忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

断章・航海篇2ノ1

無謀な試みであることを自覚しつつ、星巴に大きな影響を及ぼした物語群を思索してみる。

そして、「オリエント・物語・論」という大層なタイトルをつけてみるのである…

さてオリエント圏の物語論、すなわち西アジアの物語論という事であり、このエリアに興亡した文明を整理する。すると、ウバイド文化(文明とは言われないが、重要な先史文化ではある)、メソポタミア文明(=シュメール・アッカド等)、ペルシャ文明(ゾロアスター文明とも言えようか)、イスラーム文明、というのが通常理解されている流れであると思われる。

オリエント諸文明は、海洋・河川文明としての性格を色濃く持っているように見えるが、古代における文明世界は、むしろ諸都市が分立し、比較的閉じられた世界を形成していたのではないかと云う説がある。

中央ユーラシア方面は、アナトリア高原・ザグロス山脈・バーレズ山脈…イラン高原・アフガニスタン・ババ山脈・ヒンドゥークシュ山脈…と大きな山系が連なっており、これらを超えて陸路交易を開く事は困難であっただろう・・・と予想できる。

しかし、オリエント交易の草創期、イラン高原を横断するラピス・ラズリの交易路が既に開かれていた事は有名である。

瑠璃、青金石とも言われるラピス・ラズリ原石は、太古の昔から、アフガニスタンのバダクシャン山地に産出する事が知られていた。初期王朝時代、都市アラッタがラピス・ラズリの加工技術に優れている事で名を轟かせていた。大洪水の後の時代のウルク王エンメルカルは、幾度と無くアラッタの君主と対決したという伝承がある。

都市アラッタの位置は未だ不明であるが、伝承によると、アラッタに向かったエンメルカルの使者は、「ズビ山地(ザブ川上流域か)を越え、スサとアンシャンを越え、五つ山越え、六つ山越え、七つの山を越え」、アラッタに到着したとなっている事から、現在のザグロス山脈を越えた遥か東方ではないか? と推測されている。

後の時代(アッカド時代)では、もう少し詳細な記述になっている。交易路を通じてメソポタミアに流れ込んだのは、貴金属、貴石、レバノン杉、アマヌス杉などがメインであったようである。これはギルガメッシュ神話の中で、遠い北方の地の庭園の果樹は貴石であったという話や、ギルガメッシュとエンキドゥが結託して、杉を守る森の巨人フワワ(フンババ)退治に出かけたという話に見られるものである。

(海上交易について)古代のインダス文明とオリエント文明との海上交易を考えるとき、ホルムズ海峡~アラビア海~インダス河口の約1000km、ホルムズ海峡~ペルシア湾~シャット・アルアラブ河の河口の約1000km・・・という本格的な遠洋航海を可能にする技術が、その当時から十分に発展していたかどうか?が難点であると言われている(当時の船の構造は明らかになっていない)。

(シャット・アルアラブ河=全長1850kmのティグリス、全長2800kmのユーフラテス両河は、ペルシア湾の手前200kmほどで合流し、シャット・アルアラブ河となる。)

古代の海上交易は、インダス文明の方が進んでいたのではないかと言う研究もある。いずれにせよ、大陸交易に比べて海上交易は不安定で、断続的にまだらな発達をしていたようである。

・・・次回に続く・・・

PR