忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

メモ:ラツィエル(天使)

ウィキペディアより

ラジエル(Rasiel)はエノク書に記される天使の一人。 その名は「神の神秘」を意味し、ラツィエル(Ratziel)、ガリズル(Gallizul)、サラクエル(Saraquel)などの異名を持つ。

座天使の長で、「秘密の領域と至高の神秘の天使」の称号を持つ。 七大天使の一人とも呼ばれる。

ラジエルは神の玉座を取り囲むカーテンの中に立ち、全てを見聞きする。ゆえに他の天使達の知らない地上と天界の全ての秘密を知り尽くしており、その宇宙の神秘についての知識を一冊にまとめた書物、「ラジエルの書」を常に携えていたという。

その本は「セファー・ラジエール(Sefer Rasiel)」と呼ばれている。

ラジエルの書は、始めは楽園を追放されたアダムに与えられた。 が、それに嫉妬した天使達が、ラジエルの書を奪い取って海に捨ててしまった。 神の命を受けたラハブによって回収され、アダムの手に戻ったという。 他にも、エノク、ノア、ソロモン王がラジエルの書を読んだとされる。

ラジエルはラグエルと同一視される事がある。

生命の樹の第二のセフィロト(対応天球は天王星)を守るとされる。

《セファー・ラジエール》

セファー・ラジエール(Sefer Rasiel)は大天使であるラジエルがその豊富な知識で宇宙創世に関わる全ての秘密を書き記したとされる、1500の項目の内容からなる書物である。 『ラジエルの書』または『天使ラジエルの秘密の書』ともいう。

その書物は天使文字で記されている為、人には読めない。そのうえ、ラジエルにしか読めない秘密の文字を使用しているためにラジエル以外の天使にも読むことは不可能だと言われている。

楽園を追われることとなったアダムを哀れんだラジエルは、この書物をアダムに与えた。 それを知った他の天使は、嫉妬からこの書物をアダムから取り上げ原始の海へと投げ捨ててしまう。 しかし神の命を受けた原始の海の支配者であるラハブによって、再びアダムのもとへ返された。

やがて後の代になり、この書物はエノクに託された。書物はエノクにエノク書を書かせる知識を与え、エノク書に秘密を書き写した賢い人間の一人となったエノクはやがて、死することなく天界へと引き上げられた。(=メタトロン)

さらに、この書物はノアへと託される。ノアは書物から得た知識でノアの方舟を建造して大災害を逃れた。

その後、アブラハムへと渡った書物の内容の一部はエジプトの教えに反映され、文明をおこす一助になったという。 また書物から得た知識からアブラメリンの書を書き上げた。

そして何世紀も後に、この書物はダヴィデを介し、ソロモン王に引き継がれた。 書物はソロモンに大いなる魔術を与え、『ソロモンの鍵』と呼ばれる数冊の魔術書を書き上げた。 だが、数々の奇跡や偉業を成し遂げさせたその後「セファー・ラジエール」の原書は所在不明となる。

カバリスト達は、『セファー・ラジエール』がカバリズムの根本経典だったのではないかと考えている。


オーラソーマのページより

ラツィエルは錬金術のマスターであり、彼は純粋なゴールドへ向けて、内なる錬金術を通して条件付けのパターンを変容することができます。このボトルの色 は、上層がミルキー(乳白色)、あるいはミスティ(霧がかかった)ペールオリーブで、下層がミスティ ライラックです。ある意味では、過去の苦味に関係した状況や環境に意識的になり、それをスピリットの甘さの方向に変えるとも言えます。上層にある、わずか にオリーブを隠しているほとんど霧がかかった(ミスティ)質は、すでに起こっている錬金術のプロセスの一部です。このボトルは素晴らしい香りがして、おそらくオーラソーマRシステム全体のなかでも、最も香りの強いボトルの一つだと思います。活性化とリラックスに助けになります。

過去の経験の苦味を甘さに変えることは、条件付けのパターンを克服して、条件付けの鉄格子を緩めることであり、内側にある知恵の観点に向かうことです。それは、シャイア農地の立石、世界各地からの何人かのディストリビューターたちの集いがデヴオーラであり、偶然にもラツィエルの誕生とそのエネルギーを分か ち合った、という共時性を通して、まさに何か新しいものが生まれているという感覚です。新しい何かが生まれるという3つのサイン。私たちが自分のギフトを 前面に出し、チャレンジを克服することを助けるこの大天使は、どのように、人間と地球のグリッドとのつながりを通して光のウェブ(web)が大きくなることを促進するのでしょうか。

またラツィエルは、私たちが自分を抑えてしまうような状況や環境において、個人のエンパワーメント(力づけ)の天使です。問題にうっかり関わってしまうのではなく、むしろ解決の一部として自分の役割を担うのに必要なことを表現できるために、私たちが正しいことをすることをラツィエルは力づけます。過去のカ ルマの種に取り組むということは、何かもっとポジティブなものへ向けてそのカルマの種を変容し、克服することができるということで、それも真実です。そして私たちがしていることが何であっても、その瞬間に自分がもたらす質の結果であるものに向けて、カルマの種を変容し克服することが可能だとも言えます。そして、この瞬間の驚くべき素晴らしさと共にあって、自分自身を見失わないことです。


オーラソーマ(コトバンクの説明より)・・・1983年、イギリスの女性ヴィッキー・ウォールによって創始された、カラーセラピーの手法の一つ。日本では、1995年頃から一般的に利用されるようになった。

上下2層に分かれた100本以上(=2012年現在111本=)のカラーボトルの中から直感で4本を選び、そのボトルから、心理状態、才能、未来の可能性などを知る手法。人間界(色彩)・植物界・鉱物界の3つの要素を持っている。

現在オーラソーマは、個人の意識の進化と個性を引き出す色彩を超えたツールとして位置づけられ、ボトルのほか様々なプロダクツとともに「カラーケアシステム」と呼ばれ、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアをはじめ世界各国に広まっている。

PR

都議選2009年09月12日の感想

まだちょっと他の作業が残っているので、今回、短いエントリです^^;

2009年7月12日(日曜日)に行なわれた都議選について、政局勢力図の大きな転換が起こる可能性は低い…という予想を立ててみたのでありましたが、あにはからんや、テレビによれば、「都議選は、民主党大勝に終わった」という事だそうで…

麻生総理がついに解散総選挙を行なう(2009年8月30日に選挙するらしい)、と公表したそうで、アレアレ…という間に事態が流動化して、現実が予想のはるか上を行き始めたようで、びっくりしています^^;;

一応、だいたい1ヶ月ぐらい前にやっていたタロットカード占いが、割といい線で今回の事態を予想していたようです。最終結果に出てきたカードが「隠者(正)」で、これは「第一線から引退する」とか、そういう意味。

自公政権の運命を占う]・・・(2009.6.23エントリ)

そんなつもりは無かったので(正直言って懐疑を抱いていた)、複雑な気持ち。

さすがに、自民党の支持基盤に、ヒビが入りまくりの状態だったのかも…と思いました。自民党そのものも、いい感じで派閥にヒビが入りまくっているようですし…(鳩山元総務相とか、そのまんま東さんの騒動とか…やっぱりああいう騒動は、「いい加減にしろ」と言いたくなるような類なのかも知れません)

ともあれ、国内の政局は第2ステージに入ったのだ…と言う風に、改めて解釈してみました。吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、ともあれ考える時間は残っているので、衆院選に向けて、よくよく考えてみたいと思います(情報錯綜が大きいので、すごく悩ましいですが…)^^;;

全体を見渡して、麻生総理の決断タイミングには謎が多いです。衆院選に向けて微妙に注目を集める…と言う点では、おっかなびっくりで、良いタイミングなのかも知れないけれども…

「解散総選挙を決心した」と、これも猛スピードと言っていい、都議選直後の即断&公表なので、もっと何か壮大な理由がありそうな気もしますが…そのあたりは全然分からないので、平凡に「体力切れとか、気力落ちかな…」と推し量ってみるのみ。

(占星術的には、日食を挟んでいるタイミングなのが興味深いです)

ともあれ、シロウトなりに、見たまま記録してみました…^^

写真感想とブログ感想

◆◆アムゼルくんの世界(エキサイト版)が復活されていて、またビックリしました(笑)

ゆっくりしているところだったので、風流な気持ちになって鑑賞いたしました。

[暮れない夏の夜]2009.7.4
http://amselchen.exblog.jp/11426338/

  • 夏草に夕べの陽差し斜めなり影にも知らむ地球(ほし)のめぐりを
  • 白壁の色も幽(かそ)けき夕葉影しずかに笑みしいにしへ思ほゆ

特に感じ入った写真に対して…感想代わりに、短歌を詠んでみました。やっぱり、微妙に理系が入っているので、多少理屈っぽいかもです(アセアセ)。

(追記)アムゼルさまが、上の私製和歌2首をエキサイト版ページに載せてくださいました。(実は会心の作品だったので、とても嬉しかったです。)ここに御礼申し上げます

◆◆未完成な写真論

『悪魔のいない文学』中野美代子・著を読了

西洋思想を彩るパースぺクティブ思考のコアがよく分かりました。西洋絵画から感じていた内容は、こちらの思い違いでは無かったのだ…と、ちょっと自信がつきました(ルネサンス以降の近代西洋絵画には、必ず額縁が付く…という現象に、いわくいいがたい不思議さを感じていました)。

老荘思想と山水画の関連は興味深く読みました。この分野に関する知識不足が大きいので、これというような感想はまだ出来ていませんが…これはこれで、かなりラディカルな現象だな、という風に考えております。人間の思考の振れ幅の大きさが、何とも面白い…やっぱり大陸という風土が強烈に効いてくるのでしょうか

・・・読書感想文はここまで・・・

最近、「数学は魂の音楽であり、音楽は魂の数学である」という面白い言葉を見つけました。誰が言った言葉なのか分からない(作者不詳)…という事ですが、深い箴言だと思います。

これをもじって、「写真はエネルギー相の残像であり、残像はエネルギー相の記憶である」、これをもって写真論となす…というのも面白そうです。

写真は…〝その場の「相」が転写されているもの〟ではないか。

写真の本質は、残像です。すでにこの場には存在しないもの。それが映像として残っている…

その意味で…写真は絵画では無い。何か一種異様な、「別のもの」なのです…

以上、未完成な写真論を述べてみたのであります