忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

2008.3.6ホームページ更新

八羽根叙事の中の「西域諸国ノ時事」シリーズの
記念すべき第一章として^^
以前に書き継いでいた、以下の「ヨーロッパ(星巴)の時空」シリーズを連結しました。

ここでは、「星巴」=「ヨーロッパ」としています。
この「星巴」は、現在EU旗に描かれた星々のパターンに由来します。

今回のシリーズをまとめた該当ページへの直接アドレスは、以下になります。

星巴の時空1. ―― 諸國創世ノ章
http://mimoronoteikoku.tudura.com/garden/history/europe_1.html

文脈を整理したり見直したりして、まとめたものになります。
話の流れや大意には、大きな変化はありません。

↓まとめたブログ記事のリストを、以下に一覧表示^^

古代ヨーロッパの歴史考察(準備体操篇)
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/77/

古代ヨーロッパの断層・前篇/歴史の大いなる断層――ヘレニズム時代
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/78/

古代ヨーロッパの断層・中篇/ヘレニズムの動揺――コスモポリタンの発生
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/79/

古代ヨーロッパの断層・後篇/ヘレニズム哲学から絶対一神教へ――
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/80/

古代ヨーロッパの歴史考察(あとがき篇)/歴史の断層を駆け抜けた物語
http://mimoronoteikoku.blog.shinobi.jp/Entry/82/

PR

古代ヨーロッパ考・補遺篇

《歴史の断層を駆け抜けた物語》

――あとは、当方の趣味で、アレクサンドロス大王のその後、物語世界への波及について

アレクサンダー・ロマンスと言う、巨大な物語群が生まれました。

「アレクサンダー・ロマンス(アレクサンドロス大王伝説)」は、当時としては世界最大の流布エリアを達成した物語群で、加筆・改ざん・牽強付会・誤訳を経て、1400年もの間、ヨーロッパ・アフリカ・中近東イスラム世界・東南アジアの24ヶ国語、80種以上(別説:35ヶ国語、~200種)にわたる空想的・夢幻的な伝奇物語群となりました。

アレクサンダー・ロマンスのネタ本は、3世紀のアレクサンドリアで流布した大衆本です。偽カリステネス(御用史家ということだが、実在しない人物。)の「マケドニア人アレクサンドロスの生涯」(現在は紛失)。

ちなみに、無頭人の国とか、巨人の国とか、託宣する双樹とか、『ハリー・ポッター』もビックリのオカルト・ファンタジー要素満載。

現存する最古の写本はアルメニア語、5世紀後半。最後の訳本はアラム語~トルコ語訳、17世紀後半。

中世ヨーロッパにおいては、アレクサンドロス大王は、騎士、宣教師、神の啓示の英雄、求道家、占星家、錬金術師などの姿で語られています。

中近東バージョンでは、ユダヤ教徒あるいはイスラムの戦士となっており、エルサレムやメッカに巡礼し、凶族ゴグ・マゴグ討伐に出向くというシナリオも。

コーランもアレクサンドロス大王をドゥルナルカイン(双角の人)と讃えており、イスラムの宣教者というシナリオ・バージョンさえもあるのです。

双角の人、という表現は、当時流行していた牡牛信仰が下敷きになっているそうです。コーラン以前のアラブも、多神教・偶像崇拝の彩り豊かな世界で、面白いのです

ゾロアスター教・ミトラ教もまた、牡牛信仰としての側面を持っていたそうです。これは星辰(ゾディアック)信仰とのからみで、金牛宮の時代(?)だったという話も…ちなみに、ちょっと前までは白羊宮&双魚宮の時代でしたが、現在は宝瓶宮の時代に突入中だそうです。(ここはオカルトです。)

中世ペルシア詩人ニザーミー(1141~1209年)著、「イスカンダル・ナーメ(アレクサンドロスの書)」では、彼はついにチベットを越えて、中国に押し寄せるまでに及ぶ……

以上、こんなに多くの伝奇的なエピソードを世界中に振りまいた人は余りいないので、調べていてビックリものでありました。(中国の歴史逸話集にも、「これってアレクサンダー・ロマンスの焼き直しでしょ」というようなお話が結構入っています。

《メモ》エメラルド・タブレット

『図版錬金術』吉村正和・著、河出書房新社2012より抜粋

これは偽り無く、確実で、真実である。

下のものは上のものに似ており、上のものは下のものと似ており、
かくして一なるものの奇蹟を行なう。

すべてのものは一なるものの仲介により造られたように、
すべてのものはこの一なるものから適応によって造られる。

一なるものの父は太陽、母は月である。
風はそれを胎内に宿し、地は乳母である。
世界のすべてのものを完成する父がここにいる。
それが地に変わるとき、その力は全きものとなる。

火から地を、粗大なものから精妙なものを巧みに分離せよ。
それは地から天空に上昇し、再び地に下降し、
上位のものと下位のものの両方の力を受け取る。

かくして汝は全世界の栄光を得て、不確実なるものは消え去るであろう。

その力は、
すべての精妙なものを超え、
すべての固定したものを貫いているために、
すべての力に勝る。

かくして世界は造られた。

かくして驚くべき適応が生まれるが、その過程はここにおいて示されている。

それゆえ、私は全世界の哲学の三つの領域に通じる
ヘルメス・トリスメギストスと呼ばれる。

太陽の作業に関して私が言うべきことは、これがすべてである。

▼ニュートンによる注釈、1680年代

下位のものと上位のもの、固定されたものと揮発性のもの、硫黄と水銀は同じような性質を持っており、男と女のように一つのものである。両者は互いに消化と成熟の度合いに応じてのみ異なっている。硫黄は成熟した水銀であり、水銀は未成熟の硫黄である。この親近性ゆえに両者は男と女のように結び付き、互いに作用し合う。この作用を通して互いに変容して、更に高貴な子供を産み、一なるものの奇蹟を行なう。

すべてのものが唯一の神の創意によって渾沌から創造されたように、我らの術においては、すべてのもの即ち四大元素は、一なるもの即ち我らの渾沌から造物主の創意と事物の巧みな適応によって生まれた。

この生成は人間のそれに似ており、父と母、即ち太陽と月による。子は父と母の結合によって胚胎し、誕生の時まで風の胎内に留まる。誕生後は緑の大地の胸で育まれ、成長する。

この風は太陽と月の浴槽、メルクリウス、ドラゴン、作業進行役として第三の地位にある火である。地は乳母であり、洗われ清められたラトナである。エジプト人は彼女をディアナとアポロンの乳母、即ち白い錬金染液と赤い錬金染液とした。これは、全世界のすべての完成の源泉である。その力と効力は、煎出による赤化、増殖、発酵により固定された地に変われば、全きもの、完全なものとなる。

かくしてまず四大元素を優しく、急ぐことなく、ゆっくりと分離して清め、すべての物質的なものを昇華によって天へと上昇させ、昇華を繰り返して地へと下降させる必要がある。この方法により、それは精気の貫通する力と身体の固定された力を獲得する。

かくして汝は、全世界の栄光を得て、すべての不明瞭さ、窮乏、悲哀は逃げ去るであろう。

これは、溶解したものと凝固したものを通って天に昇り、地に下降する時、すべてのものの中で最も強いものとなる。それは、すべての精妙なものを捉えて凝固させ、すべての固定したものを貫き染めるからである。

かくして暗い渾沌から光の登場、地から空気層そして水が分離されて世界の創造が行なわれたように、我らの作業は、暗い渾沌とその第一質料から始まり、四大元素の分離そして物質の霊的照明へと続く。

かくして我らの作業において、驚くべき適応と編成が生まれる。その様は、世界の創造において概要が示されていた。

この術によってメルクリウスは、全世界の哲学の三つの部分を持つ三倍に偉大なものと呼ばれる。彼は「哲学者のメルクリウス(水銀)」を意味しており、三つの最強の物質から成り、肉体・魂・霊を持ち、鉱物・植物・動物であり、鉱物界・植物界・動物界を支配しているからである。

(ラテン語)

Verum, sine mendacio, certum, et verissimum:
Quod est inferius est sicut quod est superius,
et quod est superius est sicut quod est inferius,
ad perpetranda miracula rei unius.
Et sicut res omnes fuerunt ab uno, meditatione unius,
sic omnes res natae ab hac una re, adaptatione.
Pater eius est sol; mater eius est luna.
Portavit illud ventus in ventre suo; nutrix eius terra est.
Pater omnis telesmi totius mundi est hic.
Virtus eius integra est, si versa fuerit in terram.
Separabis terram ab igne, subtile ab pisso, suaviter, magno cum ingenio.
Ascendit a terra in coelum, iterumque descendit in terram,
et recipit vim superiorum et inferiorum.
Sic habebis gloriam totius mundi.
Ideo fugiet a te omnis obscuritas.
Haec est totius fortitudinis fortitudo fortis,
quia vincet omnem rem subtilem,
omnemque solidam penetrabit.
Sic mundus creatus est.
Hinc erunt adaptationes mirabiles, quarum modus est his.
Itaque vocatus sum Hermes Trismegistus,
habens tres partes philosophiae totius mundi.
Completum est quod dixi de operatione solis.