忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

制作プロットのメモ「禍ツ日」

第三部マレヒト@第八章「禍ツ日」プロット

日付は全てストーリー上の架空の旧暦のもの

『万葉集』16巻、3849歌
生死(いきしに)の二つの海を厭(いと)はしみ潮干(しおひ)の山を偲(しの)ひつるかも

生死ノ海ハ、華厳経云。云何能度生死海入仏智海。海ハ深クシテ底ナク広クシテ限リナキ物ノ、能人ヲ溺ラスコト、無辺ノ生死ノ衆生ヲ沈没セシムルニ相似タレハ譬フルナリ。
精選本『万葉代匠記』契仲

(契仲:寛永17年=1640年~元禄14年=1701年、江戸時代中期、真言宗の僧、国学者)

■09/29■

明け方、カモさん疲労のため、ゆっくり朝食とお茶。鏡、かいがいしく給仕。

九鬼ほか海軍の偵察メンバー「一大事!」と、宿へ駈け込む。朝っぱらから騒がしい。

城下町へ引っ張り出される。雨竜島の竜宮城、元の形が分からないくらいに歪み、傾いている。地盤がメチャクチャになったせい。

群発地震は、ここ一両日は静か。代わりに地鳴りが激しい。鹿深氏も来て、竜宮城の傾きぶりを観察。全島避難を推奨、決定。新月の刻=大潮の刻までに全島避難を済ませるべき。雨竜島の役所は機能せず、大宰府サイド役人メインで急速に話が回る。触書が出される。

雨竜島の住民たち、かねてからの大地の異変に大いなる不安を抱いていた所だったので、急速に準備が進む。西海岸にたむろしていた人買いヤクザたちは早々に船を確保して別府へ脱出済み。作業員たちも昨晩のうちに逃げ出している。もともと西海岸の崩落状況が、命の危険を覚えるほどあからさまだった。

午前なかば頃、大潮の最初の満潮。

潮汐カレンダーで見ると、だいたい朝09:00ごろ?、城下町や城門前まで海水が上がる。役人たちも危機を覚え、あわてて全島避難を実行に移す。雨竜島の住民たち、パニックになりながらも、手荷物まとめて船に乗り込む。

聖麻の王族や軍も避難準備。ただしユカル王子は「臆病者めが」といきり立つ。かねてから目を付けていた因縁のあるキジムナー像に八つ当たりする形。エビス狛犬キジムナー像を赤く塗る。城下町の目撃者たち、「伝説が復活する」と恐れおののく。

タイミング的に雨竜島の不気味な地鳴りが止まる刻だった。急に地鳴りが止まる。聖麻メンバーはこれを奇跡と解釈し、ユカル王子の威徳を称える。

行動の早い避難者たちは存外に冷静。「単なる伝説だ」と解釈、なおも避難を続ける。花街の女将が特に冷静で、迷信深い遊女たち(商売道具)も動かして避難。

満潮の刻に合わせて別府から来た船の群れが雨竜島へ停泊。かねてから大宰府の役人たちが話を通していたため、行動が早かった。今回、雨竜島の竜宮城の傾斜が見えてビックリして駆け付けたもの。

カモさん一行の昔馴染みのメンバーも来ている。前回の雨竜島海戦で散々振り回された、別府側の役人たち・船長たちが中心。感動の再会で、ちょっと嘆いたり文句を言ったり。

渡辺党の船長の船も協力して、全島避難メンバーを迎えている。花街メンバーが偶然乗り込む事になった。瀬都兄は、新人の船員として荷物運びしている。田舎出身の純朴で可愛い少年風なので、花街の遊女たちにからかわれる羽目に。

花街の女将、船長と話している時に、岸辺に昔の見知っていたような顔を見て不思議そうにする。実は忍者ハイタカ。ハイタカ本人はすぐに姿を消している。

少し回想の話に。昔の聖麻戦争の際に、大将として白川という貴族が来ていた件。彼はハイタカの実の父親。花街の女将が知っているのはハイタカの生母だった女性の方。ハイタカは母親似なので、見知った面相に似ていると言うのは嘘では無い。

鏡青年、花街の商売道具の銅鏡を手入れしながら、女将の回想話を小耳に挟む。

やがて女将の話が終わる。花街メンバーたちは先発の船に乗り換え、別府へ渡る。

干潮=14:00ごろ(潮汐カレンダー参照)

夕方から夜、別府行きの船が次々に雨竜島を出る。全島避難が進行。

空模様が怪しく、地鳴りも不気味に絶えている。鏡、色々と考えあぐねる。

満潮=21:00ごろ(潮汐カレンダー参照)

ほぼ全島避難が完了。残りは雨竜島を見張るための特別メンバー・船の操舵に慣れたベテラン勢、カモさんメンバー。金斑メンバーが確認されているため、警戒する。

■09/30■

未明。新月。大潮~干潮03:00ごろ。

雨竜島、最後の大きな地殻変動。かなり強烈な地震。地震に伴う怪しい光に夜空が照らされる。地面が裂ける。落石、地滑り色々。

居残りメンバー全員で緊急脱出。聖麻メンバーも各自、船に乗って避難。

大潮と地震で、雨竜島海域は荒れている。やがて夜が明ける。

朝日で明るくなる。

満潮09:20ごろ~最大満潮の刻、雨竜島の高い場所で怪異な光。その筋の者たち、金斑の気配に気づく。金斑サイドは、何やら大掛かりな呪術を実行中。

正午に近い頃、日食が始まる。空が暗い。居残りメンバーの船団メンバー、全員で仰天する。

聖麻のユカル王子、すれ違う船の上から鏡に気付き、怒る。弓矢を放つ。

ユカル王子の弓矢で撃たれた鏡、船の上から海の中に落下。

タスキとイオが助けに入る。

海の上では、金斑の呪術がクライマックス。豹尾神と計都星を合成している。

海の中では、タスキ、イオが互いに協力して鏡を確保。浮かび上がろうとしたところで、様々な不思議な光景を見る。金斑の呪術が呼び起こした大いなる渦巻き=神の門を目撃。

海の上では、亡き天才呪術師・猫仙人の謎かけ&置き土産の呪術が発動。道開きと天ノ鳥船。呪術の攪乱が起き、金斑の呪術が遅延。

忍者ハイタカ、金斑を急襲。欠き眉の豹から1本とる形。日食が終わり、真の計都星となるべき候補がズレていたため、金斑の呪術は不発。

日食が終わったが、雨竜島の海は荒れ続ける。とめどない地震動。「だから、ユツとイオツの呪術は禁忌なのだ」とカモさん怒鳴る。

カモさん、手を打ち、猫仙人の置き土産の呪術を完成させる。

大潮~干潮15:30ごろ。

雨竜島、完全に沈没。沈没と引き換えに大地・地盤は新たな均衡を見出し、静穏化へ。

潮流が流れ始め、流速を増す。雨竜島の潮流に詳しくない聖麻の船団は、潮に流されるまま、関門の海峡を抜け、玄海~大陸側の海域へ押し出される。いつの間にか妖異の力によって、聖麻の国章が変わっている。

乱流のさなかに居た渡辺党の船長の船は、一応、乗り切った。鏡青年やタスキ、イオが行方不明。カモさん一行の船、駆け付ける。

鏡青年の行方について急いで検討。どうやら高千穂である。その後、偶然で、芝賀長官の死体が海の中から釣り上げられる。

夕方、別府へ停泊、上陸。


旧プロット

■09/30■

03:00干潮、雨竜島中央のくぼみ、さらに陥没。誰が見ても限界。

06:15ごろ、大潮に向かって潮流大きくなる。島住民、大混乱。地面がドンドン削れる。順次、避難。

09:00~大潮、雨竜島ほぼ沈没。竜宮の塔のみ無事?芝賀長官、大銭屋、欠き眉が何かを待ち受ける。

大潮の混乱で、鏡父、鏡青年の別々の船が互いに離れる。船半壊、沈没しかける。カモさん、鏡父の訴えに応じて、鏡青年を探す。アザミ衆イオ、鏡青年の位置を占う。鏡父をまず救出。

正午ごろ、日食、6分くらい?ユカル、鏡青年を発見。忍者リョウとタスキとイオが急接近、ハイタカは欠き眉を警戒していて別の場所で欠き眉たちを見張っているところ。鏡父、不安であちこち見回す。

ユカル王子、鏡青年を弓矢で撃つ。ケノコがガード。鏡父、驚愕。鏡青年、勢いで海に落ちる。リョウ、仰天しながらも鏡父をホールド。イオとタスキ、鏡青年の身柄確保のため、海中へ。

正午、日食スタート。全員がビックリして見上げる。豹神の影が出現。黄金色のオーラ。鹿深氏とカモさん、「日食の原因の計都星」「豹尾神」と悟る。

完全なる闇の中、大銭屋と欠き眉、礼拝「ケートゥ・オウル・パンテーラ」聖麻軍、全員、呆然。

12:15~転流。干潮へ向かう。豹尾神のもと雨竜島、完全に沈没(干潮でも島が現れない)。干潮と共に海の道が開け、聖麻の船団、関門を通り、一気に玄海へ。「神風だ」大陸沿岸まで航海。

豹尾神、咆哮。その余波で大地震。リョウ、海が泡立ったのを見て鏡青年の安否が気にかかり始める。イオとタスキ、荒れる海の中で苦労しながらも、鏡の身柄確保。

日食終わりかけ。豹神、姿が薄れてゆく。人間側の計都星の依代(叡都王の予定だった)が適合せず、受肉は未達成。大地震続く。地鳴り。

竜宮城の塔が壊れる。欠き眉、大銭屋は脱出。芝賀長官は捨てられ、海の中で溺死。

カモさん、鹿深氏、他面々「何という事を!」潮流~乱流、沈没しないための操舵で手いっぱい。

ハイタカ、欠き眉、互いに対峙。欠き眉のほうは、前回の道成寺の妖異事件から完全には回復しておらず、戦闘力に欠け。その武器は星の錬金術を経た金剛鉄ではないため、ハイタカの用意した薙刀(金剛鉄)に耐えきれず、粉砕される。

欠き眉、逃走。特別な術を使って神速で逃げる。ハイタカ「何か予想外の事が起きたか」と不思議がる。

イオ、タスキは海中で鏡を確保、潮流の極まるその奥に、アメノウズメのような存在を感受。大いなる渦巻き。鏡、言問いに応えている。タスキ、イオと共に渦巻きを通過。高千穂へ飛ばされる。

コケ玉の妖怪ケノコ、海中から芝賀長官の死体を吊り上げ。リョウ、仰天。

15:30~干潮。雨竜島沈没。21:00~大潮。鏡青年を捜索するが見つからず。訳知りそうなケノコを尋問、ネコマタ・ハイネ、聞き取りを担当。妖怪ネットワークでもって、行き先を高千穂と知る。

*****

脱線メモ:日ノ巫女=水銀を入れた壺(器)を持って、儀式をサポートする役割。

PR

研究:媽祖信仰

論文(PDFファイル)=「拡大する《中国世界》-媽祖信仰というカギで解いてみると-」
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/tabunka/journal/1-4-2.pdf/樋泉克夫・著

《以下、転載》

はじめに

華僑は血縁(同族)、地縁(同郷。同一方言)、業縁(同業)の「三縁」を相互扶助の紐帯として、ことば・風俗習慣・進行・たべものなどの異なる環境である異境、いいかえるなら異文化に囲まれながら日々の生活を送る。この他、神縁(同一民間土俗信仰)、物縁(同一物産)もまた、彼らが異境において生き抜くためにはなくてはならない縁だといえる。異境における相互扶助の紐帯である血縁、地縁、業縁、神縁、物縁を一括りにして「五縁」と呼ぶ。

本小論では五縁の1つである神縁に焦点を当て、宋代に福建の漁村で生まれた媽祖信仰を一例に、媽祖信仰が空間的にどのように拡大し、時間的にどのような経緯をたどって現在にいたったのかを跡付けると同時に、それが現在ではどのような役割を果たしているのかを検証してみたいと思う。この作業は、とりもなおさず媽祖信仰を縁とする人々の空間的・時間的広がりを再確認することにつながるはずだ。

1.媽祖信仰の発生と伝播

媽祖信仰誕生については様々な説話が残されているが、たとえば明代に著わされたと伝えられる「天妃顕聖録」には、次のように記されている。

時は宋の太祖建隆元(960)年春3月のある日の夕刻、所は福建の海浜に位置する莆田県にある林家の一隅。そこに紅色の光が差しこむや、部屋は急に明るくなり、女の子が生まれた。男子と思い込んでいた両親は落胆したものの、とても慈しんだ。娘は幼時、泣くことがなかったことから、「黙」の一字を添えて「林黙娘」と名づけられることになる。彼女は同世代の女の子とは違い、とても聡明であり、8歳の時に私塾で学び古典を理解し、10歳ほどで仏教を学び仏の道を体得したという。13歳である道師から道教の秘法を授かり、16歳で井戸から呪いの符をえて、つに邪を除き、世の中を救う霊力を身につけ、雲に駕り大海原を渡ることができるようになった。さらに海洋の気象や海難事故を予知する能力を身につけ、多くの人々を海難事故から救ったことで、誰もが「通賢霊女」と呼び崇めるようになる、だが雍煕四(987)年の9月9日に人知れず仙化してしまった。そこで周辺の人々が莆田県の沖合に浮かぶ湄洲島に廟を建立し、彼女を祀ると共に海の安全を祈願することとなったのである。

やがて霊権あらたかなることが四方八方に伝わり、信徒の数も増す。この話が朝廷に達したことから宋の徽宗は、宣和四(1122)年、彼女の霊に「寧海鎮墩神神女祠」を下賜している。以後、元では文宗が天歴二(1239)年に彼女を「天妃」に奉じ、明代に朝廷は彼女の子孫といわれる人々に報奨を与えている。彼女が――正確にいうなら彼女の霊が天子たる皇帝から認められたことで、信仰は地域的にも広がりをみせるようになり、各地に彼女を祀る廟が建立されることになる。いま、『1995年 澳門媽祖信仰歴史文化検討会論文集』に拠って、廟が建立された主な地点を時間の経過にしたがって追ってみると、次のようになる。なお廟の名称は異なるが、本尊は全て媽祖である。また、●は中国本土、○は台湾、◎はそれ以外の地点をしめす。

●湄洲島・天妃廟=宋天聖年間(1022-1031)
●山東省登州・天后聖母廟=宋崇寧年間(1102-1106)
●山東省長島県廟島・顕応宮=宋宣和四(1122)
●浙江省寧波・天后宮=宋紹熙二(1191)
●福建省泉州・聖妃宮=宋慶元二(1196)
●浙江省杭州・聖妃廟=宋開禧年間(1205-1207)
●江蘇省鎮江・恵妃廟=宋嘉熙二(1238)
●広東省広州・聖妃廟=宋嘉熙四(1240)
●江蘇省上海・聖妃廟=宋咸淳七(1271)
◎香港/南宋咸淳十(1274)林氏夫人廟(宋代)/天后廟(元代)/聖妃廟(明代)/天后廟(清代)/現在、50-60ヶ所の末廟あり○元至元十八(1281):澎湖島に娘媽宮を建設
●江蘇省太倉劉家港・天妃宮=元至元二十三(1286)
●天津・天后宮=元泰定三(1326)
◎沖縄/下天下妃宮=明永楽二十二(1424)
◎マカオ/媽祖閣=明弘治元(1488)
○明嘉靖四十二(1563):娘媽宮を拡充
◎マレーシアのマラッカ/青雲亭=明隆慶元(1567)
◎フィリピンのルソン島南部Taal Batangas/天上聖母廟
◎長崎/興福寺(通称「南京寺」=1623年、泉州寺(別名「漳州寺」)=1628年、崇福寺(一名「福州寺」)=1628年。共に仏教寺院だが、境内に媽祖を持つ。当時は明清交替時期。1616年に後金(1636年に大清と改める)建国、1644年に明滅亡。
◎インドネシアのジャカルタ/金徳院=1650年前後
◎ベトナムの会安(ホイアン)・天后廟=清乾隆六(1741)年の記録に「明後期に各省の船長が創建」
○清順治十八(1661):台湾での最初の天后宮を彰化鹿港に建立
○清康熙元(1662):鹿耳門(現在の台南安南区)に媽祖廟を建設
●遼寧省錦州=清雍正三(1725)
◎シンガポール・恒山亭=清道光八(1828)
●山東蓬莱県蓬莱斯閣・天后宮=清道光十七(1837)
◎ミャンマーのヤンゴン/慶福宮=清咸豊十一(1861)
●山東省烟台・天后宮=清光緒十(1884)
◎タイのバンコク/順興宮=清同治十(1871)

以上から媽祖を祀る廟宇の建立は湄洲島で始まり、先ず海岸線を北上して山東省に。浙江、福建、江蘇、広東と続き、13世紀後半に相前後して香港と台湾海峡に浮かぶ澎湖島に。再び天津まで北上した後に南下。沖縄、マカオ、マレー半島、フィリピンのルソン島、長崎、ジャカルタ、ホイアン、台湾本島へ。渤海を南渡して山東を経てヤンゴン、さらにバンコクへと続くことになる。もちろん、廟宇が以上の順序で整然と行なわれたわけではなく、各地で進められていたに違いない。だが、少なくとも最初の廟宇建立が時代的にも特定できるのが、ここに挙げた地点である。以上を敷衍するなら、湄洲島に天妃廟が建立された宋の天聖年間からバンコクの順興宮建立の清同治十年までの850年ほどの間に、媽祖信仰は遼寧省錦州を北、ミャンマーのヤンゴンを西、インドネシアのジャカルタを南、長崎を東の端とする広い範囲に広がっていったことが判るだろう。ならば信仰の輪は、中国東部沿海を三日月形に遼寧省から広東省へと繋がり、台湾を加え、これを西からミャンマー、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピン、日本と包むように広がっていると言えそうだ。

じつは現在、上記の国々に加え、カンボジア、ラオス、さらに朝鮮半島、インド、フランス、デンマーク、アメリカ、ブラジル、アルゼンチンなどにあるチャイナタウンでも媽祖が建立され、媽祖信仰の伝播が認められるのである。ということは、やや大げさに表現するなら、媽祖信仰は地球規模で拡大しているということだろう。

タイで発行されている華字紙の「亜州日報」(2000年3月29日付)によれば、全世界に広がる媽祖信徒は約2億人を数え、台湾では人口の75%が信徒であり、湄洲島の天妃廟から枝分かれした媽祖廟分社は世界中で4千社を超える。1992年、中国政府が同島を全面開放したことで、湄洲島の天妃廟世界の媽祖信徒にとっての「聖地」となった――とのことだ。

2.媽祖信仰伝播の原因

では、なにゆえに、このような形で媽祖が伝播したのだろうか。この問題を考える前提として、宋代に発達した航海術と移動・定住を繰り返しながらも「五縁」に象徴される移動元の生活文化を維持しようとする漢民族の生き方をみておく必要がありそうだ。

まず航海術についてだが、宋代は大型外洋船の建造が可能となり羅針盤が発明されたことで、それまでの時代と様相を異にする。つまり大量の荷物を遠方まで正確・安全に運べるようになったのだ。次いで生活文化についてみると、「五縁」はそれを共有する手段の相互扶助の紐帯だったのである。

第2次大戦前、中国の社会構造を現地調査した仁井田陞は、その成果の一端を綴った『中国の社会とギルト』(岩波書店1995年)において、中国社会の内面構造を次のように綴っている。

中国社会をその内面構造の上からとらえてみれば、同族(血縁)や、同郷(地縁)や、同学(学縁)や、同教(教縁)や、同業(業縁)や、又、血縁の擬制というべき親分、子分、兄弟分関係の緒結合など、大小いくつもの、又、幾種もの社会集団が重なり合っているのであって、人はそのうちの一つに限らず、そのいくつもに関係をもってきた。人は生きて行くために、よりよくその生命と財産とを守るために、血縁のような自然的結合関係にたよるのは勿論のこと、人為的な結合関係をもできるだけ作って、つとめてこれをたよりにしようとする。

つまり中国においては、「人は生きて行くために、よりよくその生命と財産とを守るために、血縁のような自然的結合関係にたよるのは勿論のこと、人為的な結合関係をもできるだけ作って、つとめてこれをたよりにしようとする」わけだが、これを別の視点で考えるなら、そうしないかぎり、中国においては、「人は生きて行く」ことも、「よりよくその生命と財産とを守る」ことも困難になるということだろう。

長い中国の歴史を俯瞰してみると、王朝の交替とそれに伴う戦乱、自然災害、人口爆発など、社会を混乱させる要因は常に存在した。たとえば新王朝に倒された前王朝の王族や遺臣は王都を逐われ、自然災害によって生きる全てを失った農民はそれまでの生活を棄てて、人口が爆発したことによりメシが食えなくなった庶民は流民となって、新しい生存空間を求めて広い大陸で移動・定住。再移動を繰り返してきた。これこそが漢民族が生まれながらに背負うこととなった性質の一端といえるはずだ。

宋代以降にみられるようになった東南アジア各地への港市への移動、あるいは18世紀末以降の西欧植民地勢力の本格的な植民地開発に伴って華工と呼ばれた大量の無資本労働者の海外への移動になって初めて華僑と総称するようになったが、この華僑という現象を漢民族が新しい生存空間を求めて移動を繰り返す人の流れの一貫として捉え直すなら、華僑は中国世界の外、中華帝国の版図外ともいえる海外において初めてみられるのではなく、中華帝国の内側で繰り返されてきた移動・定住のサイクルが、或る時点から中華帝国外に飛び出して行った現象と見做すべきではなかろうか。

(中略)

…じつは神縁は、次に挙げる2つの相互扶助の機能を持って「内面構造」の一角を形成してきたというわけだ。

一つは移動先での団結力の中心である。土俗信仰、いいかえるなら媽祖神の信仰を同じくすることで故郷(方言)を同じくする人々の団結の象徴となり、移住者集団の結びつきを強め、移動先での種々の困難に対応できる。台湾の農村部に顕著にみられうように、この団結が後に集落、村落へと発展していくことになる。

残る一つは械闘発生の際、同郷集団を糾合・団結させ他の宗族に対する武装集団となり自己防衛の機能を持つ。械闘とは中国南部の農村地帯に顕著に見られる、水争いなどを原因として農民相互が徒党を組み武器を持って戦う減少を指すが、清朝中期以降の台湾を見ると、明らかに信仰する祖籍神の違う移住者集団の間で械闘が繰り返されている。乾隆三十三(1768)年から光緒十三(1887)年の120年間、平均2年に1回の割合で械闘が発生している(計57件)。械闘の頻発は、神縁による紐帯の強さの傍証ともいえるだろう。

(以降、略)

霊と魂に関する論考実験

魂とは「自我の座」である。魂は体の五感、外界、思念、意思、欲望、感情その他の影響をもろに受け、「身体の悩み」とも様々なパターンでリンクする。ネットの海に浮かぶ「あらゆる情報」を処理し、評価し、意志決定し、実際の行動に移すのも、魂の機能である。その結果に、希望、絶望、様々な感情で応じるのも魂の機能である


神道系の言葉では「荒魂」「奇魂」「和魂」「幸魂」などと呼び表すやり方もあるが、とどのつまり、魂の有様は、「人間の心」や「個性」を成すものである


人は、もし鏡というものがなければ、自分の顔や背中を永遠に見ることはできない。魂にも同じことが言える。だから人は、他者の眼を通して、自己を――或いは、己の魂の姿を――認識しようとする


よく「自分探し」ということが言われるが、それは全て、己の眼で己の魂の姿を見極めようという、無謀なまでの企てなのである。「主観」と「客観」の永遠の往復が、「自我」、すなわち、その時空における刻々の魂の状況を形成するのだ。道元が「身心脱落」を重視した理由はここにある。主観も客観も、その時空における、極めて恣意的な選択による、独断と偏見に満ちたものだからだ


魂の相を見極めることは、平易に見えて実に難しい。ひとつの人生をかけるに値する学びである


こうして人間の魂は、生前のあらゆる事象を、個々の応答を通じて学習し記憶し反省し、修行を積み重ねてゆき、「死後の生(=生まれ変わりの後の人生)」にまで前世の課題を持ち越してゆくのである


魂にとっては、「普通」「中庸」という性質・立ち位置を極めるのは、もっとも難しい学びのひとつだ。人間というのは、「個々の魂の特殊性」を出す方が、ずっと簡単なのだ。極右・極左といった、著しく均衡を欠く盲目の思想、ないしシングルイシューが、最も簡単で単純な政治思想・態度である事からも、明らかである


修行を極め、成熟を極めた魂、汎世界の叡智を結ぶ強靭な心のみが、賢人の目指した「普通」「中庸」の境地に到達し得るのである。それは、世界をありのままに、深々と映し出す「明鏡止水」の心でもある


霊とは「神の座」である。「大いなるもの」「神」「地球霊(ガイア)」、世の中にその呼称は様々にあるが、その分け御霊が宿る(或いは、憑依する)座である


もっぱら依り代や御杖代が「神を降ろす」「神が憑依する」という場合は、この霊の憑依機能が関与するのである。依り代の霊と、降ろされる霊との相性が良くなければ、依り代の魂(思考、意識)に混乱を引き起こし、ひいては身体にダメージを与えることになる。霊界の扱いには極めて慎重さが求められるのである。専門の師よりその筋の知恵を学び、修行を積まなければならない


樹木には樹木の霊が宿り、石には石の霊が宿る。それぞれの神社には、それぞれの場に応じた神の霊が宿る。同じように、地球には地球そのものの霊(=ないし地球に存在する全ての霊の集合霊)が宿るであろう。霊は無限に世界の階層を構成し、宇宙の彼方にまでリンクしてゆく


妖怪や精霊は、こうした霊の濃縮した「おぼろな場」が、「この世の実物の機能」に劣らぬ高い機能(目立つ特異性)を示す場合に、この世の事象として感知される。呪術師が使うのはこうした「強い霊場」の力、すなわち「霊威」ないし「霊力」である(=ちなみに、地縛霊、幽霊、未熟霊といったような用法で使う「霊」は、きちんと意味を整理すれば「魂」の方である)


霊と魂とは、「集合無意識」という方法でリンクする。このリンク状態には無限に近い多様なパターンがあるが、我々の意識するところでは、これを一般に「精神状態/意識状態」と呼ぶのである


動物や植物の世界では、基本的には霊の方が支配的立場に立つが(これを「本能」と言う)、人間の世界では魂が霊を使役する場合が多い。これは「人間の魂(意志)」に与えられた特殊事情による


人間の魂(意志)に霊を使役する力(=欲望や執念、煩悩など)があるからこそ、生前において、思いのままに霊的に間違った行為&筋の通らない行為をしうるのであるし、死後も生前に納得せず成仏しなかった魂が「幽霊」、「未熟霊」などとして放浪することもありうるのである。こうした幽霊や未成仏霊が通行人に憑依するということは、そこには、やはり霊の憑依機能があるという事である


更に、人間の思い(魂)が、対象となった「茫洋とした霊場」を濃縮・変容・進化させる場合がある。崇められ続けた「石の霊」が「神の霊」に昇華したり、「ただの犬」が呪術工作によって強力な「犬神(=大抵は祟り神だが)」となったりするパターンである。御守袋に籠った「何か」が、実際に強力な守護の機能を示すという現象などは、その代表格と言えよう


「形を持たないもの」もまた、神ないし、それに近い存在となることがある。ただの「言葉」が、人間の魂の力(思い)が籠もった事によって強い霊威を与えられた場合、それを「言霊」と言うのである