忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

中世史折り返し雑考・後篇

(前知識)・・・5世紀から7世紀の間は、世界的に寒冷化し、食糧不足が起きていたという指摘があります。その影響は、再び地球平均気温が上昇した中世高温期(10世紀-13世紀)になって、やっと薄れてきたそうです。

ユーラシア東端でも、この急激な寒冷化による影響は大きかったようです。

魏晋南北朝の末の大混乱を経て、遊牧騎馬民族を中心とする隋唐帝国が出現したのがそうですし、その後の中世高温期に入ると、中央アジアの食糧事情が好転したという事もあって、ウイグル、キルギス、遼(契丹)、西夏、金、吐蕃、南詔、新羅、渤海…と、遊牧騎馬系諸王国の勢力拡大が目立っています。

…寒冷化の原因は火山灰では無いかと言う説もあります
「6世紀~7世紀の寒冷化と社会変化」http://sicambre.at.webry.info/201604/article_20.html

中世交易の主力商品は、「スラブ人奴隷ないしは白人奴隷」だったそうです。

ヴァイキングは、川沿いに遡上しての奴隷狩りが、とても上手だった。アラブ商人との奴隷貿易があり、ヴァイキングの本拠地の1つだったバルト海付近から、大量のアラビア銀貨が見つかっているそうです。

当時の各宗教の法律に、次のような項目があるそうです。

  • イスラム教バージョン=イスラム教徒はイスラム教徒を奴隷にしてはならない。
  • キリスト教バージョン=キリスト教徒はキリスト教徒を奴隷にしてはならない。
  • ユダヤ教バージョン=ユダヤ教徒はユダヤ教徒を搾取してはならない。

同じ頃、スラブ人が大挙して民族移動し、バルカン半島に続々と流入しています。当時の歴史資料によれば、気候悪化・食糧不足によって暴徒化した人々が、大部分だったそうです。すさまじい略奪&暴力行為とか、かなりの流血が見られたそうで…歴史記録を読んでいて、気が遠くなってまいりました…(貧血症の経過観察中なのに、これはハード過ぎる)…orz

『三国志』のハイパー悪役キャラ・董卓が、集団で襲来したのか、と思われるほどの行為なのですね(ただしこの場合、メインは食い詰めた人々だったので、メタボは皆無だったと思われます…)。

※日本でも餓死者が多かったのですが、日本の一般民衆の間では、そんなにすさまじい暴力行為の記録は無いのです。歴史記録にあるのは、聖徳太子の記録とか、物部氏(神道派)と蘇我氏(仏教派)の宗教的抗争とかです。当時の大和朝廷の人々は渡来人系が殆どで、混血が浅い分、血の気も多かったのでは…と思われるところがあります。在来の日本人は、現代と同じように大人しい性格が大多数で、わずかな備蓄を少しずつ分け合ったり、備蓄が尽きた後は、倉の打ち壊しや一揆に走る程度であった…と推測されます。

大陸系の人々って、やっぱり脳みその何処かに未解決の問題があって、集団暴徒化&パッション化すると、他者の痛みへの想像力が徹底的に欠けてしまうとか…ムニャムニャ…「繊細なセンスが無い人々」=「蛮族」ではありますが…orz

…ともあれ、このスラブ民族大移動が、現代にまで続くバルカン半島問題の始原。

スラブ民族大移動…突厥に追われたアヴァール人の東欧への侵入とか、気候悪化・食糧不足・情勢不安もあったのでしょうが、何故このタイミングでスラブ人が急にバルカン方面へ移動してきたのかについて、ひとつの大きな要因を想像せずにいられません。それが、「奴隷貿易」です。

…特にヴォルガ流域やキエフ、南ロシアは、アラブ商人とヴァイキング商人が出会うところであり、白人奴隷の供給地であり、奴隷貿易の中継地かつ市場だったそうです。ヴォルガ川は、北欧のバルト海と中央アジアのカスピ海とを結んだ大河であり、黒海へのルートも開けていました。ホラズム、ニシャプールなどの諸都市は、アラブ商人の奴隷市場として繁栄した都市だそうです…

当時のキエフ-南ロシア、その中心部にハザール(たぶん白系ユダヤの起源問題)の謎がある…

…問題は、ヴァイキング等が活躍した中世の奴隷貿易が、どの地域で、どの程度の規模で行なわれていたのか?です。アラブ方面では、奴隷貿易の結果、8世紀頃に白人傭兵(マムルーク)が急増して、マムルークによる王朝すらあった訳で…、オスマン=トルコでは、イェニチェリと呼ばれる白人傭兵も多かったのです。トルコ白人の増加は、アメリカ黒人の増加と、理由は同じだと思われます。

キエフ=ルスやハザール王国(7-10世紀頃)は、中世の奴隷貿易が盛んだった頃、どういう役割を果たしていたのでしょうか?カフカス交易ルートの独占で栄えた王国だった以上、この貿易利権に無関係だったとは…とても思えないです。

…同じ頃に奴隷貿易に手を染めていたヴァイキング商人(海賊)は、何処へ消えたのでしょうか?

同じくヴェネツィア商人、つまりフェニキア人の末裔とも噂される富裕なユダヤ商人もまた、奴隷貿易に手を染めたという記録があり…いわば国際豪商、今で言う国際金融グループの先駆に違いないけれど、ハザール王国を中継した奴隷貿易で儲けた筈の、ヴァイキング商=ヴェネツィア商=ユダヤ商の富は、いったい何処へ流れ、蓄積されていたのか…

…当時のローマ・カトリックは、盛んに異端審問を行なっていたけれど…ひそかに奴隷として売り飛ばす、というのも無かっただろうか…?ヨーロッパとアラブと共通で、中世の内戦とか、繰り返し流行したペストで、えらく人口が減少したはずだけど…、その頃に荘園制度(穀物生産)を支えた「農奴」という労働力は、そもそも、何処から湧いて来たものだったのか?

…この時代の動向をまとめた資料が少ない感じで、何だか「ごちゃごちゃ」で、どうにもまとまらないですが、歴史時空の中に複雑にセッティングされた「《光》と《闇》の封印=呪縛の相」を感じますし、様々な疑念が湧いてまいります…


…それにしても、奴隷貿易。

「生きた商品」…、軍船の船漕ぎ担当なんか、過労死するまでこき使えて、死んだら海に放り込んで始末できる…という奴隷は、重宝したんだろうな…と思います。

奴隷はただひたすら、「システム」を維持するために作られる。それも無限に。21世紀現代の《闇》の解読のポイントも、そこに集中する、と直感しておりますが…

…何らかの、古代からの魔術…人を死に至らしめる恐るべき呪術とも、交差するようです。

「秘密結社」が「秘密結社」であり続ける理由。「支配層の出現」と「秘密結社の出現」とを連結する、《光》と《闇》の物語。現代もまた、不可解な暗殺やらオカルト魔方陣やら、物騒な事象が続く時代です。古代の恐るべき魔術は、今でも確かに生きている…と思います。

…グノーシスやオカルト関連の「にわか勉強」を頑張った甲斐あって、歴史上の「グレート・ポイント」を幾つか発見した(…と、思う…)のですが、《光と闇の星座》を連結する「人類支配の恐るべき物語」を紡いでよいものかどうか、さすがに恐怖に近いものを感じます。

当サイトとしては、やはりそうした「呪縛的・陰謀論的なもの」よりは、「迷いつつ生きた普通の人々の物語」を紡ぎたい、と思いますし…

「彼ら」は、クラクラする程の特権に守られており、古代魔術の力で神のように振舞う事は出来ても、それ以上の能力は無い、と思います。例えば、キリストやマホメット、ブッダのような、「精神の東洋」を生み出す力は、無い…のではないでしょうか。こぼれ落ちてきた伝説を荘厳して、それを利用して新たな支配システムを構築し、その中に安住するだけの存在…

彼らに出来るのは、先祖から続く特権システムを守り続ける事、すなわち過去の儀礼・儀式の派生継承と無限ループ。これもまた、人類史における「プレシオスの鎖(by 宮澤賢治)」。

完璧に「マトリックス=グノーシス社会」として美しく閉じられたレイヤーであり、『指輪物語』の輝ける黄金の呪縛の中に回転し続ける地球であり、「輪廻転生」という永遠の呪文で封印された「シジフォスの神話」的世界である、と定義できる性質のものです…

…『ヤスの備忘録(第六の夜に向けて6)』さまのところで、日本文化に関する記述が多く見られます…というような予言(?)が紹介されているという事ですが、「ああ、そういう事かも知れない…」と、それが何なのか、未来の地平すらも見えていないのに、妙にスコンと納得する状況が怖いです…^^;;;;;

関連して、『クレアなひととき(大阪人はいかにして最強の宇宙兵器を倒したのか)』さまのところに、興味深いくだりがありましたので、補足説明として。

>>以下「不思議な日本人」の節より引用…

・・・それにしても、日本というのは日本人のワタシが言うのはヘンですが、不思議な概念に包まれていますね。日本が良いとか悪いとかではなくて、やっばり不思議だよなあと。

ヤスさんが配布して下さっている WebBot の予測には、ふだんはまったく日本のことが出てこないですが、最新のレポートに唐突に日本が出てきます。

日本では古代の日本文化のいわばルネッサンスのようなことが起こり、お身儀などの伝統的な風習に込められた深いニュアンスや、その象徴的な意味が再認識されるようになる。これは世界に広められる。

とあり、しかも、これらの習慣は世界に伝わっていき、

この日本式礼儀作法とその思想は、今後100世代、2000年にわたって異なった種の間でコミュニケーションが行われるための基本的な方法となる。

とあるのです。

「異なった種の間」というのは人類同士だけではなく、エイリアンとのコミュニケーションも含まれるのだそうで、何とも驚く展開にはなってはいます。

日本式礼儀作法というのは、お辞儀とか、会釈とか、あるいは謙遜とか謙譲とか恥の概念とかそういうものも含まれるかもしれませんが、これらはワタシは日本人なのでそれらをある程度理解していて、また、大好きですが、多くの外国人にとっては、理解が難しい生活習慣であり、また概念じゃないかとは思うのですね。・・・

<<…以上、ほのかな希望を感じる引用で、終わりと致します…^^

PR