忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

異世界ファンタジー小説作品(第一部)の感想&ファンアート

拝読した小説作品(創作ポータルサイト「小説家になろう」掲載):

『ロシアンルーレットで異世界へ行ったら最強の魔法使いになってしまった件(第一部)』
http://ncode.syosetu.com/n5935dl/(2016.08.13連載開始-2016.09.07連載終了)

あらすじやタグの記載内容を見て、最初は割と警戒心を持って読み始めていたのですが、意外に正統派の王道ファンタジーになっていて、続きのパートを楽しみにしながら読み進める事ができました。一定以上のレベルのテンションを保ちながらシリーズ連載を続けると言うのは、プロの小説家でも難しい作業だと思います

序盤に置かれてあります「SF風味になっている転移篇」は、「元の世界から、これ程にも遠くまで来てしまったのだ」という科学的なリアリティを感じさせられる部分でした。この「世にも奇妙な物語」めいた序盤の数篇は、ユーモア感覚も含めて、割とお気に入りのパートになっています

※地上世界に降りた途端に、SF風味がかき消えたという点では、流石に一瞬、呆気にとられました(笑)

本編のストーリーの流れが、メリハリを付けられた状態(ホノボノ展開と緊迫展開が交互に出る感じ)で良く考えられており、「主人公は、いつ異世界の魔法の力に目覚めるのだろうか」という点では、随分ヤキモキさせられました(笑)

一方で、所々、「どんな光景が広がっているのか」という描写が薄くなった部分では、主人公の置かれた状況が余り良く分からなくなっていました。しかし、モンスターとの対決などの盛り上がるシーンや心理的な集中シーンでの描写については、ドキリとさせられる部分がありました

ストーリー情景の描写バランスが取れて来れば、前作『異世界の彼女が…』でも見られた色彩表現の鮮やかさと共に、作風の中で最大の魅力ポイントになる可能性があると思いました

なお、モンスターや魔物は異世界の定番ですが、どうやって現れて来るのか説明が無いので、その辺は、ちょっと分かりにくかったかなと思います。第二部以降で、主人公が異世界に詳しくなってくると、だんだん分かって来るのでしょうか?

  1. 元々そこに棲息していて、野生動物みたいに身を隠しながら現れて来る?
  2. 超能力があり、何処かに隠されている魔境やモンスター異次元から、自力でテレポーテーションして、いきなり現れて来る?
  3. モンスターや魔物の原料となる邪悪なマナもまた存在していて、誰かの魔法でイメージ化&召喚されて、現れて来る?

あとは、「やはり異世界標準という事なのだろうか」とジワジワ来たのは、精霊だという少女・リムの存在です。人物紹介の場で「精霊だ」と紹介されても、リムに注がれる人々の視線の、唖然とするほどの、変化の無さ。精霊と言うのはそんなに普遍的な存在なのか、それとも「自称・精霊(見習い)」が余りにも多いのか…それとも子供フィルター…

ひそかに、「異世界の不思議」と名付けました(笑)

序盤の転移篇を含めて、第一部の中で完全に回収されていない伏線が、幾つか見受けられました。第二部以降のストーリー展開の何処かで、いつか、スッキリ回収される事を期待したいと思います

目下の疑問は、主人公は果たして、(おそらくはパーティーのパートナーとなる)仲間たちに、「自分は本当は異国人ではなく異世界人だ」という事を明かすのかどうか?…ですね


《ファンアート》

登場回数の多いキャラクターについては、だんだん具体的な絵につながるイメージが溜まって来ました。ラフ程度ではありますが、個人的に感じたイメージを、色彩イラストに起こしてみました:

主人公の人相については、第一部の最終話に至ってもなおボンヤリとしたままだった…という事もあり、こんな感じになってしまいましたが…(キャラのイメージ「ぶち壊し」になっていましたら申し訳ありません・汗)

ちょっと考えてみましたが、ストーリーを進める上では、主人公キャラだけは、不特定多数的なボンヤリしたイメージのままの方が却って良いのかも知れません。この辺りは、主人公キャラの人相や特異性をハッキリさせる事で物語世界に引き込む"漫画&アニメ(グラフィック)"とは違う、"小説(テキスト)"ならではの手法のひとつであり、メリットでもありますね

2017/05/21画像作成&追加=第一部のクライマックス場面の想像図(7-047~7-048)

Molldiaz:モルディアス=ドイツ語のモル(音楽用語:短調)とスペイン名ディアスを合体

2017/03/21画像作成&追加=第一部の初登場の時から「是非、描いてみたい」と思っていた魅力的なキャラですが、なかなか印象が固まらなくて、すごく時間が掛かってしまいました。一癖も二癖もある人物は、だいたい描きにくいタイプでして、この爺さんの場合、様々な面を見せて来る物ですから、最大公約数をまとめるのが何ともハードでした(笑)

モル爺さん描画イメージのモデルになった、リアル歴史人物が3人居ます⇒世界三大提督、ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎

マントのデザインの方でも、「肩から胸にかけての丸型ルーン文字似のパターン刺繍」が気になりまして、「どんなデザインのマントだと、これが映えるんだろう?」と、数ヶ月間、ウンウン考えておりました。そして、2月の記事に出て来た『ロードス島戦記』女性キャラ着用の黒マントを見て、「こんな感じかな~」と、まとめました

第一部の最終盤のところで、モル爺さんとリムが祖父と孫のように向き合うシーンがあったので、「目の色は相応に似通っているのでは?」と考え、それっぽくしています(正しくは金色の目では無いですけど、ハシバミ系の曖昧な色合いを付けたので、金色にも緑色にも茶色にも灰色にも見えると思います)

PR