忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

ノート:物理学の来歴・1

テキスト=『磁力と重力の発見1‐古代・中世』山本義隆・著(みすず書房2004)

近代自然科学の形成を歴史的に論じる事は、簡単ではない。

とりわけ一般論として論じる限りでは、歴史資料に対するアクセントの置き方により、どのような立場もそれなりに論証される事になり、議論が厳密な形で決着を見ることはない。

近代自然科学の成立根拠といった茫洋たる問題では、それはいっそう顕著である。議論を深化させるには、近代自然科学の成立にとってキーとなる概念に議論を収斂させ、その概念形成を論ずる事が必要とされるだろう。

近代自然科学、とりわけ物理学に限るなら、そのキー概念は、何はさておき「力」である。

実際、天動説から地動説への転換が近代の宇宙像を特徴づけるものではあれ、物理学的な観点からすれば、太陽系の正しい理解は、ただ単に太陽を中心に置く事によってではなく、万有引力を導入し、その力で太陽がすべての惑星を軌道につなぎとめていると考える事によって、初めて可能となった。

すなわち近代科学の端緒と見なしうるのは、力学で言う「力」の明確な把握と物理学の基本構造への「力」の組み込みであり、したがって17世紀の段階では、遠隔作用の発見が、西洋科学という組織における礎のひとつとなったのである。

物理学の歴史は、煎じ詰めると、古代ギリシャの原子論が「充実した物質としての原子」と「空虚な空間」を見出し、2000年後の17世紀に空間を隔てて働く万有引力に行き着き、その後、19世紀に「場」が発見されて「力」は「場」に還元され、そして20世紀の量子の発見を経て、今日の姿をとるに至った、とまとめられる。

その意味では、遠隔作用は今では確かに過去のものになったけれども、しかし近代物理学の出発点が、遠隔力としての万有引力の発見にあったことは、紛れも無い事実である。

17世紀~18世紀の自然科学の激動期において、遠隔力概念の果たした歴史的意義は、決定的であった。

・・・

実際、物質や運動は古代から知られていたのであり、それだけでは物理学は生まれなかった。

機械論的な物質観の確立と力学原理の定礎はデカルトやガリレイに多くを負っているが、しかしデカルトの力学は、衝突による運動の受け渡しのみの可能な貧しい体系であり、ガリレイの力学も「力」概念を欠落させていたため、ガリレイは太陽系を動力学の問題として捉える事はできなかった。

そして、いずれもケプラーの発見の意義を理解できなかった。

ケプラーとフックとニュートンが「力」概念をその中に持ち込んで初めて、太陽系は動力学の対象となり、ケプラーの法則は、その真の意味を見出したのである。このように、近代物理学は「力」の概念を獲得した事によってこそ、豊かな生命を獲得し、勝利の第一歩を踏み出す事ができたのである。

・・・[ノート:物理学の来歴・2]に続く・・・

PR

マニフェストを頂いた

最近のテレビは、タレント約2名の麻薬事件と、衆議院選挙のことばかりです。アフガニスタンのことは、ちょっとやったようです(選挙が話題だから?)。急に、「ウサマ・ビン・ラディンは、今も生きてるのかな?」などと考えてしまいました。北朝鮮の金正日と同じくらい生死不明の、謎の方ですね。

それにしてもここのところ急に、新型インフルエンザの報道が増えました。自分の周りでは現実感が無いのですが、ちらほらと話を聞き始めているので、やっぱり本当に流行してるんだな…という感じです。

色々あって、ほとんど隠遁状態に近い感じだったので、ちょっと世の中に疎くなっておりました。つくづく、浦島太郎現象を感じるほどに、事態の動きが早いです。

気が付いてみたら、もう朝の駅前に候補者が立って演説していたりして、そんな時期だったっけ? と、ボーッとしてしまいました。我が家の最寄の駅は本当に田舎の駅ですが(笑)、お勤め先の駅は大きい駅なので、大きな選挙カーがくるようです。

向こうの駅に近い知人が話したところによると、共産党の演説があった時は、警察官がゾロゾロと出てきていたという事で、「何か事件があったのだろうか?」と怪訝に思ってしまったとか。候補者を守護しているのか、候補者をマークしているのか、よく分からなかったそうです(苦笑)。

駅前でバスを待って行列を作っている人は、マニフェスト・チラシ配布のメイン対象者になるらしく、前の人から順番にマニフェストをもらっていました(待ち時間は手持ち無沙汰になるので、結構、チラ見する割合が多いようです)。

で、美月もバス待ち合わせの際に、マニフェストを頂きました。民主党のものは、B5サイズで23ページ。自民党のものは、A5サイズで6ページでした。…うーん。読まない人は、読まないんだろうな…と思いつつ。

民主党チラシの顔プリントは、ほぼ実物大のようです(…妙な気を感じて、思わず後ずさり)。表紙にデデンと、「政権交代。」…ちょっと気圧されますね(汗)。自棄気味だったり、もういい加減、気分変えようかな、みたいな人にとっては、案外魅力的かも?

23ページもあるので(当然、中身がみっしり書かれているので)、面倒な人は「政権交代。」だけで済ますかも知れません…^^;;

素人目で眺めてみて、戸惑ったのは、自民党のパンフの表紙が、「趣旨がよく分からない」というところでした。「改めます。伸ばします。」と書いてあるのですが、何を改め、何を伸ばすのか、暫くの間、ピンと来なかったです(汗)。全体的に淡白で、若い感じのトーンですね。中身は要点抜粋が効いていて、良かったです。

おまけといっては何ですが、タロットで今後の政権の姿を占っていたので、追記。

過去は「混乱」で、それなりに必然ではあります。現在は「流転」。表面要素はきっちりまとまって見えるものの、潜在要素が実質レベルで壊れ始めているようです。当座の未来は「埋没」。良くも悪くも、調整に困るような勢力図が出来るのではないかと想像。

それにしても、貨カードが多い事に呆れました。何は無くともお金次第、なのでしょうか…

そして、今後の動きを暗示する現況、周囲、障害、最終結果のところですが、そんなに悪くは無いです。

現況は「疑念」。周囲は「偽装」。いずれも大アルカナで出たので、かなり確定的なようです。「周囲=偽装」というのがよく分からなかったのですが、偽装食品(笑)とかそういうイメージで、何らかの偽装がある…と言う風に考えました。

障害は「情勢が変化しやすい」。不安定で、予断を許さず、というところのようです。情勢の流れを変えようと暗躍する「忍者」や「007」が、とてつもなく多いのかも知れません(笑)。

最終結果は「妥結」。ここは自分の願望ですが、組み直し、即ち再編の気配が見えてるのかな…と読みました。

歴史に残るような選挙になるのかなと思いつつ、記念エントリでした…^^

イラスト:お月見

看板キャラで遊んでみたもので、完全なるデジタル。看板キャラはウサギ・モードの着ぐるみファッションです。お月見なので、ススキを持たせてみました。

何となく白いキツネも、2匹ばかり入れてみました。片割れのキツネが持っているのはホオズキで出来た提灯で、中に入っているのはお稲荷さんの(多分)一番えらい神さまから預かった、御使い用の火の精霊です(でも、本当は火の精霊じゃなくて、「メッセンジャー用の何か?」らしい。手紙の精霊かな?)。この光る精霊がすごく変わっていて、キレイな緑と紫の光をポーッと出しているのです(=狐火を見た人の実話により)

※昨夜のお味噌汁に何故か油揚げが入っていたので、何となく「キツネ」なのです。コンコン☆

キツネの不思議なお話の原典を発見。
元の話=『神主Nobbyのブログ|お稲荷さんの家出