忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

伊勢参詣の記録・前篇

14時間くらい寝ておりまして…旅の疲れも何とか取れたかと…;^^ゞ

2010年3月22日~23日にわたる1泊2日で、お手ごろ価格で適切&充実スケジュールで提供されていた旅行会社の団体プランがあり、それで伊勢参拝を兼ねて、伊勢志摩エリアの観光に行ってきました。

春分の日と隣り合わせに重なったのは、お勤めの都合と私的な都合と旅行会社スケジュールの兼ね合いから決まった、ただの偶然の日程ですが…

1泊2日で伊勢志摩を回ろうという訳ですから、大急ぎのスケジュールになる事は覚悟しておりましたが、制限時間内に、土地勘の無い未知のスポットを全速力で走り回るという感じになったので…けっこう疲れたわけです(伊勢志摩エリアの神域の敷地って、思ったより広い)…^^;;

まずは1日目。お天気が良く、冷たい風があるものの陽射しは暖かでした。

新幹線の豊川駅で下車し、団体観光バスに揺られて、豊川稲荷を参拝。

ガイドさんの説明を聞いてビックリしたのですが、豊川稲荷は、本当は稲荷神社ではなく、仏教のお寺の方がご本尊様でいらっしゃるのだそうです。いわゆる神仏習合かも。オキツネさまは、本来は門番的な存在だったのだけど、そちらの方が有名になってしまわれたのだとか…

※聞くところによれば、豊川のお寺は曹洞宗らしいです。そうは見えないのですが…^^;

豊川稲荷にて

写真はケータイのものなので小さいのですが、記念に豊川のオキツネさまを撮影。何だか、今にも動いて「コーン」と鳴きそうな雰囲気でした。もう1枚は、門扉に使われている留め金装飾(?)の付いた扉板です。金物装飾の細工と、扉板の模様が面白いと思って、パシャリ。

ガイドさんの説明によれば、樹齢130年のケヤキの1枚板をキレイに2枚に分割して、扉の板に使っているのだそうです。木の模様もキレイに分かれていて、向かって左側の板は凹形、右側の板は凸形の凸凹模様になっていて、2枚を重ね合わせると、今でもぴったり凸凹が合致するらしい(是非、見てみたい…)

滑らかな扉板をナデナデしつつ、昔の職人技に感心したのであります…^^

他にもいろいろ撮影しましたが、去年の台風で倒れた境内の木が再び立てられて、たくさんの支え棒をセットされつつも、しっかり根付いていると言うお話は、ちょっと感動モノでした(パッと見て枯れ木みたいだった)。

薄墨桜

後は、豊川稲荷の境内を抜けた向こう側の、公園みたいな空き地(?)の端に、岐阜県から持ってきた…という薄墨桜が生えており、ちょうど桜の花がきれいに咲いていて、目の覚めるような思いを致しました。

ケータイなので色再現が限られておりますが、ちょうど正午の頃で、陽射しも差していたお蔭か、本当に幻のような、限りなく白に近いスモークピンクに光っているのです。暫くの間、時間を忘れて見とれておりました…*^^*

次に三河に移動して、八丁味噌の施設を見学。宮内庁ご用達だそうです。明治40年代の味噌のお樽がごろごろとあって、ビックリでした(しかも見上げるほど大きくて、味噌の匂いがすごいのです…^^;)

徳川家康の生誕地という三河、今でもパワーみなぎる土地らしく、不思議な印象のあるところでした。今ゆっくりと思い返してみれば、味噌ソフトクリーム(珍味?)は食べたかったかも?(制限時間が短いので、ソフトクリームを買う時間は無かったのですが・笑)…^^;

豊川&三河訪問の後は、団体観光バスに揺られ揺られて、途中の高速道路の渋滞に巻き込まれつつも、四日市・鈴鹿・津・松阪と移動して、伊勢外宮に到着(微妙に、制作中のコミックで採用予定になっているコースですね)。

…そういえば、途中で四日市コンビナートの光景が見えたのですが、港湾施設や煙突が大きいので、とても感心しました。大きな川が何本も横たわっており、その川にかかった吊橋をいくつも通りまして…、近代都市において、港湾と橋脚は深い関係にあるという…今更ですが、ちょっとした知見を得たのであります。印象に残ったのは大きな丸屋根の建築物。正体不明で、なんとも不思議な建物でした。

で、伊勢外宮を参拝。制限時間が40分で、敷地を目一杯に走り回りまして…

現地の位置関係や距離関係をつかめたのは、大きな収穫でした。歴史資料マップや写真集だけでは広さの感覚が具体的に想像できませんでしたし、例えば亀石が本当に亀の形をしているとか、多賀宮が本当に山の上にあるとか…(階段を全速力で駆け上りました・笑)、その辺を実際に見られて良かったです…*^^*

…後は、この日の外宮のオカルトなお話を追加:

外宮にて

伊勢外宮のご本体の写真は、何故か上手く撮れませんでした。

周りを取り巻く塀とかは、ちゃんとクリアに撮影できたのですが、鳥居と、鳥居の内を含む部分は、注意深くカメラを固定していても、画像がぼやけたようになってしまうのです…(勿論、撮影許可されているエリアから、遠慮深く遠巻きにして撮影しました。無神論的センスではありますし、霊感もありませんが、神域で無礼を働く勇気は無いです・汗)

使える時間ぎりぎりまで粘って、3回くらいトライしておりましたが、やっぱりユラユラとした感じの画像しか撮れなかったので、クリアな画像は諦めました…(そんなオカルトな…とは思うのですが、神さまは実在していて、神秘的な振動をしていらっしゃるのでしょうか…???)

ここにあるのは、ぼやけてしまったものの、1番クリアに近い感じの画像です…^^;

※クリアに撮影できれば、制作中のコミック背景に応用が利くので、そういう画像が欲しかったのですが…このたびのケータイ写真3枚(ボヤケが大きいものの、ひととおり形態は読み取れる状態)と、近所の図書館にある資料写真集を参考に、という事で…

伊勢にて春分の日没

こんな感じで1日目が終了し、ホテルに到着…^^

写真は、宿泊ホテルのエレベーターホールの窓から撮影した日没の様子です。ちょうど山の向こうに日が沈んでゆく瞬間で、ラッキー・タイミングでした(部屋に入った後で、もう一度同じ場所を見てみたら、もう夕日が見えなくなっていました)。

この日没シーンは印象に残ったので、制作中のコミックでも、山の向こうに日が沈む夕暮れのシーンを仕込んでみる予定です。

ちなみにホテルはビジネスホテル様式で、その日の夕食も、翌日の朝食もバイキング様式でした(この辺りは、フトコロの都合によっています。夜のご馳走にかける予算が無かったのです)。でも、バイキングに「伊勢うどん」がついていまして、伊勢の風味を堪能しました(笑)

PR