忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

トールキン「神話を創る」

「神話を創る」――J.R.R.トールキン

神話は嘘の話、だから価値がない、たとえ
銀の笛で奏でられようと、と言った人へ

フィロミュトスよりミソミュトスへ(神話を愛する人から神話嫌いの人へ。即ちトールキンからC.S.ルイスへ)

君は木を見て、木と名づける、
(なぜなら木は〈木〉だし、生えるは〈生える〉だから)。
君は地球を歩く。宇宙にあまた在る
小惑星のひとつをもったいぶって踏みしめる。
星は星だ、なにやら球形をした物質で、
冷たい無限の空間を厳密に編成された
道のりに従って動いている、
毎秒、定めのままに、無数の原子が死にゆくなかを。

大いなる意志にわたしたちは従う(従わねばならない)が、
ただぼんやりと知るだけで、
大いなる行進は続き、〈時〉は
暗い始まりから不確かな目的地へと開示してゆく、
筋書がわからない物語を。
文字と色もあやに描かれた
無数のかたちが群れなして現れる。
恐ろしいもの、か弱いもの、美しいもの、奇妙なもの、
それぞれ異質であって、しかもひとつのはるかな
始原の裔(すえ)である、蚋(あぶ)、人、石、そして太陽。
神は石質の岩石、樹木のかたちの木木、
地球のかたちの地球、星型の星、そして
地上を歩き、光と音に触れると
うずいて震える神経を持ち、人のかたちをした人をお創りなされた。
海のうねり、木木の枝を吹く風、
緑の草、ゆっくり動く大きくて奇妙なかたちの牛、
雷と稲妻、空に輪を描き飛び鳴く鳥、
泥から這いあがって、生きて、死ぬなめくじ、
みな、ひとつひとつ
脳のしわにきちんと刻まれている。

木はまだ〈木〉ではない、木と名づけられて、見られるまでは。
人が言語のこみいった息づかいを解きほぐすまで、
木は木という名前を持たなかった。まだ世界の
発する微かなこだまとおぼろげな絵、
音もかたちも捕えがたい
予見、判断、そして笑い。
木木や獣たちの星星の生死を告げる
深い動きに心動かされて
人は木を木と呼んだのだ。
見えない壁を掘り崩し、経験から先見を見つけ
感じたことから知識を掬い分けて、
囚われていたものを解き放った。
人はゆっくりと自らのなかから偉大な力を採り出した。
振りむくと妖精たちが
巧みに鍛冶場を作り、
秘密の織り機で光と闇を織り合わせるのを見たのだ。

古い歌に歌われた、花のように輝き燃える
力強い銀の星を見た人こそが、
空の星を見るのだ。その歌の
名残のこだまを、人は
追い求めて来た。神話が織りなし、
妖精が宝石をちりばめ飾った
空の天幕がなかったら、大空は無く、空虚あるのみ。
大地もない、命の源である母の胎(はら)がなかったら。
人の心は嘘でできているのではなくて、
全知の神からいくばくかの知恵を仰いだものとして、
いまなお神を想いおこす。楽園を追われて久しくとも、
人は堕落しきったのでもなく、まったく変わってしまったのでもない。
神の恩寵を汚したかもしれないが、被造物の王座を追われてはいない。
かつてまとうていた王の衣、その破衣(やれい)を、
世界の主権を、創造という行為を通してまだ持っている。
巨大人工物など崇めようとは思わぬ。
人は準創造者、屈折した光、
唯一の神の純白の光を多様な色に分け、
無数の組み合わせによって、
心から心へと伝わる生きたかたちを創る者。
わたしたちは、世界中の大地の裂け目を
妖精や小鬼で満たし、大胆にも闇と光から
神々を創り、神の館を建て、竜の種を蒔いた。
創ることは人の権利だ(善く使われたこともあるし、悪用されたこともあるが)。
この権利は衰えていない。今なおわたしたちは
神の定めた掟のままに創造するのだ。

そうなのだ! 願いをかなえる夢をわたしたちは紡ぐ、
臆病な心と醜い事実を打ち負かすために。
願いはどこから、夢見る力はどこからくるのか?
そして善いもの、醜いものを知り分ける力は?
すべての願いは無駄でなく、わたしたちはいたずらに
願いをかなえようとするのではない。ただ痛み苦しみは
願い下げだ、悪いものだから。
願いを叶えようと焦るのも、願いを抑えるのも、
ひとしく神の恩寵に背くこと。そして悪についておそろしくも
確かなのは悪は存在するということだ。

幸いなるかな、臆病な人よ。悪を憎み、
悪の影に脅えながらも、門を閉ざして、
会うことをこばみ、狭く家具もない部屋にひきこもって、
ままならぬ織り機に向かい、影の支配のもと
希望と親交の揺らぐことなかった昔日の
金箔を施した薄絹を織る人よ。

幸いなるかな、ノアの一族よ、小さな箱舟を作り、
もろく積荷も乏しいながら、逆風のなか、
信仰の導くままに、人びとの噂をつてに
まぼろしの港に向かって漕ぎ進んだ人びとよ。

幸いなるかな、伝説の作り手よ、
有史以前のことどもを詩に歌った人びとよ。
彼らは夜を忘れなかった。
物質的快楽を求めて、蓮食い人の住む島の
組織ぐるみの歓楽に逃避せよと命じたり、
キルケのキスをいたずらに約束などしなかった。
(それは、機械で作られた偽の誘惑、
二重に誘惑された者の偽の誘惑というものだ。)

そのような島島、さらに美しい島島を詩人たちははるかに見た。
その話を聞くものは今なお用心するがよい。
詩人たちは死と究極の敗北を見たのだが、
それでも絶望して退こうとはしなかった。
幾たびも竪琴を奏でて勝利に導いた。
心に伝説の火をともし、
現在と暗い来し方を、人がまだ目にしたこともない
太陽の光で照らし出した。

わたしは吟遊詩人とともに歌い、
目に見えぬものを竪琴の震える弦に呼びおこしたい。
険しい絶壁で細長い木を伐りだし
あてもないさすらいの旅に船出して、
伝説の西方の国のかなたに行ったという、
大海原の船乗りたちとともに旅したい。
わたしは愚者たちとともに語り伝えられたい。
隠れ家に金の原石を僅かながらも蓄えて
はるかな古(いにしえ)の王のおぼろげな像をかたどって、
目に見えぬ神の輝く紋章を
不思議な旗に織り上げる愚者たちとともに。

わたしは、君の直立した賢い
進歩的なサルといっしょには歩くまい。その進歩の
行く手には闇の地獄が口をあけているから――
神の慈悲によって進歩が止まるのでなければ。
名前を変えるだけで、絶え間なく
無益な進行を繰り返すだけならば。
わたしは君のほこりまみれの単調な道を
あれこれにあれこれと印をつけながら行きたくはない。
君の変化にとぼしい世界の中では、小さな作り手が
作る技を生かす場所を持てないからだ。
わたしはまだ鉄の王冠に屈しない、
わたしはこの小さな黄金の笏を捨てはしない。

天国で、時として、永久不変の白昼から
目をそらし、太陽に照らされた地上の
真理の似姿を思い起こすことがあるかもしれない。
そして天国を目のあたりして、すべてはあるがままで、
しかも解き放たれて自由であるのを見るであろう。
主なる神の救済は変わることなく、
庭も庭師も、子どもも玩具も、破壊されることはない。
目は悪を見ないであろう、なぜなら悪は
神の描く絵にはなく、ゆがんだ目の中にあるからだ。
起源にはなく、邪悪な選択にあるからだ。
音にではなく、調子はずれの声にあるからだ。
天国で、人びとはゆがんだ目で見ることはない。
新たに作るけれども、嘘は作らない。
人びとはなおも作ると信じるのだ、死んではいないのだから。
詩人は頭上に炎を戴き、
竪琴がそのあやまたぬ指に天降るであろう。
天国では、ひとりひとりが、永遠に、森羅万象から選ぶのだ。

PR