忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代部族の想像・前篇

この記事は、ユーモア・イラスト付きでお送りいたします。テーマは歴史ファンタジー系という事もあるので、イラスト系ブログらしく、歴史ファンタジー系のイラストで遊んでみたいと思います。

お題は、「そのかみの大陸に栄えた、強大な部族の王と魔法使い(呪術師)を想像してみよう」。架空の大陸の名前は・・・そうですね、例えば「ロマンシア Romancia 」としてみましょうか。

架空の大陸ロマンシア Romancia ・・・それはそれは広大な大陸で、熱帯から砂漠オアシスから永久凍土まで様々な自然環境があり、様々な生き物が居て、更にどんな怪物や異類異形が居るのか・・・冒険の可能性と、未知なるものへの畏怖に満ちた世界。知らないところへ迷ってしまいながら無事に帰ってきた人は英雄とされ、数々の不思議な冒険話を披露したことでしょう。摩訶不思議な異国との遭遇や、怪獣退治のお話もあったかも知れません。

最初の項目は、自然環境や社会環境に関するもの、5つ。

  1. 上古(そのかみ)、その大地は広大で、森は深く、比較的温暖で、緑滴る沃野であった。熊やトラや鹿、オオカミなど、多様な動物が豊かに生息していた事が知られている。想起する時代は、氷河期の記憶も濃厚な、石器&土器時代とする。
  2. 洪水神の神話が、あちこちの部族で伝承されていた。洪水神話と人類発生神話は一体であった。おそらく、氷河期が終わって周期的に大量の氷が溶け出した頃の記憶に由来するのであろうが、実際は不明。
  3. 洪水などの災害はおそらく凄まじいものであり、そのため、洪水の時期を事前に察知する呪術師の伝統があった。呪術師はカレンダーを持っていた(先人から星の位置などを秘密に伝承されていた)かも知れない。
  4. そのかみの大地の諸部族は、険しい地形や、広大な原始林や大河で互いに区画されて孤立していたが、豊かな生産物に恵まれていたため、部族ごとに、先祖代々の定着度が深い。中世の諸王国は、このように自然に形成された区画の伝統を引き継いでおり、その地域差は大きいものであった。
  5. 沖積平野に定着した部族の間では、原野に食用穀物の原種を発見し、原初的な農耕を行なっていた可能性がある。彼らは早々に、本格的な村を形成した。その中には石造りの城壁を巡らせた村もあり、ささやかながら「おらが国」を称していた。

氷河期末期の洪水の記憶も濃厚な、架空の大陸ロマンシア Romancia 。石器・土器文化に彩られている自然環境や社会環境のイメージは、十分に描けましたでしょうか?太古の、こうした条件の中に生きていた諸部族の姿を、これからイメージするわけです。

では、次の項目に続きます。その部族の姿に関する情報です。あくまでも想像実験です。部族の外見を具体的に想像して、自由にイラストに起こしてみてください。歴史ファンタジーの大陸ロマンシアにおける、石器・土器時代の人物イラストを描く際のヒント、4つです。

  1. 太古の諸部族は、その多くが、成人儀礼として入れ墨を行なっていた。その入れ墨は赤や青や黒で、おそらくは額や頬に数種のラインを引く系統が多かった。なお、中世における騎馬民族の諸王国の時代では、その古代の入れ墨の伝統はすでに絶えて久しく、辺境の野蛮人の習俗と見られていた。
  2. 入れ墨の種類で、その人物の社会的役割が判別できた。呪術師は、目尻や目の周囲に念入りに魔術的な入れ墨を施し、眼力のパワーアップを図った。王侯諸侯といった高貴な人物は、眉の間に特に美麗な入れ墨装飾を施していたと推測される。
  3. それぞれの部族は、村の中でほぼ全ての生活が完結しており、異族の侵入や魔物の出現を恐れていた。ゆえに、古代は、国境の辻に魔除けのためのしゃれこうべを並べたり、悪霊退散の呪術を施したりしたと言われている。王が隣国を訪問する際には、強力な魔法使いが先払いを務め、道々で悪霊退散の呪術を行なう事によって、旅の安全を図った。
  4. 呪術師は杖を持ち、神と人との媒介を行なう存在であった。王の補佐の地位にもあった。杖の装飾が如何なるものであったかは明らかではない。魔除けや、聖なる天意の伝達、という機能から想像して欲しい。強大な王は、数多の呪術師を従えた。杖持つ人がずらりと従うさまは、壮観であったろう。

これで、ヒント終了です。当サイトのイメージは、以下のイラストのようになりました。

想像(1)太古の部族の王と呪術師

1つめのイラストは、青や赤の鮮やかな入れ墨を額や頬に入れた、古代における架空の部族の王と呪術師です。氷河期を抜けて間もない、石器・土器時代という事なので、衣服は、動物の毛皮。何となく、熊の毛皮とかを想像。

王様という事で、川から拾える美麗な石をつづったアクセサリを首にあしらってみました。色つきガラスも、ちょっと頑張れば作れるかも知れないので、キラキラとしたガラスでも良いかも知れません。

呪術師のほうは、真っ赤な入れ墨を目の周りに配置してみました。「燃えるような力強い目」になったかな?と思います。呪術師の持ち物として、おまじないのための複雑な模様を描き込んだドクロを追加。

想像(2)祈祷を行なう太古の呪術師

2つめのイラストは、とっぷりと暮れた夜更けに、悪霊退散の祈祷をして踊っている呪術師のイメージ。岩の上に自然に出来た平たい部分を祭壇に見立て、聖なる土器に火をたき、聖なる杖とドクロを振り回し、強力な呪文を唱えている図です。杖の先端には、特別に作られた石器の矢じりが付けられており、更に、太陽の鳥と考えられているカラスの羽がくくりつけられています。(何故カラスの羽か、というのは、わが国のヤタガラスが理由だからで、特に深い意味はありません。極楽鳥が神の鳥と考えられているのであれば、極楽鳥の羽でも良いのです。)

イラストに表現したように、各種のヒントからは、何となく、アフリカ奥地の狩猟採集系の部族や、マヤ・アステカといったメソアメリカ地域の古代部族に通ずるイメージを感じました。アマゾン奥地では、シャーマンは医師であり、薬師であり、楽士であり、夢見師であり、予言者でもあります。

さて、いかがでしたでしょうか?架空の大陸ロマンシア Romancia の石器・土器時代を生きた、ある部族の王と呪術師・・・、どんなイメージが浮かびましたでしょうか。

次回[古代部族の想像・後篇]は、この不思議な実験の種明かしとなります。乞うご期待。

PR

占星術の基礎知識メモ

コンジャクション0度

黄道上の同じ位置に天体同士、もしくは天体と感受点が重なることです。二つの作用が合体して互いに強めあうので、感受点同士が強力な影響を与え合います。関連する感受点において強い衝動性と無自覚で衝動的な面を強調します。

セミ・セクスタイル30度

隣り合うサイン同士で起こるアスペクト。親密さの中にも他方を巻き込み捕らえる性質を持つとされます。2点間の距離が近く、なおかつ明確な目的が現れにくいので、どうなるか見えないまま巻き込まれる状態になりやすいでしょう。

オポジション180度

ハードアスペクト。2個の感受点が180度で向かい合う関係です。一方の天体が持つ力を、もう一方の天体に向かって積極的に表現していく角度ですから、たいてい対外的に、他者に向かってその天体の持つ力を表現していくことになります。

スクエア90度

ハードアスペクト。選択、路線変更、転換などに関連するアスペクト。おもに性質がなじまないサインの間で結びつきます。一方の天体の活動を実現させるために、もう一方を停止させたり犠牲にすることになりやすいでしょう。

セクスタイル60度

イージーアスペクト。応用力を発揮する可能性と積極的な生産性を示します。基本的に火と風、もしくは土と水の宮に置かれた天体間で起こり、打てば響くような関係性を持つため、要求に合わせて工夫し、生産的な結果を生み出す角度とされます。

トライン120度

イージーアスペクト。「発展と幸運のアスペクト」と言われることが多いのですが、安易な方向に流れる資質も持つため、方向転換という目的には適していません。火と火、土と土など、主に同じ元素間で起こり、その元素の性質を発展的に広げます。

インコンジャクト150度

性質の違う要素を意識的に調整しなくてはならないことを意味し、 2点間が調和的な関係を作るまでは互いにきゅうくつな思いをします。しかし天体が持つ原始的な資質を訓練し能力を磨くので、 苦しいがメリットの高いアスペクトと言えるでしょう。

*****

1ハウス

個性、容貌タイプ、行動の癖。人間がこの地上に生存するときの生存衝動を主張する分野を示す。生まれた瞬間に決定付けられた性格や資質であるため、本人には無自覚であることが多い。

2ハウス

金銭、所有欲、生まれつきの才能、本能的な力。生まれつき与えられた遺伝的な資質、持ち物など、所有に関するその人の基本的な枠組みを示す。収入能力や収入方法などにも関連する。自己保全的な衝動や本能的な要素を表す。

3ハウス

知性、移動、兄弟姉妹、常識、初等教育、性格的な危うさ。兄弟姉妹との関係。小さい範囲での移動能力、環境への適応能力、具体的な技能の習得に関連。初等教育や常識を学ぶ分野。

4ハウス

家、両親、不動産、晩年、住居の飾り方、父。個人が常に戻ってくる心のよりどころ。幼いころの家庭環境の影響や自分が価値を置き、同化するべき人間像などに関連する。良心の所在を示し、親からの影響などもこのハウスで考える。

5ハウス

投機、冒険、恋愛、創作、子供、趣味。個人が自分の人生で生み出す自己のシナリオの分野を示す。遊び、道楽、創造的な気分、危険な冒険、子供などにも関連する。自分の「思い込み」を、どのくらい人生に投影することができるかを示すポイント。

6ハウス

労働、使役、健康、実務、小動物。アルバイト、労働、職場の雰囲気などを示す。また健康や自己管理能力に関連する。主観的に信じている価値観や情操面と、実社会から求められる役割との差を埋めるための、 実用的な能力の鍛錬はこのハウスで見る。

7ハウス

結婚、共同、対人関係、裁判、戦い。 親密な他者との共同関係や敵対関係。社会的な自分を作り出すために、どうしても必要な他者との関係といった分野を示し、仕事のきっかけなども作り出す。他人からどう見られるかというイメージ作りに関係しており、結婚などもこのハウスで考える。

8ハウス

死、遺産、セックス、継承、人格変容、共同体、大企業、借金、融資。個人的な自我の死と再生にまつわる分野を示す。支配したりされたりする関係が生じる他者、組織など。資質が根底から生まれ変わるまでは逃れられない出来事など。他人との関係で生じる金銭や精神的な価値。

9ハウス

外国、貿易、出版、法律、学術、思想、宗教。 象徴的で抽象的なものを解釈したり、哲学的に考える能力に関する分野を示す。また海外との関係も示す。総合的に考える能力が発達するため、大学や高等教育などにも関係する。

10ハウス

キャリア、ステイタス、自覚、社会参加、結婚後の姓名、母。地域社会に合わせた仕事をしていてキャリアを積むこと、現在の社会の中で適応する能力に関する分野を示す。大人としての意識を表す。 社会的な地位や肩書き。

11ハウス

友人、サークル、クラブ、議会、間接的な関係、未来のビジョン。現在の社会に対する批判的な気持ちから生じる、理想に向けた交友関係やグループ、間接的な関係にある組織に関連する。将来の希望や未来に抱いているビジョン。交友関係からもたらされるメリット。

12ハウス

秘密、奉仕、潜在意識、罪、マスメディア、ネット、背理、恐怖、精神世界。最も深層にある願望や、具体的な形を失った心の中のイメージに関する分野を示す。ほとんど社会性がない、日常的には扱いに困る願望、潜在意識、心理的な障害と恐怖、イマジネーション能力、隠れて見えない出来事はこのハウスで見る。本人の隠れたメディア活動も示す。

秦帝国の謎の文字

殷王朝と小麦(食文化=麺)の関係を調べていたら、ひょんな事から、中国語会話の講師が運営されているらしいブログに行き当たり、そこに掲載されている画像に「オオーッ」とビックリして、ひっくり返りました。

一目見てひっくり返った、注目の画像。参照先のページ(以下に紹介)より頂きました。

この画像の説明を、同じく参照先のページより抜粋:

◆(以下、引用始め)◆

これもれっきとした漢字です。総画数は56画と字画が最も多い漢字でありながら、字典には載っていない本当に不思議な漢字です。小麦を打ったりこねたりする時、あるいは麺を食べる時に生じる音を表します。この漢字の由来ははっきりとしていないのですが、秦王朝の宰相が作り出した文字であるという説があります。

秦はもともと西方の諸国の一つで、中原(中央)からみれば辺鄙な田舎でしかありませんでした。そんな秦の中原への憧れとコンプレックスが複雑かつ独創的な漢字を作り出させたのかもしれません。

また、秦という国は今でいう陝西省にありました。この地域は古くから小麦を主食とし、毎度の食事では必ず一杯は麺を食べないと、完全な食事じゃない、というふうに言うのだそうです。ここから人々の生活に麺は切っても切れない深いつながりがあることがわかり、秦の麺文化が宰相を通してこの文字を創造させたと考えても不自然ではないように思います。

漢字一つ一つに歴史があり、その誕生にも物語があります。そう思って漢字を眺めてみると、小さな文字に壮大なロマンが秘められているのだ、と言うと大げさでしょうか!

読み=bióng, biǑng

◆(以上、引用終わり)◆

参照先のページ。http://tokutokuchinese.blog15.fc2.com/blog-entry-30.html

中国語会話の講師が運営していらっしゃるようです。

発音記号は見慣れないものですが、ビオウゥーン、と発音するのでしょうか?何となく、麺を「ビヨーン」と一気に打ち伸ばしている光景を連想です。

謎の文字をジーッと観察すると、真ん中辺りにさりげなく、「馬」の漢字が見えます。秦の民は騎馬民族であった、または馬と関連の深い西域の民だった、という事がうっすらと滲み出ているような。

そして、「馬」の漢字の両側に、「長」の漢字が並べられています。数百年後の陝西省の都が、「長安」と呼ばれるようになる事を予兆しているようで、面白いです。部首的には「道」なのも、シルクロードを思わせて、意味深。

現代でこそ色々言われてますが、歴史の彼方までさかのぼってみると、彼らが受け継いできた文化もまた、本当はとても深いのだと感心するばかりであります。地方伝統文化は偉大ですね。