忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

「判断力」考・試論

判断力は「問われるもの」であり、自分の判断が正しかったかどうかは、周囲の影響や反応が返って来てから…で無いと分からない。つまり「歴史の検証」というフィードバックが必要な上に、タイムラグがある。

それなりのフィードバックを得るには、それなりの思考を投げかける必要がある。抽象的思考の能力が問題になると思われる。

★思考を発信する側=新たな判断が出来る程度に、抽象的思考が発達しているかどうか。

★思考を受信する側=発信されたサインを理解できる程度に、抽象的思考が出来るかどうか。

「見たまましか受け取れない」とか、事実であるかどうかに関係無く没頭できる「物語」だけを求めているようでは、洗脳されているのと変わらない。他人の考えに「へえ」と言うだけの状態では、戦略的な判断は無意味になる(=「空気読めない」というのは、この状態のことかと…)。

更に、調査データが読めないのは、非常に良くない。「事例」というのは生データを解析して初めて浮かび上がってくるものであって、具体的で分かりやすい事例を提示してもらいたがっている状態では、ケース・バイ・ケースに流されてしまう状態になり、生データを使って次の戦略(新たな物語)を立ち上げる事すら不可能。

戦略は最初からオープン系のシナリオを辿る(最初から参加メンバーを限っていれば、クローズ系のシナリオはありうる)。誰がステージに上がってくるのか、誰がどんなポジションにあるのかは未知数の状態のまま、シナリオが進む。人の運命は拘束できるものでは無いし、未来もまた拘束されていない。

逆に言えば、マスコミは、「報道しない権利」を使って(=情報の制限)、より操りやすいクローズ系のシナリオを「運命」に強制しているといえる。

ただ、こうしたマスコミの手法にも、メリットはある。次の反応が予想しやすい分、社会の安定化には便利な手法。余計なパニックを抑えるときは有効。ただし、情報制限もある限度を超えると、逆に情報を隠蔽していることで社会の発展を遅らせる原因になる。

本当に難しいのは、未知の事象と向かい合うときの姿勢。判断力よりも前に認識力が問われる。基本的には、未知のものに対する素直な感受性や好奇心があるかどうかが重要。

自分自身のポジションやヴィジョンを明確にしていることが重要(「自分は何をやりたいのか」というのを明確に)。日本国家の戦略を組み立てるのなら、最初に「日本をどのような国にしたいのか」をある程度決めていないと、デザインが曖昧になり、どんな判断も絵に描いた餅に終わる。

※あくまでも、「ある程度」である。将来の変化は予想できない。根底から変容しなければならない時は、必ずある。不変部分と可変部分を見極めること(不易流行)。

※原発問題が大問題なのは、日本国家のデザインに関わる要素だから。官僚にも、国家の安定的運営に責任を持つ立場ならではの理由があると思われる。

※理想的には「こんな事もあろうかと☆by『宇宙戦艦ヤマト』」というのがベストかも知れないが、そこまでの幸運は、期待しないほうが無難。所詮、人類の殆どは「普通の人間」である。

大体において、人間は完成された生き物では無いし、論理的な生き物でも無い。正義の思想を持っているからといって、その人が正しい行動をするとは限らない。

与件により道を踏み外したり、迷ったりするのが普通。よしんば熟考して判断した末に正しい行動が出来たとしても、その結果が将来に良い影響をもたらすものかどうかは、歴史の検証を経ないと評価できない。「今」という時点でパブリック的に判断できるのは、効率的・倫理的観点から見た局面のみ。

判断力を決める要素は、デザイン能力(時空構想力&編集力)、美的センス、感受性、異質なものへの想像力。判断力は結局、総合的な能力。「理想的には中庸が最も良い」という理由は、以上による。

PR

《八百万の神々》論

…或る人物が言う事には、日本は、大地の力がとても強いのだと言う。そして、古代から現代に至る、様々な《意識》―《時空》が、濃密に混ざり合っていると言う。「産土」、「地霊」、…言い方は色々あるが、一まとめで言えば「八百万の神々」である。

そして、八百万の神々が宿る日本列島の大地は、とても強い霊威を秘めている…

今、突きつけられているのは、「先人を超越する」という重いテーマであろう。

2011年から2012年に及ぶ《災禍の時空》が、日本人の変容を促す…

何を見て、何を学び、何を考えなければならないのか…何を変えなければならないのか。

…想像力は創造力でもある…

その模索の積み重ねが、2012年の結果となって表れる。だが、その結果が明らかに目に見えるようになるのは、更に数年の時を経た後の時代の事になるだろう。変容に伴う《破壊》と《創造》は、一朝一夕に出来るような仕事では無い。

その間、日本列島の大地は、まるで嵐の中の小船のように揺さぶられる筈である。地震も、流言蜚語も、放射能も、国家も、経済も…およそあらゆる《禍ツ霊(マガツヒ)》が沸き立っては崩れ、不安と災厄を撒き散らしながら震え続けるのであろう。まるで、古代神話の《常夜闇(トコヨノヤミ)》の時代のように…

…《常夜闇(トコヨノヤミ)》の到来は、深く眠り続けていた神々を叩き起こすものなのだ…

神々は物語をものがたり、人々はその物語を、我が身の生と死をもって生きる。人々が神々の物語を表現する時、人は神である。

神に祈っても、神は何もしない。神は人を救わない。

ただ神を感受した人の心に宿り、現世の人の命を通じて、無限の変容の物語をものがたる。

生と死の間を渡りゆき、変容を遂げてゆく四季折々の大自然…人も社会も、宇宙も、また変容する。神々の力とは、おのづから成長し変容し続ける大自然の、《無限》の力に他ならない。

…目の前の現実に真摯に対応する。その時、八百万の神々の力が発動するのである…

震災関連の覚書・続

《2011.4.5メモ》・・・東京電力について、色々な意見をネットで見ましたが、まるっとまとめて「悪の組織」で非難対象なのかは、正直、あまりよく分からないです。同じ組織の中でも、現場に詳しい下請けや技術者や協力会社の人ほど信頼できるというのは同意であります。

初動を決める要素となった情報の格差とかが、大きな問題だったのかなあと思っています。現場に居ないと分からない事は一杯あっただろうし、被災地から本部への連絡手段が限られていたと言うのは事実ですし(扱いの難しいタイプの原発だったのがまずかったのか「後悔先に立たず」ってこの事かと…)

初動時、切羽詰まった状況の中で的確な判断を下せる人材が、東電には居なかった、と言うのが不幸だったのかも知れないです。原発推進のための政治的働きかけや、世論コントロールのための人材には事欠かなかったみたいだけど、原発クライシス状況の中で、責任を持って判断を下せる人材が、上層部には一人も居なかった…ような感じがしました。誰も責任を取りたくなかったのかも知れません。

(だから、東京電力管轄内にある我々が、東京電力に代わって、世界中に対して責任を取らないといけないのかも知れないです。莫大な賠償金額になるのは確実でしょうし、全額、ちゃんと払えるかなあ…汗)

今は、津波にさらわれて行方不明の人が多い事の方が、気になるでしょうか…、まだ数千人が見つかっていないみたいですし…気温が高くなる前に、全員見つかると良いなあと思っています。

★統一選、東電関係者には票を入れないつもりであります(=ここだけは、キッパリなのです。政治ナンチャラよりも、本来の使命である電力インフラ業務に邁進して頂きたいのであります)

★気象庁から放射能拡散の気象データが出てきましたが、英語なのでビックリ。


計画停電チラシ

《2011.3.31メモ》計画停電のチラシを受け取りました。大きな5グループを細分化して5×5のグループ分けにするという内容で、地区ごとの細目グループ区分が、裏に印刷されてありました。

4月以降も電力状況によっては、計画停電があるという事なのだなあと、気を引き締めております。マッチとローソクをもうちょっと買い足してみようかと思案中。前回の停電は、夕食中にパッと消えたので、慌ててしまいました。夜間だっただけに、ケータイの明かりでローソクを探して火をつけたりとか


■【東日本大震災】日病薬の震災レポートから‐調剤機器使えず手作業で(薬事日報2011.03.29)
https://www.yakuji.co.jp/entry22498.html

震災から2週間余りが経過したが、被災地ではまだ放射線と戦いながら必死に診療を続けており、薬剤部ではパソコン機器が使えないため、手作業による調剤が行われている。各地から多くのボランティアが集まり、被災地の活動を支えている。一方で、ボランティアに参加した薬剤師からは、混乱を極める現地で、活動を有効に生かすために、「病院薬剤師と開局薬剤師の連携」や、「持参する医薬品リストのデータ化などが必要」との声も寄せられている。25日までに日本病院薬剤師会に寄せられた活動報告をまとめた。
福島県いわき市の舞子浜病院では、建物1階が海水につかり、患者は2階より上に避難した。同院および関連の老健施設、グループ病院の3施設は、いずれも大地震と津波の被害を受け、甚大な影響を受けた。職員は放射性物質から少しでも身を守るために、ビニール袋を頭から被って、毎日被災した職場に出勤しているという。市内の保険薬局が店舗を閉めており、院外処方の応需が止まったため、さらに混乱は深まった。
調剤室は浸水し、オーダリング、分包機、薬袋プリンター、その他パソコン機器などほとんどが使えなくなったため、散薬や錠剤を全て人の手で薬包紙に包んで投薬を行っている状況。
同じくいわき市のいわき市立総合磐城共立病院では、自主避難する職員もあり、スタッフが減少傾向にある中、40歳以下の職員にヨウ化カリウム丸を配布し、困難な中で外来診療を継続。しかし、院外処方せんやお薬手帳による調剤を求め、薬局窓口には患者が殺到している。情報伝達がうまくいかず、「薬がない」など誤った情報が伝わり、混乱を招くシーンもあったという。16日は外来受診患者を最優先に調剤したが、17日から近隣薬局が業務を再開し、院外処方が可能となった。しかし、保険薬局では患者待ち時間が4~5時間かかっている。
南相馬や双葉郡、いわき沿岸部に住む原発事故や津波の避難者が、薬を求めて大勢来院している状況。薬剤師4人が、病院の正面でドラッグトリアージを実施し、持参薬鑑別を行っている。
被災地には、数多くボランティアが集まっている。東京大学病院では内科医師、精神科医師、薬剤師、看護師、事務官の5人を1チームとして、石巻赤十字病院で支援活動を展開している。現地では、避難所の巡回のほか準夜勤シフト、トリアージ業務などを実施している。同病院では、日に1300枚程度の処方せんが出ているが、救護班に薬剤師が編成されていない医療チームでは、対応が困難という。応援に駆けつけた長野赤十字病院薬剤部からは、圧倒的な薬剤師不足の声が届いている。
三重大学病院は、岩手県陸前高田市の仮設診療所で支援活動を続けている。同院の村木優一氏は、ボランティア活動の問題点も指摘。「支援チームが自分勝手な日程で、好きなことをして、好きなときに帰るような状況が見られ、被災した医療スタッフから、そうしたことを訴えられることもある」とする。
ボランティア活動を真に有益なものにするために、支援のために持参する医薬品は、「必ずデータでリスト化して持って行くべき」と呼びかけている。また、各地区に開設される診療所の医薬品集を作るなど、後方支援も有効とした。陸前高田市周辺では、各診療所の院外処方に踏み切り、診療後に処方せんを収集し、一括して調剤した後、避難所に届けるといった仕組みを取っている。そのため「県薬と病薬の連携が非常に重要」ともした。

■日本海溝の崖発見 東日本大震災で隆起、津波起こす―宮城沖、有人潜水艇で・新潟大(時事通信2023.12.27)

新潟大の植田勇人准教授らは27日、文部科学省で記者会見し、昨年9月に宮城県沖の日本海溝を米国の有人潜水艇で調査した成果を明らかにした。水深約7500メートルの深海底には、東日本大震災の大地震が発生した際、大きく隆起して津波を引き起こした地形があり、先端が高さ26メートルの崖になっているのを発見した。
日本海溝では陸側プレートの下に海洋プレートが沈み込んでおり、海底下の広範囲の境界が急に滑って大地震が発生した。大震災直後の音波探査で、日本海溝付近の海底が大きく隆起したことが分かっていたが、先端の崖を有人潜水艇で観察できたのは初めてという。
植田准教授は「(陸側プレートの)地盤の先端が東へ80~120メートル動き、先端が急激に約60メートル持ち上げられた後、崩壊して崖ができたのではないか」と話した。崖の下には崩れた泥の塊が広がっている様子が見られた。
調査は新潟大や東京海洋大、西オーストラリア大などの国際研究グループによる日本付近の海溝潜航調査の一環として行われた。日本海溝については、今後多くの地点で調査できれば、津波を引き起こした海底地形の変化が詳しく分かり、災害予測に役立つと期待されるという。

■東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見(2023.12.27)
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20231227/(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

新潟大学⾃然科学系(理学部)の植田勇人准教授、東京海洋大学の北里洋客員教授、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、南デンマーク大学の研究者などで構成される国際研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震の震源域にある宮城県沖の水深約7,500mの日本海溝において有人潜水艇による海底調査を実施しました。その結果、同地震で隆起した海底に高さ26m(7~8階建てのビルに相当)の断層崖を発見しました。現地で計測した地形を詳しく調べた結果、地震が発生した際に日本海溝底では、断層に沿って海底が水平に80~120m動いたことにより先端部がおよそ60m持ち上げられ、その一部が崩壊して断層崖になった過程が示唆されました。本研究の成果については、2023年12月6日付で米国地球物理学連合が発行する専門誌『Journal of Geophysical Research – Atmospheres』にて発表されました。