋭角のラインが描ける=)と、ストローク速度に反応するボタンを押しています(=ペンの速度によって、抜きの部分がハッキリと現われる=)。他にも何かあったかも知れませんが、忘れました…^^;;;;;

…ペンの太さの調整という点では、自分はあまり意識して調整したことは無かったです。いきなりデジタルから入りましたので、「こんなものかな」というような感じですが、アナログ絵が長かった人は、やっぱりそれなりに、ラインの太さとか、滑らかさにこだわりがあるのかなと思いました。

アナログ絵の時のラインの太さにこだわりがある場合、サイズの分かるアナログ絵をスキャンし、デジタル原稿の下絵として取り込んで、その下絵のラインに合わせて、ペンの太さを0.1mm単位で調整する…という手もあるかも知れないです。

◆ラスターとベクターと線の状態◆

スベスベの滑らかなラインを引くなら、ベクターですね…(ライン補正が、とっても効果的)、「パス」というのも一応使えるみたいですが、こちらでは使ったことは無いです(=今でも画像処理ソフトについては初心者レベルで、パスの使い方が良く分からないから)。

当サイトでは、初めから、キャラクターの線はラスターで描いていますが…、背景部分(=特に家屋系=)は、幾何的な直線&曲線が増えるので、ベクターでしょうか(=ベクターは、ライン系の加工については、メチャクチャ強いようですね)…^^;

メインに使用するGペンツールの「補正」は2.0にしています。自分の感覚では、「アナログペンみたいに、引いたままの凸凹ラインが素直に出るが、なおかつ適当に滑らかに補正が効く」という感じです。最初は良く分からなくて7.0と強めにしていましたが、感覚にマッチするレベルを見つけられて良かったです。なお参考までに、ComicStudioの場合、5.0補正から8.0補正の範囲が標準レベルであり、これで割に良い結果を出せるとか言う話がありました…^^;

◆印刷方法とデータ出力◆

印刷については「森の熊さんのコミスタ教室/第11回・原稿を印刷する」に、とりあえず基本的な印刷方法が紹介されていました。

トーン書き出しなど、もうちょっとお話を進める場合、「ComicStudioトラの巻/第43回:トーンを使いこなす_整理術と綺麗な書出し方法」の方を見るのが良さそうです。網トーンを出力するとき、ちょっと印刷設定に注意すると、同人誌にも使えるレベルで綺麗にデータ出力するらしいです。この辺は良く分からないので、当サイトではデフォルト設定で放置しております…^^;

あとは、ComicStudioのCLIPサイトになりますが、富士ゼロックス或いはセブンイレブンに綺麗な印刷をお願いするという方法もあるようです(CLIP「プリントサービス」)。この部分の記述がフニャフニャなのは、自分が使ったことが無くて、良く分かってないからです(済みません)。

ウェブ用データの出力では、「森の熊さんのコミスタ教室/第12回・自分の作品を世界に発信」というページが参考になるかなと思います。なお、当サイトでは「(トーンも含めて)全てグレー」で出力しております(=後の画像データ軽量化の加工のため)…^^;

これまでウェブページ用データの出力に四苦八苦していた経験からの実感ですが、ウェブページ用データにトーンを「マジメな網点」で出力すると、画面がものすごく荒れるし、閲覧の時にも網点がチカチカして目が疲れるので…、正直…、オススメでは、無いかも知れない…ですね…(パソコンの解像度が低すぎるみたいです。600dpi⇒72dpiという、えらい省略率ですし☆)…^^;

◆(おまけですが結構オススメ)=管理人オススメのコミックスタジオ講座◆

◆全般的な感想としては…、ComicStudioは多機能すぎて、全部使いこなすには10年以上かかるんじゃ無いかなと思っております…☆^^;


☆あとは、美女キャラの造形に役立ちそうな資料を…^^

【画像】昭和の女優達がマジで美人過ぎる!!-NAVERまとめ

山口淑子さんの美女度に、圧倒的な「美しい魔女(ファム・ファタール?)」的な迫力を感じましてございます。

※昔の美女は、お眉が細い柳葉の形になっているのが結構ポイントだったようです。観音様みたいですね。江戸時代の美女パターンを引き継いでいるのかも知れません…^^

古今東西、「理想的な美女」を表す言葉は色々あったようですが、大陸では「窈窕淑女」という言葉に絞られたようです(参考:詩経国風:周南・窈窕の章)。この「窈窕淑女」という言葉は、東アジア文化全体の美女(或いは女性全般への)認識に、大きな影響を与えていると思います。

「大和撫子」には、どちらかと言うと、10代のうら若き乙女のイメージを感じます。「まだあげそめし前髪の…」というような感じですね。西洋ではどういう言い方が当てはまるのか分かりませんが、とりあえず騎士物語に出てくる「lady(淑女)」とか、「madonna(聖女)」でしょうか。何だか大人っぽいですね。最近は、マドンナというアクティブな女性歌手の名前を聞くので、そちらのイメージに交代しつつありますが…^^;

あとビックリしたのは、扇千景さんが、若い頃は非常にお綺麗なお人だったことですね…^^;;

以上、ゆるゆるとメモを書いてみました。お役立ちになれば幸いであります…

PR

深森イラスト遊戯「勝宗長官の一味」

勝宗長官の一味

何やら陰謀を巡らせていて、カモさん一味に対抗していたグループ、勝間勝宗長官(中央の人物)と二人の判官、定室判官(右の人物)と美宇判官(左の人物)です。典型的な地方上級役人たちのイメージで描画しました

勝宗長官が八の字のおヒゲをしているのは単なる「オシャレな演出」であり、深い意味はありません。ついでに言えば、長官が「ネコ嫌い」というのは、柚羅との絡みの都合で設定されていたものです(ネコ・アレルギーだったのかも知れないけれど、そこまでは細かく決めていませんでした)

定室判官は、昔ながらのガミガミおじさんをイメージしました。美宇判官の方は、若手エリート役人をイメージ。「鼻持ちならない優等生」というイメージは広く共有されている人物キャラ・イメージの一つですが、それを当サイトなりに解釈してみたものになります

物語の中では、思いもよらなかった方向から「地獄の下剤」を盛られて散々な結末となってしまいましたが(笑)、このようなハプニングが無ければ、カモさんと上手く対立したであろうという有能な人々です(実際に、カモさんは勝宗長官を排除した後も、長官が関わっていた陰謀の内容をどうやって調べたらよいのかと考えあぐねているのです)

物語のメインストリームの中では短い間の活躍でしたが、地方政府の中で渦巻く陰謀を演出する…という点では、重要なキャラとなりました

制作プロットのメモ「雨竜島・2」

第三部マレヒト@第六章「雨竜島・2」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

■09/22■

カモさん一行、および、カラス忍者メンバーのハイタカ、リョウ、タスキ揃って、雨竜島の西海岸へ駆けつけた。時間帯は昼下がりの頃。満潮の刻が終わり潮流反転が始まりかけ。

西海岸は護岸工事メンバーが最も多く集められている場所。地盤沈下が最も激しくなっている。雨竜島の護岸工事エリアは、地盤沈下の程度に応じて、甲区・乙区・丙区と区分け。

工事監督は胡乱な人買い・カボチャドクロの刺青のある親分。カモさん、親分と押し問答。越国出身の若いのが居る筈。親分、できるだけ人員を失いたくないので、人員管理担当の子分と一緒になって、攻撃的になったり、すっとぼけたりする。

護岸工事の人員は、奴隷的な扱い。休憩用の環境もよろしくない。廃屋さながらの掘っ立て小屋。まともに煮炊きできる設備があるかもアヤシイ。いまは秋の半ば、九州エリアはまだ暖かいが冬になったら間違いなく凍える。

カモさん抗議。親分、いきり立つ。ケンカ腰。火花が散り始めたタイミングで、雨竜島の群発地震のひとつが発生し、皆々で驚く。

親分が「穴猫」と呼ぶ妖怪テイストの大きな黒猫が割り込む。鏡の近くを跳ねる。親分ギョッとし、子分と共に足場を別の位置に。

直後、鏡の周りで地盤が裂けて割れる。地殻変動の一種。沈降の穴ができて海水が侵入。皆で仰天、あわてて避難。鏡は逃げ遅れたが、忍者リョウが素早く救出。

工事メンバー、素早く沈降の規模を測定。随分と深い。尺で数えるレベルに到達している。

それぞれに大変になったので、押し問答を切り上げ。カモさん、退去前に「越の国の若者に何かあったら許さん」と、親分を脅しておく。親分、ガチでビビる。

夜、雨竜島の竜宮城。聖麻貴族と大銭屋たちが参加する宴会。

聖麻王は雨竜島の芝賀長官と面識がある。昔の聖麻の亡命時に、雨竜島へ一時的に滞在したことがある。大銭屋、下心あって、聖麻王族にこびへつらう。

宴会場の裏では、金斑グループが控えている。欠き眉の豹、宴会の様子を観察し、冷笑。聖麻が持っていると思い込んでいる「神様の思し召し(契約の箱に関連)」は本当は我々金斑のモノ、と呟く。

カラス忍者ハイタカ、リョウ、タスキ、宴会場を偵察。聖麻王子ユカルが出て来たので、人相をじっくり観察。リョウと双子のようによく似ている。一応、同じ年頃の血のつながった従兄弟同士なので。

リョウが聖麻王子ユカルを殺して乗っ取れば、ユカルの振りをして、中興の祖として、大陸における聖麻王国の復活を手掛ける事も可能。どうするか?リョウの決心は、鬼ノ城の問答の時から変わらず、鏡の友人の立場を貫く。

再び、雨竜島の群発地震。宴会場が揺れるが、目立った被害はナシ。宴会場では、天下が入れ替わる予兆として、聖麻王族こびへつらいが続く。

大銭屋、会場を退出。裏側で欠き眉と密談。欠き眉、ユカル王子の人相に気付き、忍者リョウとのつながりに思いいたる。

■09/23■

早朝。瀬都兄と話すチャンスを窺うべく作戦開始。カモさん、怪しげな薬を合成。カモさん一行、様子を見てドン引き。

玉村家の話が出る。長女・波津、長男・秀太、次女・瀬都、三女・三葉。九鬼メンバーの元・山伏の迫さん「欠き眉は罪深いことをしましたな」と感想。

やがて朝食の刻。雨竜島の群発地震あり。大潮の日が近づくにつれて震度が上昇している。

薬が完成し、雨竜島の西海岸へ赴く。昼時に近い。西海岸では相変わらず、大勢の護岸工事メンバーが労働中。満潮の刻は工事どころでは無いので休憩となるので、そこで秀太を確保する予定。

カモさん、休憩用の掘っ立て小屋に忍び込み、昼食に薬を盛る。怪しげな煙「心配するな、毒では無い」と保証するが、あまりにも妖しい雰囲気なのでカモさん一行はドン引き。

護岸工事の方では、不自然にカラスが多く鳴いている(実は、余計な珍事が起きないよう、カラスたちが見張っている)。突発事件は起きないまま、護岸工事メンバー、無事に食事と休憩に入る。

瀬都の兄、特に名指しの薬が効いて、眠れなくなる。そこへネコマタ・ハイネが誘惑作戦を仕掛ける。ネコマタ・ハイネに連れられて、瀬都兄、フラフラと外出。

カモさん一行との秘密の会談場所。瀬都兄、瀬都を知っていると説明する不思議なメンバーたちに驚く。カモさんからいろいろ説明され、非現実的な気持ちになる。夢見心地のまま、瀬都兄、最近の身辺について事情説明。

大きなアヤシイ黒猫が要点と判明、カモさん、ひそかについて来ていた黒猫に声かけ。黒猫、正体を現す。人買い猫仮面の猫太夫。ネコマタ・ハイネと同族。尻尾の数は7本。

瀬都兄、驚きの余り失神。会談終了。その後、黒猫ナナオを密談。天才呪術師・猫仙人の最期の事情や、謎かけなど。欠き眉のポジションについても再考。

夕方、宿へ戻る。鏡、いろいろ考え込み、落ち込む。道連れのアザミ衆・イオがやって来る。

イオが追っている謎について、鏡、さらなる検討。欠き眉のポジションが或る程度つかめて来たので、その要素も入れて予測。雨竜島で起こる事は神話的な事らしいと当たりを付ける。

夜。雨竜島の竜宮城。

聖麻王族に特別に割り当てられている部屋。聖麻王と大銭屋が会談。やがてユカル王子が不在。聖麻王、探す。大銭屋が「城下町の視察」と回答。

実は、ユカル王子は遊び人な性質で、視察ではあるが花街のほうで遊んでいる状態。

この情報をもたらしたのは、裏に控えている金斑のグループ。リーダー欠き眉、訳知り顔で大銭屋と冷笑。大銭屋と別れた後、欠き眉、今後について検討し始める。

深夜、雨竜島の群発地震あり。

花街のほうで遊女とよろしくやっていたユカル王子、ビックリして起きる。エビス狛犬キジムナー石像&祠についての話題になる。赤く塗ると恐ろしい事が、という伝説を知る。聖麻が滅んだころ、と遊女たち噂する。列島の都が燃えたのもその頃。

さらに夜が更ける。

ユカル王子、深夜に歩き回る。城門前のエビス狛犬キジムナー石像&祠を見物。何やら考え始める。