忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代科学漂流の章・中世6

※今回は体調の都合で、少し短めのエントリです。文化・思想の翻訳の先駆という意味で、ゴート語の翻訳に注目。こういう、「どうやって内容を表現しようか&内容を伝承しようか」系統の苦闘の歴史は、調べていて色々と感心させられる事が多く、実に面白いものでした^^

【ゴート語の聖書・前篇】

頃は4世紀、ローマ帝国とゴート族(当時は西ゴート王国)が、ドナウ川を挟んで対立していました。そして4世紀後半には、民族大移動の波に揉まれる事になります。

ゴート族は、ゲルマン諸族でも有力な一派でした。しかし21世紀現在は、ゴート族は既に死に絶えており、ゴート語も死語となっています。まとまった形での唯一のゴート文献がゴート語によって書かれた聖書であり、スウェーデン・ウプサラ大学図書館が所蔵しているゴート語聖書は、この意味で極めて重要な資料であると言う事です。

ラテン語でコーデックス・アルゲンテウス…銀文字聖書と呼ばれているそうです。

「銀文字聖書」は、王を証しする朱染めの羊皮紙に、銀泥のゴート文字で記された聖書だそうです。6世紀初頭、イタリアのラヴェンナで作られたのだそうで、純銀製の表紙で装丁された、絢爛豪華な書物だという事です。この聖書の製作を命じたのは、東ゴート王国のテオドリクス大王。

(テオドリクス大王は、当時、西ローマ帝国を制圧し、イタリア王を名乗っていたそうです。この辺でファンタジーと絡みますが、アーサー王とテオドリクス大王は、同時代の人物です。この時代のブリタニアも、混乱のさなかにありました。その過程で、ケルト民族の他界物語・奇跡の器の物語と、キリスト教のメシア伝説・グノーシス神秘思想が、絶妙な化学反応を起こしたようです。当時のキリスト教はミトラ教と分離しておらず、マニ教やグノーシスとの決別さえも進んでいない段階でした。『告白』や『神の国』を著した元マニ教の教父アウグスティヌスが活躍した時代です。その辺りのムニャムニャ微妙な混合が、後の中世の聖杯伝説に直結してゆくわけです)

この「銀文字聖書(旧約・新約)」の元となったゴート文字の聖書は、4世紀後半頃、ウルフィラという1人のゴート司教によって訳出されたものでした。当時、「文字」というものは、ゴート族以外のゲルマン諸族は持っていなかったのです。

中世、ゲルマン諸王国の時代…6世紀以降のゲルマン諸族は、数百年の時をかけてローマ・カトリックのキリスト教を受容し、ヨーロッパ世界を形成していくのでありますが、信仰に関する基本的な言葉の多くが、ゴート語訳聖書から決定的な影響を受けていたという事が明らかになりつつあるそうです。

さて実際のゴート文字とは如何なるものかというと、ルーン文字の形象を基礎に、ローマ文字やギリシャ文字を端々に導入したものらしい、という事です。

ルーン文字は、元々はイタリア北部・エトルリア文字が起源であるという説が有力であるようです。エトルリア人は、アルプスを越えてやってきたキンブリー族などのゲルマン諸族に24の呪文・道標記号を伝授した。これらをゲルマン諸族が使ったのがルーン文字である、という事です。北欧にも伝わり、近世まで道標として利用されていたそうです。

※豆知識:古代ルーン文字の「ルーン rune」は、「秘密」を意味する言葉から派生した語だという事です。近代ドイツ語の「ささやき raunen」という言葉に残っているそうです…^^

当時の書物は全て大文字で書かれ、単語ごとの分かち書き等はありませんでした。初期のギリシャ語聖書も、その後のラテン語訳聖書も、大文字のみで書かれたという事です。ヘブル文字は、子音表記のみです。

(極めて古いギリシャ語では、文章は折り返しスタイルだったそうです。左から右に書いていって、余白が詰まれば、今度はそこを起点にして右から左に書く。折り返しの際に、文字も鏡像反転した例があるそうです。アジア系文字でも同様なケースがあり、下から上に向かって読むアクロバットな石碑も知られています=どんな状況で読み書き了解したのか、とても不思議でしょうがない…^^;)

小文字が登場するようになるのは9世紀、カール大帝の時代。更に章・節などが付記されるようになったのは、16世紀以降、ルターやカルヴァンの宗教改革の時代になってからだそうです。

このゴート語聖書を著したウルフィラという人物については分かっていない事が多いという事ですが、ゴート族の父とギリシャ人の母を持っていたという事で、ゴート語とギリシャ語に通じたバイリンガルであった事は確かなようです…


(おまけの研究)原初のキリスト教会・・・エクレシアの語源

>>出典:『銀文字聖書の謎』(小塩節・著)

・・・初期のキリスト教は、離散ユダヤ人や各地の貧しい下層民や奴隷達の間に広まっていったが、それが次第に社会の上層へボトム・アップ的に伝えられていった。ユダヤ教の礼拝堂を借用もしたが、ユダヤ独立戦争(1,2世紀)に参加しない平和主義のキリスト者たちはユダヤ教本流から排斥されるようになり、一般民家やローマなどでは、激しい迫害を避けるべく地下墓所(カタコンベ)に集って祈っていた。

こうして「集った者」というギリシア語のエクレシア ekklēsia が、「キリスト教の教会」の意味で用いられるようになる。教会とは、高い塔がそびえる建物や教団組織のことではなく、イエスの名によって人びとが集う集会という意味なのである。ウルフィラも「教会」の訳語には、ほぼギリシア語の音のままエクレシオと記している。これが現代のフランス語ではエグリーズ(教会)となっている。やがて「集り」は組織や礼拝堂建築の意味にもなった。・・・

<<・・・という事だそうです。語源を知ってみると、なかなか深いです…^^

言語に性格があるとすると、ヘブライ語はマッタリ・タイプで、ギリシャ語はキッチリ・タイプなんだそうです。実際の言語を知らないので、本当にそうなのか確信が持てないのですが、いずれにせよ「長期定住を経たセム系言語」、「議論・契約に強いインド=ヨーロッパ系言語」の、それぞれの特徴が強く出ているのかも知れない、と思わせる言及でした。サンスクリットも文法発音ルールがえらく複雑だそうで、妙に厳密なイメージのある言語でありますね…^^;

PR