忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

宣伝アピール類の文章・考

少し前、訳あって、宣伝アピール類の文章チェックする機会がありました。

「先方から、いくつかの質問事項に回答する形で、宣伝アピール文章を出してくれ、という事で。特定の事物ごとに個別にテキスト作成してみたんだけど、どうかな?」という感じ。

ふむ。

事物1件あたり、あらすじ風、300文字~400文字程度。

読んでみました。

……あれ?

もう一度、二度、三度と、全文を読み直してみました。

…………(ビミョウな表情)……(◉▾◉ )……(◉▾◉)

「あぁ……アピールの順番が! 順番が!」

と、我に返って、ツッコミ。

そこは「如何にして、その信念に至ったか」を逆転披露する所じゃ無くて、「根拠・プロセスを述べたうえでの現状の説明」を問われている場面じゃ!

何故に、あちらの部分で問われている「結論」や「回答」の内容をさしおいて、「(単に)○○しました!」や「無関係な途中談話(失敗談のオマケ付き♪)」を、前と後の両方の位置で、優先的ズラズラ盛って来るんじゃ!

混乱の余り、グルグルしてしまいました。

ふう。

半分以上の確率で、書類選考で落とされるタイプの文章かも知れない……と、感じました。

で、でも、アピールする内容と、順番を、何とかすれば、ギリギリ書類選考の合格ライン(100点満点中、50点レベル)に乗れるかも知れない……?

……「頭痛が痛い」と共に、書類選考の担当者の感覚を、(あくまでも想像ですが)実感してしまったような気がします……

orz

登場する事物を個別にギュッと絞ってある文書でさえ、こんな感じ。

……多数の登場キャラクターと人物ドラマ場面を扱う小説テキストって、とんでもない国語力と、ストーリー構成力が必要なのね……と、改めてシミジミ。

簡単な要約、みたいな文書であっても、目的と論述の方向が混乱しているテキストとなると……

正直、読みこなすのは……難問だな、と思いました。

「このテキストを書いた人は、いったい、どのような関連過程を記したかったのか? どのような結論をアピールしたかったのか?」

どこまでも目的&主旨に到達しない「堂々めぐり・ストーリー」に突入……そんなグルグル・メリーゴーランド作業に割く時間が有ったら、別の文書の検討に移った方が早いですし……

その後。

やはり多少の問題が出て来た、という事で(文章チェックさん1名、お手上げ状態になったらしく)。

「どのように直したら良いかな? 添削できる?」という話があり。

添削サービス作業、上積み。

混乱している文章は、「5W1Hが整理されていない」「前・後がつながっていないように見える」タイプが多いようです。

思いつくままにポンポン論述しました! さらにドラマチック修飾と演出(無関係な途中談話♪)てんこ盛り盛り! という感じ。

5W1Hを整理して、枝葉を剪定して、時系列順に並べるだけで、かなり見通しが良くなるようです……と感じられるところ多々。上手なタイプの印象的な文章と比べると、当然、アピール力は弱いけれど……「平均の中の下っぽい」ながらも、なんとか主旨をつかめるようになる……

さらに、結論へと至る論述の経路が整理されて、前後一本の筋が通るようになると、アピール印象パワーも随分と違ってくる……と感じられます。

(ただし、内容・情報が、ガッツリ存在する文章に限る)

上手なタイプの文章は、修飾と演出においても、目的と方向性をシッカリそろえて手堅く整理してある。それで、「アレッ」と思うほど文字数が少なくても、印象的な……と感じるらしいです。脳ミソへの浸透がスムーズ。

多いか少ないかは分かりませんが、或る程度、テキスト添削してみて。

「目的・方向性を見失わない論述」&「結論へと至る経路を、適切に提示してある構成」=希少価値、と感じました。

これが、小説テキストへ応用できるのかどうかは、分かりませんが。

同じテキスト同士、何かしら共通する部分もあるかも? と思われ。

以上まとめてみた……という風です。

(ザックリ省いた部分が多く、「お前は何を言ってるんだ」文章かも知れませんが……)

おしまい(◉▾◉)

PR