忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

タロット03女帝

タロット03女帝

カード・メッセージ=「豊穣」

主な意味=繁栄、女性的な叡智と母性、円満、大団円、努力の結実、仕事の充実、豊かな実り、開放的、細かな物事にこだわらない

女性的な支配力を強く感じるカードであり、それを意識して描画。古い時代の、大地の豊穣&繁栄への祈り=地母信仰(例:古代ギリシャのデメテル信仰)という文化につながってゆくカードでもある…と思います

果実の結実、穀物の収穫…という昔ながらのオーソドックスなイメージ解釈もあり、そこから、女性的な「絆」という支配力や、「絆」によって結ばれた支配圏を想起し、中央に円形の光らしきものを置いてみました。散在するものを一つにまとめあげるための統率力には色々有りますが、「絆」という統率方法は、とりわけ女性的なスタイルであると申せましょう

「絆」は、母性的な愛情と、豊かさを左右する大地母神的な権力と、土地的&家族的な縁とが結びついた、不思議な支配スタイルです

それでもそれは、やはり支配の一種には違いなく、「絆」によって結ばれる事を良しとしない状況の中では、「おせっかい」「愛情の押し付け」「武力を伴わない(富の力を介在する)、従属への強制」と感じられる場合も、それなりにあるのです…それが逆位置における解釈ともなります

逆位置の状況…愛情や執着、嫉妬といったものが関わるだけに、感情的に荒れるとその影響は甚大なものとなるのであり、理性では割り切れない泥沼もまた深くなりましょう。古代ギリシャ神話において、娘を死神に奪われたデメテルの怒りと嘆きが不毛の冬を到来させた…と物語られたように、大地母神の怒りの真の恐ろしさは、その巨大な荒廃と喪失から来るものであります

当サイトにおけるタロットカード「女帝」のイメージは、鬼子母神の伝説で知られるインドの神、「訶梨帝母(かりていも/ハーリティー)」における「慈悲と残虐の二重性」とほぼ重なるものになります。カード「女帝」は、一種の畏怖の対象である…と思うのであります

☆タロット連作&解釈の一覧を作成=〔ホームページ更新2013.6.14

PR

オマジナイの和歌「まつとし聞かば」

こういう「再会のオマジナイの歌」が有る事は知りませんでした

百人一首・第16番

たち別れ-いなばの山の-峰に生ふる-まつとし聞かば-今帰り来む

この歌を短冊に書いて、行方不明になった人や猫、ペットが普段から使っていた品に添えて置いておく⇒何故か、その人や猫、ペットが戻って来るそうです。

【現代語訳】
…「私は此処で別れて因幡の国へ行ってしまいますが、因幡の稲羽山の峰に生えている松の木のように、私の帰りを待っていると聞いた時には、すぐにも戻ってまいりましょう」

【掛詞】
…「いなば」≒「往なば(行ってしまったならの意味)」。ここに歌われている山は、因幡の国庁近くにある稲羽山のこと。歌枕になっている。
…「待つ」≒「松」。定番の掛詞。

《猫2匹イラストと組み合わせて・その1》

《猫2匹イラストと組み合わせて・その2》

色彩絵:アラビアンナイト風の美女

2016/02/13明け方の夢(フルカラー版)に出て来た褐色肌の美女です

パッと見て、ペルシア系の多神教の女神に由来するのだろうと思われました。しかし、ずっと昔に零落して、その辺を放浪している…というような印象

夢の中の彼女は、「イフリータ」と名乗りました。調べてみると中レベル程度の魔神系統の女性名のようですが、魔神というよりは、イタズラ好きの妖精

エキゾチックな緑の目と、軽やかなナイスバディの持ち主でした。「バレリーナみたいな身振り手振り」と言いますか、全体的に足さばきもリズミカルで、どうも人間であった頃は、舞姫をやっていたのでは無いだろうかと思いました