忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2022.08.13ホームページ更新

2022.08.13付でホームページを更新しました。

サイト(トップページ)URL【http://mimoronoteikoku.tudura.com/

セクション「物語ノ本流」http://mimoronoteikoku.tudura.com/astrolabe/content.html
>第三部マレヒト(目次の内容がのびたため、少し下へスクロール必要)

「マレヒト」扉絵と、第三部・第一章「瀬戸内」(コミック形式50頁)を追加しました。


章タイトルとなっている「マレヒト」は、おおむね「彼方より"おとづれる"者」という意味合いで使っています。ほぼ折口信夫氏の説に沿っています。

おとづれ…「音」という文字の成り立ちについて、白川静氏が興味深い議論をしています。

白川静『常用字解』より

会意。言と一とを組み合わせた形。言は、神に誓い祈る祝詞を入れた器である口の上に、もし偽り欺くことがあれば入れ墨の刑罰を受けるという意味で、入れ墨用の針(辛)を立てている形で、神に誓って祈ることばをいう。この祈りに神が反応するときは、夜中の静かなときに口の中にかすかな音を立てる。その音のひびきは、口の中に横線の一をかいて示され、音の字となる。それで音は「おと」の意味となる。音とは神の「音ない(訪れ)」であり、音によって示される神意、神のお告げである

横棒の「一」をもって、来訪する神、または神の意を伝え来る存在、を表示するのが興味深いところです。この「一」を「ひとつ」とみて「ひとつもの」と解釈することも可能か…と思われます。

「ひとつもの神事」というのが日本にあります。特に奇祭とされることが多く、由来の良く分からない神事でもあります。

ヒトツモノは社寺の祭礼・法会などで行われる神事・行事の一つ。稚児などの扮装した人あるいは人形がヒトツモノと呼ばれ、神幸行列などに加わるものと、何らかの儀式を行うものがある。一般的には一つ物、一ツ物などと表記されており、文献史料では一物、一者とも表記されていた。芸や所作があるわけではないため、いわゆる芸能的な要素は少ない。日本民俗学において依坐やその名残であるという説が定着しているが、元々は風流であるとの説もある。

仮説ではありますが…「一ツ物」は目に見えない神様の姿を具現化したものと解釈できます。ヒトツモノ神事における「ヒトツモノ(一)」=「マレヒト(来訪神)」と考えられる。

「マレヒト」…折口信夫氏>彼方からの来訪神、それに類する者
神の来訪>おとづれ>音
白川静氏>「音」は「言」の「口」部分に「一」が入る形…「一」を「ヒトツモノ」と解釈可

「一ツ物」=「依代」が無意識に発する言葉を神の意志として受け取る…というやり方で「おとづれ」を認識するというのが、はるかな古代には、あったのではないかと思われます。その「おとづれ」は、闇夜の神事でもあったと想像できるのです。現在でも、幾つかの重要な神事は、夜間に進行することが知られています。

*****

白川静氏による、音に関する言及・おまけ

>音には、一種の音感というものがある。その音感が次第に固定して語型をもち、言葉になって分化してゆく。本来的にある一つの系列音というものがあって、そこからことばが系列的に分化してゆく。漢字の場合、文字がたくさんに分化してゆくのは、一般的な音表記というものがないためです。

PR