忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

天才とは何か・考3

【天才たちの認識論&表現論】

天才が本を読む時。

「普通の人が本を読んでいるように」本を読んでいるのではないだろう――ということは、想像できるかも知れません。

天才が物事を観察する時も、やはり、「普通の人が普通に見ているように」見ているのではないだろうと思われます。

そこにあるのは、きっと、「浅読み」では無く「深読み」でしょう。

他人がどのように物事を認識しているのかは、想像するしかない部分です。

天才の視野がどのようなものなのか、天才がどのようにモノを見ているのか。

凡人に過ぎない身で、「天才たちの脳みその中で、いったい何が起こっているのか」を考察するのは、無謀なことであるかも知れません(汗)。でも、何とかして、考えてみましょう。

「天才たちは、インプット&アウトプットが、質・量ともに、ケタ外れである」

――という現象を考えると、詩を「深読み」する時のスキルが、そこにあるのではないかと考えられます。

詩の時空というのは、本質的&本源的に「現実的日常ではない、高圧縮の複合的な何か」に属しています。便宜のため仮に、その「高圧縮の複合的な何か」を、「無限/インフィニティ」と称します。

宗教者なら、その領域を「神」と言うかも知れませんし、昨今ハヤリのオカルトやスピリチュアルなら、「高次元」と言うかも知れませんね(笑)。

「詩の背後に広がる何かを認識する」という事は、「ボーイ・ミーツ・ガール」……じゃなくて「リアリティ・ミーツ・インフィニティ」という事でもある、という仮説を立てる事は出来ます(ナンチャッテ仮説ですが)。

この仮説は、「読む」という行為や「読み解く(推理する)」技術の意味についても、再考させるものになるのではないか、と思います。

読書経験が積み重なって来ると、だんだん難しい本も読めるようになると言うのは、我々凡人でも実感できるところです。思考や想像力の範囲が、言語や表現の蓄積と共に、成長し拡大していくのですね。

天才たちは、早くから言語の応用に熟練します。

それだけ、思考の力や想像力も、早くから発達する。「知の力」が強い。独自の「読み(推理)」の感性や技術を発達させるのも早いだろうと考えられます。

おそらく、それには、詩を「深読み」する時の技術が混ざっている。高度に熟練した思考や想像力の範囲は、インフィニティ領域の広大さ、深さにまで到達しているでしょう。

詩的表現というのは、本来は神話表現だったものであります。様々な意識レイヤーに干渉するように組み立てられた、総合的な(複合的な)表現です。

いちばん表層の意味だけを受け取り、解釈して――それが本当に詩を、神話を、そしてその奥底にある要素を、読み取ったことになるかどうか?

表層から深層のインフィニティに至る多種多様な分節のシリーズ、いわば、そこに折りたたまれている「倍音」を聞き取るような高精細な感性や技術が無いと、本当に効率的に「深読み」するというのは難しい。

インプット&アウトプットが質・量ともにケタ外れな天才たちは。

おそらく、熟練した感性――知的直観でもって、普通の人よりもずっと高精細なスケールで、インフィニティ領域の要素を、複合的に認識し、一気に解釈できるのかも知れない、と想像する事が出来ます。

天才たちならではの発達した詩的感性や詩的直観のスキルは、巫女が幻視するような先駆的なヴィジョンを捉えて翻訳する作業に対しても、意外に活用されているのではないかと思われます。

実際、革命的な概念を新しく提唱したり、学問的創造を成し遂げたりした天才たちのエピソードを調べてみると、不思議なインスピレーションや閃き、悟り、といった類が妙に多いのです。

「Eureka/ユーレカ!」

どうやら、その瞬間、壮絶な密度と深度を持った「何か(閃きショックのようなモノ)」が、脳みそと脊髄をガンガン駆け巡っていたり、「スコーン(急に扉が開いて空気がドッと通るような感じ?)」としたりしているらしい。

身体全身で感じる「それ(ユーレカ)」がそれくらい強烈だということは、インフィニティ領域から到来して来る、不意打ちのインプットの質量が、とてつもなくデカいということです。

大量の学習を積み重ねて、卓越した思考能力を持つに至った天才の脳みそで無いと、それほどの膨大な、不意打ちのインプットを処理できないだろうと、推測することはできます。

膨大なインプットに見合うアウトプットというのも、当然、常識にとらわれない強力な推理力や、スケールの大きな想像力というのを必要とする筈です。

それほどに訓練され、かつ固定観念から自由な脳みそでないと、世界を一変させるような革命的な学問的創造など出来はしない、のかも知れません。

PR

タロット09隠者

タロット09隠者

カード・メッセージ=「探求」

主な意味=叡智と卓見、内省的、求道的、思慮分別、冷静沈着、寡黙(多くを語らない)、永遠の真理、地道な活動、核心を突く意見、深い孤独、仙人、隠遁、放浪

「隠者」カードは、現世における最高の知識と知恵を持つ者を暗示しています。その深遠な思考は、宇宙の果てまで及ぶかと思われる程のもの…しかし同時に、その者は「隠された者(隠者)」である事をも暗示しています。真に深いものは、なかなか表に出ないという事であります

伝統的な絵柄においては、隠者は、暗い色のマントをまとい灯(ランタンなど)を提げて歩く老人として描かれますが、ここでは、その知性の深さをよりハッキリさせる為、星や銀河の散らばる大宇宙のイメージを背景に置いて描画しました

深い沈黙の中に隠された、最高の知…それは「オカルト」=「隠されたもの」と重なるかも知れません。隠者は極めてオカルト的、精神的、宗教的なカードでもあります

深い孤独の中で、内省と思索によって構成されてゆく、隠者の叡智。外側から借りてきた知識をそのままパッチワークした知ではなく、内面の奥を見つめることでより深さと輝きを増した知。それが、霊的進化を導く道標となる…

逆位置の場合は、劣等感の裏返しとして虚勢や見栄を張る、或いは愚痴をこぼし続ける人物像がイメージされます。宗教や精神世界に狂信する事で自己の虚しさから逃れようとしたり、メサイア・コンプレックスなどの依存症を併発したり…。世間知らず、変わり者、偏屈…

「隠者」カードは、正位置と逆位置の落差が極端であり、扱いの難しいカードであります

☆タロット連作&解釈の一覧を作成=〔ホームページ更新2013.6.14

過去の妙な光景

ずっと昔に、妙な光景を見たことがあったのを思い出しました。

ずっと昔、まだブログを開設していなかった頃なので記憶がおぼろですが、すごく変な光景を見たことがありました。

夜に起きたり眠ったりしていたときに見た光景なので、現実の出来事なのか夢の出来事なのか全然分からないのですが、「すごくリアル」だったので、自分の中では「現実」という風に判断しています。

母の隣で寝ていた頃の記憶(?)で、年齢感覚的にも「うーむ…」という状態ですが…

・・・いつものように布団に入ってスヤスヤ寝ていたところ、窓が急に明るくなったので、「早すぎるけど、もう朝かな?」と思って起きたのでありました。

寝ぼけ眼で「朝だなー」と思って、窓に近寄って外を眺めた後、時間を確かめようと思って壁掛け時計を見たところ…、その時計の指している時刻がすごく変なことに気が付きました。

真夜中の1時45分。

その時はまだ寝呆けていて、不自然な事態に気付くまで、時間がかかりました…

事態がやっと理解出来て、余りにもありえない出来事に慌ててしまいまして、横で寝入っていた両親を叩き起こし…「真夜中なのに朝になってるのは変だ」というようなことを訴えておりました。

両親は少しの間ムニャムニャと言っていましたが、やっと起き上がり、「朝だねえ」と言いながらカーテンを開けたり、いつもの習慣的動作…何度も「変じゃないか」と言い続けていたところ、両親もやっと奇妙な事態に気が付いてくれたようなのですが…

「よくある事だから、また寝なさい」と言われてしまいました…(ニガワライ)。そして両親は、また早々と寝入ってしまいました…(時間的には深夜だから?)

でも、日本の緯度からして、「この事態が、頻繁にある筈が無い」のです…

その後も頑張って、「やっぱり変だ」と思いつつ、この事態をじーっと観察&思案しておりましたが、結局、謎が解けませんでした。

「時間的には深夜」というのは確からしく、町内はとても静かで、明け方にいつも見かける隣人が居ませんでした。しかし、お日様はちゃんと目の前で照っているし、夜明けの太陽の光がバッチリ部屋に差し込んでいるし…という状態で、段々混乱してきたのであります…(まだ子供だったせいもあるかも知れませんが、そんなに長い時間、論理的に考える力が無かった…)。

時計が真夜中の2時10分を指した頃、考えるのを諦めて寝た…という風に覚えております

今でも、「すごく謎めいた記憶」として残っております。

「これは現実であった」という身体感覚はちゃんとあるものの、余りにも荒唐無稽なお話なので、カテゴリとしては「浅き夢見し」に入れました…

幾ら何でも、日本列島の中で真夜中に太陽が照っている筈は無いので、「実はあの太陽は、本物の太陽じゃなくて、得体の知れないUFOなのか?」という仮説も無きにしも非ずですが…

※サイズがとっても巨大で、明け方の光と同じように、金色と薔薇色が混ざった光を出しているUFOじゃ無いと、説明がつかない…というのが苦しいところです

ちなみに、この奇妙な目撃は今までに3回しております(…だと思うけれども、変な話だということもあるし、余り自信が無い…)。「状況としてはすごく変だけど、良くある事態」なのかなと思い始めたりしているのであります…(アセアセ)