忍者ブログ

制作日誌/深森の帝國

〝認識が言語を予感するように、言語は認識を想起する〟・・・ヘルダーリン(ドイツ詩人)

中国史の迷宮・前

董狐の筆

《テキスト=『「三国志」の迷宮』(文春新書1999)山口久和・著》

《引用/一部、分かりやすさのため編集あり》

中国の伝統的な書籍分類の四部(これは同時に学問分類でもある)は、経、史、子、集の四つのカテゴリーを用いて〈知〉の世界を分類し、この順序に従って諸学の価値の序列化を行なっている。

  • 経=儒教経典とその注釈書
  • 史=歴史・地理
  • 子=諸子百家と哲学書
  • 集=詩文集

中国が伝統的に儒教社会であることを思えば、「経」が〈知〉の正殿に鎮座していることは理解できるとして、「史」が〈知〉の重要な領野として位置づけられていることに注目してほしい。

西欧の学問伝統と比較してみると、西欧の中世においては、歴史は自由七科(リベラルアーツ)の中に特別な地位を占めず、七科の中の「文法」に付属していた。

※自由七科=文法、論理、修辞、算術、幾何、音楽、天文

ようやく15世紀中葉にいたって、歴史は大学の教科の中に入りはじめたが、なお修辞学に近く、文学の一部門とみなされていたのである。

史料の文献批判的吟味とそれにもとづく歴史事象の客観的な記述を目指す近代的歴史学についていえば、西欧においては、18世紀後半のドイツのゲッチンゲン学派あたりから芽生え、中国にあっては、やはり18世紀の乾隆期の考証学者から生まれ出たのは時代的には同じであった。

しかしながら、「史」の重要性の認識は、殷周時代のむかしから一貫して変わらぬ中国文化の特徴であった。

では、中国人の歴史認識とはいったいどのようなものであったのだろうか。

思うに、輪廻転生という生の無時間的循環を前提にして人生の意義を探求した古代インド人とは異なり、また神の最後の審判によって永遠の生命を得ることを希求した古代ユダヤ人とも異なり、中国民族はひたすらこの1回限りの人生を楽しみ、いまここにあるかけがえのないこの生の永続を願った。

しかしこれは、はかない願望でしかない。荘子の言葉を借りれば、彭祖のごとく900才の寿命を保ったところで、やはり人間の生は有限のもの。結局、死にゆくべき存在である。

しかし、この深刻な認識も、中国人をペシミズムに駆り立てることは決してなかった。

・・・(中略)・・・

中国人はよく「青史に名をとどむ」と口にする。これはなにもおのれの功業を後世に誇示しようというのではなく、記録のかたちで生の永続化を望んでいるのである。

たとえ、記録されるべき生が汚辱にまみれたものであったにしても、それでもなお彼らは歴史による生の記録を欲したのである。宮刑の恥辱を被ってもなお『史記』を書き継ぎ、みずからの生の記録を後の世に残そうとした司馬遷は、中国人の歴史意識をもっとも強烈に体現するものであろう。

なによりも、歴史はありのままの記録でなければならない。したがって歴史を記述する史家・・・司馬遷のような私人の歴史家であれ、国家の歴史を司る公的な史官であれ・・・に、求められるのは事実をありのままに記録することである。

『春秋左氏伝』の宣公2年に、つぎのような事件が記されている。

晋の霊公は無道な暴君であった。重臣の趙盾がなんど諫言しても聞き入れないどころか、逆にけむたくなった趙盾を殺そうとした。そこで趙盾はやむを得ず逃走した。やがて霊公が臣下の趙穿に殺害されると、趙盾は逃亡先から戻ってきた。このとき、太史(歴史官)の董狐は「趙盾、其の君を弑す」と記録して、周の朝廷に報告した。趙盾が「事実と違うではないか」と抗議すると、董狐は「あなたは晋の重臣であるのに、逆賊の趙穿を討とうとはしない。事件の責任を負うのはあなた以外にありません」と答えた。

孔子はこの事件を評してこう述べている。「董狐は古えの良き史官(歴史記録者)である。書法どおりに記録して、事実を曲げて隠したりしなかった。趙盾は古えの良き大夫である。書法に従って弑逆の悪名を甘んじて受けた」と。

由来、「董狐の筆」とは、権勢をおそれずに事実を直書する歴史家の筆法を意味するようになった。これと反対に、権力におもねったりあるいは私憤を晴らすために、事実を曲げて記録する曲筆は、史家のもっとも忌むべき行為とされた。

北斉の魏収が撰した北魏の歴史書『魏書』130巻は、曲筆の最たるものであろう。彼はみずからが使える北斉の高氏に媚びを売るために、かつて高氏が臣事していた北魏の諸帝をあしざまに罵っている。また魏収は人物伝を草するにあたって、自分と敵対関係にあった人物の善事はこれをいっさい隠して書かず、一方、権臣の楊遵彦(ようじゅんげん)一門の伝記には美辞を書き連ねて追従した。

『魏書』が完成すると、魏収の曲筆を朝廷に訴え出る者は100人を越えたという。このため、魏収の『魏書』は「穢史(わいし)」と呼ばれ、古来、史家の戒めとされてきたのである。

《引用終わり》

PR

ベンジャミンの彼女&ワンコ写真加工

今回は気楽に、まったり与太話系のお話。

知り合いの女性の可愛がっている黒猫のぬいぐるみが、しゃべったらしいです^^;

「ベンジャミン」

…どうもこの、くだんの黒猫のぬいぐるみの名前が「ベンジャミン」で、ぬいぐるみ自身が、そう名乗ったらしい。うーん。彼女、ちょっと心の病を患っていた人で、すこーし霊感があるらしいのですが(彼女自身は「霊感がある」とは思っていないようです)。

くだんの黒猫のぬいぐるみは、何らかの超能力を持っているらしく、最初にショーウィンドーの窓ガラス越しに出会ったときも「買って(=飼って?)」とテレパシーを送ってきたそうな…(ちなみに幻聴では無いようです。彼女にその筋の症状は見られない)。


クリスマス・バージョンなワンコ。

本当は食べ物を夢中で見つめているところを撮影したもの

公務員の仕事の記録

知人が出会った事柄なのですが、某所の公務員何某の、仕事のあまりの非効率さ、要領の悪さに、伝聞ながら非常に唖然とさせられたので、記録といいますか。

知人が諸般事情のため、ある種の証明書が必要になって、役所に出かけていったのですね。机に添付されているお手本に従って、申込書に必要事項を書いていって、これで十分と思って、窓口に行ったら。

公務員何某「書類Aが必要ですので、後日合わせて持ってきてください」

で、知人はわずかな時間を割いて、書類Aを持ってきました。

公務員何某「(前は言わなかったけど)更に書類Bが必要ですので持ってきてください」

知人は、頑張って書類Bも持ってきました。

公務員何某「(言わなかったけど)まだ足りないのがあるので書類Cを持ってきてください」

こんなのが日をまたいで延々と続いて、7回目?で十分な書類がそろい、やっと証明書を発行してもらったという話。

・・・後日、ゲッソリとやつれ果てた知人は、以下のように言いました。

民間人というのも、やたらと仕事を休めない。お金の余裕も無いので、交通費の出費は経理を圧迫する。交通費は概して高いものだ。こういう、一つの手続きの処理に何日もかかるような、要領の悪すぎる、頭の悪すぎる、ブザマな対応はやめていただきたい。

この公務員何某は、窓口・広報(情報提供)という仕事の重要性を分かっていない「本当のバブル・バカ」である。窓口・広報の業務は、低脳には絶対つとまらない仕事である。日本は、国際社会の経済戦争の中に生きているのであり、役所といえども、情報提供の真のプロフェッショナルを置くべきである。

民間会社だって、接客応対・営業の要員は、プロパー(専門社員)として育てるほどなのだ。それこそ国際レベルの企業においては、情報戦において、外国マスコミに競り勝つ程の優秀な頭脳を配置するのが常識だと聞く。1秒で億単位の金が動く世界であり、情報提供を間違えば、莫大な損失を招くからだそうだ・・・

バスだって、往復で420円払うのだ。これで2回分の昼食がまかなえる筈だった(ちなみに、この人の昼食代は平均200円~220円程度です。余裕が無いときは150円を切るようです)。この低脳の公務員何某のせいで何日分の昼食が飛んだか、発行の遅れで私の仕事にどれだけの損失が出たか、考えるだけで胃が痛くなるのである。

年末に向け、この不況の中で「税金」をどうやって都合するか考えると、私は更に鬱になるのである。この公務員何某の頭の悪さ、…(残りは聞き取れなかった)…、云々は、まさに極刑を適用するべき「7つの大罪」である。我、首吊り役人に、7回、嬉々として立候補するものである。

・・・というような内容を、知人は言ったのでありました(…殺気を感じました…)^^;;

ついでながら、今回の「無謀な」政権交代には、こういう一部公務員の仕事ぶりへの不満も明らかに含まれていたと思われるのですが、政権交代の結果、こういう「要領の悪い」部分が改善される見込みは、あるのでしょうか(何だか不安)…

…とにかく今のところは、接客&情報提供の真のプロフェッショナルたらん事を、上の公務員何某に、ガッツリと要請するものでありますね…^^;

「食べ物の恨み」に感染したのが元とは言え、珍しく物騒な(?)内容になったかも…

…反省…orz

人間いろいろ、ではあるでしょうけれども、「恐慌不安のにじむ不況」という時節柄、やっぱり事は「税金のコスト対効果」に及びますので、「税金の無駄遣いを減らせ!」という掛け声が民間に快く響くのは、致し方ないのかも。

こういう「情報提供に熱心でない、世界情勢も知らない、要領の悪い公務員」をハローワークとかで頻繁に見かけるようであれば、若い方が「働いたら負けかなと思っている…」という思想を抱くのも、それほどおかしな事では無いかも、と思うところなのであります。

安定した戦後社会、長年の自民党政治が、こういう微妙な公務員を生み出したのでしょうか?

まあいろいろ、社会の構造が時代に合わなくなってきた、というのが大きいかも・・・

(アセンション関連では「時間のスピードが増大する」「二極化が起こる」という話が聞かれるところです。上に出てきた公務員何某の時間感覚と、知人の時間感覚との間で、すさまじい二極化が起こっているのは明らかだ、と思われたのでありました・・・汗)

・・・えーと、いろいろ、考えさせられるところであります^^;;;