忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

自作小説「暁闇剣舞姫」女主人公

備忘メモ。

思う所あって、2019年に入った頃(うろ覚え…)、自作テキスト作品(ドラゴン世界ファンタジー)のひとつについて、旧題「天球のアストラルシア―暁闇剣舞姫―」より、「宿命の人 運命の人―暁闇剣舞姫―」に改題していました。

合わせて、2019.03.16時点で、後続シリーズに相当するコミック版の作品(旧題は2回変わった:「宿命の人 運命の人」⇒「天球のアストラルシア」)についても、「宿命の人 運命の人―雪白花風信―」に改題&定着しました。

2019.04.14イラスト制作、エメラルド隊士=リリフィーヌ


おまけの落書き。絵柄を変えてみたもの

PR

2019.04.27ホームページ更新

『シド・フィールドの脚本術』

脚本を書く前に考えることは、
(1)エンディング
(2)オープニング
(3)プロットポイントI
(4)プロットポイントII
――の4つで、しかもこの順番である。プロットポイントとは、ストーリーのアクションを加速させ別の方向へと行き先を変えるような事件、エピソード、出来事のことである。

随分と間が空いてしまいましたが、以下のページを更新しました。

★《特設セクション§物語ノ傍流》コーナー
http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/x_uranote.html

▽目次ページを若干編集
▽コミック版『宿命の人 運命の人―雪白花風信―』完成(最終ページまで掲載&閲覧可)


《時事メモ》

【リュウグウ表面にクレーター確認 はやぶさ2、衝突実験に成功】

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへ金属の衝突体をぶつける実験で、リュウグウ表面にクレーターができていることを確認したと発表した。はやぶさ2がリュウグウの高度1.7キロから観測した結果、直径10メートル以上にわたって穴のように地形がへこんで変形していることが分かった。小惑星へ人工的にクレーターを作ることに成功したのは世界初。
はやぶさ2は24日、高度20キロから降下を開始し、25日午前11時16分から約1時間半にわたり、高度1.7キロから衝突装置がぶつかったと考えられるリュウグウ表面の領域を観測した。その結果、計画で衝突体をぶつける予定だった地点から十数メートル程度離れた地点に、地形が大きくくぼみ、黒っぽく色が変化している場所があることが明らかになった。津田雄一・プロジェクトマネジャーは「まさに衝突装置で狙った地点に明らかな地形変化が確認された。衝突実験は大成功だ」と話した。
JAXAなどは事前にリュウグウのような小惑星に衝突装置をぶつけた場合にできるクレーターの大きさや形状を予測してきたが、実際は、予測の中で最も大きなサイズのクレーターが作れたとみられるという。事前のクレーター予測の研究に取り組んできた荒川政彦・神戸大教授は「7年間この日を待ちわびていた。想像以上に、はっきりとくっきりと立派な穴を確認することができ、人生最高の日だ」と話した。
はやぶさ2は今月5日、重さ約2キロの銅の球をリュウグウへ秒速2キロで撃ち込み、はやぶさ2から分離された小型カメラが衝突によって物質が飛び散る様子の撮影に成功していた。今年2月の着陸に続き、衝突実験もすべて計画通りに成功させた。今後、クレーターやその周辺への着陸を検討する。
小惑星表面は、太陽や宇宙線の影響によって、小惑星ができたころとは変質していると考えられる。表面を覆う物質の下には、影響を受けていない「生」の物質があるとみられ、はやぶさ2は衝突実験によって「生」の物質を露出させ、それを採取することによって、太陽系の初期の状況を解析することを目指している。
衝突実験は、約5キロもの爆薬を詰めた衝突装置をリュウグウの上空500メートルで分離し、タイマーによって40分後に爆発させ、その勢いで銅の球をリュウグウへぶつける。爆発などの破片にぶつからないようにするため、はやぶさ2は起爆までの間にリュウグウの陰へ隠れるという極めて高度な運用が求められた

【やはり宇宙は加速している。より正確なハッブル定数の数値が判明】

こちらの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された輝線星雲「LHA 120-N11」(単に「N11」とも)の姿。N11は地球から16万2,000光年先の「大マゼラン雲」に存在します。
今からおよそ138億年前のビッグバンによって始まったとされるこの宇宙は、現在も膨張を続けていると見られており、膨張する速度は「ハッブル定数」という値で示されます。名前の由来は、遠方の天体が地球から遠ざかっていることを見出したアメリカ合衆国の天文学者エドウィン・ハッブル。ハッブル宇宙望遠鏡もまた、彼にちなんで命名されました。
今回、ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡を使ってハッブル定数の再計算を行いました。チームを率いるのは、宇宙の膨張速度が加速していることを発見した功績によって2011年にノーベル物理学賞を受賞したAdam Riess氏です。
今回の計算を行うために、大マゼラン雲のなかにある70個の「ケフェイド変光星」がハッブル宇宙望遠鏡によって観測されました。ケフェイド変光星は明るさが周期的に変化する恒星で、絶対等級(恒星本来の明るさ)が明るいほど恒星の明るさが変化する周期も長い、という特徴があります。
そのため、変光周期から求めた絶対等級と地球から見た実視等級(恒星の見かけの明るさ)を比較すれば、地球からの距離を導き出すことができます。ケフェイド変光星のなかには別の銀河にあっても明るさの変化を識別できるものがあるため、銀河間の距離を測定する際にもケフェイド変光星は利用されます。
今回の観測による再計算で、ハッブル定数は74.03km/s/Mpcと算出されました。これは「1メガパーセク(=326万光年)あたり毎秒74.03kmずつ膨張している」ことを意味します。1光年あたりに換算すれば毎秒およそ22mmとごくわずかですが、宇宙は膨張しているのです。
ところが、他の観測によって求められたハッブル定数は、今回の数値とは異なります。欧州宇宙機関が2013年まで運用していた天文衛星「プランク」の観測データをもとに計算されたハッブル定数は、67.4km/s/Mpcでした。
プランクの任務は初期の宇宙の名残である「宇宙マイクロ波背景放射(CMB:Cosmic Microwave Background)」を観測することでした。先に触れた約138億年という宇宙の年齢も、プランクの観測データをもとに算出されたものです。つまり、宇宙の初期の時代と現在に近い時代を比較すると、膨張速度がおよそ9パーセント速まっていることになるわけです。
膨張速度が加速していること自体はすでにRiess氏らによって発見されていましたが、その原因を探るためには、過去と現在における膨張速度の差をなるべく正確に求める必要があります。「ハッブル定数の謎に挑むことは、今後数十年の間で最も興奮する取り組みかもしれません」と語るRiess氏は、定数と同じ天文学者の名を冠したハッブル宇宙望遠鏡による観測を、今後も継続していくとしています。

制作プロットのメモ「神無月」

第四部トキサヤ@第二章「神無月」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

■10/08■

豊前街道、熊本宿。カモさん一行、黒之瀬戸から引き返して来ている。宿泊。時雨の降る夜。

(伏線)「光連衆」胡蝶御前グループの神紋はアンク十字架に両翼を付けた形に似る。翼を付けている事から明らかに「天の神」のほうで、胡蝶御前の種族の神の欠片であるもの。聖麻の神の台座に乗っける予定のため聖麻の民の耳では神名を「ウアス・アレ・アウラ」(音韻変化で、ウアス・アレ・サクラ)と認識する。

(伏線)「金斑衆」のうち、欠き眉の豹ロキシルの派閥の神名「ケートゥ・オウル・パンテーラ」。神紋は無く、神との契約の証として、身体に直接に刺青を施す。計都星=豹尾神の神話に相乗りし、大銭屋と協力して雨竜島の上で復活を狙ったが、邪魔が入ったため中途半端な状態。

(伏線)「金斑衆」のうち、紫銅ロンギルの派閥の神名「セートゥ・オウル・パンテーラ」。聖麻の残党・鏡ノ中光と結託、資金的には不自由なし。呪術師ヨシミ(故人)をよく見て、その術を吸収している。シャクラ(サクラ)=セトと音韻変化している方。

■10/09■

朝、カモさん一行、熊本宿を発つ。街道を北上する。道々「三要素」の神学について少し話。

やがて松風の関に到達する。往路の時にカモさん一行への襲撃や怪異事件があった現場で、怪異な死に方をした死体が魔除けされたうえで埋まっている。確かに埋まっているかどうか、念のため確認。死体の頭部が豹頭に変形している。タスキの故郷を襲った山賊と同じ死体変形と判明。

■10/10■

かきかけ

*****

伝統行事メモ
3/2若狭お水送り→3/12奈良お水取り 神話伝説
・漁に夢中:冬フグ,カニ…/縄文系,海の民,龍蛇,竜宮
・地下水脈:波斯カレーズ連想/雑密-天竺-波斯~習合
・遠敷:丹,不老不死,水銀を連想/神仙
・御香水:月信仰,変若水を連想/常世,こもりく

十一面観音:三昧耶形は水瓶,十一面悔過

・興津*静岡県>興津島姫命*宗像三女神*タギリヒメ
・清見潟*清見関-きよみがせき
更級日記「関屋どもあまたありて海までくぎぬきしたり」※鎌倉時代~勢力図変わり関所の機能なくなる
・清水湊
初出:日本書紀、西暦663
戦国時代:武田~徳川
・興津-身延道-甲府相生80km