忍者ブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ミモロン
性別:
非公開
自己紹介:
ツイッター=徒然草
漫画ハック=コミック物語の公開中
最新記事
フリーエリア
〝自分が疑えないのは最も知的でない。自分が無謬であると考えるのは最も知的でない〟・・・福岡伸一(生物学者)

リンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
RSS
アーカイブ
バーコード
NINJA TOOLS
<<   2024   05   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 

タロット12吊るされた男

カード・メッセージ=「犠牲」

主な意味=試練の時、束縛、金縛り、封印、下積み、伸び悩み、長期的視野、適応力、長引く病気、中途半端、喪失、苦境、強いられる犠牲、過渡期、暗中模索、五里霧中

苦悩や満身創痍を暗示するカードです。当サイト的には、東日本大震災(2011.3.11)の後の日本に関して、ずっとこのカードが出ているという風に思うのであります

宇宙の深部を思わせる闇の中、逆様になった人物の顔、一面に張った蜘蛛の巣を描画する事で、「運命の巣」に絡め取られて身動きできない状態である事を暗示してみました。同時に、新たな運命の忍び寄りを暗示するべく、若干の綾模様を追加して描画

身動きできぬ苦境の中にあってこそ体得しうる、経験や真実…

しかしその結果を生かすためには、やはり、生き延びてこそ、の事でありましょう。「運命の巣」は時に、或いは常に、理不尽な振る舞いをするものであります。数多の犠牲を呑み込みながらも、なおも業と矛盾に満ちた人間社会…

逆位置は、「逃亡」ないし「現実逃避」の意味を持ちます

投げ込まれた状況が自らのキャパを大きく超えるものであった場合、個別的には、「逃亡」「逃避」という対応も正解のひとつであるかも知れません。しかし、社会そのものが試練の時空と化した場合は、社会そのものから逃避する事が可能かどうかは…不明です

逆位置が示す「逃避」が可能であったとしても、自分がその後の社会変化に関与する事が無くなるので、かえって疎外感や孤独感が強まるだけかも知れません

生と死を超越した宇宙観、そして世界観…それは人類にとっては未知の神学の領域となりますが、「生きるとは何か、死とは何か、なぜ罪のない人が苦しむのか」という事は、 この宇宙全体がどのように運行されているか、そこに視野を向けなければ解く事ができないものでありましょう

深い謎に満ちて、不安定に変容し続ける宇宙であればこそ、何がしかの希望はあるだろうと思うものであります

☆タロット連作&解釈の一覧を作成=〔ホームページ更新2013.6.14

PR
18 August 2010            気象二極化・小考  |  よろづ控  |

気候変動・社会不安・そして卑弥呼台頭?/読売新聞2010.8.14
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100813-OYT1T01311.htm

2世紀から3世紀にかけ、日本では、干ばつと大雨の時期を数十年ごとに繰り返すなど降水量が大きく変動していたことが明らかになった。名古屋大学の中塚武教授(地球化学)らが木の年輪を分析して突き止めたもので、列島はかつてない豪雨にも襲われていた。邪馬台国の卑弥呼は、その直後に台頭しており、中塚教授は、降水量の変動による社会の不安定化が背景にあったと指摘している。

中塚教授らは、長野県で発掘され、紀元前1世紀から紀元3世紀のものと判明している木曽ヒノキについて、年輪一つ一つに含まれる酸素を詳しく調べた。

酸素には、軽い酸素と少し重い酸素があり、軽い酸素を含む水の方が葉から蒸散しやすい。重い酸素が年輪に含まれる割合は、降水量が少なく、乾燥していた年ほど多くなる。これを利用し、1年単位で降水量の変化を再現した。観測記録のない時代の細かい降水量変化がわかったのは初めて。

その結果、日本の降水量は、1世紀半ばから短い周期で変動を繰り返すようになり、2世紀になると40-50年周期で大きく変動。これまでにない大雨が発生したこともわかった。

中塚教授は「降水量が長い周期で変化すると、小雨期に開発した水田が多雨期の洪水で壊されるなど、社会に大きな被害を与える危険性がある」と強調する。

卑弥呼の登場前、国内で大きな争いが続いたことは、中国の歴史書「魏志倭人伝」に記述されている。内乱の背景として鉄製武器の普及や天変地異が指摘されているが、詳細は不明だった。

※魏志倭人伝=日本の古代史に関する最古級の史料で、中国で3世紀にまとめられた魏の史書「魏志」に収められている。卑弥呼が女王になった経緯が「倭国乱れ相攻伐すること歴年、乃(すなわ)ち共に、一女子を立てて王となす」と記述されている。

古代日本の降水量の変化

【ここより当サイトのコメント&考察】・・・卑弥呼の話で、「気象変動のゆらぎのサイクルが長くなったり短くなったりした」という部分に、非常に興味を持ちました。グラフを見る限りでは、1世紀半ばは、おそらく3-5年周期で気象変動し、2世紀には40-50年周期で気象変動した…

(参考)・・・気象庁資料:冷夏と冷害の統計
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/2_1_1.htm

現在の北半球の猛暑(40℃くらい)と、南半球の酷寒(-25℃くらい)ですが…

単純に考えると、同時期にこれだけの気温差が出てくると、激しい対流が発生する筈…(お風呂を沸かしている時、冷水部分と温水部分に分かれていて、それが対流を起こしているのは、よく知られた話)

今年の冬は、本格的な「冬の嵐」が到来して、荒れ模様になるのでは…と思われました。これまた観測史に残るような大雪になるかどうか…は不明ですが、台風みたいな暴風を伴った嵐は、格段に増えるような気がする…(中高年の登山ブームはまだ続く気配ですし、今から、冬山と春山の遭難ニュースの多さが想像できるような気もする)…orz

更に考察すると、こうした極端な気象によってかき回される時代が続き、その次に、地球平均気温が定まったら再び大気が安定し、落ち着いた気象の時代が続く筈…将来の地球の平均気温が、過去のものより上昇しているかどうかは、さすがに分かりませんが…

現在の世界情勢を眺めると、第三次世界大戦前夜という雰囲気が濃密に漂っておりますし、軍事的な不安と一緒にまとめて、この気象問題への対応ができるのかというと、やはりムツカシイだろうなあと思われます。

詩はひとりぼっちなものです。詩はひとりぼっちなものであり、道の途上にあります。詩を書くものは詩につきそって行きます。
しかし詩はまさしくそれゆえに、つまりこの点においてすでに、出会いの中に置かれているのではないでしょうか?――出会いの神秘のうちに。
――パウル・ツェラン「子午線」

落ちていくことへの誘惑、呼びかけ。だが、この私は孤独ではなく、私たちへと移行するのであり、この二人での落下は、現在にいたるまで、落ちていくものさえも一つに結び合わせる――
――モーリス・ブランショ「最後に語る人」

ぼくたち二人の下の雪の寝台、雪の寝台。
結晶また結晶、
時の深さに 格子を嵌められて、ぼくたちは落ちる、
ぼくたちは落ちる そして横たわる そして落ちる。

そして落ちる――
ぼくたちはいた。ぼくたちはいる。
ぼくたちは夜と一体だ。
――パウル・ツェラン「雪の寝台」

しかしわたしは嘆きながらあなたの白さのなかに沈みこむ、
あなたの雪のなかに――
そこから生がとても静かに遠ざかってゆく
最後まで唱えられた祈りのあとのように――

ああ 世界の火の息のなかのあらゆる苦しみをたずさえて
あなたの雪の中に眠ること。
――ネリー・ザックス

むき出しの鉱石が、結晶が、
晶洞がある。
書かれなかったものが、
言葉に硬化して、
ひとつの天をあらわにする。
――パウル・ツェラン「研ぎすまされた切先で」

この紫水晶の中には
夜の年代がつまっている
そして太古の光の叡知が
まだ液状で
涙を流していた憂愁に
灯をともした

今なおあなたの死は輝いている
硬い菫
――ネリー・ザックス

翼の夜、遠くから来て そして いま
白亜と石灰のうえに
永久に 張りめぐらされて。
小石、深淵に向かって転がって。
雪。そしてさらに多くの白いもの。
――パウル・ツェラン「翼の夜」

夜よ二つに分れなさい
光を受けたあなたの二つの翼は
恐怖におののいている
なぜならわたしは立ち去って
血潮の夕空をあなたに取り返そうとしているのだから
――ネリー・ザックス

かき立てられた不安の重みを泣きはらしてください
二匹の蝶があなたのために世界の重さを支えています
そしてわたしはあなたの涙をこの言葉のなかに降ろします――
あなたの不安は輝きにまで達した――
――ネリー・ザックス

疲れはてた蝶の翅に照るもの、――
それは遥かから来る月のひかり
――西條八十「蝶と氷と」

<<   HOME    105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts