忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

資料:弘法大師の道

◆弘法大師は山を駆けた?「トレイルランニング」と異色コラボも…吉野山→高野山、空海の「青春」たどる新たな巡礼道(萌える日本史講座/2013.12.30/産経ニュース)

弘法大師空海(774-835年)が若き日、吉野山(奈良県吉野町)から歩き高野山(和歌山県高野町)を見つけたというルートを再生する「弘法大師の道」プロジェクトが進み、来年5月に新たな巡礼道として開闢(かいびゃく)(開山)される。平成27年の高野山開創1200年を前に世界遺産の2大霊場が結ばれることになる。関係者は日程の記録などから「空海は山を歩くというより走ったのでは」と推測し、トレイルランニングの大会も計画中だ。後に高野山を聖地として開く空海の青春をたどる巡礼、そして空海とトレイルランニングという異色のコラボは定着するか。(岩口利一)

@「南へ1日、西へ2日」

プロジェクトのきっかけとなったのは、平安時代の漢詩文集「性霊(しょうりょう)集」にある「空海は少年の日、吉野山から1日南行し、さらに西に2日歩いて高野山に至った」という内容の記述。

これに基づき5年ほど前に、高野山・金剛峯(こんごうぶ)寺執行だった村上保壽(ほうじゅ)・高野山大名誉教授と、吉野山・金峯山(きんぷせん)寺執行長だった田中利典・金峯山修験本宗宗務総長が吉野山と高野山を結ぶルートを再生する活動を開始。平成22年には両寺と奈良、和歌山両県などで実行委員会を結成し、研究者を交えて、ルートの選定や踏査を繰り返してきた。

この結果、ルートは、吉野山から大峯山方面に南下し、途中から西進。奈良県天川村の北側稜線を進み、天辻峠を経て和歌山県に入り、高野山に至る約60キロと決定した。その後、倒木の除去などを行って、道標も付けるなど、巡礼道として歩けるよう整備。来年5月に実行委のメンバーらが吉野山から高野山まで歩くことになった。

@空海の夢の足跡

空海の著作「三教指帰(さんごうしいき)」や遺談をもとにした「御遺告(ごゆいごう)」によると、空海は15歳のとき、故郷の讃岐(香川県)から都へ上り、18歳で大学に入った。当時、都は平城京(奈良市)から長岡京(京都府長岡京市、向日市など)に遷り、大学がいずれにあったかは不明だが、空海は大寺院の多い平城京やその周辺で修行したと推測されている。

空海は大学で儒教や仏教、歴史などを学んだが、なぜか大学を中退して仏の道を志し、各地の山々で修行。吉野山付近から歩き、高野山に至ったのもこのころと考えられ、田中・宗務総長は「空海に奈良というイメージはないが、若いころは奈良で学んで吉野山でも修行し、高野山に至った」と「奈良の空海」を強調。空海の青春の道を知ってほしいという。

空海はその後、30代初めに遣唐使船で中国・唐へ留学。密教を学び、帰国後は京都・高雄山寺(神護寺)に入った。40代前半に天皇から高野山を賜(たまわ)り、伽藍(がらん)の整備に着手。真言密教の聖地とする壮大な夢を実現した。

空海が少年時代に吉野から歩いて見つけた高野の地。空海はこの山を一大聖地にすることを当時から思い描いていたのだろうか。村上・高野山大名誉教授は「中国の寺の様子などを見て山を聖地にしようと思い、高野山を思い出されたのでは」と推測する。

@空海の足は異常な速さ

「南へ1日、西へ2日」。約60キロというこのルートを3日で踏破するには1日約20キロを歩かねばならない。しかも時期によって山の環境は大きく変わる。村上・高野山大名誉教授は「山にはクマやオオカミがいたと想定され、こうした動物が冬眠する時期、しかも雪が積もる前の秋から冬にかけて山に入ったのでは」と説明。日が落ちるのが早い時期のために、空海はかなり速く歩いたと考えられるという。

こうした“空海のスピード”の推測にちなみプロジェクトの関係者らは、「弘法大師の道」でトレイルランニングの大会を開くことを計画。11月にはルートの一部で、「トレイルランニングアカデミー」を開催し、トレイルランナーの鏑木(かぶらき)毅(つよし)さん、横山峰弘さんと、参加者約20人が秋が深まる山道を駆け抜けた。

「多感な年頃に歩いた空海はどんな思いだったのか、想像力がかき立てられる。アップダウンが激しいこのルートを進んだのはよほど強い思いがあったからこそでしょう」と鏑木さん。

一方、奈良県南部東部振興課の福野博昭・課長補佐も「この道を走り、弘法大師が悩み、苦労しながら高野山へ至ったことを知ってもらいたい」とPR。高野山開創1200年の27年に本格的な大会、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(高野山、吉野・大峯、熊野三山)が登録10周年となる26年にプレ大会を開催することを目指しているという。

吉野山-高野山によみがえる「弘法大師の道」。そこを進む巡礼者やランナーの胸には力に満ちた「お大師さん」の姿があることだろう。


◆「弘法の道」の観光活用を,吉野山-高野山の55キロ(2014.06.23/共同通信)

真言宗の開祖、空海(弘法大師)が青年時代に奈良・吉野山から和歌山・高野山まで歩いたとされる約55キロのルートがほぼ特定され、このほど「弘法大師の道」と名付けられた。5月末に僧侶らが3日間かけて大半を踏破。ルートを駆け抜けるトレイルランニングの大会が予定されるなど、沿道の自治体は観光資源としての活用に期待する。

特定した奈良県などの実行委員会によると、ルートの一部は吉野の金峯山寺と南の熊野を結ぶ修験の道、大峰奥駈道と重複。残りは大天井ケ岳から高野山・金剛峯寺に向けて西に折れる尾根道で、実行委員長の村上保寿高野山大名誉教授らが実地調査を繰り返した。


◆吉野山から高野山へ「弘法大師の道」トレイルランに170人、和歌山(2014.06.30/産経ニュース)

「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録10周年を記念して、吉野山・金峯山寺(奈良県吉野町)から高野山・金剛峯寺(高野町)に至る約56キロの「弘法大師の道」を走るトレイルラン「Kobo Trail 2014」が29日行われ、約170人の一般ランナーが険しい山道を駆け抜けた。

トレイルランは舗装されていない山道を小型のリュックやベストに食料や水を携帯して走る競技。弘法大師・空海(774-835年)が若き日、吉野山から歩き高野山に至ったと伝わる道が5月末、「弘法大師の道」として再生されたことに合わせ、披露イベントとして両寺や奈良県、関係自治体でつくる実行委が主催した。

コースは金峯山寺をスタートする55.7キロと奈良県天川村洞川からの42.4キロの2コース。舗装路はともに3割程度。金峯山寺を出発するコースは、標高360メートルのスタート地点から同1439メートルの大天井ケ岳まで約13キロを登ったあと、尾根伝いにアップダウンを繰り返しながら金剛峯寺に至る険しい道。実行委によると、長く人が通らず道なき道となっている部分もあるという。

早朝6時に金峯山寺をスタートし、7時間34分03秒のタイムで1位でゴールした大阪府羽曳野市の市職員、青柳彰吾さん(33)は「厳しいコースだったが、吉野から高野山という普通の山を走るのではない特別な感慨があった。走り切って達成感があります」と笑顔で話した。

◆動画「空海が歩いた山道をたどる 吉野山から高野山まで55キロ」(2014.08.12/KyodoNews)

www.youtube.com/watch?v=HBCIZykAICA

PR