忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

いとも恐ろしき神なる豹の話(材料)

エジプトの悪神セトについて、正統派とはまた違うバリエーションの神話メモ

セト神は無秩序、不毛、悪と同化の象徴とされる。調和・和解の可能性を全く含まない絶対的な「対立」的な存在。

少なくとも8度は殺され、毎度、そのたびに生き返る。

神話において、セトは、二元論の両立を証明する神として動く。正義の概念があれば、それに対する対立概念=悪の概念として、セト神が充当されたと言える。

セト神が「神々の王」王位を得たのは、オシリスの贓物を盗むことによってである。オシリスの神威を奪取し、その借り物の神威をもって、世界的な影響力を及ぼす。これは「虎の威を借る狐」モチーフと共通していると解釈できる。

なお、異聞であるが、セトはオシリスを殺害した後、自身を豹に変化させたとされている。

豹の姿となったセト神は、証拠隠滅して逃走したが、アヌビス神がそれを捕縛し、裁判の末に烙印を施した。(トト神の書物に、その時の裁判記録が含まれる)

ちなみに、アヌビス神によって施された烙印の痕が、ヒョウ柄になったと言われている。儀式のときに豹の皮をマントとして身に付けるのが定番の風習となっていたのは、この時の、豹の姿をしたセト神に対する勝利を祈念しての事と伝えられている。ヒョウ柄のマントを最初に身に付けたのはアヌビス神である。

必然として、正統性を認められない借り物の神威によって築いた立場は、不安定である。

オシリスの正統な後継として、その神威を継ぐとするイシス(オシリスの妻)が、セト神を滅ぼしにかかる。

神話・異聞によれば、イシスはセトを噛みちぎり、セトは豹に姿を変えた。此処に「豹の神」としてのセト神が存在していた。

豹に姿を変えたセト神は、アヌビスに焼き殺された、とされる。その時の煙のにおいを、ラー神や他の神々が楽しんだとされるので、いちおう、芳香の類ではあったらしい。

実際、エジプト神話の遠い影響下にあった、欧州中世の神話幻想的な認識において、「豹(パンサー)は芳香を持つ」という説があった。欧州中世の一部の人々にとって、パンサーは、ライオンやユニコーンと並ぶ、キリスト教の世界を構成する聖なる動物であった。それは、リアル動物としての豹とは別物であることは、注意する必要がある。

話は再び、エジプトの豹神と化したセト神の、その後に戻る。

セトはアヌビスに焼き尽くされ、煙となったが、その後、よみがえったとされている。

元々はオシリスの正統な神威を継いだとするイシスが、セト神を嚙みちぎって、ダメージを与えたのが原因である。セト神はイシスに復讐を挑んだ。

セト神は雄牛の姿となってイシスを襲うが、イシスは尾が刃物になった犬に姿を変えて逃走する。おそらく犬神=アヌビス神の勢力をあげての協力があったのであろう。

イシスを遂に捕えることが出来なかったセト神は、砂漠で粗相したとされる。それを見てイシスはセト神を糾弾し、侮辱する。(おそらく諸勢力は、イシスの主張に賛意を示した)

イシスは勢いに乗り、セト神の不利を見て蛇に姿を変え、セトを噛み殺した。蛇を崇拝する派閥はエジプトに多く、大多数の味方があったことが窺える。

だが、セト神は、なおも再生した。砂漠の側に、セト神を支持する勢力が広がっていたのではないかと推測される。

セト神が再生するのを見た犬神アヌビスは、ハヤブサの姿となりホルスの目を回復させる(ホルスはオシリスの息子であり、セト神によってオシリスが殺害された時、目を失っていたと思われる)。

アヌビスは更に、トト神と協力して、オシリスを生き返らせる。ちなみにトト神は医学に優れていたとされているから、その辺りの加味があると思われる。

アヌビスは、勢力を盛り返したオシリス・ホルス派と共に、セト神を砂漠へ永久的に追放(ないしは封印)しようとする。

セト神はトト神の書物(裁判の記録?)を盗んだりしたが、最後に大きな戦いがあり、ホルスがセト神を殺害することで終結した。合わせて、セト神を信仰する土地を荒廃させ、セトの名や像を破壊する。

ホルス神(?)は、セト神の手を切り落とし、メスケティウ(天の大熊座)に送り、セト神を幽閉する。

※ここで、セト神=北極星(太陽ホルスと、永遠に対立する夜の星/北の星=不毛の星)認識の関係が生まれたと思われる。さらに豹皮の斑点の模様は、夜空の星と同一視され、死者の国の象徴ともみなされた。

セト神は、メスケティウ(天の大熊座)で、夜の星々=悪霊・死霊に守られ(=意味的・象徴的には、豹の皮の斑点の模様に包まれた状態ともいえる)、他の神々の接近を遠ざける存在となった。

PR

2020.01.17制作-金髪少女&黒髪少女ファンタジー絵

出典『宿命の人 運命の人―瑠璃花敷波―』

金髪少女と黒髪少女。獣人ウルフ族という設定。のっぴきならぬ事情により「変装魔法」で容姿を変えていた。毛髪の色はまったく異なるが、本来は同一人物。黒髪の方が本来の姿。

◆水のサフィール/ウルフ族、金狼種、公称年齢(人体換算年齢)22歳

容姿の描写:

第一位《水の盾》サフィール・レヴィア・イージス。16歳と聞く割には、小柄。その所作は、ノイローゼの影響か、既に成人を迎えた大人のようにも、幼い少女のようにも見えた。何ともチグハグな、奇妙な印象を受ける少女。

昼日中の陽光を弾く、見事な黄金の毛髪。光を反射するたびに妖しく紫がほのめく金色……黄金の髪に縁取られているのは、貴種を思わせる、整った容貌。(以下、略)

◆水のルーリエ/ウルフ族、黒狼種、推定年齢(人体換算年齢)16歳~もうじき17歳

容姿の描写:(注=悪意を持った人物によるセリフ内容)

「クレドは、アレが良かったのか。男か女かも分からんような混血イヌ顔の童顔のうえに、胸も腰も無いガリガリの体格、毛色も日常魔法も無い無い尽くしの、とんだ不良品、欠陥品では無いか。しかも、あのアバズレのシャンゼリンの妹で、モンスター肉を食って育った、最も忌まわしき『闘獣』……」

その声は、ハッキリと、侮蔑の色を帯びている――

「……紫金(しこん)の『サフィール』の輝かしい経歴とは、雲泥の差と言うべきだ」

物語夢「探査機」4終

次の瞬間、私は濃厚な大気に全身を包まれていた。すべての通信が途絶した静寂の中を、「探査機」たる私と分離カプセルは、急激に速度を上げながら大気圏の中に突入していった。あっという間に母星の昼の領域を通り過ぎ、夜の領域に入る。

私の機体は全体に赤みを帯び、灼熱の炎となって輝き始めた。傍らを飛んでいる分離カプセルも同様だ。

――きっと、地上からは、とても明るい流れ星のように見えるだろう。

全身を包む熱は、ますます高温になっていく。最初は赤い炎だったそれは、次第に黄色を帯び、そして白熱の光輝となった。金属の溶融温度――融点に到達したのだ――私は、それをぼんやりと感じた。

大気の猛烈な抵抗の中で、ほぼ形を失い溶融した電池パネルが、炎と共に蒸発しつつ、もぎ取られていった。化学燃料タンクが燃え尽き、バラバラの炎の破片となって飛び散った。航海用エンジンが融解し始めた。超高温にさらされ、航海用の燃料タンクの中で燃料が瞬間的にプラズマ化し、まばゆい太陽となって爆発した。

――こんな風になって、なお「私」が何かを感じているのは不思議だ。

私はひとりごちた。アンテナやセンサーは、既に無い。人工知能「アルゲンテウス」を支えていた中枢システムもプログラムも、もはや存在しないはずだ。傍のカプセルに「意識」を向ける。さすがに本体に比べて小さく大気によるブレーキが少ない分、いっそうの輝きを帯びながら、ぐんぐんと先行している。

最後の一瞬――「探査機」だった機体は、白熱の光輝を今ひとたび噴出すると、バラバラに砕けた。灼熱に包まれた金属片は、まばゆく輝く尾を長く長く引きながら、ひとつ残らず燃え尽きていった。

――さよなら。さよなら。さよなら――

「私」の意識は、依り代だった「探査機/アルゲンテウス」の消滅と共に、遠くへ――《無限》へと放り投げられていった。