忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

海洋国家と海洋軍事・後

海洋国家と海洋軍事・前]のノートの続きです。

テキスト=『三千年の海戦史』松村劭(まつむら・つとむ)著、中央公論新社2006

◆海洋国家の性格(海洋国家と大陸国家の比較)

::海洋国家::

  • 国家の関心・・・交易地の獲得と商圏の維持(交易ルールが損なわれると不利益を被る)
  • 戦争目的と手段・・・目的は新たな商圏(市場)の獲得、手段は制海権の維持
  • 国家の構造・・・「団結(提携)」パターンのみ(リーダー不在で空中分解すると漂流)

::大陸国家::

  • 国家の関心・・・資源取得の対象となる領地の拡大(領土損失が出ると不利益を被る)
  • 戦争目的と手段・・・目的は敵国の占領支配、手段は敵方部隊の殲滅
  • 国家の構造・・・「中央集権」‐「分裂国家」の両方のパターンを取れる

・・・海洋国家の国力の指標・・・

  1. 海洋交通の要衝に位置する戦略的地勢
  2. 優れた基地としての軍港の戦略的展開
  3. 海洋民族性の国民(シーマンシップの普及)
  4. 海洋国家としての政策力(工業力・民度・外交力・海空軍力を追加)

・・・(補足)この場合の工業力とは、付加価値の高い輸出製品を作れる能力

◆大陸国家に対する海洋国家の国家戦略

  • 大陸に単一の強大な国を出現させない
  • 大陸沿岸における「海から陸への」牽制(湾岸の出入り口の制海権)
  • 大陸沿岸部における「ヒット・エンド・ラン」を可能とする基地ネットワークの敷設
    (基地の防護・維持に陸軍力を使う)
  • 火力・機動力・防護力・航続性(航空機の場合は空母で航続距離を補う)

◆海軍基地に求められる条件(空軍基地にも同じ条件が求められる)

・・・海軍基地に向くのは、防波条件が良く、物資補給の容易な港湾都市である・・・

  • 気象・海象条件が港湾に適し、1年中利用ができる。
  • 外敵の攻撃に対して防御が容易で出撃が迅速にできる。
  • 軍艦に必要な人員・物資の補給が受けられる。
  • 人員の休養・艦艇の整備ができる。

・・・(補足)最初の2点だけ満たす場合、一時停泊に向く「泊地」となる。

◆海軍の戦闘ドクトリン(=基本戦法のことらしい)の変化

  1. 手漕ぎの時代・・・戦闘陣形は横陣
  2. 帆船に大砲を搭載する時代・・・戦闘陣形は縦陣
  3. 潜水艦の群狼攻撃から通商防護する時代・・・戦闘陣形は方陣
  4. 空母機動部隊が主役の時代・・・戦闘陣形は円陣(現代、円サイズは拡大中)
  5. (将来の)核戦争の時代・・・戦闘陣形は小円陣の分散連携(予想のみ)

・・・(補足)基本的に、海洋国家の国防線の先端は、大陸側の基地港の背後に敷く

(付記:「基地港の背後に国防線を設置する」ことが何故に必要なのかは、ピンと来ませんでした。重要な事柄らしく、本の中で何度も言及されているので、ピックアップしました。センスがある人には分かるみたいですが…^^;)

◆海洋軍事に関する格言4つ

1.ギリシャの格言
(小アジアに強大なペルシャ帝国が出現したとき)
「軍隊ほど儲からないものはない。しかし、軍隊がなければもっと儲からない」

イオニア商圏に依存していたギリシャ諸都市は、ペルシャ帝国に怯えつつ、イオニア周辺海域を通行する羽目になった。イオニアから食糧も輸入していたため、影響は相当なものだった。

2.サラミスの海戦に際しての名セリフ(?)
(ギリシャ・テミストクレス執政官 vs ペルシャ・クセルクセス王)
「勝利は計画の中に既にあり!神は不注意を決して許さないことを思い知れ」byテミストクレス

サラミス水道の湾曲部の奥に背水の陣(というより背陸の陣?)を敷いたアテネ艦隊の姿に誘われて、ペルシャ艦隊が狭い水道に入り込み、身動きが取れなくなって混乱したのを見て。

3.ペロポネソス戦争に巻き込まれたミロス島の悲劇
(アテネ対スパルタの覇権争い)
「中立は強力な武装によってのみ成り立つ」

スパルタとの戦争を有利に運ぶため、アテネは非武装中立を貫いていたミロス島を予防占領。ミロスの男性はすべて殺され、婦女子はすべて奴隷として売られた。・・・> <;;

4.アレクサンドロスのエジプト占領
(ペルシャ海軍基地を軒並み破壊し、アレクサンドリアを築く)
「海軍基地を制するものは海洋を制する。基地とは、樹の根であり大地である。1年中、独立的にすべての海軍資源が入手できる戦略的な場所でなければならない」byアレクサンドロス大王

イッソスの戦いの後、ユーフラテス川に沿って退却するペルシャ軍を深追いせず、ガザ占領、エジプト占領に力を注ぐ。

◆大陸国家の海洋進出について

  • 大陸国家が大海軍を創設して征服事業に乗り出す事は、物理的に可能
  • 船乗りの養成には時間がかかる(=手っ取り早い方法は、沿岸漁民の徴兵?)
  • 「シーマンシップ」は、農耕民族・狩猟民族には理解できない特質(らしい)

・・・以上・・・

後編は固い感じになりました。「まったくの初心者にしてセンス無し」が取ったノートとしては、まずまずの内容としてまとめられたかな…と思いつつ。

全体を苦心して読んでみて、美月なりに思ったこと:

特に「シーマンシップ」への理解と洗練は、海洋国家を宿命づけられている日本の、緊急の課題のようです。瀬戸内海の歴史文化への注目が、もっとなされてしかるべきなのかも知れない…と感じました。…瀬戸内海含む海洋史&文化の探索なら、自分にもできるかも…できるかどうか分からないですが…^^;

おまけのおまけになりますが、空軍・海軍というのは、陸軍に比べて戦略や装備の手入れに細心の注意を払う必要があるらしい…という内容が、印象深いものでした。

陸軍の闘いの場合、現状に応じて戦術的低下ができる(粗雑な装備でも何とかなるという事らしい)、空軍&海軍の闘いの場合、目的達成まで戦術的低下はできない(船底1枚下は地獄というような事らしい)、という意味である…という風に理解しています…

最初にも述べておきましたが、自分に「その筋のセンス」が無いため、誤解の可能性もあるので、正確を期するため原書の入手を推薦するものであります…;^^ゞ

PR

海洋国家と海洋軍事・前

テキストは『三千年の海戦史』。著者は元・自衛隊の方だそうです

ちょっと厚みのあるハードカバーにためらいつつ、早速、読んでみました。

前編と後編に分けまして、ノートです。前編は、特に興味を持っている古代中世の歴史記述が絡む部分。後編は、斜め読みして拾ったメモです。

テキスト=『三千年の海戦史』松村劭(まつむら・つとむ)著、中央公論新社2006

◆文明都市のタイプ

海洋都市(貿易都市)=流れが緩やかで安定する大河川の下流部に出来る。陸上交通路の集束点があればそこに陸の生産物と海の生産物を交換する市が立つ。これが発展したのが海洋都市である。

大陸都市=大陸内交易で自給自足が成り立つ大陸国家の中で出来る。陸上交通路の集束点を満たす大河川の沿岸に市が立ち、やがて大都市が出来る。これが大陸都市である・・・例:洛陽、大都(北京)

港湾都市=防波条件の良い地形を持ち、陸地から海洋に向かって水深が急に落ち込み、大型船も接岸できる。陸地の生産量は安定しており、物資補給に不自由しない。最初に漁村が栄え、後に港湾都市に成長する。

◆古代の海洋軍事の概観
(ガレー船・格闘戦士の時代。なお、ガレー船は中世まで活躍する)

古代海洋文明は、東地中海に集中。即ち、エーゲ海文明とフェニキア文明。
当時、海洋で使われていた船は3種に分けられる:

  1. 漁船・・・冷凍技術が開発される前の漁業は、基本的に近海の沿岸漁業であった。
    海洋戦略に関しては無視できる(現在は微妙?)
  2. 輸送船・・・船幅が船長の約1/2の「ガイロイ」という丸船が使われた。
    幅があるのは姿勢を安定し輸送力を最大限にするため。メイン動力は帆走、サブ動力はオール。
  3. 軍艦・・・戦闘用。船幅が船長の1/5以下の「モネール」という長船が使われた。
    運動力が高いが、風浪に弱く、航続距離は短い。メイン動力はオール、サブ動力は帆走。

輸送船が作る交易圏に比べて、軍事力による制海権はずっと小さい傾向にあった。いずれの大型船も、乗組員は300名~350名を超える事は無かったと推測される。地中海沿岸の住民にとって、海戦は陸戦の付属として、日常茶飯事であった。

  • フェニキア時代の軍艦:バイリーム(二段櫂船)。紀元前700年頃のフェニキアによる開発。
  • ギリシャ時代の軍艦:トライリーム(三段櫂船)。アテネ海軍の船。バイリームの改良形。

::ガレー船(トライリーム/三段櫂船)::

櫂の漕ぎ手60名~170名を上下3段に配置して高い速力を得た(アテナイのそれの船員は漕手170人、補欠漕手・水夫・戦闘員30人の200人、攻撃時の最高速力およそ10ノット)。

帆を備え、風力でも移動できるが、地中海では風はあてに出来なかった。この種の軍船は船底最前部に青銅で補強した衝角(約3メートル)という突起物を備え、敵船に衝突して船腹に穴を穿って浸水させ、行動不能とすることを目的とした。敵方のオールを折って行動力を奪う事も戦法のひとつであった。

機敏な動きを可能にするため、戦闘用の船には必要最小限の物資(主に武器)しか積まず、長期の移動中は、水や食料を搭載する多数の補給船団を引き連れて行動した。遠方で作戦を行なうときは、陸にある基地を乗り継いで物資補給する必要があったため、基地を守護する陸軍動員力、および基地周辺海域の制海権も必須であった。

◆中世の海洋軍事の概観
(帆船に大砲・騎馬戦士の時代)

中世ビザンティン帝国の陸軍・海軍はとても強大で、中東(イスラーム)側は、ボスポラス・ダーダネルス海峡の制海権をもてなかった事、はからずもビザンティン帝国がイスラーム膨張に対する防壁となって、西欧は中世の平和を満喫した事、が言及される。

※さらに付記すれば、大陸(カフカス平原)側は、ハザール王国がイスラーム膨張に対する防壁となったらしい。

また、地中海沿岸を荒らしたヴァイキングには、当初、制海権という概念が無かった。故にヴァイキングは、わずかな海軍力にも関わらず制海権に注意を払っていたビザンティン海軍に勝てなかった。ただし、シチリアを征服して、ノルマン系の両シチリア王国を建国して公認をもらう。

::ヴァイキングの船::

  • 戦闘用ロング・シップ=「カッパー」と呼ばれる。一般に船長35メートル以下、船幅8メートル以下、両舷に各々10挺~16挺のオールを備えて、これをメイン動力とする。四角の帆を立てて、追い風のときのみ帆走。初期の乗組員は60~100名の兵士であったが、9世紀末期には大型化し、200名の兵士を乗せるようになる。
  • 輸送用ラウンド・シップ=1本マスト縦帆で、前後が同形状の船。後に横帆を複合することで大型化に成功する。(分かりやすいイメージとしては『ワンピース』のルフィの船だけど、厳密には前後同型では無いので注意)

(余談)ビザンティンが弱体化したとき、十字軍が出たという事です。イスラーム勢力を押し返すという政治的判断があったという事ですが、この辺りの目論見は、諸事情入り乱れていた…というのが実際に近いのではないか…と思っています^^;

東方(唐王朝時代)では、アラブ人とペルシャ人がインド洋の制海権を握り、インドネシア人が東南アジアの制海権を握り、その勢力はシナ大陸南岸部まで及びました。そして、インド洋と東シナ海を結ぶ貿易がスタートします。(主にアラブの三角帆船。インドネシアは多分、アウトリガー・カヌー。ジャンク船は少し後?)

::中世の地中海で活躍した様々な帆船について(ネットより)::

戦闘型2本(3本)マスト縦横複合帆ガレオン
中世時代にもっとも活躍した船で、図版にも良く出てくる。イメージとしては『ピーター・パン』のフック船長の船。船尾にキャビンと呼ばれる船室を持ち、前方のサブマストには派手な飾り絵の付いた縦帆、メインマストには大きな横帆、船首が長く突き出している。大航海時代にも活躍。

ジーベック・ガレー船
帆と艪を併せ持った船。古くはエジプト文明に既にあったとされる古式の船。通常は長くしっかりとした1本のメインマスト、大きな三角の縦帆が1枚、船の両舷に艪が沢山付いた形。入り組んだ地形の海岸線で小回りが効き、アドリア海の海賊に重宝される。

・・・[海洋国家と海洋軍事・後]に続きます・・・

ユーラシア史考察のために

この記事は、「ユーラシア」というお化けを把握するために、どういう前提を取ったらいいか…と悩みつつ、幾つかの本を読んで、「だいたいこんな感じかな?」と感じた文章を、そのまま抜粋しています^^;

「シナ」という歴史風土を考察するときも、やっぱり「ユーラシア」という歴史風土のお化けが背後に控えているのは確かで、その事実は無視できない…と、感じています。

うむ、実際に考察を始めるとき、常に意識の隅っこにおいておけるか、ちょっと自信がぐらぐらです…ですが、とりあえず「取っ掛かり」という事で…^^

【言葉か血統か・・・「民族」という用語の複雑怪奇】

◆『モンゴルの歴史』(刀水書房2002)宮脇淳子・著◆

モンゴル高原ではじめて遊牧騎馬民の政治連合体、つまり遊牧帝国をつくった匈奴は、モンゴル系だったか、トルコ系だったか、という議論が、かつてわが国の東洋史学界で話題になった。

いまでも一般書では、匈奴にはじまって、鮮卑、柔然、鉄勒、契丹など、モンゴル高原で興亡を繰り返した遊牧騎馬民について、モンゴル系かトルコ系か、とりあえず決めて叙述する。

しかし、この命題には、重大な欠陥がいくつも存在する。

まず第1に、その系統が、人種のことを指しているのか、言語のことを指しているのか、はっきりしないことである。

第2に、モンゴルもトルコも、匈奴よりも後世に誕生した遊牧騎馬民の名称である。かれらより古い時代の遊牧民が、どちらに属していたか、どうして決められるだろう。

どちらかに決めようとしている人たちにとって、分類の基準は、人種の場合だと、形質学的特徴が、現在のモンゴル民族とトルコ民族のどちらにより近いか、ということになる。

ところが、人種の区分でいえば、現在トルコ系に分類される人びとは、・・(中略)・・大なり小なり、モンゴロイドとコーカソイドの混血である。古い時代に中央ユーラシアにいたコー力ソイドが西方と南方に移住し、そのあとでモンゴロイドの遊牧騎馬民が広がったと単純に考えると、西にいくほどコー力ソイドの血統が強く残っていることになる。

一方、モンゴロイドという名称のもとになったモンゴル民族も、現代に至るまで、中央ユーラシアのさまざまな人種と混血してきたのだ。古代の遊牧民を、モンゴル系かトルコ系かに分類するなどということは不可能だ。

言語の系統の場合でも、分類の基準は、現代モンゴル語と現代トルコ語のどちらにより近いか、ということにすぎないのだが、中央ユーラシアに住む人びとの言語をモンゴル系とトルコ系に分類したのは19世紀のヨーロッパの比較言語学者たちで、その研究の動機は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語と区別するためだった。

わずかな単語が漢字に音訳されて残っているだけの匈奴のことばから、モンゴル系かトルコ系かを判断することはできない。

13世紀にモンゴル語が誕生した当時、今のようなトルコ語が存在したわけではない。長い歴史的経緯を経て、2つの系統に分かれたのだ。また、言語は生まれた後で習得するものだから、もともと人種とは関係がない。

そういうわけであるから、モンゴル高原で最初の遊牧帝国をつくった匈奴は、文化的には間違いなく、後のモンゴル帝国の祖と言えるが、血統がそのまま後世に伝わったとは考えにくい。

・・(中略)・・匈奴は、南方へ、あるいは西方へと何度も移住をしているし、そもそも遊牧帝国の支配集団と被支配集団が同じ人種だったとは限らないのである。

◆『中央アジアの歴史・社会・文化』(放送大学教育振興会2004)間野英二・著◆

「中央アジアはさまざまな民族のるつぼである」と、よく言われる。・・(中略)・・民族という言葉にはいろいろなニュアンスがある。

民族という言葉ですぐ思い出されるのは、19世紀のヨーロッパにおける民族主義(ナショナリズム)や民族自決などという場合の民族である。この場合、この民族という言葉には国家や民族への帰属意識アイデンティティーの問題が関係してくる。

しかし、前近代の中央アジアにはこのような19世紀のヨーロッパ的な民族は存在しなかった。もっとも、20世紀になると、中央アジアでもこのような意味での「民族」が「創出」されたと考えられている。

例えば、「ウズベク共和国のウズべク民族は、1924年、ソ連によって創出され、その結果この国ではウズべクの民族文化やウズベクの民族主義など、近代のヨーロッパと共通する問題が論議された」などという場合の民族は、明らかに19世紀のヨーロッパ的な民族である。

しかし、この文章の「創出」という言葉にも込められているように、民族意識を持ったウズべク民族が、ソ連によるその「創出」以前に実際にどれほど存在したかなど、なお解明すべき問題はあまりにも多いのである。・・・

・・・本書で一般的に使われる民族という言葉は、19世紀のヨーロッパ的な民族の意味ではなく、別の意味で使われる。

・・(中略)・・例えば、中央アジア史を語る際に、「中央アジアのテュルク(トルコ)民族」とか「テュルク(トルコ)民族史」という表現をよく使う。

しかしこの場合、この「テュルク民族」に、同じ民族としての共通の民族意識、帰属意識があったという証拠は全くない。また、これらの「テュルク民族」が「中央アジア」という地理的概念を知っていて、彼らがその中央アジアへの帰属意識を持っていたという証拠もない。

・・・彼らの間にあった帰属意識は、同じオアシスの出身者としての同郷意識とか、同じ部族の出身者としての部族意識、チャガタイ語など同じ言語への帰属意識、さらに同じイスラーム教徒としてのイスラーム世界への帰属意識などに過ぎなかった。

それでも、私たちは「中央アジアのテュルク民族」という言葉を使用する。

しかしこの言葉は、テュルク民族の民族としての意識(民族意識)などとは関係なく、中央アジアの外部にいる私たちが、中央アジアで「テュルク語系の言語を使用し、その言語によって文化活動を行ってきた人々」を指して使用する便宜的な言葉に過ぎない。

つまり民族という言葉を、言語を中心とする、広い意味での文化を共有する人々を指して用いるのである。

もっとも、ここでもうーつ確認しておきたいことがある。

それは中央アジアがバイリンガルの世界であるということである。

例えば、中央アジアにはテュルク語とペルシア語、テュルク語と中国語、・・・系統の異なる2系統の言語を日常的に並行的に使用している人々が多い。

そのような人々を、使用する言語を基準にして、いったい何民族と呼ぶべきであろうか。あるいは、このような人々の「母国語」とはいったいどの言葉なのであろうか。そのように考えると、中央アジア史を語る際の「民族」の問題の難しさが改めて浮かび上がってくるのである。

ただし、本書では、このような問題があることは承知の上で、民族という言葉を、単純に、同一の共通する言語を使用する人々、そしてその言語を使用して形成された文化を共有する人々を指すことにしたい。

テュルク民族といえばテュルク語系の諸言語を使用し、それらの言語を用いて文化活動を行う人々を、そしてカザフ民族といえばカザフ語というテュルク語の一方言を話し、この方言を使って文化活動を行う人々を指す。

そして、この場合、カザフ民族という民族の形成期を、カザフ語という、他のテュルク諸語とは区別される一方言の成立期に求めるのである。

なお、民族という言葉とともに人種という言葉がある。この言葉は、身長や頭の形、皮膚の色や毛髪、それに目の色など生物学的な特徴によって人類を分類する場合に用いられる。

中央アジアは、はじめアーリア民族、すなわちアーリア語(インド・ヨーロッパ語)を使用する、おそらくは白色人種(コーカソイド)の世界であったが、そこに、9世紀~10世紀ごろからアルタイ系言語(テュルク語やモンゴル語、満州語)を使う黄色人種(モンゴロイド)が進出した。

そして長年にわたる両者の混血の結果、今日の中央アジアはさまざまな人種的特徴を持つ人々が住む世界となっている。

つまり、中央アジアは「民族のるつぼ」であるばかりでなく、また「人種のるつぼ」ともいえるのである。・・・