忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

計都星に関する調査

◆出典◆『星の文化史事典』出雲晶子・編著(白水社2012)◆

計都(けいと)
インド神話に出てくる惑星神の一人で、彗星のこと、または日月蝕を起こす魔物である。密教の占星術に取り入れられ、九曜として羅睺(日蝕を起こす魔物の星)とともに、日月五惑星とともに惑星に加えられた。仏教の密教に取り入れられ、宿曜経の経典として日本に伝わった。インドではケイトゥと発音する。

計都(けいと)-コラム

計都は、辞典をひくと、インド神話の九惑星(ナヴァグラハ)の一つケートゥの密教における呼び名で、黄道(天球上の太陽の軌道)と白道(天球上の月の軌道)の二つの交点のうち降交点にある架空の惑星、または彗星のことであると書かれている。降交点と彗星ではかなり違うが、なぜこのようなことになったのだろうか。

六世紀インドの天文学者・占星術師のヴァラーハミヒラによるインド占星術書『ブリハット・サンヒター(大集成)』第十一章に「ケートゥの振る舞い」という項目がある。それによると、ケートゥは一種類の天体ではなく、天・中空・地に属する三種のケートゥがある。地上の動物や草木に火の色が見られるとそれが地のケートゥ、火のない方向に火の色が見られるのが中空のケートゥ、星宿にあるのが天のケートゥだという。ケートゥは1001種類あるという人もいれば、一つで形が変わるだけだという人もいる。

ケートゥは軌道計算などで出現を予測できないらしい。さまざまな形のケートゥが紹介され、1001種類のケートゥについて占いが述べられているが、ケートゥは基本的に尾をひくという。胴が短く、まっすぐで光沢があるケートゥが見えると豊作になる。それと正反対の形、特に二つか三つの冠(尾のことらしい)をもったケートゥは不吉である。丸く光線をもつケートゥは飢饉をもたらす。真珠の首飾りやジャスミンの花、オウムの色に似たケートゥもある。

金星の息子というケートゥは84種類、土星の息子は60種類、木星の息子は65種類、水星の息子は51種類、火星の息子は60種類。ラーフの息子というケートゥは33種類で太陽表面に見られる。西にあって冠(尾)の先端は南にあり北に動くにつれて長くなったケートゥ、北斗七星と北極星とアビジト宿に接触して引き返し空を半分進んで消えたケートゥ、同時に2個7日間見えたケートゥなど、彗星の見え方や動きを驚くほど忠実に描写している。インド天文学というと力学や暦が有名だが、観測もバッチリだったことがわかる。

ケートゥが星宿に現われた時の占いは物騒である。「バラニー宿にケートゥが現われるとキラータ国の王が死ぬ」とある。クリッティカー宿の場合はカリンガ国の王が、ムリガシラー宿の場合はウシーナラの王が、マガー宿の場合はアンガ国の王が、などと27宿いずれにケートゥがきた場合もどこかの王が死ぬという占いになっている。

インドのナヴァグラハ(九惑星)とは、日月五惑星とラーフ(密教の羅睺)とケートゥである。『ブリハット・サンヒター』では、ラーフは黄道と白道の交点にいて日月蝕を起こすとされる星で、巨大な竜の頭と尾を切断された姿としている。昇交点に頭が、降交点に尾があってその2つのラーフが日蝕、月蝕を起こすという。しかし同書は別に「月蝕においては、月は地球の影に入り、日蝕の時は太陽に入る」「ラーフは食の原因ではないと学問の真実が述べられた」とも記されている。

つまり、黄道白道の交点に浮かぶラーフという架空の星により日蝕、月蝕が起こされるわけではないということを、ヴァラーハミヒラらその時代のインド占星術師たちは知っていた。しかし科学的事実は事実として、それとは別に占星術の要素としてラーフを用いていたということは考えられる。

時代が後になるにつれ、次第にラーフは頭、つまり月軌道の交点のみになり、ケートゥは月の降交点(一部経典では月の軌道の遠地点)とする説が強くなっていった。ナヴァグラハでラーフと対になるものと考えられたからかも知れない。現在のインドや密教の占星術では、計都は月軌道の降交点ということで落ち着いている。さすがは魔星計都。「彗星」から「軌道の交点」という驚くべき変身をとげた。
PR