忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

山吹挽歌、近代ソネット、東は東

◆山吹の立ちよそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなく・・・(万葉集)

立原道造〈みまかれる美しき人に〉より:

まなかいに幾たびか 立ちもとほったかげは
うつし世に幻となって 忘れられた
見知らぬ土地に 林檎の花の匂うころ
見おぼえのない とおい暗夜の星空の下で

The Road to Anywhere/Bert Leston Taylor

Across the places deep and dim,
And places brown and bare,
It reaches to the planet's rim ------
The Road to Anywhere.

Now east is east, and west is west,
But north lies in between,
And he is blest whose feet have prest
The road that's cool and green.

More sweet these odors in the sun
Than swim in chemists' jars;
And when the fragrant day is done,
Night ------ and a shoal of stars.

Oh, east is east, and west is west,
But north lies full and fair;
And blest is he who follows free
The Road to Anywhere.

《翻訳=『英詩の歓び―青春、そして夢と追憶』松浦暢・編訳/平凡社2000》

深く おぼろな国を 越え
荒寥とした 褐色の国を越え
それは この世のはての
どこかへ 通じる道。

おお 東は東 西は西
しかし 北は その間に横たわる。
ひんやりとした みどりの道を 辿った人は
めぐまれた人だ。

陽光をあびる この香りは
いやさらに美しい 科学者の試験管に
ながれる あの香りよりも。
かぐわしい昼間が 終わると
夜が訪れ――満天の星はきらめく。

おお 東は東 西は西
しかし 北は はてしなく美しく横たわる
おお 幸せな人だ それは
どこかへの道を 自由に辿る人。
PR

深森イラスト遊戯「おじさんトリオ」他

◆カラーイラスト:おじさんトリオ

左から順に鹿深さん・八条さん・カモさん。朝廷の仕事場の一幕

◆カラーイラスト:現代バージョン・カモさん(賀茂高景)

古代の「大納言」は、現代で言えば、おそらく閣僚クラス

◆白黒イラスト:世紀末ファンタジー女戦士

参照イメージは、モータースポーツ系レースクイーン。ハイヒールは戦闘のための靴では無いので、非現実的なファッションになっているのは致し方ないところ

◆白黒イラスト:ラノベ系美少女

萌え絵の方でも見かける、あどけない印象の美少女

◆白黒イラスト(2点):ヒーロー仮面系、歴史ファンタジー系美少年

良く描けたと思うので、記念。ヒーロー仮面は、ヒーロー戦隊の類をイメージ。美少年は、いわゆる美麗イラストの方で活用できるタイプを意識して描き出してある

読書ノート『正法眼蔵』現成公案

《正法眼蔵/現成公案》・・・《現(うつつ)を成す、あまねき理(ことわり)》

諸法の佛法なる時節、すなはち迷悟あり、修行あり、生あり、死あり、諸佛あり、衆生あり。萬法ともにわれにあらざる時節、まどひなくさとりなく、諸佛なく衆生なく、生なく滅なし。佛道もとより豐儉より跳出せるゆゑに、生滅あり、迷悟あり、生佛あり。しかもかくのごとくなりといへども、花は愛惜にちり、草は棄嫌におふるのみなり。

《私的解釈》
大いなるものの中に、迷いと悟りがあり、生と死があり、光と闇がある。大いなるもの無ければ、迷いと悟りは無く、光と闇は無く、生成と消滅は無い。大いなるものは、この世の貧富を超越するところにあるが故に、大いなるものの中で生成消滅があり、迷いと悟りがあり、生ける神があるのだ。しかも、世界はこのようにあるとは言っても、花は惜しまれながら散り、草は嫌われながら生える、ただそれだけの事である。

自己をはこびて萬法を修證するを迷とす、萬法すすみて自己を修證するはさとりなり。迷を大悟するは諸佛なり、悟に大迷なるは衆生なり。さらに悟上に得悟する漢あり、迷中又迷の漢あり。諸佛のまさしく諸佛なるときは、自己は諸佛なりと覺知することをもちゐず。しかあれども證佛なり、佛を證しもてゆく。

《私的解釈》
自我に囚われたまま世界の相を知る事は迷いである。世界の相を学び自我を見極める事は悟りである。迷妄を克服するのは開けた意識である。克服せずに迷い続けるのは閉じられた意識である。さらに悟りの上に悟りを重ねる者があれば、迷いに迷い続ける者もある。世界の相に真に同化した時、自我は、世界の相と自己の相とを区別することはできない。そのようにあっても大いなるものはあるのであり、(我々は)大いなるものを悟ってゆくものなのである。

身心を擧して色を見取し、身心を擧して聲を聽取するに、したしく會取すれども、かがみに影をやどすがごとくにあらず、水と月とのごとくにあらず。一方を證するときは一方はくらし。

《私的解釈》
・・・(中略)・・・。(自我というのは)一方の現象に注目する余りに、もう一方の現象が見えなくなるものだ(木を見て森を見ず、森を見て木を見ず)。

佛道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。人、はじめて法をもとむるとき、はるかに法の邊際を離却せり。法すでにおのれに正傳するとき、すみやかに本分人なり。

《私的解釈》
・・・(中略)・・・。大いなるものに同化するという事は、この小さき自我に属する主観と客観とが、共に抜き去られてゆくという事だ。大自然は沈黙(寂静)にあり、沈黙(寂静)なる大自然はじわじわと浸透してゆくものなのだ。人が初めて真理を求める時は、真理の周辺から遠く離れてしまっている。真理は既におのれの内にありと悟る時、人は真実の者となる。

人、舟にのりてゆくに、めをめぐらして岸をみれば、きしのうつるとあやまる。目をしたしく舟につくれば、ふねのすすむをしるがごとく、身心を亂想して萬法を辨肯するには、自心自性は常住なるかとあやまる。もし行李をしたしくして箇裏に歸すれば、萬法のわれにあらぬ道理あきらけし。

《私的解釈》
・・・(中略)・・・。舟の進行を知る時と同じように、心身乱れた状態で大自然と臨めば、自我は永遠不変なりと誤る。坐禅(心身不動の状態)で大自然と臨めば、大自然は(そのような永遠不変と見られる)自我では無いという道理は、明らかである。

たき木、はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後際斷せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。しかあるを、生の死になるといはざるは、佛法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる佛轉なり。このゆゑに不滅といふ。生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば、冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。

《私的解釈》
(大意)=大自然は諸行無常である。万物流転である。生の相があり、死の相があり、永遠に変わらないものなど無い。時代は後戻りすることは無い。日々新たに変容してゆくのである。

人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。ひろくおほきなるひかりにてあれど、尺寸の水にやどり、全月も彌天も、くさの露にもやどり、一滴の水にもやどる。さとりの人をやぶらざる事、月の水をうがたざるがごとし。人のさとりを罜礙せざること、滴露の天月を罜礙せざるがごとし。ふかきことはたかき分量なるべし。時節の長短は、大水小水を撿點し、天月の廣狹を辨取すべし。

《私的解釈》
(大意)=大いなる大自然は、小さき自己に反映する。この真理は完全に完璧であり、疑う箇所は無い。悟りの深い事は悟りの高い事と同等である。その悟りのタイミングの良し悪しについては、大いなる現象と小さき現象との兼ね合いをよくよく熟考し、判断するべきである。

身心に法いまだ參飽せざるには、法すでにたれりとおぼゆ。法もし身心に充足すれば、ひとかたはたらずとおぼゆるなり。たとへば、船にのりて山なき海中にいでて四方をみるに、ただまろにのみみゆ、さらにことなる相みゆることなし。しかあれど、この大海、まろなるにあらず、方なるにあらず、のこれる海徳つくすべからざるなり。宮殿のごとし、瓔珞のごとし。ただわがまなこのおよぶところ、しばらくまろにみゆるのみなり。かれがごとく、萬法またしかあり。塵中格外、おほく樣子を帶せりといへども、參學眼力のおよぶばかりを見取會取するなり。萬法の家風をきかんには、方圓とみゆるほかに、のこりの海徳山徳おほくきはまりなく、よもの世界あることをしるべし。かたはらのみかくのごとくあるにあらず、直下も一滴もしかあるとしるべし。

《私的解釈》
(大意)=悟りの不十分な時、悟りは十分であると早とちりするものである。十分な悟りを得ると、まだまだ悟りの不十分な事が分かってくる(=知れば知るほど、分からない事が出てくるものである)。大自然は無限にあり、多種多様な世界がある事を知るべきである。身の回りの事象は、見たままの浅きものでは無く、直下にも一滴にも、深いものがあると知るべきである。

うを水をゆくに、ゆけども水のきはなく、鳥そらをとぶに、とぶといへどもそらのきはなし。しかあれども、うをとり、いまだむかしよりみづそらをはなれず。只用大のときは使大なり。要小のときは使小なり。かくのごとくして、頭頭に邊際をつくさずといふ事なく、處處に踏翻せずといふことなしといへども、鳥もしそらをいづればたちまちに死す、魚もし水をいづればたちまちに死す。以水爲命しりぬべし、以空爲命しりぬべし。以鳥爲命あり、以魚爲命あり。以命爲鳥なるべし、以命爲魚なるべし。このほかさらに進歩あるべし。修證あり、その壽者命者あること、かくのごとし。

《私的解釈》
(大意)=人は、人の世界から離れて生きてゆく事は出来ない。ただ生命の能力として、大小の(雑多な)環境に適応してゆくのみである。さらに(我々、命ある者は、悟りにおいて)進化変容してゆくべきなのである。大いなる道があり、その大自然から授かった寿命は、その道のためにある。

しかあるを、水をきはめ、そらをきはめてのち、水そらをゆかんと擬する鳥魚あらんは、水にもそらにもみちをうべからず、ところをうべからず。このところをうれば、この行李したがひて現成公案す。このみちをうれば、この行李したがひて現成公案なり。このみち、このところ、大にあらず小にあらず、自にあらず他にあらず、さきよりあるにあらず、いま現ずるにあらざるがゆゑにかくのごとくあるなり。

《私的解釈》
(大意)=与えられた命の中で道を尽くし、疑念のままに道をはみ出してゆく(目的の為に手段を選ばず、手段の為に目的を忘れる)者は、悟りの境地を得る事は無い。この箇所を得心すれば、ありのままの日常の中に、世界が現成するのである。大小の差を超越し、主観と客観を超越し、過去と未来を超越するところに、「今この瞬間(一期一会)」の現実が生起するのだ。

しかあるがごとく、人もし佛道を修證するに、得一法、通一法なり、遇一行、修一行なり。これにところあり、みち通達せるによりて、しらるるきはのしるからざるは、このしることの、佛法の究盡と同生し、同參するゆゑにしかあるなり。得處かならず自己の知見となりて、慮知にしられんずるとならふことなかれ。證究すみやかに現成すといへども、密有かならずしも現成にあらず、見成これ何必なり。

《私的解釈》
このように、人が大いなる道を証しようとすれば、一つの法、一つの道、一つの遭遇、一つの理解を歩むことになる。この境地に至る道によくよく通暁すれば、世界の未知の領域においても、同じように大いなる道がある事が察せられるのだ。ここで得たものは己の理解となり、知識としては知らなくても、自然に発揮する(自然に振舞える)ものである。世界がすみやかに現成するとは言っても、その世界は必ずしも目の前に、分かりやすくありありと現われるものでは無い。その本質に透徹する事が必要なのである。

麻浴山寶徹禪師、あふぎをつかふちなみに、きたりてとふ、風性常住無處不周なり、なにをもてかさらに和尚あふぎをつかふ。
師いはく、なんぢただ風性常住をしれりとも、いまだところとしていたらずといふことなき道理をしらずと。
僧いはく、いかならんかこれ無處不周底の道理。
ときに、師、あふぎをつかふのみなり。
僧、禮拜す。

《私的解釈》
禅師が扇を使っているところに、僧が来て問うた。「風の性は、常に此処にあって動かないものです。何故に殊更に扇を使うのでしょう」/師曰く「君は“風性常住”を知っているけど、“所として至らずという事の無き(無處不周)”という道理をまだ知らないね」/僧曰く「無處不周底の道理とは、どういう事でしょう?」/師はただ扇を使っていた(風が融通無碍に此処にある事を示すために、風を起こしていた)。/僧は礼拝した(=得心した)。

佛法の證驗、正傳の活路、それかくのごとし。常住なればあふぎをつかふべからず、つかはぬをりもかぜをきくべきといふは、常住をもしらず、風性をもしらぬなり。風性は常住なるがゆゑに、佛家の風は、大地の黄金なるを現成せしめ、長河の蘇酪を參熟せり。

正法眼藏見成公案第一

これは天福元年中秋のころ、かきて鎭西の俗弟子楊光秀にあたふ。

建長壬子拾勒