忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

深森イラスト遊戯・初夏版

・・・☆一つ目の作品は、タイトル「初夏の宮廷の或る一日」。

童殿上(わらわ-てんじょう)というスタイルが古代から中世の宮廷にはあったそうで、宮殿の回廊の上に、童殿上の少年2人を配置。

子供に出来ることは限られていたようですし、伝言とか文の使いとか、そんなものだったのでしょうか。女の子の場合は、行儀見習いという側面もあったかも知れません。昔の子供は、割と早くから大人扱いされていたようですが…(『源氏物語』の場合、男の子は、12才から13才くらいで元服してしまっていたらしい)

当サイトの感覚では、「そりゃ早過ぎるだろう」というのがありましたので、間を取って、17才から18才で元服というような感覚である…という設定をしてあります。中世も末期になってくると、だいたいそういう感じが広がっていたようですし、ちょっと苦しいですが、それなりに妥当であろうと思案しております(笑)

…少年たちの視線の先には、どうやら壮年と見える年代の重臣クラスの殿上人(てんじょうびと)が2人。扇に隠れて、何かをささやきあっておられます。もしかしたら、いわゆる「宮廷政治の陰謀」を相談しているところかも。うーむ。何だかアヤシイ。(…という感じが出ておりますでしょうか?^^)

背景は、京都御所に観光に行った時のケータイ写真を使いました。人物イラストに合わせるために、強烈に遠近法を歪めてあるので、超時空・要塞的・奇妙な建物になっているかも知れませんが(アセアセ)…^^;

・・・☆二つ目の作品は、タイトル「紫の小姫」。

成長したら、目の覚めるような絶世の美女になるのだ、という設定…(笑)

手に持っている花は、カキツバタでもアヤメでも、どちらでも(=モデルにしたのは、カキツバタですが…)。着物の文様は「小葵文様」とか言うものです。昔は良く使われていたそうで、それなら「こういった状況でも、それほど不自然では無いだろう」ということで。

資料で昔の色合わせを見ると、昔の人は「紫」を気にしていたみたいだなと言う印象です。『枕草子』に、「薄紫に白の薄物を着ている少女が良い」とか書いてあります。

他には、例えば、衣冠ですけれども。一位から四位の貴族は「黒の衣冠」だと言うことでしたが、よーく調べてみると、どうも「濃紫」をどんどん濃くしていって、ついに「黒」と言っていいほど黒くなったのを仕立てていたらしく。正確に言ってみれば、「黒紫」でしょうか…

うーむ。本当に「黒」で作ってしまったら、それこそお葬式の色ですし、その辺は流石に、昔の貴族は敏感だったのかも知れません。「縁起でも無い」とか、そんな感じで。

PR