忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

ノート:物理学の来歴・1

テキスト=『磁力と重力の発見1‐古代・中世』山本義隆・著(みすず書房2004)

近代自然科学の形成を歴史的に論じる事は、簡単ではない。

とりわけ一般論として論じる限りでは、歴史資料に対するアクセントの置き方により、どのような立場もそれなりに論証される事になり、議論が厳密な形で決着を見ることはない。

近代自然科学の成立根拠といった茫洋たる問題では、それはいっそう顕著である。議論を深化させるには、近代自然科学の成立にとってキーとなる概念に議論を収斂させ、その概念形成を論ずる事が必要とされるだろう。

近代自然科学、とりわけ物理学に限るなら、そのキー概念は、何はさておき「力」である。

実際、天動説から地動説への転換が近代の宇宙像を特徴づけるものではあれ、物理学的な観点からすれば、太陽系の正しい理解は、ただ単に太陽を中心に置く事によってではなく、万有引力を導入し、その力で太陽がすべての惑星を軌道につなぎとめていると考える事によって、初めて可能となった。

すなわち近代科学の端緒と見なしうるのは、力学で言う「力」の明確な把握と物理学の基本構造への「力」の組み込みであり、したがって17世紀の段階では、遠隔作用の発見が、西洋科学という組織における礎のひとつとなったのである。

物理学の歴史は、煎じ詰めると、古代ギリシャの原子論が「充実した物質としての原子」と「空虚な空間」を見出し、2000年後の17世紀に空間を隔てて働く万有引力に行き着き、その後、19世紀に「場」が発見されて「力」は「場」に還元され、そして20世紀の量子の発見を経て、今日の姿をとるに至った、とまとめられる。

その意味では、遠隔作用は今では確かに過去のものになったけれども、しかし近代物理学の出発点が、遠隔力としての万有引力の発見にあったことは、紛れも無い事実である。

17世紀~18世紀の自然科学の激動期において、遠隔力概念の果たした歴史的意義は、決定的であった。

・・・

実際、物質や運動は古代から知られていたのであり、それだけでは物理学は生まれなかった。

機械論的な物質観の確立と力学原理の定礎はデカルトやガリレイに多くを負っているが、しかしデカルトの力学は、衝突による運動の受け渡しのみの可能な貧しい体系であり、ガリレイの力学も「力」概念を欠落させていたため、ガリレイは太陽系を動力学の問題として捉える事はできなかった。

そして、いずれもケプラーの発見の意義を理解できなかった。

ケプラーとフックとニュートンが「力」概念をその中に持ち込んで初めて、太陽系は動力学の対象となり、ケプラーの法則は、その真の意味を見出したのである。このように、近代物理学は「力」の概念を獲得した事によってこそ、豊かな生命を獲得し、勝利の第一歩を踏み出す事ができたのである。

・・・[ノート:物理学の来歴・2]に続く・・・

PR