忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

私製和歌まとめ「はだれ雪」他

◇はだれ雪-淡くかそけく-透き通り-地球の空を-見れば悲しも

◇風は凍(し)み-川は冷え寂び-数千の-シガ流れたり-朝の静寂(しじま)に(「シガ」=川の流氷。久慈川に稀に現れる)

◇風吹けば-冬の枯草-うち靡(なび)き-さやぐ野中に-人立ち尽くす

◇照り映ゆる-青き惑星-流れ行く-水の輪廻(りんね)の-行方知らずも

◇遥かなる-宇宙(そら)に輝く-銀の河-天の蛇よと-語られし日よ

◇かの星は-妖霊星よ-灼熱の-響きの中に-砕けし星よ(2013年2月15日、ロシア・チェリャビンスクに隕石落下)

◇地(つち)裂けて-激(しげ)くナヰフル-時区切て-春の初めの-偲びごとせむ

◇春の夜-桜の花を-雨(あめふら)し-風と雲とも-移り行く季節(とき)

◇雪解けて-土の香りが-立ちのぼる-緑萌え行く-春の激しさ

◇雪崩荒らぶる-春が来る-人を呼び-人を呑むなり-白き神々

◇花吹雪-花ぞ散りける-チハヤフル-神も舞い散る-嵐の中に


◇春や春-ひとり佇み-世をわたり-今こそ惜しむ-暁露(あかときつゆ)を

◇夜の彼方-海の船影-見果つれば-いと遠白き-時の虚しさ

◇伊勢の海-常世の重浪-返す波-日尽きるその日-逢はむとぞ思ふ

《禁じられた恋を運命付けられた男女の相聞歌として考案。男―女―男の順。なお、第二と第三の歌では、男は出征・戦死してこの世に居ない。第三の歌は、男の幽霊が、依坐(よりまし)の如き存在に歌わせたという設定。「伊勢の海」が出てくるのは、「伊勢国=常世の波の重浪寄する国(古事記・日本書紀)」にちなんでいる》

PR

タロット21世界

タロット21世界

カード・メッセージ=「成就」

主な意味=充足、達成、完成、完結、完璧、区切り、海外(グローバル)、満了、到達、山頂(トップに立つ)、解放、卒業、独立、迷いが吹っ切れる、第二の道の探求

今まで不完全だったものが完全なものになった事を示唆するカードです。プロジェクトの完結や作品の完結、試合の終了、或いは一連の変化に一区切りがついた事を意味します

一連のステージが終われば、新たなステージがやって来ます。その意味では、新たな第二の道がある事を予兆し、更なる精進を促すカードでありましょう

ゴールに到達した事を確信し、思索あるいは作業の手を止め、充足する人物の顔を描画。円形の唐草模様で、完結を暗示しています。伝統的な絵柄でも、人物の周りを蔦が取り囲むというパターンが定番であります

一方で、輪が完結したという事は、そこに囚われるという意味にもなります。これが逆位置の意味として出てきます。過去の栄光や実績に執着する余り、新たな道に目が向けられなくなるのです

逆位置にはもう一つ、「あと一歩のところで停滞する」という意味があります。完成と共に予感される終結を恐れる…という心もまた、人間心理の微妙なところと申せましょう。或いは「エネルギー不足で到達しえず」、「気の緩みにより完成の機会を逃す」「協調性における欠陥(他人との摩擦が起こりやすい)」という読みも出来ます

「あと一歩」「あと一息」というのは、微妙な「間」であります。航空機の操縦においても、離着陸におけるわずかな時間が「魔の時間」と呼ばれているように、ふとした魔物が入り込みやすい空隙であるのでしょう

ひとえに、完全性の難しさを暗示するカードであります

☆タロット連作&解釈の一覧を作成=〔ホームページ更新2013.6.14

深森イラスト&雑談

…絵巻物で、昔の男性スーツなど眺めてみて、気が付いた点が一つ。

衣冠装束などのスタイルは、工事現場の人のツナギ・スタイルによく似てるなあという事でした。特に下半身の幅広ズボンの部分。

その筋の政治家というのは、国を壊したり立て直したりする立場の人なので、工事現場の人とファッションが似てくるのは必然なのか…と思案してしまいました。

…元々、神話でも、イザナギ&イザナミの国土工事から、国づくりが始まってますから…

…それなら、さしずめ烏帽子は、工事現場の必需品=安全ヘルメットに違いない…

だから、次の選挙では、誇大広告詐欺やリフォーム工事詐欺、次々販売詐欺、なりすまし詐欺…などなど…に引っかからないように、注意しなければ…と、キマジメに思うのでありました…

…イラストを少しばかり(=実はこれが、本題)。

素材的なものですが、「亀甲地臥蝶の丸」とかいう複雑な模様を有職文様の資料で見かけまして、どうも少年のズボンに使われるスタンダードな模様らしいと言う事で、「そのうち使うチャンスもあるだろう」と、作ってみたものであります(=えらく時間がかかった)

資料写真を見る限り、ズボンの表面積は狭いので、この面積で十分、場面描写に使えるだろうと期待していたのです。

あとで、十五歳以下の「限定の文様」らしいと言う事を知って、「使えないわっ(使うとしても、非常に稀)」と、ショックを受けましたが…^^;

でも、女性の唐衣にこの模様が出てくることはあるみたいですね。そちらで思案中です。

とは言え、「せっかく作った模様なので」と言う事で、イラスト担当、超がんばり。

小さなカラーイラスト作品ひとつ、公開です。タイトルは「悩める王子」とかでしょうか。「亀甲地臥蝶の丸」を使ってるから、間違い無く、十五歳以下の少年王子であります。

宮廷政治か何かで、超・複雑怪奇な事情があって、それが少年を悩ませている図…という事になるかも。宮廷政治すなわち閨閥政治なので、それも、年若い者たちにとっては、ストレスになったかも知れません。

調べてみると、何かの年次儀式で宮廷に行くような時は衣冠スタイルだったそうなのですが、そのとき、元服前の少年たちは、衣冠に相当するスーツとして、どうも脇の空いた赤い上着(小葵文様)を着ていたらしい…という文章を見つけたので、まあ、こういう不思議な格好になりました。

本当はどうだったのかは知りませんので、このイラスト限りのファッションであります。

靴はよく分かりませんでした。「雨が降ったときはどうするんだろう」とは思いましたが。もしかしたら、あのナップザックみたいな白い布靴は室内専用で、外を歩くときは、小さな浅沓を履いたのかも知れません…^^;

で、この年齢なので、多分ミズラを結っておっただろう、と言う事で、ミズラをくっつけてみる。

背景は、観光で京都御所に行ったときのケータイ写真の加工です。

…今回は、このあたりで…^^ゞ