忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

タロット18月

タロット18月

カード・メッセージ=「動揺」

主な意味=不安、信念のぐらつき、磨耗、副作用、迷妄、妄言、混沌、執着が薄まる、秘密、謎、同情、疑問、流動的、竜頭蛇尾、波乱含み、不安定、静観、回想

宇宙は不安定に揺れ動き、生命もまた常に揺れ動きます。「月」カードは、その変わりやすさを象徴するカードであります。満ちては欠ける月の姿に、揺らぎの象徴を読み取ってきた…その長い歴史が感じられるカードであると思うのであります

絶えず波打つ夜の水面(海面でもあるし、湖面でもある、川面でもある)…、そして首をわずかに傾ける人物の顔、そして淡く光を投げかける月…すべてがおぼろにかすみつつ、揺らいでいる…というイメージで描画しました

今まで確かだと思っていたものが、後先も知れぬ混沌に投げ込まれる…それは確かに不安を呼び起こす事象であります。執着心が薄れる事は、逆に言えば、呪縛が薄れた状態であり、新たなものに目を向ける契機ともなります。しかし、人間は、それ程スムーズに切り替われないものであると思います

妄言を撒き散らす事でその不安に対応しようとする人が居るし、静観する事で対応しようとする人も居ます。この不安が何処から来るのかと、過去を分析しようとする人、世界の謎を解こうとする人も居るでしょう。すべては、人次第なのであります

正位置/逆位置の差は、大きくありません。強いて言えば逆位置の方が、「動揺が終わる」という意味合いが相対的に濃い…と申せましょう

逆位置において相対的に読み取れる「動揺が終わる」という意味合いは、際限の無い動揺の中で、人がどのような行動を取るのかが固まってくる…という予兆として解釈できます。しかし、本当に状況や時代を画するものなのか、竜頭蛇尾に終わるのか…という点で、慎重な読みが要求されるものです

(可能であれば、限度を超えた非難・中傷・愚痴・陰口などといった行為は抜きで、恐る恐るではあっても、人としての品位を落とさずに乗り切る…という選択をされたいものであります)

「月」カードは、「変容」の予兆でもあります

☆タロット連作&解釈の一覧を作成=〔ホームページ更新2013.6.14

PR

深森イラスト遊戯「主人公たち」

★第一のイラスト「鏡&戈郎@聖麻王宮」

まずは、物語設定のイメージイラストで、聖麻王宮にて鏡さんと戈郎さんが語らうひととき。

当サイトの物語では、鏡さんが満月の夜に花洛の都を出奔するところから始まってますが、その数年前にあたる頃のイメージイラストです。鏡さんは聖麻王宮の貴人の鏡研ぎを一手に負っている職人の家の者で、研ぎ終わった鏡を持って王宮に上がってました。

戈郎さんの持ち場と鏡さんの出勤ルートは、たびたび重なっていました。鏡さんと戈郎さんが幼馴染&親友というのもその辺りから来てます。鏡さんはごくごく穏やかな性格で人当たりが良く、また聞き上手な人なので、結構、貴人たち(ユカル王子含む)から話しかけられていたと思うのであります(鏡はだいたい女性の道具なので、聞き上手&気配り上手な人じゃないと長続きしなかったと思います・汗)。

戈郎さんは王宮のエリート衛兵というか、衛士(えじ)という役職であるという設定でしたので、こんな感じかなと。王宮とは言っても、花洛の大内裏の方じゃなくて、大貴族の邸宅が並ぶエリアの中の上程度のところに、それなりの異国風味の大貴族の邸宅っぽいものがあって、それが聖麻王宮という設定。

一応、物語の中で、列島に亡命してきたという歴史のある聖麻王国の王様は居て、花洛にて何らかの実入りの良い副大臣クラスの座を占めてますが、何の役職かはまだ決めてないです。外交関係というか、接待関係の役職。

戈郎さんの頭にくっついているのはカジュアルで活動しやすい「侍烏帽子」。形がよく分からなかったので、資料写真のシルエットから単純に造形して、「こんな感じだろうて」という感じで描画。

ちなみに戈郎さんの衣についている紋章は、「聖麻王国の紋章」という設定です。ちょっと角度を変えた麻の葉ではありますが…(大陸の諸王国はむしろ遊牧騎馬系で、単純なデザインを染めた旗じゃないと視認しにくかったと思います。その名残と言う事で…)^^;

★第二のイラスト「戈郎さんのコスプレ@近代バージョン」

完全に脱線の遊びですが、近代バージョンのエリート衛兵なら、こんな感じでしょうか。

イメージがヨーロッパ近代的な感じなので、紋章も適当にそんな感じで。

ちなみに、「軍服」でイメージ検索して、最初に出てきた着物みたいな派手な軍服を料理させていただきました。人気コミック『鋼の錬金術師』デザインの軍服だそうです。

敬礼のポーズを描画するのは初めてでしたが、上手くいったと自画自賛。

私製詩歌「神無月叙情」

秋風は もみずる袖をひるがえし
梢に 陽差し斜めなり

澄み明らかなり 青き空
雲無き真昼の青空よ
果てなき空のわだつみよ

紺碧の 遥けき天(あめ)の彼方より
光は黄金(きん)と零(こぼ)れ落ち
木の葉と共に舞い降りる

…いよいよ冷たく冴ゆる季節(とき)…
白き風なり 白き風!
誰が袖ふれし 風の色!

冬近き 緑は黄金(きん)を照り返し
さらさらさやぎ しきりに揺すれ

…たまゆらの あやしき歌を 織り成しぬ…

冬を貫く 常盤(ときわ)の緑
寂静の緑の焔の 不動の悲しみ

重き荷を背負いて 傷ついて
それでも見上ぐ 《無限》の底を

…紺碧の空に白き風神…

秋風は もみずる袖をひるがえし
木の葉に 陽差し斜めなり

梢の先に 風が鳴る 風が鳴る――