忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

古代ヨーロッパ考・中篇

《ヘレニズムの動揺・・・コスモポリタンの発生》

ヘレニズム時代とは、激しい文化的シンクレティズムと、社会&人心動揺の時代であります。エポックメーキングは、コスモポリタン(世界帝国市民)意識の発生。現在は「無国籍の人」という事になっているそうですが…

これはどういう文脈で言うかというと、以下のようなもののようです
「お前は何処のポリスの者か?」
「私はどのポリスの者でもない。この世界(コスモス)こそが我がポリスだ」
※コスモス+ポリス+人=コスモポリタン(世界市民)

アレクサンドロス大帝国の発生は実に、世界「普遍」帝国の発生でありました。おおむね、その言語基盤――国際共通語は、古典ギリシャ語が変形した「コイネー(共通語)」であります。

コイネーは、同時に、エリート言葉でもありました。ゆえに、この頃から上層/下層の人々の言葉環境(イントネーション等)の差や、上/下の階層の文化的距離が広がり始めた可能性がある…と申せましょう。

アテナイの平和崩壊、ポリス間紛争、文明終末期に入っていた古典ギリシャ文明。

そこに彗星の如く現れた、マケドニアのアレクサンドロス大王・・・

ヘレニズム時代をことさらに神秘化するつもりは無いのですが、実に神秘と言えるほどのタイミングでヘレニズムの激動が起きた事に、驚異の念を禁じえないのであります。

さて、そのアレクサンドロス大王がくわだてた人種融合、集団結婚式…ここで、「諸民族の宥和」、「世界市民の共存」の宣言がなされました。

※このスローガンを「民主主義の拡大」とか「資本主義拡大」に置き換えれば、何だか現代のアメリカを見ているようです

つまり、ローマ帝国成立より300年も前に、ユーラシア東西文明の混淆と、それによって立つ共通(コイネー)世界の発生があった事を意味しているのです。続くヘレニズム宇宙において、「共通の市民」、「普遍」という理念が確立しました。

後のローマ帝国の版図よりも、ずっと広大な地域で起きた出来事でした。実に、シルクロード諸国全体を巻き込んだ、世界的な潮流。シルクロード経済の興隆(共通貨幣の広域流通)に見られるように、政治だけでなく経済方面においても、あまねく行き渡った変容でありました。

こうして確立したヘレニズムの諸理念を、後のローマ帝国が継承したのです。パックス・ロマーナの奇跡の影に、かように先立つ広範な物語があったことは、絶対に外せないと思われます。

西欧の文明理念、「西欧は普遍である」という強迫的なまでの理念の発祥を、この激動のヘレニズム時代に求める事さえ出来るのです。

しかし、怒涛のボーダーレス化、コイネー(共通語)の言語環境の中にあって、伝統的ポリス社会で育まれてきた古典ギリシャ哲学は、激しく衰退します。古典ギリシャ文明を担う共同体であった筈の人々・文化が、社会的に断絶・溶解していった、混迷の時代でもあったのです…

(もっとも、ソクラテスに毒杯をあおらせた件を取り巻く事情に見られるように、ポリス政治は以前から激しく分裂し、党略的・利権的なものに堕していたという事が指摘されています)

それは、正しく、恐るべき歴史伝統の分断でした。「ポリスに属す」という伝統的結合体を構成していた人々が、根無し草の、バラバラの有機体、コスモポリタンたる個人個人となって、「普遍世界」の中に漂流したのです。

自然、ヘレニズム諸王国の政治は、ポリス共同体を背景にした権威支配ではなく、コスモポリタンの囲い込み、軍事力・経済力による権力支配でありました。(実際は、ポリス的な要素も多分に残っていたと思われますが…ローマ帝国の頃には、すでに権力支配のスタイルが完成したと言えるでしょう)

こうして、ポリス的なものに価値を置く古代伝統社会は崩壊します。恐るべき伝統の断絶…ヘレニズムの混迷の中、「人はいかに生きるべきか?」という、苦悩に満ちた問いが浮上しました。倫理の確立や個人の内面といったものに注意がゆき、ゆき過ぎて絶望し、自殺を選んだ哲人さえ数多くありました。

ヘレニズム時代からローマ前期の時代に起きた神秘主義・オカルティズム・密儀、バッカスの祭りなどの熱狂的な流行は、この恐るべき伝統断絶感、崩壊感を埋めるがためのものでもあったのです。

当時の人々がひたすら求めたのは、「個人」の安心立命でした。それほどに当時の人々は、ボーダーレス化するグローバル社会の中において、孤独と絶望にさいなまれた「絶対的な個人」でありました。伝統の根を絶たれて、果てしも無く動揺するコスモポリタンであったのです…

PR