忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

異世界ファンタジー試作2

異世界ファンタジー1-2北部辺境へ/回想:ボーイ・ミーツ・ガール

ロージー母が眠る北部辺境の共同墓地へは、高速の転移魔法陣を使っても4日ほど掛かる。往復で8日間。忌引休暇は15日あるから、一連の手続きに日数が掛かったとしても、7日間もあれば余裕をもって済ませられるはずだ。

王都を出たロージーは、単調なペースで大陸公路を移動し続けていた。1日に、1台から2台ほど馬車を乗り継ぐのもセットだ。圧倒的な力量を持つ貴族クラスの竜人にしてみれば、これくらいの距離は、竜体であれば半日も掛からずに飛んで移動するだろうけど。

(私ったら、父さんと一緒に、ずいぶん田舎から上京してきていたのね)

久しぶりに平民クラスの竜人の中に居る。貴族クラスの竜人とは全く違う、のほほんとした雰囲気や猥雑な雰囲気に、思わず緊張がゆるんだ。シンプルなアップにまとめた自分の髪に、そっと手をやる。幼い頃は病的なまでに真っ白だった髪は、今は母親リリーの色を受け継いだ、艶やかな白緑色になっていた。成長や鍛錬で、竜体の力量がアップした証拠でもある。多少ではあるが、身体も丈夫になった。

祖母は、ロージーの努力が実り始めていったのを、とても喜んでくれた。父は、やはり武骨で口下手な性格のせいか、余り大したことは言っては来なかったが、多分、祖母と同じ気持ちだったと思う。貴族クラスには到底及ばないが、平民社会の中で――そして貴族社会の中でも――ビクビクせずに行動できるようになっただけでも、大きく違う。チャンスをくれた婚約者ジルと、その両親であるギルフィル卿とその令夫人には、感謝してもしきれない。

ロージーは幼体の半ばになるまで、父親や祖母と共に、北部辺境の田舎で静かに暮らしていた。平民クラスの中でも生命力の弱い個体に対する風当たりはあり、あからさまな物では無いが、弾かれる傾向にあった。父親の叙爵と昇進に伴い、家族揃って王都へと生活の場を移したが、身体的に不利な条件があいまって、最初はビクビクし通しだったのだ。

――あれは、上京して間もなく開催された王都の園遊会の時だったわ。あとで知ったけど、夏季社交シーズンの目玉だったとか。

ロージーは、人生が激変した「その日」を、感慨深く思い返した。

*****

父グーリアスは早速の王都での業務を抱えていたが、あいにく祖母は外出中で、勤務中にロージーを預けられる適切な託児所を見つけることができず、困惑した末、思い切った解決手段をとった。

――おいで、父さんと一緒に仕事をしよう。綺麗なドレス、おやつ付きだ。

父親の仕事は、園遊会の警備だ。持ち場は当然と言うべきか、幸いなことに、庭園の端っこ。そして、手元には士爵クラスの招待状があった。園遊会への出席を決めていたにも関わらず、急に欠席することになった同僚が持っていた物だ。

その同僚は、お見合いパーティーを兼ねた園遊会の直前に、《宿命の人》と電撃的出会いを果たし、園遊会への出席が必要なくなったのだ。当日は、カップルを組んで王都デートをすると張り切っていたそうだ。

父親はロージーに一張羅のドレスを着せて、招待客の一人として入場。そしてロージーを所定の場所で待たせて置き、今度は警備兵として、何食わぬ顔で前任者と交代する。ロージーは父親の目の届くところで、その日の食事とおやつを楽しんだ。

さて園遊会はお見合いパーティとしての側面もある。そして竜人が嫉妬深い性質であることは有名である。恋のさや当ては、避けて通れないトラブルであった――警備兵が配置されているのは侵入者対応のためだが、その実、第一の理由は、恋のさや当ての飛び火を防ぐためなのだ。

当然のごとく、トラブルが発生した。上位貴族クラスの会場で、一人の美少女――どこかの貴族の令嬢を巡って、二人の少年が対峙した。きっかけは良くあるささいな事で、次いで、紳士らしい態度か否かで意見の相違があり、それが竜人ならではの気性の荒さを伴って、エスカレートして行った。

「此処では迷惑が掛かる。端っこに移れ」
「了解」

――などといったやり取りの後に、二人の少年――金髪と黒髪――の間で、体術を使った激しい決闘が始まった。

運の悪いことに、その「端っこ」は、おやつに満足した幼いロージーが、昼寝を決め込んだ場所だ。言い訳しにくい手段でロージーを連れていた父親は警備場所から動くことができず、うまい具合に繁みの下に隠れた格好になったロージーに、何も被害が及ばないよう、ハラハラして見守るしか無かった。

二人の少年の決闘は、ロージーの居る繁みの真ん前で行われていたのだ!

戦闘力に優れた貴族クラス同士の争いには、将官クラスのチームを組んで対応するしかない。しかし、父グーリアスは持ち場を離れて上司の元に駆け込むことが出来なかった。それは娘から目を離すことでもあったから。と言う訳で、いつ隙をついて幼いロージーを救出できるか、タイミングを窺う羽目になったのだ。

幾ら熟睡していても、地面が激しく震えていたら流石に目が覚める。ロージーが目を覚ましたことで事態は悪化した。

ロージーが繁みの下から頭を出したところへ、黒髪の少年の猛烈な足払いが襲い掛かる。

黒髪の少年は直前に幼い少女の存在に気付いてギョッとし、指先3本ほどの差で足を踏みかえた。ロージーの頭部を避けた拍子に、姿勢を崩す。そこへ、対決相手の金髪少年の必殺のパンチが飛び、次いでキックが飛ぶ。その方向が悪かった。金髪少年のキックの方は、もし当たれば、竜体であってもなお脆いロージーの頭部を、粉々にしてしまう。

絶体絶命――だが、黒髪少年はあえて前方に飛び出してパンチの直撃を受け、顔をしかめながらも、信じられない反応速度で身体を沈め、ロージーの前で腕を組んで、キックの直撃を受けた。衝撃で、黒髪少年の口が切れた。

手前の黒髪の青年の手が土を突き、勝負は決まった――向こうの金髪少年の勝利だ。

ロージーは、目の前で起きた猛烈な動きにショックを受けて、絶句し、固まっている。ロージーの小さな身体は、手前の黒髪少年の背中に完全に隠れる形になったため、対決相手だった金髪少年はロージーの存在に最後まで気付かず、踵を返して上位貴族クラスの会場へ戻って行った。やがて、会場を仕切る植え込みの向こう側で、金髪少年と美しい貴族令嬢との会話が始まった。

やがて、静寂。そして、おもむろに繁みの方を振り返った黒髪の少年と、繁みの下から顔を出したロージーの、視線が合った。

結論から言えば、黒髪の少年はその瞬間、ロージーを《宿命の人》として見初めたらしい――という事になる。

黒髪の青年は、幼い少女の、ハッとするほど白い髪に手を伸ばした。ラベンダー色の目を持つ少女は瞬間的に、貴族クラスの竜人がまとう威圧感に反応し、ビクッとして後ずさる。そこへ、一人のいかつい顔をした警備兵が、慌てた様子で飛び出してきて、必死の形相で少女を抱きしめた。

黒髪の少年――衣服からして明らかに貴族クラスの子息――は、不意に目を険しくした。

「そなた…名乗れ」
「この子の父親、士爵グーリアスです。娘を救って頂き、深く感謝申し上げます」
「――父親?」

黒髪の少年は、信じられないといった様子で、グーリアスとロージーを見比べていた。警備兵が家族を連れ込むとは、などと怪しんでいるのは明らかだ。やがて少年の視線が移動し、ロージーの口元を見つめる。さっきまで険しかった気配が緩んだ。

ロージーは、あらかじめ「大声を出して目立つな」という言いつけを心得ており、目に涙を一杯ため、身体を震わせながらも、口を食いしばっていた。ロージーは気付かなかったが、口の端にはケーキの欠片がついていたのである。

グーリアスは「如何ような罰でも」と言い、ロージーを抱きしめながら、神妙にひざまづく。

黒髪の少年は、口を切っていた時の血をぬぐって立ち上がると、グーリアスにも「立て」と命令した。流石に貴族クラスだけあって、命令することに慣れている。グーリアスはロージーを抱えたまま、おずおずと立ち上がったが、戸惑ったように立ち尽くす。ロージーは緊張で震えながらも父親にぴったり抱きつき、梃子でも動かぬ様子。少年はしばらくその様子を眺めていたが、次の瞬間には苦笑を漏らしていた。

「お嬢さんを紹介してくれ――それで、不問だ」
「…我が一女、ローズマリーです…」

グーリアスは渋々と困惑が入り交ざった様子で、受け答えした。竜人の男同士、感ずるところがあったのだ。

園遊会は無事に終わり、そして、その数日後。

グーリアスとロージーは、王都で名の知られている貴族ギルフィル卿から、私的なお茶会のお招きを受けた。それだけでも「何処で縁があったのか」と信じられないのに、その日のうちに占術師による《宿命図》判定を受け、太鼓判を押された上で仮婚約まで話が進み、略式ながら婚約指輪を交わしたのであった。

貴族クラスに囲まれたロージーが、緊張とパニックで思わず竜体に変身して物陰に身を隠すという一幕もあったが、ギルフィル卿も奥方も、ご機嫌な様子で、跡継ぎたる息子の《宿命の人》だからと、鷹揚に笑って済ませてくれた。

――その黒髪の少年こそが、ジル〔仮名〕――ギルフィル卿の嫡男だったのである。

(了解無く竜体に変身するのは威嚇行動でもあり、礼儀上、非常に失礼な事とされている。しかしロージーがほんの子供であるという事が、大目に見られる理由の一つになった。平民クラスの子供の竜体サイズは人の姿の時と大体同じ大きさであるが、竜体に変身した時のサイズは、猫の大きさ程しか無かったのである。ロージーは気付かなかったが、脆く真っ白な鱗は、同情と哀れみを誘った)

PR

異世界ファンタジー試作1

異世界ファンタジー1-1発端:冷たい秋雨降る中で

昼下がりにも関わらず、竜王都の空は暗く、冷たい秋雨がサーサーと降る。

王宮に与えられた一室の中、ロージーは速達に目を通し、そして茫然としていた。

――父が死んだ。長い間、王都を二分した権力闘争――その残党の暴動鎮圧で、殉職したのだ。

ロージーは込み上げてくる悲しみをこらえ、白い手を震わせた――

*****

竜王都は、竜人が中心となって治める王国の都である。ロージーもまた、一応、竜人だ。

ロージーは愛称で、正式にはローズマリーという。父の名は士爵グーリアス。特に家名を持たない平民出身の兵士だったが、長く続く竜王都の混乱がもたらした地方紛争に関して、ささやかな武功を立て、叙爵されて王都勤務の中堅武官として取り立てられたという経歴を持っていた。

竜人社会でも、地位相応の格差がある。特に顕著なのが、竜体に変化した時の体格や力量だ。

地位が高くなればなるほど竜体の体格は大きくなり、その力量――各種の攻撃力や防御力など――も増大する。貴族クラスの戦闘力は極めて高い。一般的に有名なのは貴族クラスの竜だ。しかし、平民クラスの竜体はせいぜい「羽の生えた大トカゲ」という程度の、何とも微妙な存在感である。

日常生活の中では人体の方が便利で、竜体に変身する事は滅多にない。しかし、危機が迫った時は、より頑丈でパワーのある竜体に変身して対応する。竜体はいわば戦闘モードなのだ。

家柄や血統が大いに関係はしてくるが、きちんと修練を積めば、努力に応じて竜体の能力は高くなる。ロージーの父グーリアスもまた、努力によって平民から士爵に繰り上がった竜人だった。

一方、ロージーの母は、ロージーを出産した時に、負担に耐えられず死亡している。ロージーは母の顔を知らない。父は母を愛してはいたのだろうが、口下手な性格ゆえか、滅多に口には出さなかった。

祖母が説明するには、ロージーの母親リリフィーヌ(愛称:リリー)は、白に近い白緑の髪、エメラルド色の目をしていたと言う。リリーは、何やら訳があって、竜王国の他の地域から辺境へと流れて来た女性であった。その当時、暗く思いつめた顔をしていたリリーを、グーリアスは見初めたのである。程なくして、リリーもグーリアスを意識するようになり、二人は結婚したのだ。

――グーリアスはリリーの《運命の人》。リリーはグーリアスの《宿命の人》。

それが、祖母の口癖なのであった。

*****

王宮の窓の外では、冷たい秋雨が降り続けている。

ロージーは回想へと流れて行く心を必死に落ち着け、再び速達の書面に目を通した。

父親の死を告げているその書面には、その内容が厳密に正確である事を保証する「宿命図」が添付されていた。

「宿命図」とは、その人を構成する各種エネルギー分布を記述した図である。見た目は、まさしくホロスコープそのものだ。個人個人によって微妙に異なるため、戸籍データや身分証明用の紋章(エンブレム)として用いられる。

もちろん、今回のように、死亡証明書にも使われる。父グーリアスの《宿命図》が提示する生命線は、その日時をもって、急に切断されていた。占術師の手で記された添付文書には、《死兆星》の相、と解説されていた。この世に生きる者にとっては全く予期せぬ運命の星でもある《死兆星》が、生命線の終結をもたらしていたのである。

――上手に対応しなくては。

ロージーは、秋雨が降り続く窓の外をボンヤリと眺めながら、色々な決断を下していた。

*****

ロージーには、婚約者がいる。これが少女の夢でもあるシンデレラ物語そのもので、ロージーはいまだに戸惑いを感じていた。

部屋の鏡の前で髪形や服装をチェックした後、ロージーは王宮から貸し出された馬車で、貴族クラスの居住地に向かった。目指す邸宅は比較的に広大な庭園に囲まれており、遠目にも周囲の光景から際立って見える。その邸宅が、婚約者の実家であった。

王都でも高い官位を持つ貴族クラスの竜人(ギルフィル卿)の嫡男が、ロージーの婚約者――ジル〔仮名〕である。

――いつもながら、祖母が住んでいる民間の養老アパートとは、えらい違いだわ。

貴族クラスに相応しい大きな邸宅の豪華な門の前で、大柄な門番に連絡をすると、やがて執事が訳知り顔で出て来て、ロージーを邸内に招き入れた。いつも折り目正しい完璧な執事だ。婚約者とはいえ平民の娘に対し、恭しい態度。婚約者に決まって以来、定期的に婚約者の実家を訪問して少しずつ慣れて来てはいたものの、やはり心中、落ち着かないものがある。

「このたびは、ご愁傷さまでございます」
「お心遣い痛み入ります」

ロージー父の急死については、婚約者の実家の方にも、当然ながら報告が入っていたようである。

当主ギルフィル卿も、その嫡男――ロージーの婚約者本人ジル〔仮名〕――も、王都で忙殺されていて留守だ。年経てなお美しく上品な令夫人が、悲痛な表情でロージーを出迎えてくれた。先祖に王族が居たのであろう、金色の筋が混ざる翠髪をした貴婦人である。目は引き込まれそうな青だ。

「ローズマリー、このたびは本当にお気の毒でしたね」

ロージーは美しい令夫人に敬意をこめて淑女の礼を取ると、勧めに応えて、応接間のソファに腰を下ろした。

父の生前の希望に沿って母と同じ墓に父の遺骨を納めること、その一連の手続きのため王宮にて半月程度の忌引休暇を申請したこと、もちろん王宮で任されている様々な業務については上司や師匠の了解付きで引継ぎをしてあること、そして家族葬という形になるため、ギルフィル卿側からの出席や弔慰金を一切辞退すること――

ロージーがそういった細々を説明すると、令夫人は首を振り振り、苦労しながらも納得してくれた。

無理もない。ロージーは今でこそ士爵の娘だが、元々は、父親・母親ともに、平民出身だ。ロージーの唯一の血縁は、王都に住まう祖母だが、目下、体調を悪くして、民間の養老アパートで静養中である。ギルフィル卿が援助を申し出てくれたものの、根っからの平民の祖母は、高位の竜人に備わる威圧感に圧倒されっぱなしで、ついに落ち着くことができなかったのだ。

そもそも、竜体に変身した時の体格差が、貴族クラスと平民クラスとで天と地ほど違う。竜人は、体格差や力量差のレベルが如実に現れる種族なのだ。小物が大物をひどく恐れるのは、自然なことである。

「気を付けて行ってらっしゃいね。何かあったらすぐに連絡して――」

ロージーが侯爵家を退出する際、令夫人はそう言ってロージーを温かく抱きしめ、送り出してくれたのであった。

秋雨の降り続く夕方、邸宅から出された馬車が、ロージーを乗せて、地方乗り継ぎの乗合馬車の駅へと向かう。その馬車の影を、令夫人は執事と共に、通りに面した窓から見送っていた。

「いつも感心させられる程しっかりしたお嬢さんだわ。それに引き換え、あのジル〔仮名〕と来たら…」
「このご時世、致し方なき事もございましょう。王都を二分した権力闘争の残り火は、なお燃えておりますからして」

ギルフィル卿は王都の重臣の一人として、他の有力貴族と共に王都混乱の後始末に奔走していた。当人は多忙を極めており、その息子もまた優秀な若手官僚として、それ以上の多忙に見舞われていたのであった。

婚約者同士であるジル〔仮名〕とロージーは、ここ15年もの間、まともに顔を合わせる機会が無かった。それこそ、婚約を交わして以来、ただの一度も(!)顔を合わせていないのである。

令夫人は、この余りの巡り合わせの悪さを嘆いていた。竜人は、「唯一のその人」に出会った瞬間に、《宿命の人》を感じる。《宿命図》に予兆される、唯一の相手。一生に出会えるかどうかも分からない、稀有な存在。

ジル〔仮名〕はロージーと初めて出会った瞬間、《宿命の人》を感じたと言う。そして実際に、ロージーの《宿命図》を取り寄せてみれば、あら不思議、奇跡的なほどの相性の良さが暗示されていたのだ。

王宮から派遣されてきた占術師は、ロージーのポテンシャルを保証した。貴族社会に、きちんと適応できるだろう、と。身分差や竜体に伴う能力の問題は、確かにあった。しかしロージーは、生まれ持った身体こそ不安定ではあったものの、師匠を得た後はひたすらに努力を重ね、未来の令夫人としての公務も、時折つっかえながらも何とかこなせるレベルまで到達したのだ。

(ジル〔仮名〕の《宿命図》は狭量で気難しいタイプだと評価されていたし、《宿命の人》が見つかったこと自体、奇跡だったのよね)

少しの間、思い出に浸った令夫人は、力強く拳を握り締めると、「早くこの仮婚約を本当の婚約にして、怒涛の結婚に持ち込むわ!」と、気合を入れたのであった。