忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

深森イラスト習作

これまでにお勉強した装束の知識を元に、制作委員会でアレコレ衣装を組み立てており、今回はエントリのタイミングが遅くなりました(知らない事ばかりだったので、1日がかりでした・汗)

看板キャラに色々着せてみた習作(=ちょっと自信のある力作=)を、3つ公開です。イラスト担当いわく、描いてみないと分からないことも色々あるし、描いてみてからの方が気が付くことが多かったと言う事で、習作を公開です。

★第1の習作は、有名な架空の人物キャラ風。

毛が無かったり(=禿げているわけでは無い=)、ピースしていたりするのはご愛敬。うむ。束帯に似てるけど、これは布袴(ほうこ)ですね。

※「笏」の漢字が間違ってるッ…^^;;;;;;;;;;;;;

…それにしても、至高の冠をしげしげと観察してみて、大人しくて目立ちたがりでは無い普通の男性の場合、至高の地位と言うのは、結構ゴウモンに近かったのでは無かろうか…と、想像してしまったのでありました…^^;;

★第2の習作は、若い女性に見立てて細長を描いてみたもの。

ウサちゃんなのは「ウサギ年」という事で、ご愛敬。

イラスト担当いわく、「細長って本当に細長かったのね」との弁。着物の帯として、細長の帯を締めるということが、普通に行なわれていた筈、と想像。この時代には珍しく、スッキリした雰囲気の装束だったのでは無かろうか…

これはイラスト担当氏の考察なのですが、細長というのは、おそらく、宮廷出仕の可能性があろう若い女性向けに、裳唐衣(=十二単=)スタイルの練習バージョンとして活用されていたんではあるまいか…

と言うのは、裳の扱いというのは、実際はかなり大変らしいのです。

イラスト担当氏いわく、自分では裳を着用した事が無いので、バスタオルを腰に結び付けて、ある程度立ち回ってみた結果という事で…(=大きなタイプのバスタオルは、幅も長さもあるので、裳に見立てることが出来る=)

立ち居振る舞いで、正式の長袴と一緒に、長い長い裳をさばくのは、かなり大変だった筈。相当練習しないと、いざと言うときに優雅にさばけないし、クルリと方向転換したときに裳を踏みつけて転んだりする可能性があるらしい…^^;;;

※実際に、自分も、裳に見立てた掛け布団(薄物)でこけて、青あざを作ったというのがあるので、一応リアルな可能性ではあるのですね。でもお蔭サマで、裳が実際にどのようにさばかれていたのか?を想像出来たような。これは後の物語の場面で、美しい姫君と一緒に、ドラマチックに演出してみたいと思います。

御所が火事になった時などは、家財道具を抱いて逃げるのも一苦労だったのでは無かろうか…と、昔の女性に同情してしまいました。

★第3の習作は十二単で、かぐや姫サマ風。

紅の表着に、「萌黄の匂い」風の五衣に、赤い単に、紫の袴と、ブルーのパターン模様っぽいのを入れた裳(唐衣はイラスト習作の都合上、省略。この感じだと多分、紫か白の唐衣が合いそうです)。

紅(赤系統のカラー)が入ると華やかになる、と言うのがよく理解できた…とイラスト担当氏の弁。

能衣装のジャンルで、うら若い女性を表現する場合は「紅入り(いろいり)」の衣装を使う、年のいった女性を表現する場合は「紅無し(いろなし)」の衣装を使う…というのがあって、赤系統カラーの有無が、役柄の演出方法を選ぶ上で重要な区別になっているそうですが、このたびの習作で、「なるほど」と納得したものでありました…^^;

昔は、「赤(紅)=色」というくらい、濃い赤系統の色は目立つものであったらしいです。

紅の色に関わる詩歌と言えば、万葉集の歌が連想されます*^^*

  • 春の苑-紅にほふ-桃の花-下照る道に-出で立つ乙女・・・(万葉集19巻4139-大伴家持)
  • 物思(も)はず-道行く行くも-青山を-ふりさけ見れば-つつじ花-匂え娘子(をとめ)-桜花-栄え娘子-汝れをぞも-我に寄すといふ-我をもぞ-汝れに寄すといふ-荒山も-人し寄すれば-寄そるとぞいふ-汝が心ゆめ・・・(万葉集13巻3309-柿本人麻呂)
PR