忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代ヨーロッパ考・後篇

《ヘレニズム哲学から絶対一神教へ》

コスモポリタンの発生と漂流…生の不安が拡大する中、新時代を切り開く哲学として浮上したのが、混迷を生きるための哲学、ストア派とエピクロス派でありました。

【ストア派】
コスモポリタン主義。宇宙理性(ロゴス・神)が世界に遍在する。一切はこのロゴスの摂理に従う。この神の摂理にしたがう賢者はアパテイア(完全理性)の境地に達するであろう。
【エピクロス派】
隠者主義。万物は原子と真空によって構成されている。感覚は実在の偉大なる伝達者である。生活を簡素にして自然との究極の調和が得られたとき、これをアタラクシア(平安充足)と言う。

更なる発展形として、絶対一神教のスパークにして理論的バックボーン、新プラトン主義も登場してきました(新プラトン主義=完全なる一者から世界が流出生成したという思弁)

そして、重要な事件が発生しました。イエス・キリストと、その福音の登場です。

このヘレニズム時代の遺産、共通(コイネー)の基盤を前提として、「西欧普遍世界」における画期的な個人救済、普遍宗教・キリスト教が発生し、急速に普及したのであります。

更に時代を下って、アラブでも、マホメットの登場を通じて「イスラム普遍世界」における個人救済、普遍宗教・イスラム教が成立。

恐るべき歴史の分断を経て、生まれてきた福音教…キリスト教とイスラム教。そしてこの2つの新興宗教は、それまでの多神教の世界を駆逐したのであります。

この多神教/一神教の怒涛のごとき「入れ替わり」もまた、かつてのアレクサンドロス大帝国の領土範囲の中で進行した出来事でありました。実に恐るべきかな、ヘレニズムの因縁・・・

個人救済の性格を持つ「普遍宗教」は、ヘレニズム時代が生み出した、コスモポリタン漂流社会における、究極の人心救済メソッドであった…とも考えられるでしょうか。


《「宗教」私観》

religion の意味には、「神との再結縁」というのがあるそうです。本来の宗教とは、「世界」から切り離されてバラバラになり絶望に落ちる「個人」を、再び「世界(亦はゴッド)」と結縁する(救い上げる)とか、そういうものだったのでしょう。

おそらくは…創生の息吹きに満ちていた頃のキリスト教は、洗礼を通じての「再結縁」の能力があったのです。そうした中での、アウグスティヌスの提唱した、「人は洗礼を受けなければ人では無い」というドグマの採用…

当時の人々の動揺がどれほど激しかったか、どれほど孤独の闇にうちひがれていたか、そういう悲しいコスモポリタンならではの心理が透けて見えて、恐ろしくなるのです。

名高い「アダムとイブの楽園追放」のエピソードや、ぬぐい切れぬ「原罪」感覚には、そういう伝統断絶・喪失における悲しみと不安が、合わせ鏡の如く映し出されているのだと考えられはしないでしょうか。

エリートなら、上のような数々のヘレニズム哲学に慰めを見いだせたのでしょうが、知識も活動も制約されていた下層の人々には、それは到底かなわぬ事であった筈です。

キリスト教が何故、ローマ帝国の弾圧にも関わらず、下層の人々の間で爆発的に広がっていったのか。それは、こうした数々の与件が重なっていたからこそ、の事象であったと思われるのです。

一方、古代日本語は、こうした「結縁共同体」の概念を、「ムスヒ(結び、産霊)」、「ユヒ(結)」、「ウブスナ(産土)」などで言い表してきました。お宮参りの風習は、この結縁の慣わしが現在まで残ったものですが、「宗教」と言うよりはもうちょっと、広い意味で混然となったものを含んでいるようです。

《洗礼と洗礼名について》

キリスト教では、専門の司祭や牧師が洗礼を行ない、神に代わって洗礼名(「人」と認められた証しとしての名前)を授けますが、すでにプロの手を必要とする専門業である…という点で、キリスト教における「世界(ゴッド)」と「人間」との遠大な距離感が感じられるものであります。

神の代理人という地位と、神/人の間の距離感…という要素の共鳴が、ローマ・カトリックに絶大な世俗権力を約束したのではないでしょうか。こういうと語弊はありますが、歴史の流れの中で、その後の西欧キリスト教は、「神と人との再結縁」よりも、「神の代理人としての世俗支配権」を選択したのです。

神道の考え方だと、日本人はみな神の分け御霊(みたま)を授かっている存在である(神に生かされて人生を歩むものである)…となります。ある意味、親から授かった名が、神の授けられた名なのです。


以上の如く歴史の分断、および多神教/一神教入れ替わりのいきさつを考察し、当時を生きた人々の苦悩や、切なる思いを想像しながら、物語ってみたのでありました…

PR

古代ヨーロッパ考・中篇

《ヘレニズムの動揺・・・コスモポリタンの発生》

ヘレニズム時代とは、激しい文化的シンクレティズムと、社会&人心動揺の時代であります。エポックメーキングは、コスモポリタン(世界帝国市民)意識の発生。現在は「無国籍の人」という事になっているそうですが…

これはどういう文脈で言うかというと、以下のようなもののようです
「お前は何処のポリスの者か?」
「私はどのポリスの者でもない。この世界(コスモス)こそが我がポリスだ」
※コスモス+ポリス+人=コスモポリタン(世界市民)

アレクサンドロス大帝国の発生は実に、世界「普遍」帝国の発生でありました。おおむね、その言語基盤――国際共通語は、古典ギリシャ語が変形した「コイネー(共通語)」であります。

コイネーは、同時に、エリート言葉でもありました。ゆえに、この頃から上層/下層の人々の言葉環境(イントネーション等)の差や、上/下の階層の文化的距離が広がり始めた可能性がある…と申せましょう。

アテナイの平和崩壊、ポリス間紛争、文明終末期に入っていた古典ギリシャ文明。

そこに彗星の如く現れた、マケドニアのアレクサンドロス大王・・・

ヘレニズム時代をことさらに神秘化するつもりは無いのですが、実に神秘と言えるほどのタイミングでヘレニズムの激動が起きた事に、驚異の念を禁じえないのであります。

さて、そのアレクサンドロス大王がくわだてた人種融合、集団結婚式…ここで、「諸民族の宥和」、「世界市民の共存」の宣言がなされました。

※このスローガンを「民主主義の拡大」とか「資本主義拡大」に置き換えれば、何だか現代のアメリカを見ているようです

つまり、ローマ帝国成立より300年も前に、ユーラシア東西文明の混淆と、それによって立つ共通(コイネー)世界の発生があった事を意味しているのです。続くヘレニズム宇宙において、「共通の市民」、「普遍」という理念が確立しました。

後のローマ帝国の版図よりも、ずっと広大な地域で起きた出来事でした。実に、シルクロード諸国全体を巻き込んだ、世界的な潮流。シルクロード経済の興隆(共通貨幣の広域流通)に見られるように、政治だけでなく経済方面においても、あまねく行き渡った変容でありました。

こうして確立したヘレニズムの諸理念を、後のローマ帝国が継承したのです。パックス・ロマーナの奇跡の影に、かように先立つ広範な物語があったことは、絶対に外せないと思われます。

西欧の文明理念、「西欧は普遍である」という強迫的なまでの理念の発祥を、この激動のヘレニズム時代に求める事さえ出来るのです。

しかし、怒涛のボーダーレス化、コイネー(共通語)の言語環境の中にあって、伝統的ポリス社会で育まれてきた古典ギリシャ哲学は、激しく衰退します。古典ギリシャ文明を担う共同体であった筈の人々・文化が、社会的に断絶・溶解していった、混迷の時代でもあったのです…

(もっとも、ソクラテスに毒杯をあおらせた件を取り巻く事情に見られるように、ポリス政治は以前から激しく分裂し、党略的・利権的なものに堕していたという事が指摘されています)

それは、正しく、恐るべき歴史伝統の分断でした。「ポリスに属す」という伝統的結合体を構成していた人々が、根無し草の、バラバラの有機体、コスモポリタンたる個人個人となって、「普遍世界」の中に漂流したのです。

自然、ヘレニズム諸王国の政治は、ポリス共同体を背景にした権威支配ではなく、コスモポリタンの囲い込み、軍事力・経済力による権力支配でありました。(実際は、ポリス的な要素も多分に残っていたと思われますが…ローマ帝国の頃には、すでに権力支配のスタイルが完成したと言えるでしょう)

こうして、ポリス的なものに価値を置く古代伝統社会は崩壊します。恐るべき伝統の断絶…ヘレニズムの混迷の中、「人はいかに生きるべきか?」という、苦悩に満ちた問いが浮上しました。倫理の確立や個人の内面といったものに注意がゆき、ゆき過ぎて絶望し、自殺を選んだ哲人さえ数多くありました。

ヘレニズム時代からローマ前期の時代に起きた神秘主義・オカルティズム・密儀、バッカスの祭りなどの熱狂的な流行は、この恐るべき伝統断絶感、崩壊感を埋めるがためのものでもあったのです。

当時の人々がひたすら求めたのは、「個人」の安心立命でした。それほどに当時の人々は、ボーダーレス化するグローバル社会の中において、孤独と絶望にさいなまれた「絶対的な個人」でありました。伝統の根を絶たれて、果てしも無く動揺するコスモポリタンであったのです…

古代ヨーロッパ考・前篇

《歴史の大いなる裂け目・・・ヘレニズム時代》

ヨーロッパ世界の歴史を「それ以前/それ以後」に分断した大きな境界は、マケドニア・アレクサンドロス大王(前356~前323)…つまり、古代のハイパー・シンクレティズム・グローバル社会の爆発…

―前333年―

アレクサンドロス大王が、イッソスの戦いに勝利しました。アケメネス朝ペルシャ帝国ダレイオス3世の軍隊と衝突したもので、これを描いたモザイク画は有名。(ポンペイから出土)

はるか東アジアの果てでは、諸子百家のうち縦横家の蘇秦という人が、秦を封じ込めるという、六国合従策に成功した年でもあります。

秦はそれに対抗して、同じく縦横家の張儀という人に連衡策をやらせている。これは、各国と秦との間に、密約よろしく二国間同盟を結んでゆくと言うものだったそうです。現代の外交&陰謀とあまり変わらない、という印象です。

―前330年、ついにペルシャ帝国は滅亡します。アレクサンドロス大王強し!

―前325年―

インダス川まで進軍したアレクサンドロス大王が、反転して故国を目指した年です。延々続いたこの大東征、行軍距離は何と1万8000キロメートル。地球周囲が、およそ4万キロメートルです(汗)

秦の恵文王が「秦の王なり」と初めて称した年でもあります。恵文王は、始皇帝の前の秦王です。当時の秦は、中原では最西端の位置にありました。この位置関係をつらつらと想像してみるに、恵文王はアレクサンドロス大王の急な引き返しを知ると、天まで飛び上がって歓喜の舞を舞ったに違いないのです…

―前324年―

かの名高い、集団結婚式が行なわれます。ペルシャ人の貴婦人とマケドニアの貴族との集団結婚が行なわれました。アレクサンドロス大王自身は、ダレイオス3世の娘スタティラと結婚です。

(これは強引過ぎる政策でもあったような印象がぬぐえません。文化的背景も違いすぎるのに、結婚生活はうまくいったのだろうかという、微妙な疑いが湧いてまいります。実際、個人的には、アレクサンドロス大王はあまり印象よろしくない…)

―前323年。―

アレクサンドロス大帝国は、アレクサンドロス大王が死ぬやいなやでババッと3つの国に分裂。これは超重量級ショックかも。ちなみに、集団結婚式のカップルも、この年に多くが離婚したそうです(やっぱり!)

3つの国=アンティゴノス朝マケドニア、プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリア。うち、セレウコス朝シリアは領土が広大すぎて、その後、分裂しました:

  • 前255年=バクトリア(ギリシャ系移民国。ヘレニズム諸王国の一。)後に「大月氏(系統不明の民族)」に呑み込まれる。
  • 前248年=パルティア(イラン系遊牧騎馬民族、国名は安息。ヘレニズム諸王国には含まれない)

こうして、おそるべき歴史の断層、ヘレニズム時代が明けました。

小アジア(現在のトルコ地域)は、ヘレニズム諸都市が最も栄えたところです。数々の名高い哲人が、ここから出ました。そして、当時の最大のハイテク都市・国際都市として名をとどろかせたのが、プトレマイオス朝エジプト・アレクサンドリアであります。

幾何学の祖ユークリッド。物理学の祖アルキメデス。地球周囲測定者エラトステネス。地動説アリスタルコス…

ヘレニズム美術は、前時代よりもずっと華やかなものになりました。あの超セクシィなミロのビーナスも、この時代のものです。建築様式では、装飾に贅を尽くしたコリント式が全盛を迎えます。

まさしく、文化におけるギリシャ風=ヘレニズム旋風、経済的には、ヘレニズム・バブルが行き渡ったのでありました。…ですが、この事象は、これまでの伝統的なポリス社会の枠組みの中で生きていた人々にとっては、恐るべきショックだった筈なのです。

ポリスの無い北方の蛮族マケドニアの民に、あっという間に征服された事。そして、またたく間にギリシャ・ポリス都市が打ち捨てられ、ペルシャ風・エジプト風・アジア風が混ざっている、異形とも言ってよい新興ヘレニズム諸都市に、地中海交易の主導権をにぎられた事…

しかも、それまでの貨幣が価値を失い、アレクサンドロス大王発行の新貨幣経済に置き換わっていたのです。それは、シルクロード経済の発達をも促しました。

・・・ヘレニズム諸王国時代、およそ300年。

ここに、ヨーロッパ・アラブ二千年の基が築かれたのです…