忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代の祭祀/三月・鎮花祭

『事典 古代の祭祀と年中行事』2019吉川弘文館

三月・鎮花祭

概要

大和国城上郡に坐す大神大物主神社と、そのすぐ北に位置する狭井坐大神荒魂神社(奈良県桜井市三輪に鎮座)に対する国家祭祀である。大神神社と狭井社の祭神はどちらも大物主神であるが、狭井社は大物主の「荒魂」を祭るとされる。

祭祀の目的は、疫病をもたらす疫神を鎮圧するためであるが(「令釈」『令義解』)、その祭りの名称が「鎮花(はなしずめ)」とされた理由には、濃厚行事が疫神退散の行事に転じたとするものと〔西田:1967〕、散る花びらに疫神が宿るとする二説が存在する〔宮地:1957〕。

前者は、花を稲花の咲く予兆とみて、その散ることを一日でも遅らせようとする農耕に関する行事がもとであるとし、後者は、花の飛散する様が疫神の分散に思われ、花を鎮めることは疫神を鎮めることであると連想されたものと考える。

『延喜式』に見える祭料に、薬草と思われるものが含まれていることから、春に花が散るころは疫病の流行しやすい時期であって、花の飛散と疫病の拡大が連想され、疫病をもたらす疫神を鎮めることを「はなしずめ」と称したとするのが妥当であろう。

また、『令集解』に引く「令釈」が「古記」(天平10年≒738頃成立)と同内容であることから、鎮花祭は「大宝令」に規定された国家祭祀であり、その開始期も「大宝令」制定時(大宝元年≒701年)ごろとされる。祭祀への幣帛は神祇官において準備され、神祇官所属の在地神職である祝部(はふりべ)によって神社まで運ばれ祭祀に備えられた。

祭日は「神祇令」に「季春」(3月)とあるのみで具体的に定まってはおらず、臨時に日にちを選んで行なわれていたが、平安時代後期~鎌倉時代初期ころに至ると3月晦日に固定された(『年中行事秘抄』『神祇官年中行事』)。近世では旧暦3月18日を用いていたが、明治30年(1897)ごろから新暦4月18日に改められている。


祭祀の淵源

三輪山に鎮まる大物主神への国家祭祀の淵源は、崇神朝に存在する。

崇神天皇の御代、疫病がはやり、多くの民が亡くなった。天皇の夢に大物主神が現れ、災いの原因は我を祭れば解決するという。天皇は神の教えの通りに、大物主神の子孫である大田田根子を祭主(神主)として三輪山で大物主神を祭った。すると疫病が初めて止み、五穀が豊穣になったという(『日本書紀』『古事記』崇神天皇)。

この伝承は三輪山の祭祀と国家との関係を象徴するものである。

古くより、三輪山の大物主神は国内の疫病を鎮圧する大きな力を持っていると考えられ、大和朝廷にとって無視できない重要な神祇であった。

その祭祀は大田田根子の子孫である三輪(大神氏)が担当し、国家が直接その祭祀に介入することはなかった。国家祭祀である鎮花祭も、その幣帛は国家が準備して祝部が運搬するが、神社での祭祀執行に関する具体的な規定は存在せず、祭司そのものは神社側に任されていた。〔藤森:2008〕。


祭祀の性格

『延喜式』に規定された祭料は、布帛類や海産物、祭器類などで構成されているが、全体的に見て、大神社より狭井社に対する祭料の方が数を多くする。

この理由は、狭井社の神が大物主神の「荒魂」であるためであり〔西田:1967〕、疫病を鎮めるために、より荒々しい霊威の発動に期待したものと想定される。

狭井社は俗に「華(花)鎮神社(けちんじんじゃ)」「華(花)鎮社(けちんしゃ)」とも呼ばれ、鎮花祭は狭井社への特殊神事の様相を呈している。

「狭井」は古くは「佐為」(『大倭国正税帳』、『新抄格勅符抄』所引「大同元年牒」)と書かれることから、狭井社の神は「幸神(さいのかみ)」=「障神」「塞神」「道祖神」であり、疫病を鎮圧する神であったとする説もある〔西田:1967〕。

鎮花祭の祭料の特徴として、他の祭祀には容易にみえない枲(からむし=繊維)、黄檗(きはだ=染料、健胃薬)、茜(染料、薬)や、弓、篦 (の=矢柄)、羽、鹿皮などといったものが用意されたことが挙げられる。

黄檗、茜は薬であり、疫病鎮圧という祭祀の目的のために特別に用意されたのであろう。この2種に鹿皮を加えたセットは、鎮花祭以外では龍田風神祭のみしか祭祀には用いられず、災いを鎮めるための供献品であったと想定される。

現在の鎮花祭の神饌においても、薬草の忍冬(すいかずら)・笹百合の根が添えられており、製薬・医療関係者からたくさんの薬品が奉られ、鎮花祭は「くすりまつり」とも呼ばれている。

なお、山百合の本の名を「佐韋(サヰ)」と言い、狭井河の名はその河辺に山百合が多くあったためであるという話が『古事記』に存在する(神武天皇がその后、伊須気余理比売のもとで一夜を過ごした時)。

狭井河は、大神神社と狭井神社の間を流れている川であり、伊須気余理比売は『古事記』で三輪山の大物主神のm済めとされる。天皇と三輪山の関係は大和朝廷の黎明にまでさかのぼり、鎮花祭に奉られる笹百合も古くより三輪山の麓に自生していたのであろう。

また、枲(からむし=繊維)・弓・篦 (の=矢柄)といった供献品のセットも、鎮花祭以外は三枝祭、龍田風神祭、大祓のみにしかみえていないことが注意される。

枲(からむし=繊維)と弓矢は、鎮祭・祓に効果のある供献品であったのであろう。特にこの中で、鎮花祭への弓の数が他の祭祀に比べて多いことが指摘されている(三枝祭が3張、風神祭が4張であるのに対し、鎮花祭では7張)が、これは、弓が邪霊・邪鬼を鎮める働きを持つと考えられていたため、鎮花祭に特に多く奉ることとしたのであろう〔西田:1967〕。

なお、大和国を中心に山城国・近江国などの近畿地方一帯で「けちん」(「花鎮」「気鎮」「結鎮」)と呼ばれる宮座行事が行われており、これらは大神神社の鎮花祭と同じ民俗信仰の一端であるとされている〔西田:1967〕。


参考文献

宮地直一「上代神道史要義」『宮地直一論集』五、蒼洋社、1985(初出1957)

西田長男「鎮花祭一斑」『日本神道史研究』三、講談社、1978(初出1967)

藤森馨「鎮花祭と三枝祭の祭祀構造」『古代の天皇祭祀と神宮祭祀』吉川弘文館、2017(初出2008)

(塩川哲朗)

PR