忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

派閥の力学・考(中篇)

ちょっと思いついた事があったので、編集し直して、中篇を入れました。中篇は、文明社会と派閥との関わり・・・という感じの話です。

文明主義の別の姿とは、「派閥主義」では無いだろうか・・・と思いついたのは、以前に読書した本の内容が、いつまでも心にひっかかっていたからなのです・・・

宮崎市定(礪波護・編)、『中国文明論集』、岩波文庫1995。
「素朴主義と文明主義再論」の章。

この章の内容については、改めて感想を書き直して、ホームページに掲載してみようかなと思っています。心にひっかかった文章を、以下に適宜、引用します・・・


【引用始】・・・およそ文明というものは、進歩するに伴って必ず一方では毒素が発生して堆積し、やがてはその社会を腐敗させ、崩壊させてしまうのが、これまでの歴史が辿る運命であった。

中国もその例に洩れないが、ただし中国ではそういう場合に、周囲の未開な異民族が中国文明の刺激を受けて成長し、やがて中国に侵入してこれを占領支配する。これは中国社会にとっては災厄であるが、しかし新しい支配者の下で秩序が恢復されると、中国社会は再び新しく生気を取り戻して復活し、従前にも増して積極的な活動を開始する。

その最近の例は明に代って中国を支配した満州族の清朝の場合である。明政府の下では乱れに乱れて手のつけられなかった中国の社会が、清朝が統治すると空前の繁栄を誇るようになる。これは歴史上の事実であって、何人も疑うことができない。このような対立を私は素朴主義の民族と文明主義の社会と名づけて、過去の沿革を辿ってみたのである。・・・(中略)

・・・四人組時代の紅衛兵の狂態は、他の国では考えられぬ極めて特異な現象である。これは文明の爛熟しきった老大国にして初めて起こりうるもので、私の言う文明主義の病弊である。国を挙げて狂うが如く、一切の産業施設を破壊し、学校の教育設備にまで暴力の手が及んだ。

この騒動で最も悪い点は、その裏に、利己的な打算が匿されていたことである。自己を顕示し、自己の地位を上昇させんがための暴力競争であって、言わば科挙と同じ原理の上に立っていたのである。この点はフランスの五月騒動と全く性質が異なる。

紅衛兵の輸入が行なわれかけた日本では、さすがにそこまで文明主義が爛熟していなかった。しかし相当な打撃を蒙ったことは事実で、余燼は未だに燻っている。

日本はもともと素朴主義の民族であったが、明治以後、国力の進展と共にその変質が始まった。不幸なことに一番早く腐敗し出したのが軍部であった。殊に支那事変と称せられる中国との交戦以後、権力が軍部に集中すると、本来は素朴主義の中核たるべき本山の軍部が、国民の困苦を他処にして、一路堕落の淵へ落ち込んで行った。無名の師を起こしては、代る代る凡庸な将軍連が出征し、戦線を拡げて帰って来ては大きな勲章にありついた。これは中国で科挙と並行して行なわれた軍人の科挙、すなわち武挙の精神なのである。

これには満州事変の火元である石原莞爾がすっかり失望した。現役の師団長であった彼が京都大学在郷将軍団に招かれて来て講演し、上級の軍人精神がいかに堕落しているかを、無念の涙をおさえながら告発した。その師団長の車の傍に、東条方の憲兵が絶えず付き纏って監視していたのも異様な光景であった。

(コメント)ここの部分は、何だか昔の話ではなく、現在進行中の話のような気がして、ちょっと鳥肌が立ちました。派閥につきものの「暴力競争」、「武挙の精神」の部分を、「改革&グローバル」金融経済が牽引する過剰な投機競争に置き換えてみると、今の社会経済のヒートアップ状態が恐ろしいと思われました。

一方蒋介石の国民政府は、日本軍と交戦する度に強くなった。どうやら日本が放出した素朴主義を吸い取ったかに見えた。・・・(中略)・・・しかし、日本軍が敗退して、久しぶりに繁華な大都会を奪回すると、もういけない。今まで国難に際して引っこんでいた文明主義が一挙に表面まで吹き出してしまったのである。共産軍の侵攻にあたって、まことにあっけなく大陸の全領土を譲り渡さねばならなかった。

国民政府に代った中国共産党は、辺境の地に雌伏している間に、中国が忘却していた素朴主義を復活したかに見え、これこそ中国の文明主義社会に対する救世主かと思われた。ところがこの共産党も、前の国民政府と同様、海岸地域の文化先進地帯に足を踏み入れると、たちまちどこかがおかしくなってきた。党の首脳から何度か形を変えては、整風運動が発令された。四人組時代の紅衛兵騒動も本来の趣旨は、一種の整風運動であり、私に言わせれば素朴主義への復活を目的としたものの如くであった。ところがそれが文明主義の社会の中で動き出すと、収拾のつかぬ大混乱を世上に巻き起こすだけの結果となったのである。・・・(中略)

・・・敗戦直後の日本は総てのものを失った廃墟の上に立たされた。東亜におけるどの民族よりもみじめな状態におかれた。しかし困苦の中にも何とか立ち直ったのである。……国勢を盛り返すには働くより外はない。決して自民党政権を謳歌するのではなかったが、政権交代による時間のロスが惜しかったのである。・・・(中略)・・・日本の社会は戦時中の腐敗した首脳が敗戦によって一掃されると、本来の面目を取り戻した。素朴主義はまだ日本社会の底辺に温存されていたのである。

日本は、明治維新直後の近代化に続いて、戦後二度目の産業復興という奇蹟に近い放れ業を演じたことになる。しかしこの成功が急激に齎されただけに、その間に各種の矛盾を内蔵していることは避けられない。素朴主義は決して民族に先天的に具わっているものではない。歴史によって培われて成長したものである以上、また環境によって衰退する。素朴主義の発するエネルギーが、どこまで続くかが今後の問題である。

職業の区分の上から言えば、美術、音楽、文芸、学術などの分野は、最も文明主義の弊害に侵されやすい性質をもつ。これらの職種は本質的に個性的であるが故に、同時に個人主義的であり、孤立的であり、しかも一方、名声や営利と離れ難い。だから文明主義の害毒はしばしば社会の最も綺麗であるべき分野の、しかもその頂上から始まることが多い。更にその病弊は潜伏して拡大する傾向があって、世人の目に触れにくい。一、二の発覚した事例は、その幾十層倍もの事実を物語るものとして警戒するより外ないであろう。

(コメント)案外、真実を衝いている感じです。たとえば熱狂的な愛国心で名高い某隣国は、本来、純粋な人間の物語であり学問であるべき歴史ジャンルを、派閥の都合でメチャクチャに足蹴にしてしまっています。(と、思われます。)その結果、歪んでしまった知識が猛烈な毒素となって、国家組織そのものに悪影響を及ぼしているような・・・

・・・日本人が私の本から、素朴主義とはいかにうつろいやすく、はかないものであるかを知って、自戒してもらうのでなければ、私の本は全く期待外れに終わったことになる。【引用終】

(コメント)個人的には、すごく心に残った警句でした。愛国心にしても、熱狂的な愛国心と素朴な愛国心とは、割に異なるもののように思えます・・・社会が荒れ出したりすると大変むずかしくなる事ですが、「一、二の発覚しうる事例」には、出来る限り敏感でありたいなと思います。

PR